平日の夜 限定で走る!山陽姫路駅にて、レアな普通電車を撮りに行ってみた!
HTML-код
- Опубликовано: 7 фев 2025
- 【山陽電車の駅・路線・車両を紹介】
山陽姫路駅21時02分発 普通 山陽明石行きは
平日の夜に1本のみ運転されるレアな電車。
同じような平日1本のみ走る列車は他に、
高速神戸駅8時23分発 普通 霞ヶ丘行きなんてのもあります!
21時30分以降は東二見行きの列車が走り出します。
東二見行きの普通車・特急とそれぞれ5本運転されます。
山陽姫路駅22時30分発の直通特急は、阪神大阪梅田駅行きの最終であり、終着の阪神大阪梅田駅には
00時03分に到着。
また山陽姫路駅23時01分発の直通特急 阪神御影行きは、終着の阪神御影駅で普通 尼崎行き最終に接続します。
00:22 山陽姫路駅 改札口
01:15山陽3000系 東須磨行き 発車
02:10 山陽6000系 普通 明石行きが到着
03:09 明石行き 普通が発車
03:49 山陽3000系 普通 新開地行きが当到着
04:52 山陽3000系 普通 新開地行きが発車
05:41 阪神8000系 特急 東二見行きが到着
07:36 阪神8000系 特急 東二見行きが発車
08:53 山陽5000系 特急 東二見行きが到着
10:25 山陽3000系 普通 東二見行きが到着
12:00 山陽3000系 普通 東二見行きが発車
13:14 山陽5000系 特急 東二見行きが発車
山陽電車 その他の動画はこちら↓↓
• 山陽電車・神戸電鉄の路線・駅・車両を紹介
週刊すぐる 鉄道動画 本編はこちらをクリック↓↓
/ @週刊すぐる
是非、高評価・チャンネル登録よろしく🙇🙇
#山陽姫路駅
#山陽電車
#山陽電鉄
#山陽電気鉄道
#山陽電車3000系
#山陽電車5000系
#山陽電車6000系
明石行き普通車は2000年ごろに高速神戸発で運転されていた記憶があります。
なので運転区間は違えど一応は復活という形にはなりますね。
そうでしたか!高速神戸駅発の明石行き普通車があったのは初耳です!
昔は1番線が網干行き、2番線が特急、3番線が普通で4番線はたまにしか使用して無かったと思います
1991年までは山陽姫路〜山陽網干間の直通列車が走ってたみたいですね。当時の事はあまりよく知らないのですが、今とは大違いなんですね😀
4:25 非常ブレーキ
2:20 明石ゆき普通車
6:04 7:36 東二見ゆき特急
8:09 出発メロディー
9:08 東二見ゆき特急5632F
10:53 東二見ゆき普通
山陽姫路駅に阪神電車が勢揃い。なかなか面白い光景。しばらく山陽電車に乗っていなけど、夜遅くまで多くの人が乗ってますね。
山陽姫路駅で阪神車両が並ぶ光景は、普段から見れるようで、あまり見ない光景ですね。
3050系の3両編成、初めてみました🚋
山陽電車3000系は僕が好きな車両の1つです🚃✨
電鉄から鉄道へ淡路島路線は夢かも知れ無いでも目指して貰いたい地元返り咲きの知事は解ってるかな
平日の20時40分ごろ、一瞬ですが2~4番線に特急車が3本並びますよ
(阪神車が2本、山陽車が1本)
貴重な情報ありがとうございます!今度、夜に撮影に行ってみたいと思います🚃✨
最終は飾磨行き
発車メロディを耳コピして、早速ウクレレで弾いてみました
耳コピ、すごいですね!😀
1.2番線には通常、特急もしくは直通特急しか停車しないし、3.4番線には普通車しか停車しないはずなのに1番線に普通車、4番線に直通特急が発車するのは違和感しかしない…。しかも姫路から激レアな行先の東須磨行きと明石行きの普通車のオンパレード(笑)
そうなんですよ!普段見慣れない組み合わせだったので、僕も違和感を感じました😅
いつのまに阪神側面に特急東二見のコマが。。。。特急梅田が大阪梅田になった時に準急のコマ消して入れたんだろうか
東二見発姫路行き阪神6両の存在は知ってたけど特急のコマじゃなかったはず・・・
明石行き結構早いけど本線折り返しなのか、それとも阪神大石みたいな折り返しなのか それとも通し乗務時間オーバーで回送休憩の東須磨入庫なのか
6両の飾磨止ぐらいの普通運用はないのね 数年に一度の終夜の須磨浦公園-阪急三宮か、新開地→東須磨か須磨浦公園だけなのか
阪神車両への「特急 東二見」の方向幕は2012年に取り付けられました!
また姫路発 明石行き普通車は、明石駅到着後は東二見まで回送されるそうです🚃
2025年2月22日(土)新ダイヤ改正、別府駅が6両ホーム化に、特急停車駅に指定されます。山陽急行が消滅して以来41年ぶりに、なります。
別府駅が特急停車駅になるのは、山陽電車にとって大きな変化ですね!