【三国志】蜀が滅亡した原因とは?!孔明に蜀を託された者の壮絶な争い
HTML-код
- Опубликовано: 5 фев 2025
- 諸葛孔明の死後、蜀を託された者たちはどのような人生を歩んだのか。
魏延と対立したのち自害した楊儀、後継者として直々に指名された蒋琬。
人並外れた記憶力を持つ費禕、皇帝へ諫言し国の安定を保っていた董允。
北伐を繰り返した姜維、そして魏に降伏した「救いようのない阿斗」劉禅・・・
劉備が目指した漢王朝の復興という悲願は、一体どのような結末を迎えたのか?
今回はそんな諸葛亮の後継者たちの功績や最期を一緒に振り返っていきましょう!
#三国志 #劉備 #諸葛亮
関連動画↓
• 【三国志】劉備から見た正史三国志!1時間半で...
• 諸葛亮|壮絶な人生。魏が恐れた天才軍師の真実...
• 馬岱|真実は如何に?!諸葛孔明の意思を受け継...
• 楊儀|諸葛亮が恐れた末路!魏延と相性最悪な問...
• 魏延|本当に裏切り者だったのか。成り上がった...
姜維は、いわば魏軍からの降将であった事から派閥の壁に阻まれた感があり、これが最後まで影響した悲運の武将だった。
@@saburiryu28go
でも、実力はどの程度あったか分からないです🤣
例えば小隊・中隊・大隊など全軍や一部の使われる将として実力はあったとか分からないですよね
段谷?の戦いで大敗したのは言い訳というか、現実ですよね?
姜維がいた時代、どんな将がいたのか知らないですね、名前が残ってないのは仕方ないですね
孔明は国の政治もして、南蛮を治めて北伐に向かってますね、孔明は蜀軍全軍を率いるほど信頼があったということになりますが
姜維は戦いだけで将兵の信頼を勝ち取ろうとしてたのてすか?よく分からないです、どういう壁があったのか?
魏は本当に何年経っても人材豊富だね。
他の二者は後半になってくるにつれてメンツがしょっぱくなってくるけど魏はずっと最後まで知名度のある武将が沢山。
「救いようのない阿斗」ですが、この時の劉禅の状況と前後に起きた出来事を考えれば、この時の劉禅の行動は「最善」と言わざるを得ないんですよね・・・
わかり易く 又お声も聞き取りやすく とても良かったです
蜀は荊州を呉に取られたことが大きかったと思う。肥沃な荊州を維持できていれば国力を疲弊させすぎず魏と闘えたかもしれないけど、益州一州だけで北伐は無理ゲーかと
どっちにしろ人材不足でしたね
関羽の後方を守る将がイマイチでしたね、戦略眼がある将や一定以上の力を持つ将がいればね
荊州があってもね、劉備やその他の世代の将が一斉にいなくなったら
戦えないですよね
孔明の死後、後継者たちが優秀だったから蜀は29年間続いたんですね!
姜維は関ヶ原で言うところの真田昌幸・幸村を見ているようだ…限られた兵力が儚い
ヨウギは劉巴ともうまく行ってなかった。
「人の己を知らざるを患えず、己が人を知らざるを患え」とは、ヨウギの事を言っている。
なるほど、だから魏延は無双で悲しきモンスターみたいなキャラにされたのか。
姜維は三国志の人気武将だが、彼の最期はあまりにも悲しかった。
三国志演義は孔明死後は司馬家が主人公だが、姜維の方が悲劇のヒーロー感あって好き
わかりますが、判官贔屓もありますね
戦いにあけくれ、大敗をしたときには蜀の人に恨まれたとか?最期はそんなに勝算が薄い中でしたので
人を見る目や戦略家とは言えない最期でしたね
ホントに誰か姜維を、使う人がいればよかったですね🙏
北伐は公共事業だったと言う説もありますね。
定期的に出兵させる事で、兵站に必要な物資や人員を揃える為に軍費を使っているので、民にお金がまわるって話です。
ただ、ダメな政治家がこれをやり過ぎると財政は破綻しますね。どこかの国の様に。
蜀の崩壊がそれぞれ段階的に加速したのは253年の費イの死、256年の段谷の戦いでの敗戦、258年の陳祗の死 この3つ
特に一番最後は致命的で、黄皓の専横を誰も止められる者がいなくなった
孔明死後の話は詳しくはしりませんでしたが国力のない蜀を孔明が指名した優良な人材が支えていたんですね。
姜維の良い奴なのに独り善がりな感じとか石田三成と重なる
こう見ると劉備は諸葛亮程の才は無かったものの人を見る目は誰よりもあった。
諸葛亮は才はあるけど人を見る目はあまりなかったんだなと思います。
劉備に実子が出来なくて劉邦が生き残った世界線見てみたい
劉封のことかい?
