Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
JBウェルドを買おうかと迷っていましたが、実験結果を拝見して買うものが決まりました。ありがとうございました。
お役に立って良かった🤗DIY関連で他にも検証して欲しいことあります?リクエスト大歓迎です👍
ウェルドとメタルロックどちらか悩んでたので、とても参考になりました。素晴らしい比較動画に感謝。
お褒めの言葉嬉しいです🤗何でもいいので困り事があったら教えて下さい。リクエストに答えて検証や解決動画を作りたいと思っています
治具の工夫がなかなか並の人ではない。うまい。強度も単純引張ではなく、曲げ、ねじりと実際には複雑な力が絡み合っている現場で役立つ。メタルロックはすごいね。常温での室内試験の後は、自然環境を模擬し、硬化試験片の水中浸漬48時間後とか、50℃乾燥器48時間経過後とかの引張試験、曲げ試験、ねじり試験をやっていただけるとありがたいです。今後の参考に登録させていただきました。
珈琲と、材料の評価人さ〜ん!まさに、耐水とか耐熱での評価が出来ないか悩んでるとこでした😂評価のバリエーションを増やして、いろんな条件下でのチャンピオンを決たら役立つかも!これからもアドバイス貰えると嬉しいです🤗
メタルロックの強さがよくわかりました。大変ためになりました。分かりやすい実験でした。
お褒めの言葉嬉しいです〜🤗困り事や調べて欲しい事あったら何でもいいんでリクエストお待ちしてます!今後ともよろしくお願いします🤲
試験方法が端的で妥当で信頼性も高い。たいへん参考になりました。感謝。耐衝撃性や耐水性や耐熱性も気になっています。
お褒め頂き嬉しです🤗耐衝撃、耐水、耐熱で優れてるチャンピオンはどれか?みたいな企画面白そうですね!試験方法を考えてみます!ちなみに、過酷な状況で接着剤を使った経験ありますか?参考に教えてもらえると助かります。
メタルロックとロックタイトはどちらがオススメでしょうか?
メタルロックの方がオススメと思います。ロックタイトはエポキシ系接着剤という種類なんですが、メタルロックであるアクリル系接着剤と言われるやつは、剥離強度や衝撃に強いと言われてます。これも検証してみたいとおもいます
電動自転車の右ペダルがクランクから取れてネジ山も2/3が削れてしまったので、調べてみるとクランクセット交換するしかなかったのですが、試しに昨日ねじり試験1位のメタルロックを買ってみました。これで治ると良いのですが、治らなくてクランクセットの交換となったらクランクセンサーまでどうしようか悩むことになります。
コメント遅くなりすみません!🙇接着と耐久がうまく行くことを願っております🤗どうなったかまた教えて貰えると嬉しいです☺️
@@diy_takashi 今の所はしっかりとくっ付いています。実は買って直ぐなので電動自転車の販売店から修理サポートすると言われたのですが、もう接着剤で付けちゃったのでと言って拒否しました。
今後も問題ない様願っております🤗また何かありましたらお気軽にご連絡下さい!
拷問器具!!しかも3パターンw🤣面白い実験でしたありがとうございます🤗
ムカつくやついたらこの拷問器具でいってやろうかとおもいますw🤣コメントあざます!🤗
メタルロックは、硬化時間早いので、短時間で作業できるのが、良いと思います。参考動画になりました。
お役に立てて何より嬉しいです!何かお困り事あれば、このコメント欄でいいので、いつでも相談下さい🤗
こんな装置まで作ってわかりやすい。
視聴者さんからの要望でどれくらいで壊れるか知りたい!という声に答えてみました🤗実は、構想や準備に1ヶ月かかってたので、苦労したポイントを褒めて頂きありがとうです!😁
返信ありがとうございます😌やらないよりはやった方がいいくらいの感じでしょうか?少しでも接着が強まる可能性があるならやろうかとは思っているのですが、心配なのは、やすりがけをするとむしろ接着が弱まるということ(ツルツルの方がいい)です。。その心配はないでしょうか??
