定年後再雇用で給与3割減は違法か?について弁護士が解説

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 31 янв 2025

Комментарии • 20

  • @sakuyakonohana
    @sakuyakonohana  3 года назад +2

    ★コメント欄でのご質問については、コメント欄で回答しないことを原則としております。予めご了承ください。
    ★この動画のポイント
    0:53:定年後再雇用の労働条件の3つの原則
    2:26:定年後再雇用社員の給与について
    3:18:最高裁は21%ダウンも適法と判断
    8:47:今後について

  • @AK-vz8zb
    @AK-vz8zb Год назад +10

    そうか昔は年金が60歳から出てたから3割カットだったんだな。
    今は65歳からだからもろに3割収入が減ってるから大変なんだな。
    それに対する手当が国や会社が全くしてないんだね。年金支給の先延ばしは国がやった責任だから手当も国が責任を取るのが筋だと思う。カットだけが残って年金は先延ばしが先行して充分な手当がなされなかったから多くの人が60歳からの生活苦に襲われることになった。高齢者は2階に上げられて梯子を外されたかたちだ。

  • @仁-o6r
    @仁-o6r 3 дня назад

    わかりやすい解説でした。
    個人契約取るより法人契約のほうが利益率いいからね!?

  • @sander1885
    @sander1885 Год назад +4

    高収入の三割と低収入の三割ではその意味合いが全然違ってくる
    低収入の場合は本当に生活に直結してきて困っている方が本当に多い
    色々考えると個人的には60歳できっぱり引退して年金で生活するのが
    最も賢いやり方だと思ってる

  • @tomoharukawano7390
    @tomoharukawano7390 2 месяца назад

    長沢運輸事件では21%ダウンは合法との判決との事でしたが、それでは賃金ダウンはどこまでが合法で、どこからが違法になるのかは如何でしょうか?一般的には3割程度のダウンが多い様な話を聞きますが、4割、5割、6割でも会社判断なら特に問題とならないのですか?

  • @須本孝光
    @須本孝光 2 года назад +6

    これだから、内部保留や
    株主、経営者のやりたい放題‼️

  • @kunihikosudo9001
    @kunihikosudo9001 3 года назад

    いつも分かり易い説明ありがとうございます。今般人事制度が変わり、再雇用契約更改にあたりグループ会社の人材派遣会社に派遣の常用雇用者となるようになりました。10月で65才になるのでこのままの出向で勤務したいのですが、可能でしょうか?
    今さら派遣社員になるのも気が引けます。

  • @MH-iu1me
    @MH-iu1me 2 года назад

    労働組合がなく、夜勤もあり、仕事内容も全く同じの場合も適用されるのかな?

  • @源やん-w8j
    @源やん-w8j 2 года назад +3

    年金受給が65才であれば 65才定年にならないと 60才から65才までの期間は非常に厳しいと思います。
    警備員は65才になると雇員となり賃金は下がります。
    管理職は出向して同じ給料で65才までなので 何か納得いかないです!

  • @田中-p6n
    @田中-p6n 7 месяцев назад +2

    65歳後も転職できるスキルを持っていないと、完全に会社の言いなりになる

  • @150pcx6
    @150pcx6 Год назад

    1年間の有期雇用となった場合
    1年後、本人が希望しないのに契約満了で更新しないとすることは合法ですか?

  • @ななはるさめ
    @ななはるさめ 2 года назад +8

    海外もそうなのだろうか? 海外では60歳になったからと言ってその人の現時点での能力を無視して
    一括りに賃金を下げるようなことをしているのだろうか?
    これは日本の終身雇用制度(社畜システム)だからこそ成り立つ理屈のように思う。
    そもそも賃金ベースが低い国でベースアップもない国が厚生年金のシステムが危ういからと言って
    65歳まで再雇用を義務付けている。正直言って再雇用者は非常に惨めなお思いで5年を過ごすことになる。
    ハッキリ言ってこれは人権侵害ではないか?
    今の60歳~65歳なら現役と変わらない実績も期待でき、それでいて給料を堂々と下げることができる。
    雇用主と政府はWINWINだが当事者の60歳以降の人はたまったものではない。
    こんなことがまかり通るから日本は人権意識が低いと言われるのだろう。

    • @AK-vz8zb
      @AK-vz8zb Год назад +1

      アメリカ人がこれを聞いたらビックリしてたよ。
      人権侵害だって。

    • @えみ-v6m2r
      @えみ-v6m2r 8 месяцев назад

      本当にそれ!私の会社なんて、半減になるし、昇給、賞与なし。しかも退職金もないし。最悪です。

  • @さんさんじろう
    @さんさんじろう 3 года назад

    定年後再雇用以降に賞与支給対象外とするのも問題はないでしょうか?

    • @saku4708
      @saku4708 Год назад

      4:38  賞与不支給は適法と書いてあるでしょ

  • @カイト0
    @カイト0 Год назад +3

    60から年金出せば済む話なのにね

  • @太郎ジム
    @太郎ジム 2 года назад +4

    三割ならええやん、打ちは四割カットやで!

  • @人生もろもろ-h3s
    @人生もろもろ-h3s Месяц назад

    誰がこんなの守ってるの?馬鹿みたい・3割減は合法でしょ?労基も相手しないから事業主は「良い」事業所を目指さない限り都合よくやったほうが良いですよ。だいたい日本特有の定年は給与をコストを切るためにあるのだから減るのは当たり前でしょ。本当にお花畑ですね。もちろん政府の政策が馬鹿げていることが原因ですけど。

  • @TOYOTAhiacer
    @TOYOTAhiacer 8 месяцев назад

    公務員では定年年齢が1年ごとに延長されていますが,再雇用という場合でない場の3割カットはどうなのだろう…。