Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
コメント転記させていただきました🙇▶世ニ三浦さん吉田さんはキャブレターの調整は神業で感性と熟練の技が織りなす天才調律師ですから。曰く付きのミウラSVをここまで復調させるのは流石で素晴らしいです。以前所有し整備チューニングしていただいたフェアレディSR311の走りが思い出されます。動画を観て胸熱くなりました🤗▶節雄 工藤さんSRの3倍の揃ったサウンドは文雄さんの素晴らしい指揮者の賜物これからも元気に響かせてください。▶tk 427scxさん動画を見て驚きまた、お変わりなく流石です。懐かしのテストコースですね。▶田所明さんサスガ‼️良い音響かせての疾走ですね😱😱お元気そうで何よりです。チューナー、現役バリバリ❗Drivingもシビレる~👍▶石井博文さん完調のエンジンパフォーマンスでなんの不安も無く快適なドライブができる事によって、この車の本来の価値が再確認できたのではないでしょうか?オーナー様、とても羨ましいです▶雨宮智さんご無沙汰しております、素晴らしいサウンドでした。そのうちお伺いいたします。▶根本裕司さん不良の爺さん、街中飛ばし過ぎ❗高速は何キロ出てたのか気になる⁉️元気そうでなによりです。▶テツヤ フナキさん私もシビレました!▶Chan Kouさんえぇ音やわァ〜😊流石❗我らが文さん、皆んなの文さん‼️信用度が、違う‼️💪が違う‼️
消火器、何本か積んでおいてください。
ランボルギ-二はミウラSV を復活させて欲しい。
@@carshop_311 元 中日ドラゴンズの 山本昌投手が おぎやはぎの 愛車遍歴と言う テレビ番組に 所有のミウラを連れて 来てたことを 記憶してます、動く映像を見られたことに 感動しました。それと その昔 名古屋の黒川自動車と言う店に 有ったのを 思い出しました。子供だった自分は カメラを首に下げ 電車を乗り継いで 見せて貰いに 行きました。確かイオタだったように覚えています。もしかしたら イオタ仕様なのかも知れません。 実写を目にした 感動は 今でもハッキリ思い出します。懐かしい 思い出です。
ランボルギーニ ミウラは世界で1番美しいスタイルの車だと思っています。とても貴重な車ですのでいつまでも大切に乗り続けてください😊
ランボにデトマソにフェラーリスーパーカーは色褪せず…たまらないですね音。
☆☆☆…当時近所にミウラ所有の家があり、毎日見に行ってたら乗せて走ってくれた♪(父の車が日産バイオレット)こんな車を造ったイタリア人に敬服!永遠に追いつけない
スーパーカー世代です今だに自動車最高のスタイリングの走る芸術品だと思いますエンジンも完璧な状態で、音も最高ですね〜
同感です!
言葉が出ないくらい素晴らしいクルマです✨P400SVは、「史上最高のスタイリングです!」
50年まえのクルマなのに、新車以上のコンディション。愛情ですね。
ミウラとイオタはこの世で一番美しい車だと思っています
助手席でも、死ぬまでには一度は乗ってみたい… 憧れの車です…⭐️
カッコイイ😆これぞランボルギーニ!斜め後ろからのボディラインの美しさ😍ホントにカッコイイですね
セッティング最高ですね!往年の名レーサー田中健二郎さんにSRのセッティング素晴らしい完璧と言われた事、思い出しました。これからも、頑張って下さい!
ミウラ、ただただ美しいです。若い頃に乗っていたFIATがミウラと共通部品のライトレンズを使用していたことが密かな自慢でした。廃車してミニカーを所有してます。ライトレンズはとっておけば良かったと大後悔。
ランボルギーニミウラの前を原チャリが塞ぐ所がなんとなく不思議な空間。音はとても良い内装もよく復元されている。当時のミウラは品川から箱根ターンパイクまで行くと帰って来れない程でした。レスポンスがあるのはとても良いですね。大好きな車の一台です。
こんなに快調なミウラを初めて見ました。ミウラといえばミスファイヤを起こしているようなミウラばかりの印象ですが、このエンジンは本当に素晴らしく気持ちよく回っていますね。本当に素晴らしいです。
映像でもこんな貴重な車両を拝見できてとても幸せな時間でした。投稿ありがとうございます!