しーたかDIYさん、お言葉に甘えまして検証して頂きたいことがあります。取りあえず講釈していただいても結構でございます。サビ転換塗料のサビキラープロとシリコン灯油(ある方がyoutubeで投稿されています、シリコンシーラントと灯油を混合した自家製の塗料)ではどちらが費用対効果があるとお思いでしょうか?サビキラープロはかなり高価ですがシリコン灯油はかなり安価で、100倍近くの差があるのではないかと思っています。古い小屋のトタン屋根のサビ対策としてどちらで施工した方が良いか迷っています。小屋が古いのであまりお金をかけたくないこと及び塗装面積が広くなるのでできるだけ単価の安い方法が良いと思っています。お世話になりますが、ご教示方よろしくお願いいたします。
リクエスト頂き感謝です!面白いDIYですね。シリコーン灯油のyoutube見まくって来ました🤗仮説になってしまうんですが、結論シリコン灯油が費用対効果抜群でした。私も転換剤との比較動画作ってみますね!取り急ぎ、調べた内容を以下にまとめたのでご覧下さい。■費用※10m2のトタン塗装を想定※Amazon価格調べ・サビキラー11,336円(1Kg缶を2つ)・シリコン灯油1,513円(330mlシリコーンシーラント3つ+灯油1485ml)■効果安いのにシリコン灯油はかなり期待できそう!シリコーンシーラントは耐候性が強いため、塗膜の劣化が起きにくいと想定できます。サビの再発は塗膜の破損なので期待できる■考察費用と効果は、優れていますがシリコンと灯油を、混ぜるのに労力が入りそうです。混ぜやすい道具の準備をするとストレスフリーかと思います。電動ドライバーを、使って簡易ミキサーを作ると良いかもです。また、硬化が早いのでこまめに作って塗るを繰り返すと良さそうです。実際にはシリコン灯油を塗って数ヶ月様子見てサビができた箇所だけ転換剤を使うのも良いかもです。Amazonだとサビキラーの200gが1900円で買えるので1つの案として思ってもらえると嬉しいです🤗
早速のご考察、ありがとうございます。今後共、ご教示方よろしくお願いいたします。以下、私の感想でございます。▼今後の動画を楽しみに期待高価なサビ転換塗料よりも費用と効果の面で優れ、かつ色んなところに適用できるサビ対策工法を究明することは、とても面白く有意義なことと思っています。しかし、自分自身で究明しようとしないで他力本願になってしまっています。誠に申し訳ございません。しーたかDIYさんの今後の動画をもの凄く楽しみにお待ちしています。(概ねどれくらいお待ちする覚悟をしていればよろしいでしょうか?サビの自然現象が相手ですから、数か月でしょうか?数年でしょうか?)▼自家製塗料の適切な濃度についてトタン屋根サビ対策のためのシリコン灯油濃度は、サビに密着させるために薄くても良いと判断して、サビ転換塗料の費用と比較して100倍位の差があると前回コメントしましたが、だいぶオーバーのようでした (´;ω;`)ウゥゥ適切な濃度はサビた材質とサビの度合いによって異なると思いますが、良く分かりません。若しトタン屋根サビ対策の適切な濃度が存在するのであれば、その濃度が判明すると良いと思っています。▼自家製塗料についてご指摘頂いたとおり、あらためて強く感じたこと①硬化が早いのでこまめに作り、塗布作業を繰り返す。②電動ドライバーなどを活用して攪拌の省力化を図る方法を考える。③実績が多くないので施工後経過観察し、サビ発生個所は必要に応じて市販のサビ転換塗料などを塗布する。
@@desirecarefree1029 他力本願良いじゃないですか!検証は「しーたかDIY」に任せましょう🤗投稿は3ヶ月後を目指したいと思ってます。道具はすでに買いましたwサビの発生期間が不明なのでサビ発生&観察期間を2ヶ月程と仮定してます。※サビの発生を促進するため毎日塩水噴霧します。■検証内容としては1.塗装を剥がしたトタン板を準備2.塩素噴霧しサビ発生まで放置(1ヶ月想定)3.サビ板にサビキラーとシリコン灯油を塗布4.シリコン灯油の濃度違いで6パターン塗り分け※マックスでもシリコーンと灯油は1:10までに留めとこうと思います。5.1ヶ月程放置※サビの再発する期間を知るため、塗装不良を敢えて作った板も用意します。6.結果まとめ
@@diy_takashi 早速準備していただき、ありがとうございます。お世話になりますが、よろしくお願いいたします。
素晴らしいテストです。可能であれば、最近ヨウツベでさかんにCMが出てくる「EELHOE Metal Repair」というのとメタルロックの比較試験をお願いします。
お褒めの言葉とても嬉しいです🤗ちょうど「EELHOE Metal Repair」を他の方からもリクエスト頂いたので購入してみました!7月か8月には投稿できるよう頑張ります〜〜チャンネルご登録頂き通知を待ってもらえると嬉しいです😆
古いカーテンレールの吊り金具がバカになって外れてしまってます。ロッドとナットを接着したいのですが、手で入りづらい場所での接合ということで接着面積が十分に確保できないのです。コニシのエポキシ系では強度を確保できないので、アクリル系(メタルロック)で再チャレンジしようと思います。分析しやすい動画をアップしていただき有り難うございました。
