[Eng sub] Why GaN charger is very small? Anker PowerPort Atom III slim teardown.

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 22 окт 2024

Комментарии • 347

  • @ICHIKEN1
    @ICHIKEN1  4 года назад +100

    11:48 5V, 2Aのスイッチング周波数です。電力を多く引き出すほどスイッチング周波数は増加します。

    • @akio9220
      @akio9220 4 года назад +10

      飽和磁束密度に余裕がある時はスイッチング周波数落としてスイッチング損失を低減しているんですね…すごい…

  • @中嶋修-f9t
    @中嶋修-f9t 4 года назад +2

    59歳のおじさんです。
    イチケンさんの動画を見ていていつの間にか惹かれてしまいました。
    全く電気と畑違いの営業してますが、小学生の時にラジオを作ったり、またどうなっているのだろう?たくさんの電気製品を分解して元戻せなくて怒られたこと思い出しました。中学以降はそんな興味もなくなってもう分解して壊すのが恐ろしい年齢になった時、イチケンの動画を小学生の頃気持ちで見ています。

  • @alduswong
    @alduswong 3 года назад +27

    私のコメントは英語で書かれており、Googleは日本語に翻訳されています。 私はあなたのチャンネルが好きで購読しています。 私はカナダ出身です。 翻訳は私にあなたの内容を理解させます。 私は特にあなたの図が好きです。 それらは非常に明確で理解しやすいものです。 どうもありがとうございました。 My comment is written in English and Google translate to Japanese. I like and subscribe your channel. I am from Canada. The translation makes me understand your contents. I especially like your diagrams. They are very clear and easy to understand. Thank you very much.

  • @user-oh9rb6de2m
    @user-oh9rb6de2m 4 года назад +38

    DC的なオン損失はピンときてもスイッチング損失をイメージできない人は多いです。
    イチケンさんの図と説明は本当にわかりやすく素晴らしい。

  • @おーぜき
    @おーぜき 4 года назад +43

    知識としてGaNのスイッチング特性やオン抵抗が良いというのは知っていたんですが、実測値でどの程度差があるのか見ることがなかったのでとても参考になりました。ありがとうございます。
    スイッチング周波数についてもイチケンさんと同様の予想をしていたので思ったより低くて意外でした。そこの考察もとても分かり易かったです。勉強になりました。

  • @waterkga5778
    @waterkga5778 4 года назад +2

    勉強になりました。TVでは絶対できないし、放送大学のようにガチガチでもない丁度よい情報量です。ありがとうございます。

  • @kyotaroro5731
    @kyotaroro5731 4 года назад +162

    掃除機シーンが入るのが好き

    • @abcd6473
      @abcd6473 4 года назад +4

      かわいいよな

    • @msagsato4269
      @msagsato4269 4 года назад +2

      大事ですね!

  • @山田雅寛-x1b
    @山田雅寛-x1b 3 года назад +6

    要求された電気的要件をあの形状で実現したトランス屋さんは何気に良い仕事していると思う。

  • @suzukisng
    @suzukisng 4 года назад +46

    ほーそうなんだ、と頷きながら見ていると何かとても賢くなった気分になります。

  • @tatatata0808
    @tatatata0808 4 года назад +8

    高度な内容をポイントを絞って動画にしてくれて理解が深まりました。到底、数十分で理解できる内容ではないと思っていましたが、バッチリ理解できました。この動画マジすげ

  • @rider2408
    @rider2408 4 года назад +401

    「学生実験のとき隣におったら絶対心強いTA」感満載なのわかる人おるかな

    • @ういのオタク
      @ういのオタク 4 года назад +29

      めっちゃわかる
      レポートスラスラ書けるような解説してくれそう

    • @namaneko
      @namaneko 4 года назад +25

      教授の何言ってっかわからん実験もスムーズに結果出そう

    • @amanosuke4035
      @amanosuke4035 3 года назад +13

      いつの間にか助教になってそう

    • @hs7281
      @hs7281 3 года назад +2

      ものすごくよくわかります! 中学生の頃イチケンさんにご指導いただいていれば、今はもう少しマシに・・・

    • @yu100nabeyan
      @yu100nabeyan 3 года назад +2

      教授に聞かずにイチケンさんに聞く

  • @seginobuhiko2003
    @seginobuhiko2003 4 года назад +8

    GaN デバイスが気になっていた所に動画更新の通知でした
    ナイスタイミングでしたと言うかいつも解説されてる内容もお声も聴きやすくとても良いです
    測定機材の準備は大変ですね、ご苦労様です

