Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
こんばんは、お疲れさまです。今日はいろいろありまして、こんな時間の閲覧になりました。こういうハプニングはいいですねー 大好物です(笑)行こうと思っていたところに行けない代わりに素敵な場所に巡り合う。まるで歌のようです。じっくり堪能させていただきました。あ、もちろんマップに登録しましたよー ありがとうございます!
予定外の場所って、思わぬ発見があって楽しいですよね今回は、場所的にも歴史があって、当たりでしたね・・こうした事がないと絶対に入らない街でしたから、良かったです今週は寒さが続きそうです・・同をお気をつけてください沖縄も今回の冬、最大の寒さです、室温が、18度を少し割りましたここ数年以来の最低温度・・寒いです(笑)
初めまして。県内で湧き水の歴史・文化などの情報収集と伝承などを行っている団体に所属している者です。県内湧き水をたくさんまわったつもりですが、まだまだ知らないところも多く、街歩きokinawaさんの動画はとても参考になります。現在、私たちの団体では、持っている情報をアーカイブで後生に残す作業を行っています。先般、国頭や大宜味のカーを見てきましたが、以前あった水が涸れてしまっているところも多く、とても残念でした。今後も参考にさせてください。
県内の湧き水をアーカイブ化されるんですね。とても素晴らしいことですね・・私のもっている本、上里勝實さんの「湧き水井戸見て歩き」には818か所の湧き水が載っていますが、そこにもののっていない、湧き水もあるので、なかなか、湧き水の実態は把握できませんね・・北部にも行かれていうとか、、素晴らしい湧き水があればまた教えてください・・私は石組に興味があるので、良い石組の湧き水に巡り合いたいものです(笑)・・又・・コメントください私の、湧き水動画ふりかえると、150か所を超えていました・・また、頑張ります
@@konbaba32お返事ありがとうございます。私は、「湧き水fun倶楽部」という団体でブログを担当しています。私が好きな湧き水は、恩納村山田の山田グスク麓にある「メーガー(またはメーヌカー)」とうるま市石川東恩納にある「古河」、中城村安里にある「ムラガー」が好きです。「メーガー」は護佐丸公ゆかりのカーで囲いの石は大交易時代の交易船の碇石が使われていると言われていますね。「古河」は、すり鉢状の石積みがとてもきれいなカーですが、涸れてしまったと聞いています。「ムラガー」は国道からちょっと入った畑にぽつんとあるのがたまりません。
街歩きokinawaさん、撮影ご苦労様です。 個人的にも約6年ほど前に、南風原町の宮城地区の史跡巡りをしていた事があったので懐かしく見てしまいました。 思い出してから自分の動画と比べてみると、この6年間でかなり変わりましたね。6年前の御宿井は整備が行き届かず、少し荒れた感じでしたが、今回はカーの入口や周辺がかなり整備されていますね。 これからもよろしくゴザイマス。
そうでしたか!6年前は、まだ整備されてなかったんですね説明版も、新しいと思いました・・あの湧き水の前の、カラータイルはいかがなものか(笑)小さいが歴史がある村なんですね・・
おはようございます。湧水紀行、ウスクガー、ウミチムン、昔から、いろんな災害から、守ってくれる、神様を、御祀りしていたのですね。自然災害は、いつどうなるかわからないですね。特に、沖縄は、梅雨や台風シーズンは、大雨や暴風雨が凄いですね。こちらは、今週から、寒波に見舞われ、寒いです。お気をつけて。
昔の人は、自然に感謝して生きてきたんですね!小さな村にも長い歴史がありました、勉強になりました・・