「ハイスーパー5の5は5分で固まる」ではなく5分後から硬化開始し始めるので5分以内に材料同士を接合状態にして、ということではないでしょうか。
お役に立てて嬉しく思います🤗更に他の接着剤とも比較しましたがアクリル系のメタルロックがやはり強い結果でした。興味がありましたら、こちらもご覧頂けると幸いです🙇接着剤以外でも困った事があったら気軽に相談下さい。何か提案出来るかもです🤗【金属接着最強!!】メタルロック、クイックミックス、メタルリペアで接着比較ruclips.net/video/JO26XCSdLlA/видео.html
失礼しました!確かに公式のサイトに5分後に硬化が始まると記載されてましたご指摘の通りです🙇
接着剤はどこで買えますか
@@hanafifachrurozi5458 ホームセンターで買えます!ただし、置いてないホームセンターもあるのでAmazonでの購入がオススメです🤗
治具と試験片の検討が必要ですが、疲労試験や耐久試験なんかも面白そうです。専用の試験機の代用方法が難しいですが、少し軸の両側を傾斜させて行う回転曲げ疲労試験は通常の繰返し引張の疲労試験より易しそうです。他の接着剤RUclipsrより実力があるように思いますので、余裕があればお願いしたいですね。
さすが材料の評価人さん回転曲げ疲労試験というのがあるんですね!勉強になります🙇♂️ドリルドライバーでできるかも!!
大変参考になりました。ありがとうございました。危うく変な広告の接着剤を購入するところでした
@shimaさんにこの動画が届いて良かった!!こんな風に言葉を貰えると嬉しいです🥹
こんばんわ。😆真鍮につくボンドを探しています。どうなんでしょうかね?
メタルロックの箱を見ると真鍮も対応してると書いてました🤗
そうですかあ😃でわ、さっそくチャレンジしてみます✨
メタルロックは熱にも大丈夫なんですか?
こんばんは🤗モノタロウさんのQ&Aで110℃までとの記載を発見しましたが、情報元が不明確でした。セメダインの技術資料も探してみましたが、耐熱温度の記載はなかったです〜😂代わりに高耐熱のメタルロックでY611という商品があります!こちらは技術資料もあり150〜200℃の耐熱と明記されてました🤩ちょっとお高いですが3,700円でAmazonで買えます。
@@diy_takashi こんばんはご丁寧なお返事ありがとうございますそうなんですね耐熱強度に興味がありメッセージさせていただきましたまた色々な情報をよろしくお願いします😊
@@ksho1s 接着剤系youtuberとして頑張ります😁どしどしご質問歓迎してます!使用してみて、分かったことなどありましたらコメントでまた教えて頂けると助かります。みんなで共有できると嬉しいなと思います🤗
耐熱性はどうなんでしょうか?
こんにちは🤗耐熱温度は100℃となっております!
接着剤は日本の店でどこで買えますか
ホームセンターで買えます!ただし、置いてないホームセンターもあるのでAmazonでの購入がオススメです🤗
@@diy_takashi そうなんですか、ありがとうございます
エポキシ系・最強と思っていましたが、アクリル系の方が強いんですね。ショック...今度、メタルロックを金属継手で試してみようと思います。あと、LOCTITE638という接着剤も強力です。機会があれば、検証試験をお願いします。
ショックを受ける程とは!ブリキ男さんは相当の接着剤マニアですね🤗私も接着剤系youtuberとして負けられない😤LOCTITE638初めて知りました!教えて頂きありがとうございますこちらは空気を遮断すると接着するタイプの様ですね🤔ちなみに、どんな使用状況の試験が良いなとかリクエストあります?
駅ビルや近所のコンビニに、メタルロックは売っていませんでした。試しに1個だけ欲しいので、今度ホームセンターに行って探してみます。希望の試験は、引っ張り試験と、ねじり試験です。(二つもリクエストしてすみません。)
@@ブリキ男-k7w 引っ張り試験と捻り試験なら得意です🤗
耐熱性は結果が変わると思います。熱可塑性より熱硬化性が有利のため。
なるほど!熱可塑性、熱硬化性理解できました!有難うございます🤗最近セメダインのHP見てみたら高耐熱のメタルロックがあるみたいです。そんなん最強やん🤔
メタルロックの耐荷重何kgまでとか知りたいです
お返事遅くなってすみません🙇耐荷重の数値ですね!ちなみに、どんな接着の仕方だと参考になります?例えば平板同士の接着だったり平板にパイプや丸棒だったりパイプ同士だったり
@@diy_takashi 垂直のパイプに横からパイプを接着し、そこに荷重をかけていく感じとか見れれば…横に伸びる長さによっても違うと思いますが…
@@ova164 素晴らしい企画👍ありがとうございます!必ずやりますね🤗7月投稿目指してがんばります
@@diy_takashi ありがとうございます!
