【禁足地探訪】ニソの杜 - 福井・大島半島に伝わる伝承と神霊が宿るタブーの杜が不思議な所でした

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 24 ноя 2024

Комментарии • 168

  • @オツキジーニョ
    @オツキジーニョ 2 года назад +26

    とても貴重な映像だと思います。日本人が裕福な生活と引き換えに捨ててしまったとても大事な風習で、自然や先祖に対する『畏れ』ですよね。

  • @HD-ux5lg
    @HD-ux5lg 2 года назад +34

    「やめとこうか」って判断は大切な気がする

  • @六十路ひよこ
    @六十路ひよこ 2 года назад +15

    単なる興味本位でなく、しっかりと下調べをしてお出掛けになる事に敬意を表します。学校の📚日本史や地理では学べませんね。もっと早くたむさんの動画に出会いたかったです。2022年3月5日に拝見。🍀✨

  • @user-MIRIN
    @user-MIRIN 3 года назад +16

    古神道のこういった場所を見れるのはありがたいです。古い信仰のかたちが見えるのは心が震えます。

  • @mentaiko-pasta
    @mentaiko-pasta 3 года назад +33

    古神道ですね。元々は御神木を信仰していたんですね。こういう聖地は大好きです。

  • @あおねこ2号
    @あおねこ2号 2 месяца назад +1

    🎉🎉🎉🎉青森県の碧猫舎㈱から→『ニソの杜』を有難うございました!中沢新一先生紹介された地域の重要文化歴史史跡自然界を丁寧にご案内下さり感激しました。御兄弟青年御二人に深く感謝申し上げます!有難うございました。【碧猫の尻尾研究所】2024/9/22

  • @arcasha455
    @arcasha455 3 года назад +54

    古神道を感じますね。
    禁足地自体も、常世と現世という意味合いがあるため、神木を複数祀ることである種の環状列石で、その森自体を神聖な場所として指定していたのかなとも思いました。
    やはり神社の原始形態の形が残っている貴重な遺産ですので、こういったものが廃れていくのを見るのは心苦しいですね。
    貴重な動画ありがとうございます。

  • @Qazkazu1111
    @Qazkazu1111 2 года назад +6

    貴重な映像ですね。お疲れ様です。

  • @haru-wh6ki
    @haru-wh6ki 3 года назад +89

    禁足地に限らず、田舎の過疎地域では住民の高齢化に伴って管理が行き届かず荒廃していく社が多いだけに、歴史をキッカケに再発見していただけるのは良い事かと思います。

  • @12mayo24
    @12mayo24 3 года назад +19

    地元が福井の嶺南なのでとても近いのですが、杜について全く存在を知りませんでした。こちらと永谷村の動画を拝見して、不謹慎な言い方かもしれませんがワクワクしました。貴重な動画を載せていただいてありがとうございます。

  • @yaku5931
    @yaku5931 7 месяцев назад +2

    ニソの社は、色々な方がアップされてますが、たむさんのが1番詳しく思う。

  • @やくもたつみずほの
    @やくもたつみずほの 2 года назад +8

    NHK新日本風土記「若狭湾」でニソの杜を今も守っておられる家が取材されていました。ニソの杜は、不思議なちょっと怖いところだと感じたのを覚えています。

  • @ウマダイスキ
    @ウマダイスキ 3 года назад +10

    禁足地ニソの杜は知りませんでした。グーグルマップにも詳しく出てないですね。おおい町は案内板も備え伝統を守ることをきちんとされていますね。鳥居をくぐってあるのは祠を少し大きくした社でした。少し結界のようなものもありましたが、非常にわかりにくい所に祠がありました。お地蔵さんが倒れてますけど聖地っつ意外と小高い丘みたいな所によくありますね、祠をよく見つけました。たくさんお地蔵さんがありますね。入口はわかりにくくても、毎年御参りする人がわかっていればいいからこういう状態なんでしょうね。すばらしい動画だと思いました👍😁🙏私のような交通手段が公共交通機関だけの者には行けない所です。

    • @MtUrbex
      @MtUrbex  3 года назад +4

      ありがとうございます☺️
      入口は、知ってる人だけが分かるようになっているような感じでした。
      ニソの杜は、国の無形文化遺産に指定されておりまして、ちゃんと伝統が保護されているように感じました😌

  • @ku8925
    @ku8925 3 года назад +6

    写真がとってもステキ!
    ニソの杜、興味深いです、私もサバサンド食べに 行ってみようかな~

    • @MtUrbex
      @MtUrbex  3 года назад +1

      コメントありがとうございます!
      サバサンドはめちゃめちゃオススメです!油の乗ったホクホクのサバと醤油風味のサクサク衣がたまりませんよ〜😋

  • @発泡ちゅ
    @発泡ちゅ 3 года назад +21

    丁寧な編集すごく見やすかったです
    自分は免許を持っていないので将来的に行ってみたいと思います。
    こういった所は時代と共に存在自体が認知されにくくなり、歴史や言い伝えなども風化していってしまうばかりですので、すごく貴重ですよね。
    普段はあまり考えることのないことを熟考させてくれるのですごく面白かったです。

  • @TheVianorkaiser
    @TheVianorkaiser 3 года назад +6

    こんな夜中に焼きサバ寿司を見るんじゃなかった(笑)お腹すいてるのにw
    とは言え、失われつつあるであろう日本の文化や風習を動画に残す事は本当に貴重な物だと思いますし、本来の日本にある祈りの姿と言いますか、この土地の方々は代々「杜」を通して祖先への感謝と死生観が普段の生活から密着していたのだろうなぁ・・・と感じました。
    恐らく遠い我々の祖先もこの様な又聊か形は変われども、同じ様に祀られていたのかもしれないですねぇ・・・今の自分自身を再度考えさせられる動画でした。
    心から深く感謝いたします!
    では腹減ったので何か食べます(笑)

    • @MtUrbex
      @MtUrbex  3 года назад +3

      コメントありがとうございます☺️
      このチャンネルは夜によく再生されているようで、飯テロだ!と(冗談で?)クレームを頂いた事もありました笑 夜にカロリーを意識させてしまった事、大変申し訳なく心から反省しているのですが、本当に美味しかったので仕方がないと思います!😐
      こちらこそ、動画を共有させて頂きありがとうございます✨
      本来日本にある祈りの姿、その通りですね。
      現代の社会は情報で溢れ返っていたり、しきたりやマナーなどより形式的なものになっておりますが、
      無駄な部分を省いて、人間本来の死生観を考え直すと、シンプルで本質をついた、杜のような祈りの形になるのかなと考えさせられました😌

  • @太陽郁弥
    @太陽郁弥 Год назад +3

    地域独自の信仰や神様の話、民俗学の話は好きです。いつか東北地方にも来て欲しいです。

  • @hashisann
    @hashisann 3 года назад +37

    禁足地といえど人々から忘れさらていく中で、こうやって人が立ち寄ってくれることは祀られている方も嬉しいのではないでしょうか

    • @MtUrbex
      @MtUrbex  3 года назад +19

      そのように見ていただき、ありがとうございます!
      僕が調べた所、祭祀を継ぐ人が少なくなってきており、もしかしたらこの先、完全に消失してしまう杜もあるかもしれないとのことで、そうなる前に、現状を記録したかったという気持ちがありました!