三国志の後半はどこも内部の権力闘争だったでしょう。
蜀視点だと内部の権力闘争に魏呉につけこまれなかったはそれでも劉備・諸葛亮ほどではなかったがコントロール出来ていたのと魏呉も権力闘争に明け暮れてそれどころではなかったからだろう。もし蜀に攻めいるなら楚に向かう秦の王翦よりも慎重でないと邸宅を得るどころか家も一族も失うことになり凱旋は出来ないだろう。
姜維は戦い重視の野心家だったのがねー必要以上に戦いをして国を疲弊させたね
漢中を攻められたとき魏延が構築していた、防御システムかな?そこに置いておいた兵を姜維が使い壊してしまった話がありますね
それをしたから漢中は容易く落とされたみたいですね
詳しくないけど、姜維は一人で戦いすぎ大敗をし、最期があれだから、戦いばかりで行動原理が・・・
劉備や孔明みたいに大将がいたら、もう少しマシな将だったと思うので残念
諸葛亮の死後、指揮を継ごうとした魏延を二心在りと討伐した楊儀が、諸葛亮の後継になれなかったからと二心を抱いて罷免されたというのがね。
光栄作品で義理の値が楊儀>魏延なのは納得出来ない。
蜀の寿命を縮めてしまった1番の原因は、夷陵敗戦後に次世代の人材を育てきれなかったことだろうか
分かりますが、国の存続を考えた場合は、孔明が南蛮を平定して、北伐などで育てていったと思う
次世代の将とは名前が残るくらいの人間なら、小国だからなかなかでてこないと思う
夷陵の戦いの負け方が悪すぎたと思う
あんな負け方で孔明はよく立て直したと思う
黄皓は佞臣でしたからね。あと佞臣といえば蔡瑁も…
蔡瑁佞臣説は演義に毒されすぎてるよ
蜀(劉備陣営)はいつも人材不足すぎる。軍師系統の人が少なすぎるし、有能な副将もほぼいない。
劉備自身がやばかったのと関羽張飛諸葛亮あたりがチートだったから蜀建国まで行けたけど本来あそこまで行けたのが奇跡レベル
孔明が目をかけた奴ってロクなのいない。
自分が優れているからこそ、結局何でも自分で解決できるんで他人をみる目がおろそかだったのかもしれん。
司馬昭に笑われたところも、あえてそう発言してる可能性も0ではないかもしれんね。
今更戦っても勝てる相手でもないし、笑われはせよ、殺されることもない。
立派な判断な気がする。
費禕「でもさあ、今は亡き魏延は1万の兵で長安落とせるって豪語してたけど?」
当時の長安守将がカコウボウっていうのを差し引いて考えるべきですが、姜維が期待された役割って魏延の後継なんですよね
魏延にしたって反乱した言われてますけど、楊儀と魏延の立場(孔明の金魚の糞レベルvs北伐副指令)から考えていくとどっちがより無茶だったのかとか色々考えさせられますねえ
自从关羽走完麦城,就注定了西蜀的灭亡。按道理来讲,中国人都认为西蜀的势力非常雄厚,五虎上将还有卧龙与凤。本来他统一三国绝对是有实力的,很可惜天命不该。刘备其实并非什么正义之师。只不过他的演技还不如司马懿。司马懿如果是个演员他绝对可以冲进奥斯卡殿堂级,那个人真的太会演戏了。
劉禅が確りしていればな!其れと黄皓と言うロクデナシを入れなければ蜀の滅亡は免れた筈。
四川を主な領土とすると北伐などの遠征は厳しい長江がをうまく使えなかったのが大きい。水軍がイマイチな蜀だ水軍というと呉だなぁ。甘寧呂蒙と水軍に強いのがいる。