全部脱脂しないと駄目ですね曲げ試験もそれぞれに掛かってる力が違うと思います引っ張り試験もですけど、メタルロックを真ん中に配置して引っ張らないのはなぜですか?
コメントありがとです〜🤗条件を合わせるためにも脱脂は次回する様にします!今後の、検証のためにもコメントを深掘りさせて下さい🙇♂️曲げ試験へのアドバイスは、支える箇所や力を加える箇所は点で当てた方が良いよ!ってことですかね?引っ張り試験は2商品の対決方式でやる意識しか頭にありませんでした。アドバイスの内容としては3種類の接着剤をいっぺんに引っ張れば良いじゃん?って事であってます?※4本のパイプを3種類の接着剤でつなげる確かにそっちの方が手間も減りますね!
@@diy_takashi 曲げ試験は今回の場合そもそも、左右の木に支えられてる長さや位置が違い過ぎますそして、当たり前ですがネジで押してるので力の掛かり方も進む方向が寄ってしまいますねパイプを受ける半円のカバーで押すなら別です引っ張りはAを左に固定してBで引っ張るなら、Bも左に固定してAを引っ張らないと不公平ですね捻じり試験は接着剤の得意不得意の差が大きく出ると思いますが、これも手前と奥だと差が出ますね
@@aloctdon 明確なアドバイスありがたいです🤗アドバイスを、元に拷問器具達も進化させていきます!これからもお力添えの程よろしくお願いします🤲このコメントを見た他の方も思ったことあったらじゃんじゃんアドバイス下さい🙇♂️この接着剤と、この接着剤検証してよー!って、リクエストも嬉しいです
@@aloctdon しかも支点と力点から手前に力が必ず行き実験として妥当なのでしょうか?ねじる力って均等なんですか?
ステンレスへの接着強度は、やっぱりメタルロックが一番強いのでしょうか。
おそらく、ステンレスでも最強かと思います!今回の試験したパイプはアルミなので推測になってしまうのですがメタルロックはステンレスも対応しております。
問題は可動部 ノートパソコンの小さなヒンジ
ん〜〜🤔厳しい環境ですよね〜実際にパソコンのヒンジを接着される予定ですか?
接着面はサンドペーパーなどである程度削った方がいいのでしょうか?それともツルツルのままの方がいいのでしょうか?メタルロックで金属同士の接着をしようと思ってます。ステンレス鋼にキャスターの上の鉄の部分を接着したいと思っています。よろしくお願いいたします。
私の場合、ヤスリがけまでしてないかな〜めんどくさいのが正直なところ🤗塗装されてる場合なら、剥がすためにヤスリがけすると思います。実際の流れで言うと、ヤスリがけ無しでやってみて、接着剤が表面から綺麗に剥離するようなら、ヤスリがけして再度接着すると思います。公式の使い方を改めて確認しましたが、ヤスリがけまでは要求されてませんね。油分や汚れは拭き取るよう要求されてますね。
@@diy_takashi 返信ありがとうございます😌やらないよりはやった方がいいくらいの感じでしょうか?少しでも接着が強まる可能性があるならやろうかとは思っているのですが、心配なのは、やすりがけをするとむしろ接着が弱まるということ(ツルツルの方がいい)です。。その心配はないでしょうか??
@@にのたん-e5j やった方が良いくらいの感じです🤗ツルツルがおすすめという訳でわないのでご安心ください。ヤスリがけで接着が弱まることは無いですが、気をつける点を挙げるなら、削り粉はキレイに拭く事ぐらいですね〜汚れが残って接着力が落ちてしまいます。もし、検証して欲しいことあったら何でも言って下さい!もちろん接着剤以外でも大歓迎です🤗
@@diy_takashi ありがとうございます😊これから他の動画も順番に見ていきます♪
中国の広告でよく詐欺があるよね これと違うけど
どんな広告だろ〜🤔
個体差があるかもしれないので、少なくとも同じ検証を100回ずつやるべきやな😎
ひょえ〜😩100回か〜〜😰
あたまいいなあ
お褒めの言葉嬉しいです🙇♂️頭に血を上らせて頑張っております!これからもお力添えの程よろしくです🤗
JBウェルドを買おうかと迷っていましたが、実験結果を拝見して買うものが決まりました。ありがとうございました。
お役に立って良かった🤗
DIY関連で他にも検証して欲しいことあります?