    • @奥澤千鶴子
      @奥澤千鶴子 3 месяца назад

      ​@@MtUrbexよくわかります。人口が減少している現在古くからの風習は現地の人たちだけではとても守れないとおもいます。
      敬虔な気持ちで記録に残してくれれば神様も地元の方もよろこぶのではないでしょうな?
      何年か前に東小浜駅から貸自転車で神宮寺の方まで散策しました。
      東大寺のお水取りの水は若狭から運ばれるとききました。
      祠のそばのお地蔵様一緒にいてもいいように思いました。
      厚かましくない撮影とても嬉しいです。おひとがらが忍ばれます。

  • @蒼白顔面-f9x
    @蒼白顔面-f9x 3 года назад +18

    突然おすすめに出たから見たけどめちゃくちゃ内容わかりやすくて濃いから楽しい…全部見る………

    • @MtUrbex
      @MtUrbex  3 года назад +3

      再生して頂きありがとうございました🙇興味をもって頂けて、わかりやすいと言って頂けてとても嬉しいです🤗

  • @うまいボー-k7m
    @うまいボー-k7m 2 года назад +3

    福井県民だが、こんな場所があることを知らなかった…
    ビックリです!

  • @誠章-n9d
    @誠章-n9d 2 года назад +8

    めちゃくちゃ楽しかったです!男女対でとか振り返ってはいけない等黄泉比良坂の神話やオルフェウスのギリシャ神話に通ずるものがありますね興味が絶えません ありがとうございます。

    • @MtUrbex
      @MtUrbex  2 года назад +4

      ありがとうございます😊
      本当ですね!これだけでなく、同じような展開をもつ神話は、世界各地に分布しており、ニソの杜も元を辿れば関係していたらロマンがありますね。
      日本列島に日琉語族が到達した時か、もしくは後に渡来人が文化や技術と共に輸入したものなのか、分かりませんが、大陸由来の伝説と地元の元々の信仰の形が混淆してニソの杜は出来上がったのかもしれません😊

  • @Mama-ce4ee
    @Mama-ce4ee Год назад +3

    御二方が祠や神様に呼ばれてますよね。共に修行なさってた前世がありそうですね。大学の講義の様で、面白いです。

    • @MtUrbex
      @MtUrbex  Год назад +1

      コメントありがとうございます😊
      神様に案内してもらっているような、それでいて必要以上には踏み込めない神聖な雰囲気がありました。
      楽しんで頂けて嬉しいです。ありがとうございます😄

  • @ぽくぽく-h2t
    @ぽくぽく-h2t 3 года назад +33

    冒険者としもユーチューバーとしても、探究心と節度のあるお人柄が素晴らしいです
    応援していますʕ´•ᴥ•`ʔ

    • @MtUrbex
      @MtUrbex  3 года назад +2

      ありがとうございます☺️
      そう言っていただけて嬉しいです!

  • @ひさの-q6v
    @ひさの-q6v 3 года назад +18

    今日初めてこのチャンネル知ったんですが地元めちゃくちゃ紹介してくれてうっっっすらとしか分かってなかったことも色々知れて嬉しいです!

    • @MtUrbex
      @MtUrbex  3 года назад +6

      コメントありがとうございます!地元にお邪魔させてもらいました!福井県大好きです!若狭地方は日本人にとって忘れてはいけない重要な文化が残っている所で、今後も色々調べていきたいと思います♪

  • @櫛羅社長
    @櫛羅社長 2 года назад +7

    福井県に40年以上住んでるのに、こんなのがあるの知らなかった
    大島半島ってのも初めてききました笑

  • @闇兎-d7h
    @闇兎-d7h 2 года назад +4

    凄い興味深い文化だな、知らなかった!
    凄い面白かったです!

    • @MtUrbex
      @MtUrbex  2 года назад +2

      コメントありがとうございます😊
      動画楽しんでいただけて嬉しく思います♪

  • @aiuo3123
    @aiuo3123 3 года назад +9

    本編の説明も上手ですけど食レポも上手くて和みました笑

    • @MtUrbex
      @MtUrbex  3 года назад +1

      本当ですか?!でも、いますぐにでもまた食べたいくらい本当にメチャウマでしたよ!オススメです♪

  • @ちびまる子ちゃん-t4z
    @ちびまる子ちゃん-t4z 8 месяцев назад +2

    鯖サンドや焼き鯖寿司、缶ビールやお酒が合いそう。

  • @nonosuga0903
    @nonosuga0903 2 года назад +3

    山が私有地の場合もあるので注意してください。大島取り上げてくれてすごく大島住民として嬉しいです😊

    • @MtUrbex
      @MtUrbex  2 года назад +2

      コメントありがとうございます😊
      はい!柵が張ってあったり、民家の間にある杜なんかは行かないようにしました。
      大島の方は皆さん杜の事をご存じなのでしょうか?島の方にも見て頂けて嬉しく思います♪

  • @keijiokatai-keichinjiruchannel
    @keijiokatai-keichinjiruchannel 3 года назад +2

    紙垂があるところは現在も祭祀が行われてるんでしょうね。良い風俗資料でした。ありがとうございました。

    • @MtUrbex
      @MtUrbex  3 года назад +2

      コメントありがとうございます☺️
      そうですね。数年前の情報によるとまだ10か所祭祀が継続してるようですので、その中の何箇所だったのだと思います☺️
      こちらこそ、動画を再生していただき、ありがとうございました✨

  • @ササカカオル子
    @ササカカオル子 2 года назад +5

    ニソって言葉も変わってますね。物を持ち帰らないのも沖ノ島みたいだし、赤飯とお米を水に溶かして砕く…お酒の原型?昔の人間は畏怖を知っていたんですね。宗教にお金や政治が絡むようになって、原始的に神を祀ることが忘れられているような…先祖が神主の家系なので、たいへん興味深くまた勉強になりました。三度見ました(笑)