オバンです街歩きさん!こちらは冬が真っ只なかです「運玉の森」に行く途中、迷い徘徊中に見つけたは、日頃行い良い街歩きさんを招いた凄い地区です🎉湧き水あって、坂道あって、拝所あって、ノロのドンチあってとは褒美を頂いたと同じだね1000年もの歴史ある南風原町宮城村は天女を娶った大国様は、どんだけ豪傑な方だったのかは知らないが、伝説が残ってるは不思議ですね~🤗アチコチと歩いて動画アップして下さり有難うございました楽しかったですよ。◕‿◕。
冬冬冬、雪雪雪、今、冬真っ盛り、日本の多くの場所で豪雪ですね、最近は、青森の情報も、よくニュースで取り上げられています、街に出た熊はさすがに冬眠したでしょうか、こうして時折の、北国情報ありがたいです(笑)今回の動画は、偶然迷い込んだ村が、八百年の歴史がある村でした、、こういうこともあるんですね(笑)
ご返信有難うございました。海水温が高いので冷風吹けば雪雲は発達しますが暴風なれば青森県に雪雲流れ豪雪になってます知人夫婦は毎年、1、2回我が屋に寄るほど仲良いけど同じ東北でも、秋田弁より濃い?独特の青森弁、八戸弁だから話は今でも 分かりまへん😔それで奥さんが何とか話して下さるし山を持ってる方だから山菜や夏野菜を雲丹や帆立をドッサリ土産に頂きますが昨夏は山猿いっぱい増えてカボチャ等全滅したと😮私のカボチャあげた。今は雪はドッサリ降り屋根の雪降ろしを業者に四回も頼み二十万円掛かったそうで又々降雪してるから破産とか秋田市は降雪量は少ないけど冷風で雪堅くてツルハシで突き雪を片付けてますよ!熊は冬眠せず未だ飯島に住んでる(≧▽≦)町内は違うけど、女優の佐々木希さんの実家あります私は美人で人柄も良いので好きです熊も好きかな?飯島は「古代砂地」だから熊が手掘りで穴掘れるから昔から住みやすいのでしょう雨ダスは気象用語で秋田県は熊ダスがあります!熊出没情報をスマホで検索出来ますよ🐻県魚、ハタハタが不漁です涼しい北海道に泳いで行くので北海道産のハタハタや野菜を食べてます海水温が高いから生物の生態が狂うのか?北国は光熱費も高いし若者が都市圏に出て人口減少してる沖縄は増えてるし移住者も多いですね~☃️
雪がどっさりで、20万とはきつい・・それ+普段の暖房代もかかるから冬樹の出費が半端ないですね猿被害とか・・猿も味方してくれないようです(笑)言葉がだいぶ違うんですか・・・南部藩と何とか藩のちがいでしょうか・・北国は、沖縄以上に自然に左右されるようです・・どうぞお気をつけて
おはようございます。街歩きokinawaさん。この辺りは歴史のある地域ですね。それも1,000年も前の遺跡が残っています。今も街の人達が守ってることがよく分かりました。かまど跡(ウミチムン)鉱石から鉄を採取して農具や大工道具を作っていのかもしれません。あるいは神様をお祀りしているのかも知れませんね。歴史的背景が蘇ってきて興味深いです。遠くに行かなくても自分の住んでいる街を歩いていると何を発見できます。面白いですね!
考えてみれば、どこにでもありそうな小さな、名もないような村が1000年の歴史がたどれるって、すごいことですね・・私も今気が付きました(笑)それとかまど跡ですが、鉄だと思います・・農耕器具や、刀だったかもしれません・・昔の、歴史の跡でしょうね・・案内版、もう少しわかりやすくしてほしい(笑)
こんばんは、お疲れさまです。今日はいろいろありまして、こんな時間の閲覧になりました。こういうハプニングはいいですねー 大好物です(笑)行こうと思っていたところに行けない代わりに素敵な場所に巡り合う。まるで歌のようです。じっくり堪能させていただきました。あ、もちろんマップに登録しましたよー ありがとうございます!