確か40年位前、吉田さんのSR、OPTIONの表紙、飾っていましたよねー?SR、54B、ミウラが大好きな中坊は、カーショップ311さいこーと書いたSrのイラストを雑誌に載せて頂いた記憶があります、旧い車ばかり乗り継いで来ましたが、SRや54A、Bには縁がなく、ヨタハチオーナーです、憧れのミウラとは、、、ツインキャブあましてる自分には、吉田さんが輝いて見えます。
ミウラSVいいですね。「サーキットの狼」世代なので飛鳥ミノルが乗っていた白いミウラを知ってから憧れのクルマです。最近のランボルギーニは、アヴェンタドール、ウラカンなど性能もスタイルも素晴らしいですがどうしても形が未来的です。シートの後ろから聞こえる12気筒エンジンのキャブ吸気音にメカノイズ、野太いエグゾーストはやはり車を操ってる感が半端ないですね。NAキャブ仕様のクルマは音が最高にいいです!とても57年前のクルマとは思えないほど素晴らしいコンディション。
スーパーカーブームの終わりかけ頃かなー 地元の 道路沿いの総ガラス張りの細長い喫茶店が有って 偶然 通りかかった時ミウラが 店の中に 飾られていて 釘付けになった事を 今でもはっきりと覚えてます。あまりにも 美しくて 衝撃的すぎて 何十分も 立ち尽くして見てました。 特に真横からのスタイルの 美しさ セクシーさと言ったら 他に比べる物無し。 ランボルギーニの最高の傑作車だと私は思ってます。車好きの私は 他にも好きな車は色々有りますが ナンバーワンは ミウラです。 音も 男らしくて 荒々しい感じが大好きです。良い物 見せて貰いました。有りがとうございます。
昔ソレタコデュアルでハコスカ乗ってました6気筒のバランス取りでも凄い苦労してましたが12気筒とか凄くて想像がつかなかったし4速で40km走行もできるなんてさらに驚きましたアイドリングも500rpmくらいで12気筒がバランスとれてるところでもうびっくりでした!😊気持ちのいいV12サウンドとても楽しめました。動画配信ありがとうございます。
見惚れてました😍貴重な映像ありがとうございます‼️
もうたまらんね😣なんて美しいデザイン!
これは凄いのひと言。以前一度普通に走っている所を見掛けた事が有りますエンジンがばらついていました。映像とはいえこんなに調子のいいミウラが見られるとは 胸が熱く成ります。
子供の時履いてたジーンズのポッケにランボルギーニミウラのワッペン付きで憧れたスーパーカーでした🎵多気筒エンジンの乾いたエキゾーストサウンドも最高ですね。
かっこつけるのではなく、ツナギのまま出掛けちゃうところにプロ魂を感じる😆
スーパーカーブームの頃からランボルギーニミウラSVのファンで憧れのクルマでした…映像を見ていたら😲なんと我が街だったのが驚きでした。映像にチョッと出て来ていた車掌車はいつの間にかなくなって、今は角にローソン、不二家になっている交差点では知人の家の壁が映っていたりと驚きと感動の連続でした😉再び新しい動画期待しています👍
住んでおられる所だったなんて❗️羨ましいー❗️
後生大事にガレージにしまい込まず走らせてるのが凄い。下はスカスカで回してナンボなクルマと思ってたけど…ちゃんと粘ってくれるんですね?!
凄くきれいなブルーですね!このミウラは現在も乗られているのでしょうか。音も走りも素晴らしい!エコも大事だけれど、乗って五感が刺激されるのも大切ですね。
これぞスーパーカー最高ですね😆👍👍👍
凄い動画ありがとうございました😊涙が出ました
ショートストローカーでこの低速高負荷時のトルクをしっかり作れるのが脱帽。キャブ然り点火時期も意のままなんですね。久々に良い動画見させて頂きました。有難うございます
内装カラーも青いんですね。いい色!😮
高速走ってる外観見たかった横からの見た目は今でも断トツで世界一美しいと思う。
昔の真のクルマ好きは排気音よりキャブレターの吸気音に興奮しました。極端に言えば排気音にこだわる族。吸気音にこだわる走り屋、マニア。イイですね 自然吸気...エンジンが大量の酸素を吸い込む、まるで生き物 素敵です。
ガンディーニによるデザインは素晴らしい👍
昔、アランドロンの映画でミウラを初めて観たんだけど、あの時の衝撃は今でも覚えています。こんなに美しくてカッコ良くて魅力的なエンジンサウンド、あの一場面は忘れることができない!残念ながら乗っていたのはアランドロンでは無かったけど。
昔潮来のOXモデル関根さんのミウラの走行動画と専属整備士の話を池沢さんの番組だかで見ましたが、ミウラってキャブから噴いた燃料で燃えてしまう事も有るようでキャブ調整のしっかりとれる整備士居ないと困りますね。しかし、このミウラは素晴らしい!