    • @MtUrbex
      @MtUrbex  2 года назад +2

      コメントありがとうございます😊
      米を水に浸して砕いたものを「しとぎ」といい、古くから神事に用いられてきたものだそうです。紀元前に大陸からもたらされた文化の一つで、しとぎ作りにあまったものは、口噛み酒(新海誠監督の「君の名は」にも出てきた古代の酒造法です)に利用されていたといいます。
      3度も!ニソの杜のロマンを共有できて嬉しいです♪

  • @まなふぃ-t7l
    @まなふぃ-t7l 3 года назад +14

    探検心くすぐられてしまう

  • @riekohayasi4952
    @riekohayasi4952 2 года назад +3

    はじめまして。
    家の祖父母の家はおおい町大島です。子供の頃の懐かしい風景を思い出しながら拝見しました。
    船で行き来したのも🎵
    こうして詳しく取り上げて頂き、沢山の方に知っていただきたいですね。

    • @MtUrbex
      @MtUrbex  2 года назад +1

      コメントありがとうございます😊
      大島にゆかりのある方にコメント頂けて嬉しいです♪
      ニソの杜という、貴重な文化が残っていることも魅力の一つですが、それ以前に景色が綺麗で本当にすてきな場所でした😄

  • @アトラン-v2v
    @アトラン-v2v 3 года назад +7

    私が子供の頃、近くの公園(実際は慰霊塔が据えられた公園)の真ん中にあった椎の木の下でよく遊んでいました。結構な巨木でしたが、今はもうありません。そこにいるとなぜか落ち着いていた気がして、何か霊的なものが感じられていたのかもしれません。

    • @MtUrbex
      @MtUrbex  3 года назад +4

      コメントありがとうございます!
      椎の木は古来より信仰の対象(依代)となっていた事が多いみたいです。
      思い出の木が今はないというのは寂しいですね😢

  • @ゆうき-l3t9x
    @ゆうき-l3t9x 3 года назад +10

    数日前、このチャンネル見つけてチャンネル登録したときはまだ1万行ってなかったのに、どんどん伸びてますねーすごい✨
    1日1個ずつ見てます!

    • @MtUrbex
      @MtUrbex  3 года назад +4

      ありがとうございます♪
      ほんとにあっという間に沢山の方に登録して頂きました!
      ありがたいのと同時に実感がほぼないのも事実です笑
      しばらくは収益化せずに、皆さんに楽しんでもらって、その分、僕もマイペースに更新させてもらおうかなと思ってます😄 何卒今後ともよろしくおねがいします♪

  • @秋ちゃち丸
    @秋ちゃち丸 3 года назад +8

    なんか、ゲームとか映画の世界みたいだなぁ……
    日本にこんな神秘的なところがあるとは……

  • @カピバラ五郎
    @カピバラ五郎 2 года назад +4

    こういう場所行きたい

  • @幽霊部員-f1r
    @幽霊部員-f1r 3 года назад +5

    この動画、非常に興味深く見させていただきました。
    私は九州の人間ですが、うちの地方の場合、巨木信仰等の古神道は、菅原道真を祀る天神信仰等の後発の神道と習合し、集落の外れの御神木の傍にひっそりと天神様等の祠、神社が祀られるケースが多いです。
    古神道は、地方によって異なる形態で変遷して現代に至っているのか、と実感しました。

    • @MtUrbex
      @MtUrbex  3 года назад

      コメントありがとうございます!
      日本は明治が始まるまでの長い間、神仏習合の宗教が続いておりましたので、日本各地にそれぞれの宗教形態が、根強く残っているのかもしれませんね。貴重な情報をありがとうございます🙇

  • @夕月夜-w1q
    @夕月夜-w1q 3 года назад +7

    大飯原発のそばなんですね…イケメンお二人で民俗学調査の旅、すごく面白かったです💛社をみつけるセンスの良さに感服しました!!あの竹林の3件目とか絶対見つけにくいです!私は奈良なので古墳はなんとなく嗅覚効きますが、あのお社の下、お墓になっているかもしれませんね。。

    • @MtUrbex
      @MtUrbex  3 года назад +3

      ありがとうございます♪
      杜は雰囲気と感で探り当てたよう感じでした😄
      このあたりは古墳も多く出土していて、どこが塚になっているか分からないので下がお墓になっている可能性はありありかもしれません😲
      奈良も古墳多いですもんね!土地柄によって、その土地の人しかない特有の感覚というのはあるかもしれません。興味深いですね😀

    • @夕月夜-w1q
      @夕月夜-w1q 3 года назад +2

      @@MtUrbex こんにちは♬主様のブログ拝見しました。立派なお家の方でいらっしゃるんですね。あの祠?とおっしゃる極秘の御実家の山中のお話、大変興味深くてあれから検索をしたのですが、多分中世くらいの五輪塔じゃないかなという気がしました。。学者さんの本によると、あの下に御遺骨がある場合と、供養塔だけの場合と両方あるような話でした。パッと見五輪塔らしくなくても、かなり形にバリエーションがあるらしく、意外と大分・四国などにも古い形の小さいのが残っているようです。京都醍醐寺で中世に発掘された高僧の五輪塔は、なんと三角形だそうです…。

    • @MtUrbex
      @MtUrbex  3 года назад +2

      @@夕月夜-w1q ブログの方も読んでくださり、ありがとうございます😆やはり古い五輪塔のように感じますよね!ちなみにこの地区はとある街道が走っていて、江戸時代に整備されました。ですので、それと関係があるのかなとも考えました。行き倒れの商人や僧のお墓なのかなとか、もしくはうちの家系の両墓制だった頃の墓石なのかもしれません。祖父母が知らないとの事なので、いまや真実を知る由もないですが、子供の頃からとても気になる存在でした😀