リクエスト大歓迎です👍
ウェルドとメタルロックどちらか悩んでたので、とても参考になりました。素晴らしい比較動画に感謝。
お褒めの言葉嬉しいです🤗
何でもいいので困り事があったら教えて下さい。
リクエストに答えて検証や解決動画を作りたいと思っています
治具の工夫がなかなか並の人ではない。うまい。
強度も単純引張ではなく、曲げ、ねじりと実際には複雑な力が絡み合っている現場で役立つ。
メタルロックはすごいね。
常温での室内試験の後は、自然環境を模擬し、硬化試験片の水中浸漬48時間後とか、50℃乾燥器48時間経過後
とかの引張試験、曲げ試験、ねじり試験をやっていただけるとありがたいです。
今後の参考に登録させていただきました。
珈琲と、材料の評価人さ〜ん!
まさに、耐水とか耐熱での評価が出来ないか悩んでるとこでした😂
評価のバリエーションを増やして、いろんな条件下でのチャンピオンを決たら役立つかも!
これからもアドバイス貰えると嬉しいです🤗
メタルロックの強さがよくわかりました。大変ためになりました。分かりやすい実験でした。
お褒めの言葉嬉しいです〜🤗
困り事や調べて欲しい事あったら何でもいいんでリクエストお待ちしてます!
今後ともよろしくお願いします🤲
試験方法が端的で妥当で信頼性も高い。たいへん参考になりました。感謝。
耐衝撃性や耐水性や耐熱性も気になっています。
お褒め頂き嬉しです🤗
耐衝撃、耐水、耐熱で優れてるチャンピオンはどれか?みたいな企画面白そうですね!
試験方法を考えてみます!
ちなみに、過酷な状況で接着剤を使った経験ありますか?
参考に教えてもらえると助かります。
メタルロックとロックタイトはどちらがオススメでしょうか?
メタルロックの方がオススメと思います。
ロックタイトはエポキシ系接着剤という種類なんですが、
メタルロックであるアクリル系接着剤と言われるやつは、剥離強度や衝撃に強いと言われてます。
これも検証してみたいとおもいます
電動自転車の右ペダルがクランクから取れてネジ山も2/3が削れてしまったので、調べてみるとクランクセット交換するしかなかったのですが、試しに昨日ねじり試験1位のメタルロックを買ってみました。
これで治ると良いのですが、治らなくてクランクセットの交換となったらクランクセンサーまでどうしようか悩むことになります。
コメント遅くなりすみません!🙇
接着と耐久がうまく行くことを願っております🤗
どうなったかまた教えて貰えると嬉しいです☺️
@@diy_takashi 今の所はしっかりとくっ付いています。
実は買って直ぐなので電動自転車の販売店から修理サポートすると言われたのですが、もう接着剤で付けちゃったのでと言って拒否しました。
今後も問題ない様願っております🤗
また何かありましたらお気軽にご連絡下さい!
拷問器具!!しかも3パターンw🤣
面白い実験でした
ありがとうございます🤗
ムカつくやついたら
この拷問器具でいってやろうかとおもいますw🤣
コメントあざます!🤗
メタルロックは、硬化時間早いので、短時間で作業できるのが、良いと思います。参考動画になりました。
お役に立てて何より嬉しいです!
何かお困り事あれば、このコメント欄でいいので、いつでも相談下さい🤗
こんな装置まで作ってわかりやすい。
視聴者さんからの要望でどれくらいで壊れるか知りたい!という声に答えてみました🤗
実は、構想や準備に1ヶ月かかってたので、
苦労したポイントを褒めて頂きありがとうです!😁
返信ありがとうございます😌
やらないよりはやった方がいいくらいの感じでしょうか?
少しでも接着が強まる可能性があるならやろうかとは思っているのですが、心配なのは、やすりがけをするとむしろ接着が弱まるということ(ツルツルの方がいい)です。。その心配はないでしょうか??
しーたかDIYさん、お言葉に甘えまして検証して頂きたいことがあります。
取りあえず講釈していただいても結構でございます。
サビ転換塗料のサビキラープロとシリコン灯油(ある方がyoutubeで投稿されています、シリコンシーラントと灯油を混合した自家製の塗料)ではどちらが費用対効果があるとお思いでしょうか?
サビキラープロはかなり高価ですがシリコン灯油はかなり安価で、100倍近くの差があるのではないかと思っています。
古い小屋のトタン屋根のサビ対策としてどちらで施工した方が良いか迷っています。
小屋が古いのであまりお金をかけたくないこと及び塗装面積が広くなるのでできるだけ単価の安い方法が良いと思っています。
お世話になりますが、ご教示方よろしくお願いいたします。
リクエスト頂き感謝です!