すれ違ったら間違いなく絶叫すると思いますMiura好きすぎる美しい
きちんと整備すれば、昔の車を現代の車と同じ様に、操る事が出来ますね。素晴らしいです。
今はミウラSVは5億超えるのが当たり前の世界。真面に走れるのが何台有るのやら。これぞスーパーカーの最高峰!何十年、何百年経とうが変わりません! ウットリするわー。Loveですー。
吹けが良いですね。何よりかっこいい!😊
意外と低中速度域のトルクもあるのですね。印象は高回転で馬力、トルクを出している様な雰囲気の車ですが。やはりトリプルウェーバーキャブ×4個の空気の吸込音とエキゾーストノートにはしびれますね。
サーキットの狼を思い出しますね~ あの頃はスーパーカーを展示してた販売店には子供達が群がって凄かったですね~~12気筒のキャブ車ですから同調もセッティングは難しいのに500回転で安定とか! 凄いですね~~(o^―^o)
ドヒャッ!かっこいい♪ブルーもいいですね、そこら辺の自家用車と違い大切に扱われてきたでしょうから劣化は少ないと思いますが、チューニングって圧縮上げてカム削っちゃったのかな?燃調すれば少しはパワー上がるでしょうがノーマルのままでも充分だと思いますが、存在してるだけで凄い!元ドラゴンズの山本昌君がホワイトにして乗ってますよね、昔のCGの本でミウラの記事を思い出します、航空機パイロットのsさんが愛車スカイラインで走ってたら向こうから地を這う様な低い車とすれ違い追いかけてみた、数日後にはランボルギーニ輸入代理店にその姿が、、と読んだ記憶が有ります♪
ミウラってどんなカラーリングでも美しく見える奇跡
スーパーカーの美しさを 知ったのはミウラの記事を読んだ時からでした。 もう 雑誌の名前も忘れたのですが そこに小さな枠で 所有者の名前も 何処の国だったのかも 記憶に無いけど 何処かの国の富豪が ミウラを所有していて敷地内に プライベートの サーキットを作り 時々走らせている との記事であった、調子を保つ為に 時々走らせていると 言う趣旨の記事であった のだけを 記憶している。それを 読んで 頭の中は ミウラの事で一杯になりなんと美しい車なんだろうと 思ったのを覚えています。
スーパーカー時代の洗礼を受けた信仰者ですか?車の扱いに愛を感じます。とても万能の車とは思えませんが、たまに機嫌よく乗る車だと思います。車もドライバーも心穏やかに過ごされることを祈ります😍
電磁ボンプの音を確かめてー♪サイコーですね
私には これからどんなに新しいのが出て来ようとも、ミウラが最高です!これ程に美しいデザインは出てこないと信じます。奇麗に磨かれたブルーがまたイイ。もしこれに対抗できるとすれば、ACコブラ427くらいかな?
👍こんなの対向車線から走ってきたら、見惚れて事故ってまうわwww
吉田屋さんのミウラで今◯億◯千万円?コンディションもバッチリそうだし、ヨダレもんですね!
ランボルギーニ、ミウラとイオタは、芸術ですね!
カウンタックは遭遇するけどミウラは見た事ないなぁ〜
貴重な動画、ありがとうございました。Ducati749Rに乗っていた頃、給油でお世話になりました。その時、店内に飾ってあった写真のMiuraと察します。ご近所にこんなスゴイ人がいるとは驚きです。
ミウラは映像では流麗なスタイリングがとても美しいが、実車を見ると、踏んづけられたのかと思うほどの車高(全高)の低さに驚きますよね。それでも世界一の美しさだと思います。
社長さんの説明が上手。
今まで3回ミウラを見ましたが、全部同じ個体でした。中日OBの山本昌さんの愛車でした。後ろに付いてしばらくウットリ眺めてました。あのデザインのまま、どこかレプリカ出して欲しいと思います
ミウラは世界一美しいですねフェラーリもランボルギーニも世界には何個も名車があるけど心の中の名車はまだ見たことがないけどミウラの一択です。現在のスーパーカーが霞むぐらいミウラは別格一度でいいから見てみたい。
スーパーカー時代の車は、ホント、何とも言えないかっこよさがありますね。どちらのミウラでしょうか?うらやましい・・・。ところで、映像は、古っぽいけど、いつのかな~?w
素晴しい‼️ 最高華麗なミウラSV‼️ 登録させて頂きました。これからも素晴しいミウラをお願いします。
格好良過ぎ。ミウラは美しい。
ミウラも喜んでる!