    • @夕月夜-w1q
      @夕月夜-w1q 3 года назад +1

      @@MtUrbex 大変ご立派な御家系でいらっしゃいますね。あの苔さびた歴史ある塔はそういう方の供養塔かお墓として、それはそれで立派なことですが、もしかしたら、私見ですが、別に言い伝えの祠があるのかも知れません。尤も、歴史があればあるほど、形は崩れてしまっているかもしれませんが。木なら朽ちてしまっているか、石祠なら分解されていてパッと見わからないかも知れませんね。埋もれているとか。(京都の東山の養源院というお寺は、庭を整備した時に鎌倉時代のの宝篋印塔がバラバラに出てきて、掘り当てて組み立て直され庭園に安置されています。中世のお寺の創立よりその塔の方が古いと御住職おっしゃっていました。)どうも土中には本当の秘密がある気がします。極秘の存在、確かにそうであっても、子供には、まず寄るな触るなと躾けると思うのです。京都の冷泉家も、財産の散逸を恐れて、「土蔵に近づくと、当主以外は目が潰れる」と代々厳しく躾けられていたそうですが、でもいまは美術展に出しておられますしね。こういうふうに御当主となる世代が気にされた時が確かに探し時かもしれません。。

    • @MtUrbex
      @MtUrbex  3 года назад +1

      ​@@夕月夜-w1q ありがとうございます。地元のお寺に相談させて頂いて、もしかしたら調査などしてみるのも、今後の為にもいいかもしれませんね。この祠がある場所は、全体的に少し盛り上がった場所に存在しているため、古い盛土である可能性もあります。土の中に秘密が、というのは可能性はあるかもしれませんね。もし何か進展があれば、動画を作ってみようかと思います!

  • @fogg8153
    @fogg8153 3 года назад +23

    お地蔵様顔抉られてるの怖すぎる…

  • @緑茶二番煎じ
    @緑茶二番煎じ 2 года назад +3

    こういうサブカル大好き!
    歴史に関わる謎とか興味深い!

  • @yufu7459
    @yufu7459 3 года назад +7

    禁足地という場所があるのを知りませんでした……勉強になります。

  • @tapetsys
    @tapetsys 2 года назад +1

    うちの実家の養父市長野には、蛇神様とお呼びしていましたね。
    お酒と卵をお供えして完全に後ろ振り返ってはいけないというのは一致しています。
    さらに、元は墓地ということをを言っている割には、畑として使っているのです。
    自分達が家が祭祀する時のみの風習で石のみで、祠が大嫌いな性質がありましたね。
    「かむたつ」というのがキーワードで意味不明でした。
    それで私が今住んでいる土浦市神立(かんだつ)は「かむだつ」とも古称では言う事を聞いて素直に嬉しく思いました。
    自分が幼い頃から蛇神様が大好きだったので、多分、今ここに飛ばされた役目、
    祟(出で、お示しだ)と直感で理解して謙虚に生きてますね。
    廃墟になればなるで人間の情としては、寂しさを感じる本能がありますが、
    じねん(自然)という神様は人間との共存なので、なんとも思ってません。
    恐れや、また探究心や好奇心を忘れたら、滅亡するだけです。
    今はこの手の神祇様は神官はリアルに祟る?のを科学的根拠もなく、怖がるので。。
    「ウクライナあかの杜」というのがありますね。無知だと怖い場所ですよね。。
    その奥に原電があるのも素直に当たり前と理解できますね、エネルギーの始末ができないのに作ってしまうのは昔から人類は何回もやってきた事ですから、でもその試練(祟り?)と向き合うのが人類が最も得意な分野であり
    それを見て、最も神様が人類に白羽の矢をたてたと考えるのが素直ですね。
    数十年というスパンで見ている人間と、
    数万年というスパンで見ている神様との違いです。
    これを埋める為に。科学や工学や医学という知恵を神様から受信して共存していますね。
    私のようなモノは祟りを「出で示し、示し申し」と子孫は素直に理解します。
    ちなみに国士舘的な神職では手に負えないし、郷土史家、では無理です。
    だから、絶対にあなた方のような人が重要です。
    今自分は、プログラムとシステムメンテナンスのお仕事を蛇神経由、武甕槌命様から
    頂いて、自営で生計させていただいております。(笑)
    恐れるのでは、なくじねん(自然)とは共存するものです。
    もちろん、原始的に祀るというのはそれを理解した上で必要ですね。
    「ここまでは、津波が来るよ」と犠牲者の杜を作る事は大事です。
    もちろん、人情としてはそこが忘れられ放置され荒れるということは、
    やはり多くの人が犠牲になるということは残念ですが人間は理解できるはずです。

    • @MtUrbex
      @MtUrbex  2 года назад +1

      コメントありがとうございます😊
      興味深くコメント拝見させていただきました。
      養父市では蛇神様というのですね。
      まだまだ分からない事だらけですが、好奇心を忘れずに探求していきたいと思います。
      すてきなコメントで、勉強させて頂いたと共に癒されました。ありがとうございます😊

  • @かん-j7x4r
    @かん-j7x4r 3 года назад +3

    福井県大井町、小さい頃住んでましたが、こんな興味深いところがあったのですね…
    わたしも地元に帰った際に探検してみたいです。
    素晴らしい動画を有り難うございました!!

    • @MtUrbex
      @MtUrbex  3 года назад

      コメントありがとうございます☺️
      内容を知ってみるととても興味深く感じますよね!今後もずっと貴重な風習が続いてほしいです😄

  • @鈴木要次郎
    @鈴木要次郎 3 года назад +15

    禁足地って宗教的な理由でそうなっている所ばかりでもなく、危険だからという理由でなっている所もありますよね。千葉の八幡の藪知らずとか。

  • @かんちかんしゅう
    @かんちかんしゅう Год назад +1

    滋賀県にも有ります 新開の森(シガイノモリ)

  • @norihoshiemon
    @norihoshiemon 3 года назад +17

    古代中国では社稷を立てるといいますが、新しい王朝を創業するときに祠を建て、古い王朝の祠を森で覆って世の中から遮断するという風習があったそうです。
    まあ、ザックリといえば。
    それが転じて神聖な場所=杜となったのでしょう。
    つまり神木があり回りが森になっているのは古代信仰の様式だと思われます。
    ご推察のように何箇所かに置かれていた祠は他の信仰と入り混じった結果なのでしょう。
    大島半島だけではなく若狭湾の半島は何やら神秘的に思えますね。

    • @MtUrbex
      @MtUrbex  3 года назад +4

      コメントと補足ありがとうございます!勉強になりました!
      社稷の概念と同じく、ニソの森は祖先信仰、自分たちの住む土地に対する感謝であると同時に、農作物の収穫に対する感謝のお祭りでもあるのかなと思いました。土地があり、食物が出来る、それこそが人が人たる生活を送れる原点であり、信仰の発端である事も納得ができますね。