面白いDIYですね。
シリコーン灯油のyoutube見まくって来ました🤗
仮説になってしまうんですが、
結論シリコン灯油が費用対効果抜群でした。
私も転換剤との比較動画作ってみますね!
取り急ぎ、調べた内容を以下にまとめたのでご覧下さい。
■費用
※10m2のトタン塗装を想定
※Amazon価格調べ
・サビキラー11,336円(1Kg缶を2つ)
・シリコン灯油1,513円(330mlシリコーンシーラント3つ+灯油1485ml)
■効果
安いのにシリコン灯油はかなり期待できそう!
シリコーンシーラントは耐候性が強いため、塗膜の劣化が起きにくいと想定できます。
サビの再発は塗膜の破損なので期待できる
■考察
費用と効果は、優れていますがシリコンと灯油を、混ぜるのに労力が入りそうです。
混ぜやすい道具の準備をするとストレスフリーかと思います。
電動ドライバーを、使って簡易ミキサーを作ると良いかもです。
また、硬化が早いのでこまめに作って塗るを繰り返すと良さそうです。
実際にはシリコン灯油を塗って数ヶ月様子見てサビができた箇所だけ転換剤を使うのも良いかもです。
Amazonだとサビキラーの200gが1900円で買えるので1つの案として思ってもらえると嬉しいです🤗
早速のご考察、ありがとうございます。
今後共、ご教示方よろしくお願いいたします。
以下、私の感想でございます。
▼今後の動画を楽しみに期待
高価なサビ転換塗料よりも費用と効果の面で優れ、かつ色んなところに適用できるサビ対策工法を究明することは、とても面白く有意義なことと思っています。
しかし、自分自身で究明しようとしないで他力本願になってしまっています。
誠に申し訳ございません。
しーたかDIYさんの今後の動画をもの凄く楽しみにお待ちしています。
(概ねどれくらいお待ちする覚悟をしていればよろしいでしょうか?
サビの自然現象が相手ですから、数か月でしょうか?数年でしょうか?)
▼自家製塗料の適切な濃度について
トタン屋根サビ対策のためのシリコン灯油濃度は、サビに密着させるために薄くても良いと判断して、サビ転換塗料の費用と比較して100倍位の差があると前回コメントしましたが、だいぶオーバーのようでした (´;ω;`)ウゥゥ
適切な濃度はサビた材質とサビの度合いによって異なると思いますが、良く分かりません。
若しトタン屋根サビ対策の適切な濃度が存在するのであれば、その濃度が判明すると良いと思っています。
▼自家製塗料についてご指摘頂いたとおり、あらためて強く感じたこと
①硬化が早いのでこまめに作り、塗布作業を繰り返す。
②電動ドライバーなどを活用して攪拌の省力化を図る方法を考える。
③実績が多くないので施工後経過観察し、サビ発生個所は必要に応じて市販のサビ転換塗料などを塗布する。
@@desirecarefree1029
他力本願良いじゃないですか!
検証は「しーたかDIY」に任せましょう🤗
投稿は3ヶ月後を目指したいと思ってます。
道具はすでに買いましたw
サビの発生期間が不明なのでサビ発生&観察期間を2ヶ月程と仮定してます。
※サビの発生を促進するため毎日塩水噴霧します。
■検証内容としては
1.塗装を剥がしたトタン板を準備
2.塩素噴霧しサビ発生まで放置(1ヶ月想定)
3.サビ板にサビキラーとシリコン灯油を塗布
4.シリコン灯油の濃度違いで6パターン塗り分け
※マックスでもシリコーンと灯油は1:10までに留めとこうと思います。
5.1ヶ月程放置
※サビの再発する期間を知るため、塗装不良を敢えて作った板も用意します。
6.結果まとめ
@@diy_takashi 早速準備していただき、ありがとうございます。
お世話になりますが、よろしくお願いいたします。
素晴らしいテストです。
可能であれば、最近ヨウツベでさかんにCMが出てくる「EELHOE Metal Repair」というのとメタルロックの比較試験をお願いします。
お褒めの言葉とても嬉しいです🤗
ちょうど「EELHOE Metal Repair」を他の方からもリクエスト頂いたので購入してみました!