いかにもランボルギーニってアイドリング音♪
こんなのすれ違ったら見とれて脇見事故しそう💦(笑)
国宝級の名車ですね♪😅💦
カッコイイなぁ〜🥺🥺🥺
流石です。
本来のミウラって実はこういうクルマだったのでしょうね。それにしても良い音ですね!ところで、軽油を給油していませんでしたか?(ノズルのカバーが緑色でしたが・・・)ミウラのシフトって左手前が1速のレーシングバターンではないのですね。知りませんでした😅
昔のセルフスタンドが無い頃の色はレギュラー:赤、ハイオク:緑、軽油:青でした。
こういうの見ちゃうとEVカーには乗れないな〜。内装のカラーも美しい!一度は乗ってみたいね。
いいランボルギーニサウンド、1度運転したい
サイコー!多摩湖辺りですね
やっぱり凄いよぁ~!基本が分かつてなきゃ出来ないし、基本を分かってるから ここまで出来る!よくレースの親爺(田中健二郎)さんが、文ちゃんの作った車、どうだ?調子良いだろう?最高だろう!と言ってたのを、思い出しました(^^)
色々と凄い!
ミウラは美しいデスよね👍カッパー色のファンネルも存在感ありますね👍燃料入れる時グリーンのノズルでしたけど..ハイオクは黄色のノズルでは無かったでした?でも綺麗なブルー🚙に良いエンジン音ヽ(´▽`)/✨✨✨
いい音ー
12気筒?の車運転したことないのでわからないのですが乗りやすそうですね😅
めっちゃ顔アップですね😃ミウラ興味深いのでチャンネル登録しました🎵
何のカメラで撮っているんだろう?すごく昭和な雰囲気ですね。車はもちろん、映像もかっこいい。
一杯付いてるキャブが全員真面目に仕事していて感動しました(^.^)
素晴らしいの一言!
ミウラSVの足回りは、「J」スペックらしい😊キャブのメンテ怠ると、キャブがオーバーフローして ミウラSV、燃えちゃうよ😅
やっぱりキャブは最高だね。
これは凄い。
塗装がとてもいい
まさかのデザインがガンディーニと知った時は驚いたなぁLP400を見るとわかるけど、このサイドのラインの美しさがしっかり継承されてるのが好き
三億円の車…!! 個人教授はオレンジ色、山本昌さんのは黄色、この色は初めて見た。
やっぱり ランボルギーニミウラは赤が最高
飛鳥ミノル❣️
ミウラを見るとぞわぞわする。
素晴らしい。売ってください!!
よく通る道なのでビックリしました!8:50この先でたまにネズミ捕りやっているので要注意です。
ヨーロッパ車は夏の停滞にヒヤヒヤした思い出がありますw
三浦さんはただひたすら美しい😍
画面右側のシャッター奥に居るのはハコスカじゃないですか?一瞬で定かでは無いですけど。 綺麗なミウラですね、大事にして下さい。
人生何をどうすればミウラに乗れるんですか???
かなり古い映像なのかな?途中でampmがあったからね。圏央道の青梅インター付近も現在と大分違う感じですね。青梅インターと鶴ヶ島間が開通したのが1996年3月だからそれ以降でampmは2011年12月に全ての店舗が閉まりましたから少なくとも2011年より前で1996年よりあとか。10年以上前の画像ですけど、いつ見てもミウラは素敵です。
お知らせありがとうぼざいます。SR治せると何でも治せるんですか?文雄さんに調整してもらうと車が軽くなる感じは覚えています。またお邪魔させて頂きます。
ミウラもええけどイオタもええよね~
ミウラ いいなあ~
良い音してますね^ ^
フルチューン直後にエンジン能力試験を行うことができたならば、客観的データを記録できたならば、より良かったと思います。DynaPack2000などで、気温/気圧補正も計算すれば、ポエムやファン推しな感想ではない、事実/科学的証左が見たかった。
コメント転記させていただきました🙇
▶世ニ三浦さん
吉田さんはキャブレターの調整は神業で感性と熟練の技が織りなす天才調律師ですから。
曰く付きのミウラSVをここまで復調させるのは流石で素晴らしいです。以前所有し整備チューニングしていただいたフェアレディSR311の走りが思い出されます。動画を観て胸熱くなりました🤗
▶節雄 工藤さん
SRの3倍の揃ったサウンドは文雄さんの素晴らしい指揮者の賜物これからも元気に響かせてください。
▶tk 427scxさん
動画を見て驚きまた、お変わりなく流石です。懐かしのテストコースですね。
▶田所明さん
サスガ‼️
良い音響かせての疾走ですね😱😱
お元気そうで何よりです。
チューナー、現役バリバリ❗
Drivingもシビレる~👍
▶石井博文さん
完調のエンジンパフォーマンスでなんの不安も無く快適なドライブができる事によって、この車の本来の価値が再確認できたのではないでしょうか?