    • @norihoshiemon
      @norihoshiemon 3 года назад

      @@MtUrbex (・∀・) ご返信ありがとうございます!
      おっしゃるとおり、社は土地の神様、稷は穀物の神様です。

  • @mmr9071
    @mmr9071 3 года назад +7

    自分の祖父が、以前
    禁足地を取り扱ったテレビ番組を見て
    こんなオカルトめいた言葉で飾った番組を流しそれを見て人々が騒ぎ、禁忌を犯した事で
    起こる事などありゃあせん
    …が
    名前の通り、足を踏み入れてはいかん場所だ
    歪んで伝わった話などもあるが
    必ず何かしらの理由がある
    そういった物に対し憶測で考察する事は避けた方が良いと言ってましたね
    起こる事などありゃあせんと憶測でで言ってた祖父がです

    • @MtUrbex
      @MtUrbex  3 года назад +5

      最後で笑いました😆 でもその通りですね、何がある訳ではないですが、入っては行けない事に、昔はちゃんとした理由があったはずです。
      扱うか迷いましたが、消えてからより、今記録して、興味を抱きやすい書き方でネットに置いておく事で、後々ニソの杜についてもっと詳しく調べたいというひとが現れるきっかけになればいいかなと思って公開しました😄

  • @ガルガル-t8g
    @ガルガル-t8g 2 года назад +2

    面白かったです。地元の人や自治体に許可を得たらもっと色々解ったかもしれませんね。竹が散乱していた場所はおそらく単に高齢化で管理する人が居なくなってるのだと思います。大事な場所なら田舎の人は必ずと言っていいほど誰かが来て綺麗にしますし。

    • @MtUrbex
      @MtUrbex  2 года назад +1

      コメントありがとうございます😊
      地元の方にもっとお話を伺いたかったですね〜😄 しかし、コロナのご時世という事もあり、あまり多くを聞く勇気が無かったというのもあります😅

  • @ししとうがらし-c4c
    @ししとうがらし-c4c 2 года назад +1

    おすすめにでてきましたので拝見しました!
    小浜にいらっしゃいませ!!朽木屋は有名ですね~また食べにお越しください(˶'ᵕ'˶)
    おおいちょうは隣ですが知りませんでした、、、博識ですね!

    • @MtUrbex
      @MtUrbex  2 года назад

      コメントありがとうございます😊
      やはり有名店だったのですね!浜焼き鯖が大好きでして、必ず再チャレンジしたいです😄

  • @campinglife54
    @campinglife54 2 года назад +3

    初めまして!
    最近、チャンネルを知って見るようになりました!
    コレはとても興味深いですね❗
    ちょっと恐々と見てました❗
    地元の人に聞いても誰一人として知らないというのは、ちょっと怪しいと思います。
    推測ですが部外者には教えないのだと思います。ちなみに若い人に尋ねられましたか?
    これからも動画を楽しみにしています❗

    • @MtUrbex
      @MtUrbex  2 года назад +2

      コメントありがとうございます😊
      動画、楽しんで頂けてとても嬉しいです✨
      話を伺った方は、70代前後の男性の方でした。甲乙どちらともつかない日本海側のアクセントで現地の方であろうと判断してお尋ねしましたが、杜を持たない家系なのか、教えられない理由があったのか、はたまた本当にご存知無かったのかは分かりませんでした。
      杜を管理しておられない家系では、たとえ大島在住でも杜をご存知ないケースは多いそうです。

  • @takayuki770
    @takayuki770 Год назад +1

    博士谷の杜は現在道路の近くにありますが道路が出来たのはおよそ50年前。それまでは集落から少し山道を登った岡の上に位置します。

    • @MtUrbex
      @MtUrbex  Год назад

      コメントありがとうございます😊
      情報感謝します、ありがとうございます🙇‍♂️
      道路の整備に伴って、杜も移動していたのですね😀

  • @nukowar6382
    @nukowar6382 3 года назад +5

    社会なんとか学の実地演習みたい。だけどこういうとこって心霊スポットと紙一重ですから、ほんと気をつけてくださいね。

    • @MtUrbex
      @MtUrbex  3 года назад +2

      祖霊を祭る所ですから、めったな事はできませんね。ありがとうございます♪

  • @sera8386
    @sera8386 3 года назад +29

    依り代の木なのに薪が採られた後があって笑いました

  • @テンテン-v8j
    @テンテン-v8j 3 года назад +11

    こんばんは。
    たむさん知識が豊富すぎます!笑
    色々と案内してくれながらの旅なので、同行する人も、めっちゃ楽しいと思います♪

    • @MtUrbex
      @MtUrbex  3 года назад +3

      ありがとうございます〜!僕も色々なブログや報告書から教えて頂いたのです😄 動画見て下さってる方にも情報と緊張感が伝わっててくれたら嬉しいです♪

  • @クロ-c2j
    @クロ-c2j 3 года назад +3

    県民やけどそういう地があるの知らなかった

  • @nekosolmax
    @nekosolmax 2 года назад +4

    これは、、、古墳でしょうねぇ。ヒガンジョ古墳群、神田(じんでん)古墳群、50年以上昔の調査で正確な数がはるかに多い上に、場所も不明瞭となってますが、製塩遺跡の密集地で塩作りに携わった人が沢山住んでいました。首長の古墳の近所に一般の埋葬もしてたんじゃないかしら。いわゆる三昧(埋葬者は不特定多数で、祀る指標(詣り墓)を別に作る両墓制の墓地) 若狭で広く見られる風習です。

    • @MtUrbex
      @MtUrbex  2 года назад +1

      コメントありがとうございます😊
      大島半島内には古墳や遺跡が多数存在していますね!
      個人的な調べでは、ニソの杜との関係というのは分かりませんでした。
      古墳と伝承を結びつけるものがなく、例えば古墳に対した、依代の杜地も比定ができず、
      この場合、古墳、サンマイ地としての杜、祭祀、樹木(依代)、伝承内容というのは、バラバラで考える必要があり、考古学と民俗学で別々の観点から進行し、共通点を探るとよいでしょうね😀 また祭祀や樹木信仰についても、日本の類似する信仰、アジア諸国と比較研究の必要があるでしょう。

    • @nekosolmax
      @nekosolmax 2 года назад

      @@MtUrbex 閑話・雑談としてのお話です。実のところ製塩業は樹木の天敵ではないかと思っています。海水を煮詰める為に火を使い燃料として伐採が進む訳です。土器を焼くのも同じですが、山の再生速度と塩生産の増大が釣り合わなくなった時、新規開拓として大島半島(当時は海で隔てられていた)に移り住んだかと。製鉄も同じですね。アニメもののけ姫などが上手く説明しています。仏教が広まる時代以後も製塩の一大産地であった事から、森林伐採は内陸まで及んでいたと思います。お返事ありがとうございます。

  • @lkmayhew9390
    @lkmayhew9390 2 года назад +3

    What in the world happened to that bamboo forest? It’s like a giant went through and stomped on all of it.😱

    • @MtUrbex
      @MtUrbex  2 года назад +1

      Thank you for your comment!😉 This is a forest where the souls of our ancestors live, so it is said that you should not touch anything other than the shrine. It seems that it can be rude to take care of it.