7月か8月には投稿できるよう頑張ります〜〜
チャンネルご登録頂き通知を待ってもらえると嬉しいです😆
古いカーテンレールの吊り金具がバカになって外れてしまってます。ロッドとナットを接着したいのですが、手で入りづらい場所での接合ということで接着面積が十分に確保できないのです。コニシのエポキシ系では強度を確保できないので、アクリル系(メタルロック)で再チャレンジしようと思います。分析しやすい動画をアップしていただき有り難うございました。
「ハイスーパー5の5は5分で固まる」ではなく5分後から硬化開始し始めるので5分以内に材料同士を接合状態にして、ということではないでしょうか。
お役に立てて嬉しく思います🤗
更に他の接着剤とも比較しましたがアクリル系のメタルロックがやはり強い結果でした。
興味がありましたら、こちらもご覧頂けると幸いです🙇
接着剤以外でも困った事があったら気軽に相談下さい。何か提案出来るかもです🤗
【金属接着最強!!】メタルロック、クイックミックス、メタルリペアで接着比較
ruclips.net/video/JO26XCSdLlA/видео.html
失礼しました!
確かに公式のサイトに5分後に硬化が始まると記載されてました
ご指摘の通りです🙇
接着剤はどこで買えますか
@@hanafifachrurozi5458
ホームセンターで買えます!
ただし、置いてないホームセンターもあるのでAmazonでの購入がオススメです🤗
治具と試験片の検討が必要ですが、疲労試験や耐久試験なんかも面白そうです。
専用の試験機の代用方法が難しいですが、少し軸の両側を傾斜させて行う回転曲げ疲労試験は
通常の繰返し引張の疲労試験より易しそうです。
他の接着剤RUclipsrより実力があるように思いますので、余裕があればお願いしたいですね。
さすが材料の評価人さん
回転曲げ疲労試験というのがあるんですね!
勉強になります🙇♂️
ドリルドライバーでできるかも!!
大変参考になりました。ありがとうございました。危うく変な広告の接着剤を購入するところでした
@shimaさんにこの動画が届いて良かった!!こんな風に言葉を貰えると嬉しいです🥹
こんばんわ。😆真鍮につくボンドを探しています。どうなんでしょうかね?
メタルロックの箱を見ると
真鍮も対応してると書いてました🤗
そうですかあ😃でわ、さっそくチャレンジしてみます✨
メタルロックは
熱にも大丈夫なんですか?
こんばんは🤗
モノタロウさんのQ&Aで110℃までとの記載を発見しましたが、情報元が不明確でした。
セメダインの技術資料も探してみましたが、耐熱温度の記載はなかったです〜😂
代わりに高耐熱のメタルロックでY611という商品があります!
こちらは技術資料もあり150〜200℃の耐熱と明記されてました🤩
ちょっとお高いですが3,700円でAmazonで買えます。
@@diy_takashi こんばんは
ご丁寧なお返事ありがとうございます
そうなんですね
耐熱強度に興味があり
メッセージさせていただきました
また色々な情報をよろしくお願いします😊
@@ksho1s
接着剤系youtuberとして頑張ります😁
どしどしご質問歓迎してます!
使用してみて、分かったことなどありましたらコメントでまた教えて頂けると助かります。
みんなで共有できると嬉しいなと思います🤗
耐熱性はどうなんでしょうか?
こんにちは🤗
耐熱温度は100℃となっております!
接着剤は日本の店でどこで買えますか
ホームセンターで買えます!
ただし、置いてないホームセンターもあるのでAmazonでの購入がオススメです🤗
@@diy_takashi そうなんですか、ありがとうございます
エポキシ系・最強と思っていましたが、アクリル系の方が強いんですね。ショック...今度、メタルロックを金属継手で試してみようと思います。
あと、LOCTITE638という接着剤も強力です。機会があれば、検証試験をお願いします。
ショックを受ける程とは!
ブリキ男さんは相当の接着剤マニアですね🤗
私も接着剤系youtuberとして負けられない😤
LOCTITE638初めて知りました!
教えて頂きありがとうございます
こちらは空気を遮断すると接着するタイプの様ですね🤔
ちなみに、どんな使用状況の試験が良いなとかリクエストあります?
駅ビルや近所のコンビニに、メタルロックは売っていませんでした。試しに1個だけ欲しいので、今度ホームセンターに行って探してみます。
希望の試験は、引っ張り試験と、ねじり試験です。(二つもリクエストしてすみません。)
@@ブリキ男-k7w
引っ張り試験と捻り試験なら得意です🤗
耐熱性は結果が変わると思います。熱可塑性より熱硬化性が有利のため。
なるほど!熱可塑性、熱硬化性理解できました!有難うございます🤗
最近セメダインのHP見てみたら
高耐熱のメタルロックがあるみたいです。
そんなん最強やん🤔
メタルロックの耐荷重何kgまでとか知りたいです
お返事遅くなってすみません🙇
耐荷重の数値ですね!
ちなみに、どんな接着の仕方だと参考になります?