  • @lifehappy5058
    @lifehappy5058 4 года назад +5

    本当に良く勉強されているエンジニアです!
    動画中の説明にあるように、スイッチング周波数を高くしても、
    自然空冷の場合はトランス発熱の問題から、あまり小さく出来ません。
    確実に小さくできるのは、2次側の平滑コンデンサー容量になります。
    ただし、コンデンサーに流れるリップル電流は変わらないので、
    低インピーダンスの高リップル品にする必要があります。
    スイッチングスピードの速い素子を使用した回路設計の難易度は高いです。
    EMI対策で泣きを見る事があります。(V=L × di/dt dt が小さくなれば、電圧は大きくなる)
    T社が数年前に、スイッチングスピード速い(ターンオン、ターンオフの速い)MOSーFETを発売しましたが、
    結局、使いこなせるメーカーはなかったようで、ゲートドライブ抵抗を大きくして、
    スイッチングスピードを遅くして、EMI対策をすることをT社が推奨していました。

  • @GTEL-Japan
    @GTEL-Japan 4 года назад +1

    以前から確認してみたかったことなど全てやっていただいていて感謝してます
    動画のまとまりがなくなるからと、確認できる内容も別の動画に任せる潔さが科学者の健全な良心を感じる

  • @lonrwin8789
    @lonrwin8789 4 года назад +4

    イチケンさんの動画で一番気に入っているのは…声だ…
    丁寧で伝わりやすい話し方だ

  • @Gottsu17
    @Gottsu17 4 года назад +4

    今まで理屈がわからず、購入を躊躇ってましたが、この動画で納得できました。
    ご教授ありがとうございました。

  • @daisuke-jp
    @daisuke-jp 4 года назад +21

    USB-PDの規格上限100Wなんてどんな巨大なアダプターになるかと思ったら
    手に収まりそうなサイズで出てきて驚きました
    技術の進歩ってすごいですね

  • @maniaxarduino9945
    @maniaxarduino9945 4 года назад +1

    こっちの疑問の流れと説明の流れがマッチしてて本当にわかりやすいです。
    この動画見続けてたらいい勉強になります。

  • @buffalomasa
    @buffalomasa 4 года назад +14

    ほんとによくわかる解説ですね。毎回感心して見ています。こんなに役に立つ動画も珍しい。GJ☺

  • @玉井次郎
    @玉井次郎 3 года назад +1

    測定器を使った分析は説得力があります。
    価格の違いには、それなりの理由があるんですね。
    その理由の違いをどう評価するかということですが、その違いを分かりややすく解説して頂き、勉強になります。
    有難うございます。

  • @jun1985
    @jun1985 4 года назад +15

    凄くわかりやすいです。
    そんで測定機器が充実!

  • @近鉄生駒線ユーザーの1人
    @近鉄生駒線ユーザーの1人 4 года назад +5

    私は高専の電気工学科の学生です。いろいろ参考になることが多く、勉強させてもらってます。

  • @Garlicjam0344
    @Garlicjam0344 4 года назад +2

    文系で趣味で電子工作してます。イチケンさんの説明や図説とってもわかりやすくてありがたいです。

  • @francebk
    @francebk 4 года назад +4

    毎回回路図の解説をしていただいて設計の意図がわかりやすく教えてくれています。
    ただ、設計者はコストや量産性、大きさや歩留まりなども考慮しての回路図なので
    いろいろな制約の中で設計していると思うと深いな、と思います。

  • @skyslee0829
    @skyslee0829 3 года назад +10

    I am an engineer from Taiwan.
    This is a very good channel i ever saw!