  • @hi-nu-gundam-mk1
    @hi-nu-gundam-mk1 3 года назад +3

    初コメ失礼します、こう言うのって風習的に放置するのは仕方無いのですが、こう言うの禁足地の祠って文化庁の人達って場所とか全部知ってたりするんですかね?もし知ってたら祠に関係してるであろう職種である神職
    や仏像が横たわってたのですから、その専門職種である住職の方々に定期的に保存状態を維持するための巡回や管理等をして貰うだけで地元の人達も祠の存在を知れてお参りもする事が可能に成るのではないかと思ってしまうのですよね

    • @MtUrbex
      @MtUrbex  3 года назад +6

      コメントありがとうございます♪
      ニソの杜の場合は周囲に古墳などもあり、風習も残っている事が研究されたため、確か無形文化財になっていたと思います。ただ、知られていない禁足地や聖地というのは、日本各地に存在しています。祀られる由来などはっきりしていないものも多いのも現状かと思います。
      僕の祖父の所有する山にも近づいてはいけない祠(ホームページ版ニソの杜記事のおまけに記載)というものがあるのですが、祖父などが高祖父から絶対行くな探すなと言い聞かされたのだそうで場所すら知りませんでしたし、もちろん祭祀も行われていません。日本各地のそういった場所も、なにかのきっかけで起源が明らかになった時に、ニソの杜のように学術研究目的で文化財として把握されていくのかもしれませんね。

  • @leopon2772
    @leopon2772 3 года назад +6

    昨日登録者8000だったよね!?
    伸びえぐいな

    • @MtUrbex
      @MtUrbex  3 года назад +3

      何がおきているのでしょう?僕にも分かりません😳 本当にびっくりです!

  • @会津松平家の容保
    @会津松平家の容保 2 года назад +2

    福井県あおい町には、陰陽師で有名な天社土御門神道本庁があります。
    ニソの杜とはもしかすると、陰陽道と何か関係があるのでは?

    • @MtUrbex
      @MtUrbex  2 года назад

      コメントと情報をありがとうございます😊
      陰陽道となんらかの接触はあったか、調べてみるのも面白いですね!

  • @k_go.collinz
    @k_go.collinz 3 года назад +3

    美しい

  • @触車恐
    @触車恐 Год назад

    当時の開拓者偉大すぎる。

  • @gogo-tv6ms
    @gogo-tv6ms 3 года назад +2

    観入ってしまいました!すごく面白いです。

    • @MtUrbex
      @MtUrbex  3 года назад

      ありがとうございます!とても嬉しいです!

  • @KANEKOMitsuhiro1962
    @KANEKOMitsuhiro1962 3 года назад +6

    鎮守さんみたいなものでしょうか(・・?

    • @MtUrbex
      @MtUrbex  3 года назад +2

      コメントありがとうございます♪ニソの杜は、そういったもののさらに古い原型かもしれませんね^^

  • @keymachina2867
    @keymachina2867 3 года назад +5

    社ってかいてもりって読むんですね

    • @けんけんぱ-k7q
      @けんけんぱ-k7q 3 года назад +3

      社ではなく、杜(もり)ですね。因みに社は(やしろ)と読みます。

    • @MtUrbex
      @MtUrbex  3 года назад +4

      はっ!スマホの小さな画面で見てたからか気づいていませんでした笑 補足ありがとうございます!! 森は文字通り木々が茂っている区間を指し、杜というのは信仰の対象となっている森を指します。仙台は杜の都と言われますが、仙台は都市部の周囲に多くの神社や森があることからそういった雅称が付けられました。

    • @けんけんぱ-k7q
      @けんけんぱ-k7q 3 года назад +2

      @@MtUrbex 解説ありがとうございます。勉強になります。

  • @mjisme0802
    @mjisme0802 3 года назад +6

    禁足地とは違うかもしれませんが、自分の生家含め8氏程で管理している社が奥越にもあります。もう少し整備していて雰囲気は少し違いますが。そこは他家は知らないか知っていても参拝等はしないと思います。

    • @MtUrbex
      @MtUrbex  3 года назад +3

      こんにちは!興味深いお話ありがとうございます!やはり一般的に知られていないだけで、聖地みたいな場所は日本各地に存在するんですね。
      僕の祖父母の所有する山にも禁足地みたいなものがあり、場所は数十年、数百年ぶりくらいに僕ら兄弟といとこで解明しました。そこは、祭祀などはなく、旧街道なので、行き倒れた旅人か僧、もしくはうちの家系の誰かではないかと言われていますが、残された側からすると扱いにこまりますね😅

    • @mjisme0802
      @mjisme0802 3 года назад +1

      @@MtUrbex
      WEB版も読ませていただきました。
      皆が口をはばかる様がとても面白かったです。
      うちの方は奥越にありまして、国道沿いにあるのですが、御堂の名前を検索してもひっかからないようなものです。各家持ち回りで1年世話をして、年末年始には飾り付けをするくらいは祀っています。歴史はあまりわからないのですが、少なくとも百何十年かはあるらしいです。
      もし興味があれば場所はお教えしますよ。

    • @MtUrbex
      @MtUrbex  3 года назад +1

      @@mjisme0802 ホームページ版みて下さったのですね!ありがとうございます🙇まさにあのまんまでございます笑 奥越地域のそちらの御堂は、どういった経緯で祀られているのかとても気になりますね!
      ニソの杜は研究対象になっているので、僕もどさくさに紛れて少し顔を突っ込ませて頂きましたが、秘密裏に守られてる所はご迷惑になってもいけないので(興味持ってしまったら本当に行ってしまいそうで😱)、場所は聞かないでおこうかなと思います🙇ありがとうございます🙇
      奥越との事で、そちらの風習を調べさせて頂く時に、気になることがあったらお話聞かせていただければ幸いです!
      話は変わりますが、奥越や嶺北はサンマイ跡が多く残されており、それらに今興味をもっております😄