オーナー様、とても羨ましいです
▶雨宮智さん
ご無沙汰しております、素晴らしいサウンドでした。そのうちお伺いいたします。
▶根本裕司さん
不良の爺さん、街中飛ばし過ぎ❗
高速は何キロ出てたのか気になる⁉️
元気そうでなによりです。
▶テツヤ フナキさん
私もシビレました!
▶Chan Kouさん
えぇ音やわァ〜😊
流石❗我らが文さん、皆んなの文さん‼️信用度が、違う‼️💪が違う‼️
消火器、何本か積んでおいてください。
ランボルギ-二はミウラSV を復活させて欲しい。
@@carshop_311
元 中日ドラゴンズの 山本昌投手が おぎやはぎの 愛車遍歴と言う テレビ番組に 所有のミウラを連れて 来てたことを 記憶してます、
動く映像を見られたことに 感動しました。
それと その昔 名古屋の黒川自動車と言う店に 有ったのを 思い出しました。
子供だった自分は カメラを首に下げ 電車を乗り継いで 見せて貰いに 行きました。
確かイオタだったように覚えています。
もしかしたら イオタ仕様なのかも知れません。 実写を目にした 感動は 今でもハッキリ思い出します。
懐かしい 思い出です。
ランボルギーニ ミウラは世界で1番美しいスタイルの車だと思っています。とても貴重な車ですのでいつまでも大切に乗り続けてください😊
ランボにデトマソにフェラーリ
スーパーカーは色褪せず…たまらないですね音。
☆☆☆…当時近所にミウラ所有の家があり、毎日見に行ってたら乗せて走ってくれた♪(父の車が日産バイオレット)
こんな車を造ったイタリア人に敬服!永遠に追いつけない
スーパーカー世代です
今だに自動車最高のスタイリングの走る芸術品だと思います
エンジンも完璧な状態で、音も最高ですね〜
同感です!
言葉が出ないくらい素晴らしいクルマです✨
P400SVは、「史上最高のスタイリングです!」
50年まえのクルマなのに、新車以上のコンディション。愛情ですね。
ミウラとイオタはこの世で一番美しい車だと思っています
助手席でも、死ぬまでには一度は乗ってみたい… 憧れの車です…⭐️
カッコイイ😆
これぞランボルギーニ!
斜め後ろからのボディラインの美しさ😍ホントにカッコイイですね
セッティング最高ですね!
往年の名レーサー田中健二郎さんにSRのセッティング素晴らしい完璧と言われた事、思い出しました。
これからも、頑張って下さい!
ミウラ、ただただ美しいです。若い頃に乗っていたFIATがミウラと共通部品のライトレンズを使用していたことが密かな自慢でした。廃車してミニカーを所有してます。ライトレンズはとっておけば良かったと大後悔。
ランボルギーニミウラの前を原チャリが塞ぐ所がなんとなく不思議な空間。
音はとても良い内装もよく復元されている。当時のミウラは品川から箱根ターンパイクまで行くと帰って来れない程でした。
レスポンスがあるのはとても良いですね。
大好きな車の一台です。
こんなに快調なミウラを初めて見ました。ミウラといえばミスファイヤを起こしているようなミウラばかりの印象ですが、このエンジンは本当に素晴らしく気持ちよく回っていますね。本当に素晴らしいです。
映像でもこんな貴重な車両を拝見できてとても幸せな時間でした。
投稿ありがとうございます!