  • @1tasu2wa3
    @1tasu2wa3 2 года назад +1

    毎度凄い分かり易い解説で勉強が楽しくなります。

  • @haka8782
    @haka8782 4 года назад +69

    窒化ガリウムトランジスター秋月電子でも売ってるけどとんでもなく小さくて、とんでもなく高出力なんだよね
    良いっすねえ

    • @yasudan7690
      @yasudan7690 4 года назад +18

      窒化ガリウムトランジスターはスイッチング速度が速くてON抵抗が低いので電力損失が少ないだけじゃなくて、デジタル・アンプ(スイッチング・アンプ)の電力効率や歪の低減ができます。 実験的な制作記事もあって期待が持てますが、まだ高価な素子で汎用できません。原因は窒化ガリウム結晶の構造欠陥を無くすことが難しいため、素子の歩留まりが低い為です。 現在、結晶成長の方法で画期的な改良が進んでいるので5年程度で現在の10倍以上歩留まりの良い素子の製造が可能になり価格も数十分の一に下がると期待されています。 音質の良いデジタルアンプが出来そうです。 現在は400kHz程度のスイッチング周波数ですが、窒化ガリウムトランジスターでは数MHz以上の周波数に出来て、フィルターコイルも省略したり、小型簡単なものになるでしょう。

    • @山田雅寛-x1b
      @山田雅寛-x1b 3 года назад

      @@yasudan7690 信越化学のかたですか?

    • @yasudan7690
      @yasudan7690 3 года назад +25

      @@山田雅寛-x1b  信越さんではありません。
      電気メーカー ソニーでデジタルオーディオの最初の開発やその後のLSI開発や設計をしていた今はリタイアした技術者です。
       今はまだ、GaNは製造法が未熟で結晶欠陥が多くてMOS Tr製造に使えるウエハーは10%程度です。
       中京大学の研究者によってこの構造欠陥を今のSi程度に低減させる結晶成長技術が開発されたので、これから早ければ4年、遅くても10年程度で量産に使えるGaNインゴットが出来る見通しです。
      GaNはSiに比べ絶縁性も格段に良好なのでGaNウエファー上に作成した回路も相互分離が良好なので、HiFi用Trや回路作成もデジタル・アナログ分離が良好でA/DやD/Aの性能や音質も向上することが期待できます。早く量産できることを祈っています。
      日本の半導体技術や産業が再生して欲しいです。

    • @enral2814
      @enral2814 3 года назад +2

      @@yasudan7690 最近サブスクの普及とセットでポータブルオーディオに入ってきた学生です。
      最初はサブスクの音質アップも狙ってDSEE HXとソニー独自のフルデジタルアンプを搭載したウォークマンを選択しようと思ったんですけど、評判がパッとしなかったため品質も良くコスパに優れた中華メーカーのiBasso DCシリーズへ行き、結局ibasso DX160やBluetooth DACアンプのfiio btr5に行きました。
      旭化成も工場火災の影響でさらに大変だと思うんですけど、せっかく旭化成というトップクラスのシェアを持つDACチップ企業が日本にあるのに、ソニーを始めとした大企業は有線イヤホンやDAPからは撤退気味になり、今では中小企業のFinalとintimeくらいしかシェアを持った日本のメーカーがありません…。。
      昔から培った音響技術とXperiaで培ったAndroidの調整があればAKMのDACチップと合わせて真っ向から勝負できたんじゃないかとも思ってしまいます。
      でも無線機ではイヤホンもヘッドホンも堅調なようですし、DAPや有線イヤホンは開発費をかけていくべき場所ではなかったのでしょうか。
      今ではDAPを精力的に作る日本企業は存在しておらず、SONYのハイレゾサブスクのmoraもAmazon music hdより使いづらく残念です;;
      とはいえ研究が成功すれば無線機内蔵の小型アンプや、AKMのアンプ統合型DACチップもさらに進化するのでしょうか。
      楽しみにしています。

  • @年金生活者-i8z
    @年金生活者-i8z 4 года назад +6

    部品を分解した後に掃除機をかけている場面が良いですね。
    作業場にゴミがあると回路に混入して、思わぬ失敗を起こす可能性が有ります。
    good job です😌💓

  • @hiroyukifuruta2725
    @hiroyukifuruta2725 4 года назад +11

    俺、GreatScott! のチャンネルが好きなんだけど英語苦手だから細かい部分がよく分からないだよねぇ。日本語で電子回路をやってくれるから本当にありがたい!

