将棋ウォーズ最初の壁2級について

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 8 фев 2025
  • メンバーシップの説明動画→ • メンバーシップのご案内
    メンバーシップ登録用リンクはこちら
    / @shogishodanschool
    【動画内で紹介した動画】
    初段になるまで平均20年!?→ • 【衝撃】ウォーズ10切れ初段になるまで平均2...
    寄せの基本→ • 【手筋を覚えたのになぜ勝てない?】棋書に載っ...
    2級になるための勉強法→ • 【3級から伸び悩んでいる方へ】将棋ウォーズで...
    四間飛車で1級になるための勉強法→ • 【四間飛車で棒銀対策も実況!】四間飛車で1級...
    noteの記事【前半無料】<失敗しない>参考書の選び方→note.com/shogi...
    ※音声が乱れている箇所がございます。ご了承ください。
    ※動画内で紹介している手は最善手とは限りません。
    <【将棋】初段になれる教室 コメント欄ガイドライン>
    1. 基本的には、素朴な疑問や感想など、自由にコメントいただいて問題ございません。
    2. 誰かを傷つける可能性のあるコメント、他の視聴者の方に誤解を与える可能性のあるコメントは、削除しております。
    3. コメントの削除が3回以上となると、当チャンネルへのコメントができなくなります。
    4.勉強法に関するご質問への回答はメンバー限定動画にてさせていただいております。それ以外のご質問に関しては、一般公開動画やコメント欄にて回答させていただきます。
    5. 頂いたコメントは、動画内で共有させていただくことがあります(メンバー限定動画に頂いたコメントはメンバー限定動画にて共有させていただくことがあります)。共有を望まない場合は、コメントをお控えください。
    #将棋
    #将棋ウォーズ
    #初段

Комментарии • 62

  • @mitsurukawazu8994
    @mitsurukawazu8994 4 месяца назад +8

    現在3級で約1年停滞していて、今まさに2級の壁に苦しんでいます。なんとか年内に2級にあがるのが目標です。
    指し方解説とても勉強になりました!

    • @ShogiShodanSchool
      @ShogiShodanSchool  4 месяца назад

      ご自身の状況を教えて下さり、ありがとうございます。
      フィードバックもありがとうございます(*´▽`*)

  • @横山龍-d1r
    @横山龍-d1r 3 месяца назад +2

    相変わらず分かりやすい解説をありがとうございます。頑張ります。

    • @ShogiShodanSchool
      @ShogiShodanSchool  3 месяца назад +1

      フィードバックありがとうございます(*´▽`*)頑張りましょう(๑•̀ㅂ•́)و✧

  • @ジョルーノ-q4u
    @ジョルーノ-q4u 4 месяца назад +12

    3級脱出は、感覚的には「行き当たりばったり」な将棋を卒業しなきゃいけない
    どうせ弾かれるのに角で王手するとか、3手先も読まずに適当に指すのは御法度

    • @かみさん社長
      @かみさん社長 3 месяца назад +1

      3手を常に読めたら、それはすでに1級以上かと・・そこが難しいんですよね

  • @とも-j5g5e
    @とも-j5g5e 4 месяца назад +3

    今回の動画も勉強になりました。
    将棋ウォーズ3級
    達成率68%ぐらいの者です。2級は壁です。
    相手に飛車取りをかけられて
    下がる場面で何気なくというか適当に下がる時がありましたが上級者の人の棋譜を見てると確かにヒモを付けてますね。ヒモを付ける意識は大切ですね。
    最近の自分の課題は振り飛車党ですが相手に飛車を成られて龍を先に作らせない事です。歩で押さえたり
    するのですが2級の人とかに先に龍を作られます。
    コツとかはなくて
    感想戦で、ぴよ将棋に教えて貰うしかないのかな
    と考えてます。

    • @ShogiShodanSchool
      @ShogiShodanSchool  4 месяца назад +2

      コメントありがとうございます(*´▽`*)
      ご自身の状況を教えて下さり、ありがとうございます。
      確かに、2級の方は攻めが上手いので、飛車先を突破されてしまいますよね。。。
      龍を作らせない指し方。企画検討させていただきます(`・ω・´)