    • @mjisme0802
      @mjisme0802 3 года назад +1

      @@MtUrbex
      差し出がましいようで失礼しました。他の動画も楽しませていただきますので、また何かあれば是非。
      代わりにとはですが、経緯となると確か一帯が塚が多い場所で、その土地の集落だったりで何個もあった社を合祀する話があったが断ったとかなんとか。
      何を祀っていたより狸やたら狐やらに化かされた昔話を聞かされたので細かい事は定かではありませんが。
      さんまいとなると崩れかけの火葬場が土地の墓場にありますね。久しく使われずにあるので、無くす話もありますが、あの両開きの鉄扉が幼い頃には気味悪く、近寄り難かった覚えがあります。多分皆畏れがあるので率先して壊す気はないと思いますね。

    • @MtUrbex
      @MtUrbex  3 года назад

      いえいえ、本当にありがたかったです、そういった貴重な情報について教えていただけて、You Tube初めてよかったなと思いました😄
      そうでしたか、では塚の初期の形式で祀られているものかもしれませんね。昔話では、社会的不安や原因不明の病、など当時説明の付かなかった現象をモノノケといい、昔話では狐、タヌキが化けたと表現して後世に伝えていることもあります。
      ですので、じょうすみ様の地区のご先祖様が、後世に何らかの形として残して伝えたかった事があるのかもしれませんね。本当に神秘的だと思います!
      やはりサンマイは、身近に残されているものなのですね。
      ちゃんと資格もっていらして、適切に探訪されておられるvtuberさんがおられ、そのチャンネルを見て色々知りたくなりました。
      僕のチャンネルでは専門性がないので公開はしないのですが、サンマイも大事な文化の一つで、調べてみると興味深い歴史があると思うので個人的に訪れてみようかと思います!
      色々と情報をありがとうございました🙇

  • @yumeneasahina
    @yumeneasahina 3 года назад +11

    あの地蔵って、明治の廃仏毀釈となにか関係あるのかね。

    • @MtUrbex
      @MtUrbex  3 года назад +8

      コメントありがとうございます〜!可能性はありますよね〜。動画内での一箇所目のニソの杜がある清雲寺では文化財の仏像が残されている点や、寺と同地に白山権現を祀る神社がある事を考えて動画内では廃仏毀釈は触れませんでした。
      ただ顔が抉られているものがある事や、人が踏み入れない山中に放棄されてること、お地蔵様の年代を考えると、なぜそこにお地蔵様があったのかどうにも説明がつかず、明治当時島内に宗教的派閥があり、人知れず放棄された可能性は大いにあると思います。
      もう一つの可能性としては、単純に石像の劣化による寿命の可能性もあります。墓石や石像などは数十年から数百年が限度で、都市部のお寺などであれば石材廃棄業者に頼んで処理するのですが、こういった地方ですので自分たちの土地に放棄したのかなとも考えました。

    • @sampeioffice2685
      @sampeioffice2685 3 года назад +9

      廃仏毀釈による破損仏のように思われますね。
      近隣の福井県(越前)や敦賀においては、浄土真宗の信仰が盛んだったために廃仏毀釈に反発する数万人規模の農民一揆が起こっています。
      神社前に打ち砕き焼き捨てられた仏像を「焼跡の仏像の御手やら、御光やら、焼け残りを拾ひ持来る人もあり」との記述があることから、せめて破損仏を祖霊信仰の地であるニソの森付近に避難させた、けれど政府側に発見されてしまった時の弾圧を逃れるために、きれいにまつり直すことはせず放棄した、とか...。
      すでに当時を知る古老もないようなことですが、心なく打ち捨てられただけとも思えない雰囲気を感じました。

  • @myoujinnfuru5649
    @myoujinnfuru5649 3 года назад +3

    禁足地にあるお地蔵さんは、近年、家の敷地端などにあった道祖伸系の地蔵を、水子地蔵と勘違いして禁足地に移したものかも。
    水子地蔵、水子供養の考え方、歴史は1970年代以降で最近の話。
    古い地蔵を勘違いし水子地蔵と認識してしまったとすると墓所の意味もある禁足地に置いたとすれば納得。
    水子も家族の一員として禁足地(墓地)に入れないと可哀そうという意識からきたものでは?
    古来の日本の民間習俗では水子(生まれて1-6日以内に亡くなる)は、人(家族の一員)ではなく(語弊があるかもw)赤ちゃんは、7日目に、お七夜という行事で「命名」され家族の一員となります。
    1970年以降、「家族の一員とされない水子地蔵」は可哀そうだと勘違いし禁足地に置いたと推測。
    倒れてるのは地震などで倒れてしまい触れられないのでは?
    顔が欠けてるのは敷地端などにあった為、明治の廃仏毀釈で既に棄損していた。と解釈^^
    それか1970年以降、家族が水子地蔵を作って供養の為、墓所の意味合いのある禁足地に祀ったか・
    道などから入って来る悪霊や疫病など邪悪なものから、人々を守る道祖伸系の地蔵を禁足地に置く理由がない。

    • @MtUrbex
      @MtUrbex  3 года назад

      コメントありがとうございます☺️
      興味深く読ませていただきました!
      お地蔵さまは僕も理由が分からないのですが、禁足地ではない場所にも存在していた為、廃仏毀釈であればその時に自分の土地(山)に移動しただけなのかもしれません。

  • @whiteout4778
    @whiteout4778 3 года назад +4

    ガチ地元民なんだけどこういう場所があるって知らなかったです

    • @MtUrbex
      @MtUrbex  3 года назад +2

      コメントありがとうございます!
      お近くへ、お邪魔させて頂きました🙇 本当に素敵な地区で大好きなので、昔から自転車、バイク、車などで、何度もお邪魔させて頂いております😄
      杜のお話は、噂では聞いていたのですが、本当に地元の方でも知らない方が多いようですね。
      それだけひっそり守られた習慣であり、高齢化によって消滅の危機に瀕しているのだと思います。
      貴重で大事な日本の文化ですので、現地の方には続けられる範囲で是非今後も護っていってもらいたいなと感じました😄

    • @whiteout4778
      @whiteout4778 3 года назад +2

      @@MtUrbex 地元帰ったときにでもお参りしてみたいと思います!