  • @sanjose7667
    @sanjose7667 4 года назад +3

    非常に分かり易い動画でした。面白かったです。
    HIOKIなど国内メーカーはお高いので、中国製の安い電流プローブを購入されると、実際のスイッチング損失が計算出来ます。具体的な数値でディスカッション出来るため、面白いかもしれません^^
    Anker充電器について少し補足します。
    スイッチング周波数の設計値は58 kHz程度であり、注目すべきは全負荷範囲(入出力条件)においてQR(疑似共振)で動作します。連続モード(一次側電流(ドレインピーク電流)、重畳あり)で動作しないため、スイッチング損失が劇的に小さくなります。もちろん、GaNとSiの違いも重要ですが、QRで動作させていることが最も大きなポイントです。QRで設計することにより、EMIフィルタが非常に小さいことも特徴です。電源ICはデジタル制御であり、一般的なQRとは大きく異なります。一般的なQRは負荷が大きく(重く)なると、スイッチング周波数が低下して、ドレインピーク電流が大きくなります。最大負荷ポイントでトランスを設計するため、小さなトランスを使用することが出来ませんが、この電源ICは負荷に応じてドレインピーク電流とスイッチング周波数が予めプロファイルされた関数に基づいて大きく(高く)なりますので、トランスの小型化が可能です。導通損失、スイッチング損失の低減による放熱板レス、トランスの小型化、そしてフォトカプラの機能と定電圧定電流(CVCC)の機能を電源ICに内蔵することによって、部品点数が劇的に少なくなっているところが特徴です。

  • @yamato-buta
    @yamato-buta 4 года назад +1

    急速充電が可能なスマホなどは高い電圧に切替えて充電すると聞いた事があります。
    充電器の中に急速充電が可能な機器か判別する部品もあるように思いました。
    分解と楽しい実験、それとわかりやすくてクール説明をありがとうございます。

  • @boushi_12ga
    @boushi_12ga 4 года назад +1

    電気は専門外ですが今後標準になるだろう理由もすごく解りやすく理解できて素晴らしいです!

  • @masaechi6510
    @masaechi6510 4 года назад +3

    Ga2O3(酸化ガリウム)トランジスタを使用した充電器が出てきたらまた実験お願いします。
    スイッチング速度が速いほど導通損が小さくなることを分かりやすく教えていただきありがとうございました。

  • @kiyoji.m8987
    @kiyoji.m8987 3 года назад +1

    謎に思って居たのですが、親切な説明のお陰で謎が解けました、有難う御座いました。

  • @risky9296
    @risky9296 4 года назад +64

    高専時代にこんな先生に教わっていたら、もっと電気の勉強が好きになっていた気がする…。

    • @zzz48375
      @zzz48375 4 года назад +4

      高専って専門が好きな奴が行くところじゃねーの?
      好きでもない奴が行ったら積むでしょ。
      高専のことdisっていいのは高専生だけっていう憲法が有るので書いておきますが元高専生です。

    • @npnmineshima5349
      @npnmineshima5349 4 года назад +12

      zzz48375 専門好きも駆逐するクソ先生もいるだろうし、「高専時代」と書いてあるから高専生と捉えることができるのでは、そんな憲法は知らんが。単に「こんな先生に教わりたかった」と言ってるだけなのにしょうもない煽りしてくるのは高専の先生がクソだったので専門知識だけで人間性が育まれなかったのかな。

    • @zzz48375
      @zzz48375 4 года назад

      @@npnmineshima5349 いや、ストテさんが高専卒であることは理解してるし、好きでも無いなら簡単に留年する世界だから大変だっただろうなと言った趣旨のレスです。
      そもそも先生がクソだったという内容ではないのにそういった邪推をして私を煽ってきているのは貴方では無いですか?

    • @moroha10085
      @moroha10085 4 года назад +6

      単にもっとって書いてあるんだし好きだけどより好きになったって意味では?

    • @abcd6473
      @abcd6473 4 года назад +2

      @@npnmineshima5349 彼は正しいこと言ってるんじゃないの?そして煽ってるようには見えないよ。お主が沸点低すぎ
      そして高専憲法ワロタ

  • @ツクブルド
    @ツクブルド 4 года назад +1

    GaNトランジスタの性質がよく分かりました。いつも分かりやすい動画をありがとうございます。

  • @mocca3606
    @mocca3606 4 года назад +3

    GaNの利点は低抵抗化による発熱抑制が小型化のポイントなんでしょうね。
    稼働周波数がむしろ低く抑えられていたというのは驚きですが、その分、効率を優先した設計になっていて、実測効率で90%UPというのはすばらしいです。変圧トランスに関しては、500kHz超えとして一気に小型化の選択もありそうですが、リプル吸収のためのコンデンサの小型化も期待できる反面、個体コンの採用などの配慮が必要と思います。設計段階で、そういった路線の変遷もありそうな印象を受けました。
    貴重な調査ありがとうございました。

  • @やくも大尉
    @やくも大尉 4 года назад +8

    普段使ってるなにげないものがこんなに複雑で難しいものなんだなぁ・・とシミジミ
    こういうの開発したり製造する人たちほんとすごいと思うわ

  • @user-RaahNeko
    @user-RaahNeko 4 года назад +5

    ものすごく面白いです!是非とも『手巻き』変圧器を使ったコンバーターに挑戦してもらいたいです!その難しさを涼しい顔してわかりやすく解説する動画なんてメチャかっこいいと思いませんか!