確か40年位前、吉田さんのSR、OPTIONの表紙、飾っていましたよねー?SR、54B、ミウラが大好きな中坊は、カーショップ311さいこーと書いたSrのイラストを雑誌に載せて頂いた記憶があります、旧い車ばかり乗り継いで来ましたが、SRや54A、Bには縁がなく、ヨタハチオーナーです、憧れのミウラとは、、、ツインキャブあましてる自分には、吉田さんが輝いて見えます。
ミウラSVいいですね。「サーキットの狼」世代なので飛鳥ミノルが乗っていた白いミウラを知ってから憧れのクルマです。
最近のランボルギーニは、アヴェンタドール、ウラカンなど性能もスタイルも素晴らしいですがどうしても形が未来的です。
シートの後ろから聞こえる12気筒エンジンのキャブ吸気音にメカノイズ、野太いエグゾーストは
やはり車を操ってる感が半端ないですね。NAキャブ仕様のクルマは音が最高にいいです!
とても57年前のクルマとは思えないほど素晴らしいコンディション。
スーパーカーブームの終わりかけ頃かなー 地元の 道路沿いの総ガラス張りの細長い喫茶店が有って 偶然 通りかかった時
ミウラが 店の中に 飾られていて 釘付けになった事を 今でも
はっきりと覚えてます。
あまりにも 美しくて 衝撃的すぎて 何十分も 立ち尽くして見てました。 特に真横からの
スタイルの 美しさ セクシーさと言ったら 他に比べる物無し。 ランボルギーニの最高の
傑作車だと私は思ってます。
車好きの私は 他にも好きな車は色々有りますが ナンバーワンは ミウラです。 音も 男らしくて 荒々しい感じが大好きです。良い物 見せて貰いました。有りがとうございます。
昔ソレタコデュアルでハコスカ乗ってました6気筒のバランス取りでも凄い苦労してましたが12気筒とか凄くて想像がつかなかったし4速で40km走行もできるなんてさらに驚きました
アイドリングも500rpmくらいで12気筒がバランスとれてるところでもうびっくりでした!
😊気持ちのいいV12サウンドとても楽しめました。
動画配信ありがとうございます。
見惚れてました😍
貴重な映像ありがとうございます‼️
もうたまらんね😣
なんて美しいデザイン!
これは凄いのひと言。
以前一度普通に走っている所を見掛けた事が有ります
エンジンがばらついていました。
映像とはいえこんなに調子のいいミウラが見られるとは 胸が熱く成ります。
子供の時履いてたジーンズのポッケにランボルギーニミウラのワッペン付きで憧れたスーパーカーでした🎵
多気筒エンジンの乾いたエキゾーストサウンドも最高ですね。
かっこつけるのではなく、ツナギのまま出掛けちゃうところにプロ魂を感じる😆
スーパーカーブームの頃からランボルギーニミウラSVのファンで憧れのクルマでした…映像を見ていたら😲なんと我が街だったのが驚きでした。映像にチョッと出て来ていた車掌車はいつの間にかなくなって、今は角にローソン、不二家になっている交差点では知人の家の壁が映っていたりと驚きと感動の連続でした😉再び新しい動画期待しています👍
住んでおられる所だったなんて❗️羨ましいー❗️
後生大事にガレージにしまい込まず走らせてるのが凄い。下はスカスカで回してナンボなクルマと思ってたけど…ちゃんと粘ってくれるんですね?!
凄くきれいなブルーですね!このミウラは現在も乗られているのでしょうか。音も走りも素晴らしい!エコも大事だけれど、乗って五感が刺激されるのも大切ですね。
これぞスーパーカー最高ですね😆👍👍👍
凄い動画ありがとうございました😊
涙が出ました
ショートストローカーでこの低速高負荷時のトルクをしっかり作れるのが脱帽。キャブ然り点火時期も意のままなんですね。久々に良い動画見させて頂きました。有難うございます
内装カラーも青いんですね。
いい色!😮
高速走ってる外観見たかった
横からの見た目は今でも断トツで世界一美しいと思う。
昔の真のクルマ好きは排気音よりキャブレターの吸気音に興奮しました。
極端に言えば排気音にこだわる族。
吸気音にこだわる走り屋、マニア。
イイですね 自然吸気...エンジンが大量の酸素を吸い込む、まるで生き物 素敵です。
ガンディーニによるデザインは素晴らしい👍
昔、アランドロンの映画でミウラを初めて観たんだけど、あの時の衝撃は今でも覚えています。
こんなに美しくてカッコ良くて魅力的なエンジンサウンド、あの一場面は忘れることができない!残念ながら乗っていたのはアランドロンでは無かったけど。
昔潮来のOXモデル関根さんのミウラの走行動画と専属整備士の話を池沢さんの番組だかで見ましたが、ミウラってキャブから噴いた燃料で燃えてしまう事も有るようでキャブ調整のしっかりとれる整備士居ないと困りますね。しかし、このミウラは素晴らしい!