例えば平板同士の接着だったり
平板にパイプや丸棒だったり
パイプ同士だったり
@@diy_takashi 垂直のパイプに横からパイプを接着し、そこに荷重をかけていく感じとか見れれば…
横に伸びる長さによっても違うと思いますが…
@@ova164 素晴らしい企画👍
ありがとうございます!必ずやりますね🤗7月投稿目指してがんばります
@@diy_takashi ありがとうございます!
全部脱脂しないと駄目ですね
曲げ試験もそれぞれに掛かってる力が違うと思います
引っ張り試験もですけど、メタルロックを真ん中に配置して引っ張らないのはなぜですか?
コメントありがとです〜🤗
条件を合わせるためにも脱脂は次回する様にします!
今後の、検証のためにもコメントを深掘りさせて下さい🙇♂️
曲げ試験へのアドバイスは、支える箇所や力を加える箇所は点で当てた方が良いよ!ってことですかね?
引っ張り試験は2商品の対決方式でやる意識しか頭にありませんでした。
アドバイスの内容としては3種類の接着剤をいっぺんに引っ張れば良いじゃん?って事であってます?
※4本のパイプを3種類の接着剤でつなげる
確かにそっちの方が手間も減りますね!
@@diy_takashi
曲げ試験は今回の場合そもそも、左右の木に支えられてる長さや位置が違い過ぎます
そして、当たり前ですがネジで押してるので力の掛かり方も進む方向が寄ってしまいますね
パイプを受ける半円のカバーで押すなら別です
引っ張りはAを左に固定してBで引っ張るなら、Bも左に固定してAを引っ張らないと不公平ですね
捻じり試験は接着剤の得意不得意の差が大きく出ると思いますが、これも手前と奥だと差が出ますね
@@aloctdon 明確なアドバイスありがたいです🤗
アドバイスを、元に拷問器具達も進化させていきます!
これからもお力添えの程よろしくお願いします🤲
このコメントを見た他の方も思ったことあったらじゃんじゃんアドバイス下さい🙇♂️
この接着剤と、この接着剤検証してよー!って、リクエストも嬉しいです
@@aloctdon しかも支点と力点から手前に力が必ず行き実験として妥当なのでしょうか?ねじる力って均等なんですか?
ステンレスへの接着強度は、やっぱりメタルロックが一番強いのでしょうか。
おそらく、ステンレスでも最強かと思います!
今回の試験したパイプはアルミなので推測になってしまうのですがメタルロックはステンレスも対応しております。
問題は可動部 ノートパソコンの小さなヒンジ
ん〜〜🤔
厳しい環境ですよね〜
実際にパソコンのヒンジを接着される予定ですか?
接着面はサンドペーパーなどである程度削った方がいいのでしょうか?
それともツルツルのままの方がいいのでしょうか?
メタルロックで金属同士の接着をしようと思ってます。ステンレス鋼にキャスターの上の鉄の部分を接着したいと思っています。
よろしくお願いいたします。
私の場合、ヤスリがけまでしてないかな〜
めんどくさいのが正直なところ🤗
塗装されてる場合なら、剥がすためにヤスリがけすると思います。
実際の流れで言うと、ヤスリがけ無しでやってみて、接着剤が表面から綺麗に剥離するようなら、ヤスリがけして再度接着すると思います。
公式の使い方を改めて確認しましたが、ヤスリがけまでは要求されてませんね。
油分や汚れは拭き取るよう要求されてますね。
@@diy_takashi
返信ありがとうございます😌
やらないよりはやった方がいいくらいの感じでしょうか?
少しでも接着が強まる可能性があるならやろうかとは思っているのですが、心配なのは、やすりがけをするとむしろ接着が弱まるということ(ツルツルの方がいい)です。。その心配はないでしょうか??
@@にのたん-e5j やった方が良いくらいの感じです🤗
ツルツルがおすすめという訳でわないのでご安心ください。
ヤスリがけで接着が弱まることは無いですが、気をつける点を挙げるなら、削り粉はキレイに拭く事ぐらいですね〜
汚れが残って接着力が落ちてしまいます。
もし、検証して欲しいことあったら何でも言って下さい!
もちろん接着剤以外でも大歓迎です🤗
@@diy_takashi
ありがとうございます😊
これから他の動画も順番に見ていきます♪
中国の広告でよく詐欺があるよね これと違うけど
どんな広告だろ〜🤔
個体差があるかもしれないので、
少なくとも同じ検証を100回ずつやるべきやな😎
ひょえ〜😩
100回か〜〜😰
あたまいいなあ
お褒めの言葉嬉しいです🙇♂️
頭に血を上らせて頑張っております!
これからもお力添えの程よろしくです🤗