優れた才能?無能の才能だろ、結局全て人任せ、なにもしないが龍禅にできる唯一の仕事
孔明が偉大・有能過ぎたのか、他の面々が孔明に比べて劣りすぎたのか
孔明に国の運営・権力が偏り過ぎたせいで、亡くなった時に孔明と同等な代わりができる人材はなかったのかね
まぁ、それ以前に関羽の荊州失陥・劉備の夷陵の戦いで、ただでさえ少ない国力・人材がさらに疲弊したから蜀はほぼ無理ゲーっぽくなっちゃったしな
秤の表現は逆だと
費禕が存命中だった時期の、姜維の出兵の戦略目標については、もっと明確にされないといけない。
雍州刺史と征蜀護軍が守る推定数万の軍を相手に、1万以下という縛りの中、占領や撃滅を目標に出兵したと考えるのは、常識的に考えて厳しい。だいたいそれなら、戦わずに撤退したりしない。
1万じゃ存分に戦えないよね・・・せめて10万><
うろうろしに来たからって事で魏に防御固められちゃうだけだし
@@菅原のしゅん蜀の兵力は十万少ししかなく、それでも軍事負担が厳しかった
この状態で十万も出兵できない
費禕は魏に喧嘩売るのが無謀だと理解していただけ
蜀の荊州領は肥沃なのかな?
広いが人口は北に集まっていないかな
進軍路の一つには間違いないが大きな戦力、生産はどうだったのかな?
魏延はやばいやつだよって言ってた孔明がただしかったってこと?
魏延を軽んじた孔明の致命的なミスだと思われます。
トータルで一番蜀に貢献した武将が魏延と言っても過言ではない。
劉禅ねぇ永遠の謎だわ!何十年も持った劉禅を凄いと思うかだめと思うか
2周目
魏延馬岱王平に頼らねばならなかった蜀の運命は尽きていたと思える人がいなすぎる最悪なのは姜維だ。君主もよくない劉禅では。
ただでさえ猜疑心が強い人が多い中国にあって、費禕の人格は非常に稀有だっただろうと推測できます。ゲームだと劉禅の異母弟の劉永と劉理も武将として使える。
元々蜀の皇帝は皇帝を殺した魏に大義名分で皇帝を名乗っていただけのもの私怨で魏ではなく呉を攻めた時点でその役割は終わっていたのに無理に国を存続させようとしたのしていたので綺麗に滅んだのは奇跡とも言えるでしょう
劉禅。。。。せめて部下を見る目が有れば。。。。誰が有能かすら判断できてない😅
宦官で滅んだって後漢じゃーん
仕事しないで酔っ払ってたって
龐統かよ
色々と人材不足。劉備が亡くなった時点で滅亡は避けられない運命だったんだよな。夷陵の戦いで、人材を多く失ってるし、義兄弟も自滅みたいなものだし。あんな宦官に高い地位を与えてしまったのもね。北伐も。
享年54歳は最近の名女優で元アイドルと同じ
ひいすきたなあこうめいしょうえんがかろうししてるのにどうどうとていじがえりしてあそんでいたってのが
宦官ってなんでそんなに強いのかね。玉無しだから?
皇帝と距離が近いからに他ならないですね。
皇帝と距離の近い外戚が力を持つのと図式は同じ。
諸葛 亮 孔明が亡くなったあと どうして蜀が滅亡したのかよくわかりました。
蜀の滅亡は、
劉玄徳のわがままと、孔明の北伐だと思う。
北伐してなかったらもっと早く滅んでるだろ😂
皮肉なのは、蜀を追い詰めれば追い詰めるほど
自分も追い詰められた⁉️トウガイ