すれ違ったら間違いなく絶叫すると思います
Miura好きすぎる
美しい
きちんと整備すれば、昔の車を現代の車と同じ様に、操る事が出来ますね。
素晴らしいです。
今はミウラSVは5億超えるのが当たり前の世界。真面に走れるのが何台有るのやら。これぞスーパーカーの最高峰!何十年、何百年経とうが変わりません! ウットリするわー。Loveですー。
吹けが良いですね。何よりかっこいい!😊
意外と低中速度域のトルクもあるのですね。印象は高回転で馬力、トルクを出している様な雰囲気の車ですが。やはりトリプルウェーバーキャブ×4個の空気の吸込音とエキゾーストノートにはしびれますね。
サーキットの狼を思い出しますね~ あの頃はスーパーカーを展示してた販売店には子供達が群がって凄かったですね~~
12気筒のキャブ車ですから同調もセッティングは難しいのに500回転で安定とか! 凄いですね~~(o^―^o)
ドヒャッ!かっこいい♪ブルーもいいですね、そこら辺の自家用車と違い大切に扱われてきたでしょうから劣化は少ないと思いますが、チューニングって圧縮上げてカム削っちゃったのかな?燃調すれば少しはパワー上がるでしょうがノーマルのままでも充分だと思いますが、存在してるだけで凄い!元ドラゴンズの山本昌君がホワイトにして乗ってますよね、昔のCGの本でミウラの記事を思い出します、航空機パイロットのsさんが愛車スカイラインで走ってたら向こうから地を這う様な低い車とすれ違い追いかけてみた、数日後にはランボルギーニ輸入代理店にその姿が、、と読んだ記憶が有ります♪
ミウラってどんなカラーリングでも美しく見える奇跡
スーパーカーの美しさを 知ったのはミウラの記事を読んだ時からでした。 もう 雑誌の名前も忘れたのですが そこに小さな枠で 所有者の名前も 何処の国だったのかも 記憶に無いけど 何処かの国の富豪が ミウラを所有していて
敷地内に プライベートの サーキットを作り 時々走らせている との記事であった、調子を保つ為に 時々走らせていると 言う趣旨の記事であった のだけを 記憶している。
それを 読んで 頭の中は ミウラの事で一杯になりなんと美しい車なんだろうと 思ったのを覚えています。
スーパーカー時代の洗礼を受けた信仰者ですか?車の扱いに愛を感じます。とても万能の車とは思えませんが、たまに機嫌よく乗る車だと思います。車もドライバーも心穏やかに過ごされることを祈ります😍
電磁ボンプの音を確かめてー♪サイコーですね
私には これからどんなに新しいのが出て来ようとも、ミウラが最高です!
これ程に美しいデザインは出てこないと信じます。奇麗に磨かれたブルーがまたイイ。
もしこれに対抗できるとすれば、ACコブラ427くらいかな?
👍こんなの対向車線から走ってきたら、見惚れて事故ってまうわwww
吉田屋さんのミウラで今◯億◯千万円?
コンディションもバッチリそうだし、ヨダレもんですね!
ランボルギーニ、ミウラとイオタは、芸術ですね!
カウンタックは遭遇するけどミウラは見た事ないなぁ〜
貴重な動画、ありがとうございました。Ducati749Rに乗っていた頃、給油でお世話になりました。その時、店内に飾ってあった写真のMiuraと察します。ご近所にこんなスゴイ人がいるとは驚きです。
ミウラは映像では流麗なスタイリングがとても美しいが、実車を見ると、踏んづけられたのかと思うほどの車高(全高)の低さに驚きますよね。それでも世界一の美しさだと思います。
社長さんの説明が上手。
今まで3回ミウラを見ましたが、全部同じ個体でした。中日OBの山本昌さんの愛車でした。後ろに付いてしばらくウットリ眺めてました。あのデザインのまま、どこかレプリカ出して欲しいと思います
ミウラは世界一美しいですね
フェラーリもランボルギーニも世界には何個も名車があるけど
心の中の名車はまだ見たことがないけどミウラの一択です。
現在のスーパーカーが霞むぐらいミウラは別格
一度でいいから見てみたい。
スーパーカー時代の車は、ホント、何とも言えないかっこよさがありますね。
どちらのミウラでしょうか?うらやましい・・・。
ところで、映像は、古っぽいけど、いつのかな~?w
素晴しい‼️ 最高華麗なミウラSV‼️ 登録させて頂きました。これからも素晴しいミウラをお願いします。
格好良過ぎ。ミウラは美しい。
ミウラも喜んでる!