  • @george543
    @george543 4 года назад +6

    Ichiken san, your video is always very clear and good for learning electronics. Thank you so much.

  • @mania3bb
    @mania3bb 4 года назад +14

    スイッチング周波数が低めなのは意外でした。
    こうしてみると、GaN周りがワンチップ化されているおかげで部品点数もかなり少ないですね。
    変換効率が明らかに高いのはさすがです。
    私も先日PCのATX電源を新しいものに買い替えたら消費電力が5~10W少なくなり、技術の進歩を感じました。

  • @KAWA-KEN
    @KAWA-KEN 4 года назад +182

    イチケンさんの解説はまったく理解出来なくても分かり易い!!???

    • @ヒネクレモノ
      @ヒネクレモノ 4 года назад +5

      理解できないって事は、分かってないって事です。分かりやすい?って事は分かった気にさせてくれると言う事。

    • @炒飯オムレツ
      @炒飯オムレツ 4 года назад +4

      基本はしっかりおさえた上で解りやすく説明されます。講演会があれば参加したいですね。

  • @dondongigs
    @dondongigs 4 года назад +2

    リクエストに応えて頂き有難うございました。
    非常に分かりやすい解説で理解する事ができました。

  • @UNVIRUSLETALE
    @UNVIRUSLETALE 4 года назад +5

    I don't understand Japanese but those videos are really well made, it's very interesting to know how my laptop charger works (a baseus 65 GaN pd charger)

  • @yamasa0607
    @yamasa0607 4 года назад +2

    すごくまとまりがあって、良い動画に出会えたとお思います。
    エンジニアではありませんが結晶屋としてこのように何がすごいのかを説明いただくのはとても嬉しく思います。コンシューマー向けでのGaNは低電がようやくってとこですから、SiCや酸化ガリウムがもたついているうちにコスパよく200W超えてくるとゲームチェンジャーになりそうです。
    今後RAVPowerらとのメーカー比PLoss動画も期待しています☺︎

    • @yamasa0607
      @yamasa0607 4 года назад

      チップは同じでしょうが…

  • @空亡-j3t
    @空亡-j3t 4 года назад +2

    デジタルアンプに採用すると良さそうですね、熱によるノイズも低くなる事が予測できます。説明が大変分かりやすく面白いです。

  • @kuroma6666
    @kuroma6666 4 года назад +1

    こんにちは、電気製品分解&解説動画等々をいつも見ています。最近、GaNについての知識を表面的に得ただけなんですが具体的な数値や波形なんかは見たことが無かったです…
    分解してしっかり解説している動画ってあまり落ちてない印象なのでとても勉強になります。

  • @masaharumaruyama6821
    @masaharumaruyama6821 4 года назад +3

    とても面白かった。このGaNトラをオーデオアンプに使用できればかなりの
    音質改善になるのではないかと考えました。
    トランジスタは反応スピードが遅く音に影響が出る。プロの演奏家の話では
    音色が損なわれると言っていました。

  • @ananyaya2000
    @ananyaya2000 4 года назад

    47年前の学生時代「はてな?トランジスタ」が最初の教本でした。家業の電気屋を継ぐ為にPNP,NPNトランジスタの基礎から学び65歳まで電気屋をしていました。10年くらい前からPICマイコンで遊んでいます。デジタルは、凄いと痛感しています。私は、「理論と実際は同じ」の理屈屋なので分かりやすい解説だと思います。忘れかけてる理論を思い出しながら楽しく見ています。

  • @HiNikka
    @HiNikka 4 года назад +1

    解説の仕方で、とってもクレバーな人間であることがわかります。
    将来に期待します!

