Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
テープカットはダンボール用テープカッターのミニ盤と思って使うのが良いかと。紙の近くでカットではなく、必要分引き出して貼り付けた上でテープを引き出し空中でカットが良いのかも。梱包用ガムテープカッターはそんな使い方です。
それだ・・・・・!調べたら形がそっくりでした。使い方もわかってスッキリ!!!!教えていただき、ありがとうございます!
日本のイラスト用つけペンをかじった程度の知識ですが、金属つけペンはガラスペンと比べると吸えるインクの量はかなり少なく、つけなおす頻度は高くなります。だから後に万年筆やガラスペンが生まれたとも言えますね。インクや水分がつきっぱなしだと錆びるので、お手入れもガラスペンが楽ちんかも。それでも私は金属ならではの強弱やペン先の豊富さが好きなのですが😊連日素敵な購入品たちを見せていただきありがとうございました、旅がしたくなりました!
なるほど…先日、これで日記書いてみたんですが小さく5〜7文字くらい書いたら頻度高くインクをつけるという感じでやってみたら上手くいったので納得です🖋️浸しやすいインクボトルの形状のものを使えばストレスなさそうですね🧐いろいろと知見をいただきありがとうございます!
最初の巾着とノートが可愛すぎる…
かわいいですよね〜〜〜〜〜!友人にも好評でした^^
このシリーズ好きすぎる♡何回も観てます✨
うれしいです〜!ありがとうございます^^
つけペンですが、他のペンよりインク含みが少ないのと初めて使う場合はペン先の油がインクを弾いている可能性があるので、軽く炙るといいですよ🌱
なんと!!!!炙る!少しずつインク長持ちするようになってきたな〜なぜ〜?と思っていたんですが、ちょっと炙ってみます。知見共有いただきありがとうございます!
いつも動画楽しく見せていただいてます!イタリアはわからないのですが、フランスでは幼稚園から万年筆を使います。ペン軸が太くて可愛い木製のなんかがあります。インク色もブルーと決まってて、大学まで同様です。大学くらいになったら自由な感じもあるのですが特に小中高は必須です。で、インクだから消せないので漂白剤と消した後に書く占用のツインペンみたいなのがあります。そこに登場したのが日本のフリクション・ペン。これが出てからは皆こぞって買いました。フランスではものすごく売れたと(今も)思います。ヨーロッパの教育機関全てを網羅してないのでわかりませんが教育の現場でインクを用いるので、よってフリクション・ペンが万年筆の代用品でバカ売れなんです。(フランスにもHEMAがたくさんあって、毎年ちょっとデザインが変わるブックタイプの付箋が最高に可愛くてお土産に喜ばれてます。)長文失礼しました。
幼稚園から万年筆…すごい文化ですね!そしてフリクションが人気の理由を教えていただきありがとうございます。なるほど・・・日本が墨汁+筆ペンがスタンダードな世界線だったら、確かにそこにフリクション来たらすごいだろうなと想像しました。笑生活圏にHEMAがあるのうらやましいです・・・
仕事でメートルの折尺使いますけど、2メートルで安いのに作りもしっかりしてそうで良いですね。普段、使ってるのが、いかにもな無骨なやつですので、見た目も良いのが羨ましいです。インチを使うことはあんまり無いかもですけど、なんかカッコイイですし(笑)
仕事道具として使われている方からの「しっかりしてそう」ほど安心する言葉はないですね☺️竹でレトロな感じしますよね〜!確かにインチも入ってて便利〜!とか安直に思いましたが、日常生活では全くと言っていいほどインチを使う機会ないですねw
テープカットはダンボール用テープカッターのミニ盤と思って使うのが良いかと。紙の近くでカットではなく、必要分引き出して貼り付けた上でテープを引き出し空中でカットが良いのかも。梱包用ガムテープカッターはそんな使い方です。
それだ・・・・・!調べたら形がそっくりでした。
使い方もわかってスッキリ!!!!教えていただき、ありがとうございます!
日本のイラスト用つけペンをかじった程度の知識ですが、
金属つけペンはガラスペンと比べると吸えるインクの量はかなり少なく、つけなおす頻度は高くなります。
だから後に万年筆やガラスペンが生まれたとも言えますね。
インクや水分がつきっぱなしだと錆びるので、お手入れもガラスペンが楽ちんかも。
それでも私は金属ならではの強弱やペン先の豊富さが好きなのですが😊
連日素敵な購入品たちを見せていただきありがとうございました、旅がしたくなりました!
なるほど…先日、これで日記書いてみたんですが小さく5〜7文字くらい書いたら頻度高くインクをつけるという感じでやってみたら上手くいったので納得です🖋️
浸しやすいインクボトルの形状のものを使えばストレスなさそうですね🧐
いろいろと知見をいただきありがとうございます!
最初の巾着とノートが可愛すぎる…
かわいいですよね〜〜〜〜〜!友人にも好評でした^^
このシリーズ好きすぎる♡
何回も観てます✨
うれしいです〜!ありがとうございます^^
つけペンですが、他のペンよりインク含みが少ないのと
初めて使う場合はペン先の油がインクを弾いている可能性があるので、軽く炙るといいですよ🌱
なんと!!!!炙る!
少しずつインク長持ちするようになってきたな〜なぜ〜?と思っていたんですが、ちょっと炙ってみます。
知見共有いただきありがとうございます!
いつも動画楽しく見せていただいてます!イタリアはわからないのですが、フランスでは幼稚園から万年筆を使います。ペン軸が太くて可愛い木製のなんかがあります。インク色もブルーと決まってて、大学まで同様です。大学くらいになったら自由な感じもあるのですが特に小中高は必須です。で、インクだから消せないので漂白剤と消した後に書く占用のツインペンみたいなのがあります。そこに登場したのが日本のフリクション・ペン。これが出てからは皆こぞって買いました。フランスではものすごく売れたと(今も)思います。ヨーロッパの教育機関全てを網羅してないのでわかりませんが教育の現場でインクを用いるので、よってフリクション・ペンが万年筆の代用品でバカ売れなんです。(フランスにもHEMAがたくさんあって、毎年ちょっとデザインが変わるブックタイプの付箋が最高に可愛くてお土産に喜ばれてます。)長文失礼しました。
幼稚園から万年筆…すごい文化ですね!
そしてフリクションが人気の理由を教えていただきありがとうございます。なるほど・・・日本が墨汁+筆ペンがスタンダードな世界線だったら、確かにそこにフリクション来たらすごいだろうなと想像しました。笑
生活圏にHEMAがあるのうらやましいです・・・
仕事でメートルの折尺使いますけど、2メートルで安いのに作りもしっかりしてそうで良いですね。
普段、使ってるのが、いかにもな無骨なやつですので、見た目も良いのが羨ましいです。
インチを使うことはあんまり無いかもですけど、なんかカッコイイですし(笑)
仕事道具として使われている方からの「しっかりしてそう」ほど安心する言葉はないですね☺️
竹でレトロな感じしますよね〜!
確かにインチも入ってて便利〜!とか安直に思いましたが、日常生活では全くと言っていいほどインチを使う機会ないですねw