【ロードバイク】ブレーキ調整に悩んだ時に見る動画。

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 5 фев 2025

Комментарии • 43

  • @mutsukiyamagishi5420
    @mutsukiyamagishi5420 18 дней назад +1

    買ったスパチのホイールのリム幅が、厚くてブレーキタイヤ入らないのですが。どうやったら限界まで広げられますか?

    • @SasanoCycleWorks
      @SasanoCycleWorks  18 дней назад +2

      キャリパーの向かって右側付近にある調整ボルトで広げられますよ!

  • @takaupdo
    @takaupdo 2 года назад +3

    こういう動画ありがたいです。ありがとうございます。😊

    • @SasanoCycleWorks
      @SasanoCycleWorks  2 года назад +1

      セッティングって正解がないんですよねよ~こういう工具があれば、その安心を獲得できますからね。

  • @CAT-ky8ft
    @CAT-ky8ft 2 года назад +6

    サイクルベースあさひでも同じようなブレーキシューチューナーが売っています。お値段は330円(税込み)ですので気軽に買える値段だと思います。

    • @SasanoCycleWorks
      @SasanoCycleWorks  2 года назад +2

      それは安いですね!近所のあさひに行ってみます!

  • @hihirider8806
    @hihirider8806 4 месяца назад +1

    いいですね今度やってみます。話は変わりますが、リア変速時(特に下げるとき)ペダル回転ガタンガタンとなるのはどうしてですか!?

    • @SasanoCycleWorks
      @SasanoCycleWorks  4 месяца назад +2

      下げるときだけですか?
      多分、ギアが上手く噛み合ってないと思います。
      リアディレーラーの調整が必要かと。

    • @hihirider8806
      @hihirider8806 4 месяца назад +1

      ありがとうございます。何となくそんな感じです。ガキンガッキンと嚙み合ってないショックがあります。あげるときも少しあります。サイクルショップでフロント調整、ワイヤー交換してもらった後です。リアは油をさしたそうです。少し乗ってみておかしかったらまた来てくださいとのことです。

    • @SasanoCycleWorks
      @SasanoCycleWorks  4 месяца назад +2

      リアも同様に調整した方が良さそうですね!

  • @かとうひでたか
    @かとうひでたか 7 месяцев назад

    めっちゃ参考になります

  • @あおきぶんしろう
    @あおきぶんしろう 2 года назад +2

    輪行有りきでロードに乗っています。トラブルの少ないダブルピボットブレーキに当分乗りますから、大変助かります。

    • @SasanoCycleWorks
      @SasanoCycleWorks  2 года назад +1

      リムブレーキは気軽に運用できるシンプル機構ですから、メンテも楽ですよね。

  • @疋田靖二-e4f
    @疋田靖二-e4f 2 года назад +1

    洗濯バサミタイプのブレーキシューチューナー初めて知りました。ありがとうございます。

    • @SasanoCycleWorks
      @SasanoCycleWorks  2 года назад +1

      慣れていれば勘でやっちゃいますが、あれば安心ってヤツですね。

  • @白取栄輝
    @白取栄輝 Год назад +3

    僕のロードバイク改装して欲しいです

  • @ウスマヌウスマヌ
    @ウスマヌウスマヌ Год назад +2

    swissstopのブレーキシュー
    つける時も外す時もバカ硬いんですけど対処方法ありませんか?

    • @SasanoCycleWorks
      @SasanoCycleWorks  Год назад +1

      そんなに硬いんですか!?
      僕ならその辺に転がっているルブでもつけて(もちろん挿入側に少し)入れてみますね。

  • @SasanoCycleWorks
    @SasanoCycleWorks  2 года назад +3

    リムブレーキユーザーはまだまだ大多数!ってことで、
    主にビギナー様向けの動画になります!
    ・・・ブレーキ調整って不安ですよね!?

  • @nyanyago1
    @nyanyago1 Год назад +1

    便利なもの有るね

  • @乗り物大好き-c5c
    @乗り物大好き-c5c 2 года назад +2

    僕はトーイン設定は紙をブレーキシューの後ろ側だけかまして調整してました。
    ほぼこれでトーインで決まるんですが船の角度はこのツールを使ったほうが確実ですねー

    • @SasanoCycleWorks
      @SasanoCycleWorks  2 года назад +2

      この工具を使うまでは、僕も適当にやっていましたが、コレで「正解」が分かりました!