  • @magnolia-no
    @magnolia-no 2 года назад +1

    お地蔵さまが倒れたりお顔が欠けているのは、廃仏毀釈の影響かもしれないですね

  • @七瀬-y7r
    @七瀬-y7r 3 года назад +3

    トトロでメイが入っていった木のトンネルみたい(*・ω・)

  • @kazuyoshi1403
    @kazuyoshi1403 3 года назад +7

    福井県に住んでいますが殆どの県民は知らないと思います

    • @MtUrbex
      @MtUrbex  3 года назад +2

      福井県どころか、大島半島でも知らない方がいるそうです(若年層や移住者)。大事な文化なのですが、それだけ消滅の危機に貧しているという事ですね😥

    • @kazuyoshi1403
      @kazuyoshi1403 3 года назад +4

      私も初めて知り、ネットで調べましたら民族学者で日本の神社の元になっている説など知りました、ありがとうございます。あと調べていた時に出てきたのですが敦賀の気比神宮の離れ、小学校の校庭にも禁足地があるそうですね

    • @ja9mjr370
      @ja9mjr370 3 года назад +2

      @@MtUrbex 大島には勧進綱の風習が残っています 地区の入り口に大蛇を模した縄をはり、お札を下げ、村に災難、疫病が入ることを避ける習慣です 小浜市の法海地区にもあり、若狭、滋賀県にもわずかにのこっている風習です

  • @ブ男はセクハラ
    @ブ男はセクハラ 3 года назад +2

    ソニーの森?

    • @MtUrbex
      @MtUrbex  3 года назад +1

      そんな森があったらガジェットの森ですね😆

  • @iwakura_lain1980
    @iwakura_lain1980 3 года назад +1

    デフテックかぁ

  • @koppeFL
    @koppeFL 2 года назад +1

    トトロの世界

  • @ムラサメフォウ
    @ムラサメフォウ 3 года назад +10

    個人的にはよそ者には知らないで通してる様に思います。
    私でもそうするかも。

    • @MtUrbex
      @MtUrbex  3 года назад +4

      コメントありがとうございます♪
      直接、地元の方に杜について伺ったのは、あとになって失礼だったと反省しました😓杜についての文献などが少ないですが、存在し、色々と書かれてはいるものの、実情がわからないことが多く、質問させていただくしかないと思い、伺わせて頂きました。ただ、僕はメディアでもなく単なる個人的な疑問ですし、島の繊細な部分について触れさせて頂いて、分からないと返答を頂けただけでもありがたいのですが、その本心は聞いてほしくないといった旨の意味が込められている場合もあったと思うと、調査の仕方については今後、改めなければならないと感じました。

    • @ムラサメフォウ
      @ムラサメフォウ 3 года назад +6

      @@MtUrbex
      信仰心は人の心に根差した物で、非常にセンシティブな問題ですね。🤔
      面識の無い者が触れるにはかなりの配慮が必要な事だと私は感じました。😥
      むしろ、うp主さんも良い経験と勉強をされたのではと思いました。
      そう言った事も含めての動画で良いのかな?🤔
      私はその様にポジティブに考えています。☺️
      生意気を言って申し訳ありません。

    • @MtUrbex
      @MtUrbex  3 года назад +2

      @@ムラサメフォウ とんでもないです!コメントから考えさせられる事も多く勉強になります😄こちらこそありがとうございました♪

  • @GN-DA1
    @GN-DA1 3 года назад +2

    車買ったら動画の道走ろうと思います

    • @MtUrbex
      @MtUrbex  3 года назад

      コメントありがとうございます♪
      海が見える道は最高ですよ🤗

  • @こみやん-i9d
    @こみやん-i9d 3 года назад +1

    福井県民やけど、大島半島行った事ないわ。嶺南には殆ど帰ってないからか分からんし知らん。小浜は、中山クリニックしか覚えてないわ。PLANT2も行ってないな…福井市から、出てないわ。敦賀から、その先に行く事ないね…嶺南は、ガラ悪いのよ。

    • @MtUrbex
      @MtUrbex  3 года назад +1

      コメントありがとうございます☺️
      嶺南は綺麗な景色や、食べ物が美味しいですよ〜!
      でも嶺北の方も東尋坊とか三国あたりの景色綺麗ですね😁
      個人的には福井弁が可愛くて好きです!

  • @やき-t2p
    @やき-t2p 2 года назад +2

    大島半島の先住民遺跡?大和朝廷に服従するのが遅かったから存在の形跡が遺った、とか?

    • @MtUrbex
      @MtUrbex  2 года назад +1

      コメントありがとうございます😊
      浄土宗が広がった時に、ここだけ遅かったというのを聞いたことがあります😄

    • @やき-t2p
      @やき-t2p 2 года назад +1

      お返事ありがとうございます!
      という事は、もしかしたら「仏教伝来以前の信仰を守っていた痕跡」かもしれない、という事ですね?

    • @MtUrbex
      @MtUrbex  2 года назад +1

      そうですね。こういった木を依代としたり、岩を依代とする、アニミズム的な原始信仰は実は日本固有のものではなく、世界中に存在しており、特にニソの杜と形態の似ているものが朝鮮半島に存在しているそうです。
      仏教が伝来する以前、言葉や稲作の文化、製塩、製鉄技術などと共に、日本に伝来した信仰形態が残っているのがニソの杜なのかもしれません。
      ただし、ニソの杜、原始信仰と一言で片付けていますが、ニソの杜の祭祀構造は結構複雑で、それらを調べる事で古代日本人の信仰形態の変遷が浮かび上がってくるのかもしれません。

    • @やき-t2p
      @やき-t2p 2 года назад

      ごていねいなお返事ありがとうございます。大変興味深いですね!

  • @mission292
    @mission292 2 года назад +1

    にそのもり

  • @みるぽんみるぽん-x1v
    @みるぽんみるぽん-x1v 2 года назад +1

    キチンと口伝えによって伝承してるのかも知れないがキチンと残してほしいなぁ。

    • @MtUrbex
      @MtUrbex  2 года назад +1

      コメントありがとうございます😊
      かつては口腔伝承のみでしたが、現在はその内容が調査され無形民族文化財に指定されております😄
      しかし、指定されていても後継者不足によって祭祀が途絶えてしまう事が危惧されているみたいです。今後も残ってほしいなと切に思います😓

    • @みるぽんみるぽん-x1v
      @みるぽんみるぽん-x1v 2 года назад +1

      @@MtUrbex
      本当ですね。
      何か、DNAに組み込まれて居るのか?
      物凄く大切なことの様な気がします。
      福井は主人のルーツの場所でとても良い所ですが
      行くたびに街は廃れ、店は潰れて高齢者の介護業者ばかりが目立つ様になってます。
      ニレの杜日本人のルーツとも絡む気がしますよ。

  • @3ww562
    @3ww562 2 года назад +1

    なんか古墳くさいですね