  • @匿名希望-w3h
    @匿名希望-w3h 4 года назад +2

    他の方もコメントしてますが、特に損失のグラフがすごくわかりやすいですね。
    こういう概念を図にしてわかるようにする、ってのは本当に理解していないとできません。
    しかしやはりGaNって凄い素材。絶縁破壊電圧も高いし。

  • @fuji3112
    @fuji3112 4 года назад +2

    とても簡潔で明瞭な解説でした。たいへん勉強になりました。

  • @meimsuzu1634
    @meimsuzu1634 4 года назад +2

    窒化ガリウム初めて聞きました。興味を持ったので調べます!投稿頑張って下さい!

  • @ys4027
    @ys4027 4 года назад +5

    今回も大変わかりやすい動画をありがとうございました。
    Type-Cの負荷環境も備えているのですね。もし機会があれば20V出力系統の効率カーブも見てみたいです。

  • @nekomantle
    @nekomantle 3 года назад +1

    全くの素人ですが、とても分かりやすく楽しめました。

  • @eco713
    @eco713 4 года назад +1

    充電器の効率は重要ですが、ノイズも重要だと思います。 解説有難うございます。

  • @草ブロック-h6y
    @草ブロック-h6y 3 года назад +1

    分かりやすい解説動画ありがとうございます.
    GaN充電器が高出力の割にサイズがかなり小さくて不思議だったのですが,その疑問が解消されました.

  • @kokichitakeuchi836
    @kokichitakeuchi836 3 года назад

    全く頭に入ってこないけどすごい楽しい動画ってはじめて

  • @npn8649
    @npn8649 4 года назад +57

    はじめまして。パソコンの電源に使われていないかぐぐってみました。
    Corsair AX1600iに使われているようです。値段が6万円と高い/(^o^)\

    • @gen2539
      @gen2539 4 года назад +1

      デスクトップの電源はでかくても問題ないですけど、出来ればノパソのAC-DCアダプタに使って欲しいですね~

    • @MrBASIC2012
      @MrBASIC2012 4 года назад +3

      @@gen2539
      おそらく採用実績は増えてるのではと思います。
      この前親に買い与えたASUSのノートPCのACアダプタは65Wの物ですが、とても小さく、一昔前のThnkkPadの65Wの物と比較して1/4ぐらいの大きさだったので、
      調べてませんが、おそらく窒化ガリウムの物だと思われます。

  • @c3podm
    @c3podm 4 года назад +3

    途中の30Khz〜40Khzの周波数、3万回〜4万回の周波数のことですね
    11:25辺りの説明です
    凄く詳しい説明、ありがとうございます。

  • @kokabun
    @kokabun 4 года назад +2

    Power Integrationsのチップすごいんだなと思いました。
    電気詳しくないですが電子工作は興味あるので今後も動画楽しみにしてます。

    • @山田雅寛-x1b
      @山田雅寛-x1b 3 года назад

      こういう半導体ベンチャーが日本のバブル期に創業していたということを今頃になって知るという私のお粗末さ。

  • @mitsuruoishi783
    @mitsuruoishi783 4 года назад +2

    GaNって青色白色LEDに使われて、まだ半導体には使われていないんかと思ってたら、dンドン活用されているんですね。
    オンオフ抵抗の損失差とっても勉強に成りました。凄い先生だなあ。余談ですがGaNって凄く高いって聞いたけど、SiとGaNの価格差も知りたかったですね。ニコニコ。ありがとうございました。

  • @hillbee8652
    @hillbee8652 4 года назад +1

    電子初心者ですが、大変分かり易いです。解説ありがとうございます!

  • @nobitatagalog3058
    @nobitatagalog3058 4 года назад +1

    物凄いわかりやすいです。とても勉強になりました。声も良い。ときどき動く眉毛も渋い。

  • @akihirofujii63
    @akihirofujii63 4 года назад +2

    最近一番楽しみにしてるチャンネルです!めちゃくちゃ勉強になるしわかりやすい!

  • @なんや-j2r
    @なんや-j2r 4 года назад +9

    ちょうどGaNの勉強をしてたから助かる

  • @tubeismybirthplace
    @tubeismybirthplace 4 года назад +3

    時代は進み、既にUSB充電器のような一般アイテムにもGaNを使用可能になってたんですねえ。技術の進歩の速さを実感しました。

  • @hatumei
    @hatumei 4 года назад +4

    効率89%とは素晴らしいです。
    GaNと絶妙な周波数の組み合わせで実現してるとは知りませんでした。解説ありがとうございます!
    ただ、薄型にする為、かなり無理な実装しているようですね。
    周波数が低いのは、変圧器とGaNトランジスタが離れてしまったからという理由は考えられませんか?