  • @田村和寿-v7o
    @田村和寿-v7o 2 года назад +3

    トーイン調整時、シューをチューナーに押し当てなければいけないと思うのですが、それはどうするのでしょうか?

    • @SasanoCycleWorks
      @SasanoCycleWorks  2 года назад +1

      ご質問ありがとうございます!
      動画ではちょっと分かりにくかったですね💦
      ブレーキアームを両側から押し当てながら、チューナーの斜度に合わせて取り付ける感じです。
      ブレーキリリースを一旦下げてガッチリ効いた状態でシューを取り付けてもトーインをつけられますよ。

    • @田村和寿-v7o
      @田村和寿-v7o 2 года назад +1

      ブレーキリリースを使えばレバーを握る必要がなく簡単そうですね。ありがとうございました。

  • @Milepoch
    @Milepoch 8 месяцев назад +1

    昔は厚紙挟んでた

  • @tempercent841
    @tempercent841 2 года назад +3

    タイヤグライダーってもう中華コピー出てるんですかね?
    なんか半年前くらいに「これはいい」みたいにネットでマーケティングしてたけど

    • @SasanoCycleWorks
      @SasanoCycleWorks  2 года назад +2

      アリエクウォッチャーwの私でも、中華の偽ものは無かったんですよね。
      Amazonで買った方が安いくらいでしたから!

  • @moto0945
    @moto0945 2 года назад +2

    いつも楽しく拝見してます。今回の動画、復習というか、再確認ポイントありで大変参考になりました。ディスクブレーキには当分乗り換え予定ないので、今回のアイテム使ってメンテしていこうかと思います。

    • @SasanoCycleWorks
      @SasanoCycleWorks  2 года назад +1

      コメントありがとうございます!
      最初は苦労、、、というか正解が分からないので、こういった工具があれば安心なんですよね。

  • @free5176ever
    @free5176ever 2 года назад +1

    はじめまして、有意義な動画投稿有り難うございます。
    さて補足なのですが、左右のクリアランス調整も追加して欲しいのですが、
    ブレーキシューの位置決めが出た後に、ブレーキマウントを少し緩めてブレーキをキツく握り締めた状態でブレーキマウントを固定するとセンター出しが簡単に出来てホイールのダメージが少なく成りますので紹介してみて下さい。

    • @SasanoCycleWorks
      @SasanoCycleWorks  2 года назад +2

      コメントありがとうございます!
      センター出しの件、承知いたしました!
      どこかで動画にさせて下さい!

  • @twuruttwuru
    @twuruttwuru 2 года назад +3

    シューとリム間がガバい 治具が厚いのか

    • @SasanoCycleWorks
      @SasanoCycleWorks  2 года назад +1

      最後のクリアランス調整はブレーキのダイヤルで調整する他無いですね!

  • @白取栄輝
    @白取栄輝 Год назад +1

    ほんとに改造して欲しいです

  • @tatemiseo
    @tatemiseo 2 года назад +1

    雨の日も普通に走ってるとシューの減りが激しいので、交換し始めはリリースレバーを上げた状態から使い続け、減ってあまくなってきたらリリースレバーを下げて使ってます。なのでやはり勘や感覚でやってました。はじめの状態をバチッと決めるなら時短になりそうですし良いアイテムですね。

    • @SasanoCycleWorks
      @SasanoCycleWorks  2 года назад +1

      コメントありがとうございます!
      仰る通りの時短アイテムで、あればあるで便利だと思いましたね!

  • @菊ちゃん-z7t
    @菊ちゃん-z7t 2 года назад +2

    いつも楽しみに見ているが、始めて参考になりませんでした。
    頑張って下さい。

    • @SasanoCycleWorks
      @SasanoCycleWorks  2 года назад +3

      えー💦なんでや!
      精進いたします!

    • @菊ちゃん-z7t
      @菊ちゃん-z7t 2 года назад +1

      2年ほど前にチューナー買って、調整してるんで

    • @SasanoCycleWorks
      @SasanoCycleWorks  2 года назад +1

      @@菊ちゃん-z7t あ、そういう事なんすね!申し訳ございません!