いかにもランボルギーニってアイドリング音♪
こんなのすれ違ったら見とれて脇見事故しそう💦(笑)
国宝級の名車ですね♪😅💦
カッコイイなぁ〜🥺🥺🥺
流石です。
本来のミウラって実はこういうクルマだったのでしょうね。それにしても良い音ですね!
ところで、軽油を給油していませんでしたか?(ノズルのカバーが緑色でしたが・・・)
ミウラのシフトって左手前が1速のレーシングバターンではないのですね。知りませんでした😅
昔のセルフスタンドが無い頃の色はレギュラー:赤、ハイオク:緑、軽油:青でした。
こういうの見ちゃうとEVカーには乗れないな〜。内装のカラーも美しい!一度は乗ってみたいね。
いいランボルギーニサウンド、1度運転したい
サイコー!多摩湖辺りですね
やっぱり凄いよぁ~!
基本が分かつてなきゃ出来ないし、
基本を分かってるから ここまで出来る!
よくレースの親爺(田中健二郎)さんが、文ちゃんの作った車、どうだ?
調子良いだろう?最高だろう!と言ってたのを、思い出しました(^^)
色々と
凄い!
ミウラは美しいデスよね👍
カッパー色のファンネルも存在感ありますね👍
燃料入れる時グリーンのノズルでしたけど..
ハイオクは黄色のノズルでは無かったでした?
でも綺麗なブルー🚙に良いエンジン音ヽ(´▽`)/✨✨✨
いい音ー
12気筒?の車運転したことないのでわからないのですが乗りやすそうですね😅
めっちゃ顔アップですね😃ミウラ興味深いのでチャンネル登録しました🎵
何のカメラで撮っているんだろう?
すごく昭和な雰囲気ですね。
車はもちろん、映像もかっこいい。
一杯付いてるキャブが全員真面目に仕事していて感動しました(^.^)
素晴らしいの一言!
ミウラSVの足回りは、「J」スペックらしい😊
キャブのメンテ怠ると、キャブがオーバーフローして ミウラSV、燃えちゃうよ😅
やっぱりキャブは最高だね。
これは凄い。
塗装がとてもいい
まさかのデザインがガンディーニと知った時は驚いたなぁ
LP400を見るとわかるけど、このサイドのラインの美しさがしっかり継承されてるのが好き
三億円の車…!! 個人教授はオレンジ色、山本昌さんのは黄色、この色は初めて見た。
やっぱり ランボルギーニミウラは赤が最高
飛鳥ミノル❣️
ミウラを見るとぞわぞわする。
素晴らしい。売ってください!!
よく通る道なのでビックリしました!8:50この先でたまにネズミ捕りやっているので要注意です。
ヨーロッパ車は夏の停滞にヒヤヒヤした思い出がありますw
三浦さんはただひたすら美しい😍
画面右側のシャッター奥に居るのはハコスカじゃないですか?
一瞬で定かでは無いですけど。
綺麗なミウラですね、大事にして下さい。
人生何をどうすればミウラに乗れるんですか???
かなり古い映像なのかな?
途中でampmがあったからね。
圏央道の青梅インター付近も現在と大分違う感じですね。
青梅インターと鶴ヶ島間が開通したのが1996年3月だからそれ以降でampmは2011年12月に全ての店舗が閉まりましたから少なくとも2011年より前で1996年よりあとか。10年以上前の画像ですけど、いつ見てもミウラは素敵です。
お知らせありがとうぼざいます。SR治せると何でも治せるんですか?文雄さんに調整してもらうと車が軽くなる感じは覚えています。
またお邪魔させて頂きます。
ミウラもええけどイオタもええよね~
ミウラ いいなあ~
良い音してますね^ ^
フルチューン直後にエンジン能力試験を行うことができたならば、客観的データを記録できたならば、より良かったと思います。DynaPack2000などで、気温/気圧補正も計算すれば、ポエムやファン推しな感想ではない、事実/科学的証左が見たかった。