  • @jiburigadaisukisann
    @jiburigadaisukisann 4 года назад +1

    初見です。
    高校や大学で出てきそうな機械の数々。
    それに豊富な知識量。
    物作りが好きの度合いがぶっ飛んでる (もちろん良い意味で)
    過去動画色々見てみます!

  • @強い妖戦士田中-f4n
    @強い妖戦士田中-f4n 4 года назад +4

    切り替えが早いと瞬間的に流れる電流が多くなるのでGaNのSOA(安全動作領域)が気になりますね。
    調べたらGaNはMOSFETとで桁が違いますね。より短い時間で大電流を許容してました。
    スイッチング電源は周波数が低い方が効率がいいんですが、多少効率を犠牲にしてでも高い周波を選択する場合があります。
    例えば1.1V電源を使うような半導体は許容偏差が±0.05V以内とかを要求したりするので、低リプルで高い応答性が必要になります。そうなるとMHz単位で動かしたりします。

  • @mkep82da
    @mkep82da 4 года назад +2

    窒化ガリウムようはパワートランジスターですね。今までは半導体の元になるウェハーの大きいのが作れなかったのが最近の技術開発によって大きいのか作れるようになり安く作れるようになったからでしょうね。

  • @spacknyaho2643
    @spacknyaho2643 4 года назад +2

    友人から貰ったから分解して動画のネタにしていくスタイル
    良いです

  • @sora_akai
    @sora_akai 4 года назад +1

    動画見ながらいろいろ質問してみようと思ったけど、観終わったら全部解決してた
    凄くわかりやすいですね
    放熱をうまくやって小型化する方向は難しいんでしょうね、スペースないし

  • @hc1770
    @hc1770 4 года назад +4

    Thanks for the English subtitles. Very useful information and explanations.

  • @CM-cx6rw
    @CM-cx6rw 4 года назад +2

    いいですね。とても分かりやすい説明です。

  • @amuroreirx78
    @amuroreirx78 4 года назад

    基礎知識がまったくないので、毎回理解できないのですが、なぜか最後まで拝見してしまう不思議な魅力がありますね。今回もへー、そうなんだ程度で申し訳ないですが楽しませていただきました。

  • @YasuriKatame
    @YasuriKatame 4 года назад +2

    話題の窒化ガリウム電源ですが実際に波形を見るのははじめてで勉強になります(素人ですけど)
    11:49~ スイッチング周波数の低さについては窒化ガリウム特有の何かがありそうですよね
    専門的な解説を載せているサイトでも一般論を拝見することはできるのですが「じゃあ実際どうなの?」
    というとけっこう違うことがわかりました。昔より理解の助けになるコンテンツは増えましたけど
    こういう身近に使っているモノのありのままを見られるのはすごいためにになると思います。

  • @onefatworks
    @onefatworks 4 года назад +1

    とても分かりやすかったです。
    とてもイイ声されてますね。

  • @竹内邦夫-c4x
    @竹内邦夫-c4x 3 года назад

    私も技術屋だったものなので(今はリタイア)イチケンさんの技術的な動画を楽しく見ています。

  • @AM-cs4kl
    @AM-cs4kl 4 года назад +5

    board設計やってます。解りやすい解説に感謝です。よく練られた部品レイアウトにも唸らされました(笑)

    • @ys4027
      @ys4027 4 года назад +3

      自分はスイッチング電源の基板設計をやっています。同じく、機構設計が素晴らしいと思いました。うまく空間を使えていますよね〜。

  • @take6shin
    @take6shin 3 года назад +1

    すばらしい動画。勉強になります!
    電源の回路って奥深いですね。

  • @ハリマオ-i8y
    @ハリマオ-i8y 3 года назад +1

    凄い人だと思います。理系の鬼。IQが滅茶苦茶高いですよね。ただただ感心して見せて貰っております。登録しました。これからも見せて下さい。

  • @spicyhits
    @spicyhits 4 года назад +1

    大変ためになりました。ありがとうございます。

  • @りょうたこ-d7x
    @りょうたこ-d7x 4 года назад +1

    面白かったです、それにしても「ドンだけ測定器や工具を持ってるの?驚き!」研究室レベルですよね、羨ましい限りです。

  • @oogeima
    @oogeima 4 года назад +5

    勉強になりました。
    ただ、揚げ足取りで申し訳ないが、11:14のところで「30kHz~40kHz」と言っておられるので、
    そのあとは30~40万回ではなく、3~4万回かと。