  • @のしとぴ
    @のしとぴ 2 месяца назад +1

    2級から3級に落ちて~の下りが正に自分の自己紹介してもらっている感じでした。もっと真剣に勉強すれば伸びるのかなと思ったりしますが、なかなか本気になれない日々です。こちらのチャンネルで勉強させて頂きます。

    • @ShogiShodanSchool
      @ShogiShodanSchool  2 месяца назад

      やる気を出すのは難しいですよね(´・ω・`)
      当チャンネルが少しでも棋力向上のお役に立てれば幸いです。

  • @太郎佐藤-j1z
    @太郎佐藤-j1z 26 дней назад +2

    ウォーズ四段までこれたけど、級位者は定石を覚えてもほぼ100%相手が定石通りの手を指してこないからとにかく実戦をして勝つ楽しさとかを味合うのが一番いいと思う笑
    実戦積んでると、いきなりレベルアップするブレイクスルーが起きるからそれまでは気楽にやるのがいいと思う笑
    自分もつい最近とんでもないブレイクスルーが起きて二段→四段に1ヶ月で上がりました

  • @mtyan190614
    @mtyan190614 4 месяца назад +4

    8:32
    6二桂成でよいのでは。以下、▲4一竜△同玉▲5二金の詰めろがあります。△5一香などでまだ難解だと思いますが、駒を使わせているぶん本譜より得かと

    • @ShogiShodanSchool
      @ShogiShodanSchool  4 месяца назад +2

      おおー!その詰めろは見えていなかったです!ありがとうございます!

  • @yuuki1790
    @yuuki1790 3 месяца назад +3

    最近は6級と5級の間にも壁があると思います

  • @oliveoil_jp_3
    @oliveoil_jp_3 4 месяца назад +6

    ウォーズを始めてから3級まで約200局、そこから2級まで500局以上、さらにそこから1級までは1000局以上かかりました。
    ゲームソフト等である程度将棋を指していても、3級から2級に上がるには、奇襲戦法や力戦など、定跡形にとどまらない幅広い戦型に対応できる実力が必要になりますね。
    1級へ上がれた理由は自分でも明確には分かりませんが、手筋などに加えて、上級者向けの考え方を学んだことが良かったのかなと思います。
    そして、1級に上がってからこれまで3000局近く指しましたが、初段はまだまだ遠いです……。

    • @ShogiShodanSchool
      @ShogiShodanSchool  4 месяца назад +2

      そうなんですよね(´・ω・`)
      級位が上がれば上がるほど、そこからさらに上がるために必要な対局数が増えていきます。。。
      仰る通り、ウォーズは対人戦なので、色々な相手との戦いに勝利しなければなりません。
      初心者~中級者の指し方(一通り指せる指し方)だと、1級や初段になるのは難しいので、上級者向けの考え方を学んだのは確かに一つの要因かもしれないですね。
      本当に初段は難しいですよね。。。今後もできる限り、お役に立てる情報を提供したいと思います(`・ω・´)

  • @たぬきねんね
    @たぬきねんね 4 месяца назад +6

    昔々、自分が高校生、春休み町道場に行き始めた頃、(大山、升田時代の最晩年)5級から初めて2級ぐらいで一ヶ月か2ヶ月止まったと記憶してます。その頃は、なにせ時代が時代だったので振り飛車全盛期。自分も升田9段実戦集(升田の向かい飛車、升田の中飛車、それぞれ6巻あったっけ・・・忘れた)の本読み漁って真似てましたが・・・『あれ?美濃囲いって、もしかして全然固くないんちゃうの?』と気がついて、美濃囲い捨てて凹み矢倉のような玉型の振り飛車にかえて、すぐに1級に。でも1級で4ヶ月ぐらい止まったと記憶してます。振り飛車が自分にミスマッチだったと気づくまでにそれだけかかりました。序盤から狙いつけて隙があれば急襲したいタイプなのに、待ちから入る振り飛車は全くミスマッチだったんですね。大学はいってから本格的に、矢倉・相がかり、角換わり、横歩・・・(坂田流や筋違い角も)一通り全部やって、(此の頃2段ぐらい)やっと自分に合う戦法が角換わりと確信できて(山田道美さんの角換わりの序盤から中盤の仕掛けにかけての解説の本は擦り切れるほど読み返した。当時すでに今よくつかわれている89飛車48金型も解説されていて、飛車と金のラインを斜めに角で狙う角打ちが急所になりやすい・・・とか。)、角換わり中心になって(此の頃3段に)やっと落ち着きました。
    壁にあたっている場合、メイン戦法が棋風とミスマッチの可能性も高いと思いますので、普段とぜんぜん違う戦法試してみるのも有りではないでしょうか。

    • @ShogiShodanSchool
      @ShogiShodanSchool  4 месяца назад +1

      現在四段の方でも、2級が壁になったことがあるというのは、それだけ2級が強いという証拠になりますね(´・ω・`)

  • @tora-v8k
    @tora-v8k 4 месяца назад +3

    自分も3級から2級になるのに苦労しました。個人的に、2級になると将棋が尖ってくるというふうに感じています

    • @ShogiShodanSchool
      @ShogiShodanSchool  4 месяца назад +4

      ご自身の経験を教えて下さり、ありがとうございます。
      将棋が尖ってくるというのは、なるほどの表現です!

  • @dr.coffee2416
    @dr.coffee2416 3 месяца назад +2

    昔ウォーズ初段だったけど最近新規でやり直したら2級でとまってしまいました 
    久し振りなのはあるし戦法も進化しているのを差し引いてもレベルが全体的にあがっているように見受けられました 
    こんなに強いのになんで段持ちじゃないのだろうと思われる程の実力者がちらほらいます(戦績からみると通過点じゃなくて住人)

    • @ShogiShodanSchool
      @ShogiShodanSchool  3 месяца назад

      ご自身の経験を教えて下さり、ありがとうございます!
      そうなんですよね(´・ω・`)
      ウォーズで2級は、今や将棋がかなり強い人となっていますよね。

  • @yy7686
    @yy7686 18 дней назад +1

    5、6年くらい(だらだらやって)3級だったけど、後手の戦法別の対策とかやったら2級になった
    1級は遠い

  • @abc2abc2abc
    @abc2abc2abc 4 месяца назад +20

    昔は2級と3級の間に大きな壁があったけど、最近はそれが3級と4級の間にスライドしてると思う。将棋人口が増えたせいなのか何なのか理由はわからないが、とにかく低級でもえげつない人が多くなっている。特に3分切れ負けや10秒将棋は、考える力ではなく「知ってるかどうか」で大きな差がつく。一通りの定跡や手筋などを知らないと、何がなんだか分からないうちにボコボコにされる。

    • @ジャルジャル研究員
      @ジャルジャル研究員 4 месяца назад +3

      4級強いですよね…
      序盤で一気に急襲されて負けることが多いです。定石を知らないから?…中盤は比較的得意。また、終盤力がなく、中盤で駒得しているのに詰められず、大駒が相手に渡って負けることも。

    • @あか-s6b7d
      @あか-s6b7d 2 месяца назад +1

      10分将棋が初段行くまでは早指しはやっても意味ない気がするわ。
      そもそも3分とか1手10秒ってアドリブで戦える持ち時間じゃないからね。

  • @Yuitohara
    @Yuitohara 4 месяца назад +4

    自分は今初段なのですが、たしかに2級あたりから苦戦しました。当時は、自分の指し手が我ながらヘタすぎて嫌な思いをしていました。次の1手が思い浮かばずよくフリーズ。初段になった今から思えば、次の一手は考えてひねり出すものではなく、知っているかいないかの差。当然ポカは減らさなければいけませんが、基本は知っているかいないか。あと3級から求められるのは、まずは棒銀対策。その他奇襲戦法対策。と、戦型ごとの定石手はその後の世界です。自分の得意なカタチを持つのは当然ですが、有力な相手の戦型に対して何をするか予め一通り準備できててようやく初段かなって印象です。もちろんその後の中終盤力の方がもっと重要ですが。相手の早石田にはこうする、ゴキ中にはこうする、アヒルにはこうする、などが決まってないと、基本早指しのウォーズでは時間から厳しすぎますね。