  • @チャンネル_ゆき
    @チャンネル_ゆき 4 года назад +8

    約5%も差があるんですね。今の技術はすごいです。

  • @ibit1949
    @ibit1949 4 года назад

    お疲れ様。自分はAnker PowerPort miniを使っています。
    PowerPort Atom III Slimとの価格差は1,300円(Amazon)。
    12Wと30Wの違いはありますが、サイズ的に窒化ガリウムは凄いですね。

  • @ららら-q9t
    @ららら-q9t 4 года назад +2

    エネルギー効率が良いから窒化ガリウムを使用した充電器が増えたんだなーと思っていたが、なぜ窒化ガリウムを使うとエネルギー効率が良くなるかがわかって良かった。
    計算式とかまったくわからなかったけど、全体的になんかわかった気がする動画。
    今度はワイヤレス充電の詳しい仕組みとか見てみたいです。

  • @mild_solt1119
    @mild_solt1119 4 года назад +1

    こういう知識があれば商品の改良がはかどるんだろうなあ。
    じつに面白い。

  • @nurakobo
    @nurakobo 4 года назад +3

    半導体の物性に注目していてとても興味深かったです。次回は、USB PDにおける出力電圧の選択部分の回路も見たかったです!給電側と通信をして決めていると聞いたことがあったので。

  • @ErnestMC
    @ErnestMC 3 года назад +5

    It first I thought I wouldn't understand a thing, but the language of electronics and mathematical equations is universal :).

  • @jackal7123
    @jackal7123 4 года назад +4

    窒化ガリウム素子もここまで普及するようになったんだなぁ~
    アンテナ繋いでUHF~EHF帯の電波を放射する試験をやっていた頃が懐かしい。

  • @高尔安珀
    @高尔安珀 3 года назад

    本当にありがとうございます!このように多国籍言語のCC字幕配置で、私は日本語がわからない友達にも読めます。

  • @20分前
    @20分前 4 года назад +4

    ド文系の自分でも最後まで見れたのはやっぱ主さんのしゃべり方が聞きやすいからだろな
    掃除シーン好きです

  • @gonbei89
    @gonbei89 4 года назад +2

    全部は詳しくわからないけど、めちゃくちゃ面白い!

  • @จิงโจ้สีน้ําเงิน

    これだけ難しいと全く理解できないから、むしろ置いて行かれる不安がない。安心してボーっと聞けるので入眠にとてもいいです。

  • @komatsuna.kameyama
    @komatsuna.kameyama 4 года назад +1

    とても役に立ちました。窒化ガリウムなんて初めて聞きましたから役立ち度は星5つです。各メーカーさんも日夜こんな研究されてるんでしょうね。小型や高速化は様々な分野で役に立つのでまだまだ進化しそうですね。いつもわかりやすい説明ありがとうございます。
    厚かましいお願いなんですが、子供の頃からの疑問なんですがトランジスタがなぜ波形を増幅するのか?素材から3本足が出てるのがどういうメカニズムで動くのか知りたいのです。ごく初歩的質問ですみません。普通科高校しか出てませんので(しかも50年前)・・・いつかお願いします

    • @mania3bb
      @mania3bb 4 года назад

      トランジスタなどの半導体による増幅というのは、小さな信号に合わせて、同じ形で振幅(幅)の大きな信号を出すという動きです。
      実際の動きについては、下記の動画などはいかがでしょうか?
      トランジスタの仕組みとは?
      ruclips.net/video/GmN_uR1BK2U/видео.html

  • @豊田彰宏
    @豊田彰宏 4 года назад +1

    ほんとにわかりやすい説明ありがとうございます!

  • @crazydiypc
    @crazydiypc 4 года назад +1

    適切でわかりやすい解説ありがとうございました
    損失が減るとは聞いてはいましたがここまで減るとは
    窒化ガリウムがプラズマテレビに採用されていればと悔やんでいます

  • @ichiko9509
    @ichiko9509 2 года назад +1

    安倍元総理暗殺事件のガリウム弾使用疑惑で、ガリウムと検索するとこのチャンネルがおすすめに上がってきた。
    普段は見る事も無い専門チャンネルですが、勉強になりました。