  • @yy7686
    @yy7686 18 дней назад +1

    5、6年くらい(だらだら無課金でやったりで)3級だったけど、後手の戦法別の対策とかやったら2級になった
    1級は遠い

  • @huji8757
    @huji8757 4 месяца назад +4

    2級って本当に強いですよねー

  • @吉岡稔浩-l8s
    @吉岡稔浩-l8s 4 месяца назад +2

    将棋ウォーズ3級で何年も足踏みしています。

    • @ShogiShodanSchool
      @ShogiShodanSchool  4 месяца назад +1

      ご自身の状況を教えて下さり、ありがとうございます。
      本動画の内容が少しでも参考になれば幸いです。

  • @まかろんぐらっちぇ3
    @まかろんぐらっちぇ3 4 месяца назад +1

    将棋歴3週間くらいです、本も読まず某チャンネルで棒銀や早石田と美濃囲い覚えて
    一手から七手くらいの詰将棋をチビチビやってます・・・がウォーズで7級上がったあたりで
    連勝連敗が目立つようになりました。楽しいのですが一度早石田を崩されるとなし崩しに負けますね
    現時点で103勝110敗、もっとスマートに指せるようになりたいですねw

    • @ShogiShodanSchool
      @ShogiShodanSchool  4 месяца назад

      ご自身の状況を教えて下さり、ありがとうございます(*´ω`)
      スマートに指せるようになりましょう(๑•̀ㅂ•́)و✧

  • @hokutonokent2822
    @hokutonokent2822 4 месяца назад

    将棋始めて5年間やっと、おととい、オール三段になりました。 2級と初段の壁はめちゃくちゃ大きかったです。 2級は半年、初段は1年半ぐらいかかりました。 しかも奇襲戦法(嬉野流)で上がってきたせいか、二段に上がるのに苦労しました。

    • @ShogiShodanSchool
      @ShogiShodanSchool  4 месяца назад +1

      昇段おめでとうございます!!嬉野流は当チャンネルもオススメしている戦法ですが、実際に指されている方は珍しいです!

    • @hokutonokent2822
      @hokutonokent2822 4 месяца назад

      後、初段の壁関貫いて、世の中将棋始めて1ヶ月で35手詰解けたり、半年で四段になれる人が実在するのか知りたいです。 子供だったらわかるのですが、社会人の方にボコボコにされてプライドズタズタになりましたw

    • @ShogiShodanSchool
      @ShogiShodanSchool  4 месяца назад +1

      @@hokutonokent2822 具体的な数字は分かりませんが、将棋を始めてすぐにアマ三段になった方がいるという話を聞いたことがあります。また、別の方で、チェスが趣味の方が将棋を始めたらすぐに三段になったという話も聞いたことがあります。

    • @hokutonokent2822
      @hokutonokent2822 4 месяца назад

      @@ShogiShodanSchool ですよねぇ! 自分のお相手もチェスレートほぼプロとか、囲碁元棋院とかの人たちがそうでした! ネット友達だからソフトだと疑ってしまうけど やっぱりリアルで実在するなら信じるしかない🥹

  • @元絵描きで元新聞屋
    @元絵描きで元新聞屋 4 месяца назад +2

    先日、1級にあがり調子に乗って級位者の大会に出たら、小学生低学年くらいの子にボコボコにやられました😭強い子多すぎ

  • @3rdSakuraZaka
    @3rdSakuraZaka 4 месяца назад +1

    5:22の先手が65同歩とした局面。かなり難解なんですかね。
    色々考えた結果、自分の3手の読みは85歩、66銀、84飛車としました。
    85歩以外にも色々と候補手があってかなり悩みました。

    • @ShogiShodanSchool
      @ShogiShodanSchool  4 месяца назад +1

      確かに、そう言われると、難解ですね。
      銀と桂どちらで取るかしか考えていませんでした。
      8五歩、6六銀、8四飛は、まさに有段者!といった手ですね!(゚д゚)!

  • @ヤッホー-d3o
    @ヤッホー-d3o 2 месяца назад +1

    設定で対戦相手を「かなり強い」に設定して、居飛車穴熊と四間飛車ばっか指してたら気づいたら突破できてた。

    • @thebigmc199
      @thebigmc199 2 месяца назад +1

      そこから上にいくと、穴熊があっという間に崩されるようになるからそらが試練になるかな

    • @ヤッホー-d3o
      @ヤッホー-d3o 2 месяца назад

      @@thebigmc199最近3手差とかでよく負けてめっちゃ実感してます。まだまだ初段以上とは明確な差を感じる日々...

    • @thebigmc199
      @thebigmc199 2 месяца назад +1

      @@ヤッホー-d3o
      僕もそういう時期ありました。現在では穴熊をあまり使わず、美濃囲いを多用するようになりました。
      僕も1級なので、お互い初段目指して頑張りましょう💪

  • @ひなりん-x7d
    @ひなりん-x7d 4 месяца назад +1

    個人的には3級の壁、初段の壁があるイメージです。
    2級昇級から1級はあっという間でした、初段になるのに時間がかかっています。

    • @ShogiShodanSchool
      @ShogiShodanSchool  4 месяца назад +1

      ご自身の状況を教えて下さり、ありがとうございます(*´▽`*)
      個人差はもちろんありますが、初段に関しては、(私もそうでしたが)多くの人にとって壁になっていそうですね。。。

  • @ヨシナンテ-x1j
    @ヨシナンテ-x1j Месяц назад +1

    50歳過ぎのおじちゃん数年前に将棋ウォーズやり始めて2級で一回止まりましたね。その小学校の中では二番目に強かったけど中学以降将棋指してませんでした。
    小学生の頃に教頭先生にも勝ってたのですぐ段位者になれると思ってましたので上には上があるんだなと思いましたよ。おっしゃる通り2級1級は壁でしたね。
    定跡ある将棋は記憶対決で若い子に勝てないし序盤全く面白くないので力戦系に持ち込んでます。
    定跡とか詰将棋勉強しない事&歳とると頭の衰えのあるので終盤力2.6から全く成長しないですわ

  • @wakameudon927
    @wakameudon927 4 месяца назад +1

    某将棋⚪︎浪記を見続け、本やテキストなどは使用せず1年ちょっとで1級まで来ました。しかし初段で大きな壁を感じております。この先はやはり本やテキストを使った勉強をしないと伸びないのでしょうか?

    • @ShogiShodanSchool
      @ShogiShodanSchool  4 месяца назад +2

      ご質問ありがとうございます!第二の壁、初段に関しても動画を作成したいと思います(`・ω・´)

  • @Kyu-Ro
    @Kyu-Ro 4 месяца назад

    みんな強いよね、もう3級のままでいいかなって思い始めてる

  • @ハンターハンター-z7o
    @ハンターハンター-z7o 4 месяца назад

    始めてから1級まではすぐいけたのに、79%までいった後は負け越して40%くらいまで下がった。周りが上手くなったのか、自分が下手になったのか。

  • @ロイヤル-n7v
    @ロイヤル-n7v 4 месяца назад

    2級は直ぐなれたが、1級から初段になるときに達成率がイッキに90以上言ったんだが、そこから50まで落ちてビックリした。その後、一気に盛り返し初段になったんだが、あれが壁と言えば壁だったのかな?

  • @D-lowx121
    @D-lowx121 Месяц назад +1

    魔界いきてーよ

  • @はちみつぶんぶん-w9p
    @はちみつぶんぶん-w9p 4 месяца назад +10

    いや、5級が壁になってるっす

    • @ShogiShodanSchool
      @ShogiShodanSchool  4 месяца назад +1

      状況を共有してくださり、ありがとうございます!
      現在6級で、5級昇級に苦労しているということでしょうか?

  • @クロ風わいわい
    @クロ風わいわい 4 месяца назад +2

    6級に上がれないですね

    • @ShogiShodanSchool
      @ShogiShodanSchool  4 месяца назад +1

      ご自身の状況を教えて下さり、ありがとうございます

  • @カルピス-s9v
    @カルピス-s9v 4 месяца назад +1

    1級から初段に上がるのが俺はものすごく苦労した2級は全く壁では無かったね