予定外の場所って、思わぬ発見があって楽しいですよね
今回は、場所的にも歴史があって、当たりでしたね・・
こうした事がないと絶対に入らない街でしたから、良かったです
今週は寒さが続きそうです・・同をお気をつけてください
沖縄も今回の冬、最大の寒さです、室温が、18度を少し割りました
ここ数年以来の最低温度・・寒いです(笑)
初めまして。県内で湧き水の歴史・文化などの情報収集と伝承などを行っている団体に所属している者です。県内湧き水をたくさんまわったつもりですが、まだまだ知らないところも多く、街歩きokinawaさんの動画はとても参考になります。現在、私たちの団体では、持っている情報をアーカイブで後生に残す作業を行っています。先般、国頭や大宜味のカーを見てきましたが、以前あった水が涸れてしまっているところも多く、とても残念でした。今後も参考にさせてください。
県内の湧き水をアーカイブ化されるんですね。とても素晴らしいことですね・・
私のもっている本、上里勝實さんの「湧き水井戸見て歩き」には818か所の
湧き水が載っていますが、そこにもののっていない、湧き水もあるので、
なかなか、湧き水の実態は把握できませんね・・
北部にも行かれていうとか、、素晴らしい湧き水があればまた教えてください・・私は石組に興味があるので、良い石組の湧き水に巡り合いたいものです(笑)・・又・・コメントください
私の、湧き水動画ふりかえると、150か所を超えていました・・また、頑張ります
@@konbaba32お返事ありがとうございます。私は、「湧き水fun倶楽部」という団体でブログを担当しています。私が好きな湧き水は、恩納村山田の山田グスク麓にある「メーガー(またはメーヌカー)」とうるま市石川東恩納にある「古河」、中城村安里にある「ムラガー」が好きです。「メーガー」は護佐丸公ゆかりのカーで囲いの石は大交易時代の交易船の碇石が使われていると言われていますね。「古河」は、すり鉢状の石積みがとてもきれいなカーですが、涸れてしまったと聞いています。「ムラガー」は国道からちょっと入った畑にぽつんとあるのがたまりません。
街歩きokinawaさん、撮影ご苦労様です。 個人的にも約6年ほど前に、南風原町の宮城地区の史跡巡りをしていた事があったので懐かしく見てしまいました。 思い出してから自分の動画と比べてみると、この6年間でかなり変わりましたね。6年前の御宿井は整備が行き届かず、少し荒れた感じでしたが、今回はカーの入口や周辺がかなり整備されていますね。
これからもよろしくゴザイマス。
そうでしたか!6年前は、まだ整備されてなかったんですね
説明版も、新しいと思いました・・
あの湧き水の前の、カラータイルはいかがなものか(笑)
小さいが歴史がある村なんですね・・
おはようございます。湧水紀行、ウスクガー、ウミチムン、昔から、いろんな災害から、守ってくれる、神様を、御祀りしていたのですね。自然災害は、いつどうなるかわからないですね。特に、沖縄は、梅雨や台風シーズンは、大雨や暴風雨が凄いですね。こちらは、今週から、寒波に見舞われ、寒いです。お気をつけて。
昔の人は、自然に感謝して生きてきたんですね!
小さな村にも長い歴史がありました、勉強になりました・・
オバンです街歩きさん!こちらは冬が真っ只なかです
「運玉の森」に行く途中、迷い徘徊中に見つけたは、
日頃行い良い街歩きさんを招いた凄い地区です🎉湧き水あって、坂道あって、拝所あって、ノロのドンチあってとは褒美を頂いたと同じだね
1000年もの歴史ある南風原町宮城村は天女を娶った大国様は、どんだけ豪傑な方だったのかは知らないが、伝説が残ってるは
不思議ですね~🤗アチコチと歩いて動画アップして下さり有難うございました楽しかったですよ。◕‿◕。
冬冬冬、雪雪雪、今、冬真っ盛り、日本の多くの場所で豪雪ですね、
最近は、青森の情報も、よくニュースで取り上げられています、
街に出た熊はさすがに冬眠したでしょうか、
こうして時折の、北国情報ありがたいです(笑)
今回の動画は、偶然迷い込んだ村が、
八百年の歴史がある村でした、、
こういうこともあるんですね(笑)
ご返信有難うございました。海水温が高いので冷風吹けば雪雲は発達しますが暴風なれば青森県に雪雲流れ豪雪になってます
知人夫婦は毎年、1、2回我が屋に寄るほど仲良いけど同じ東北でも、
秋田弁より濃い?独特の青森弁、八戸弁だから話は今でも 分かりまへん😔それで奥さんが何とか話して下さるし山を持ってる方だから山菜や夏野菜を雲丹や帆立をドッサリ土産に頂きますが昨夏は山猿いっぱい増えてカボチャ等全滅したと😮私のカボチャあげた。今は
雪はドッサリ降り屋根の雪降ろしを業者に四回も頼み二十万円掛かったそうで又々降雪してるから破産とか
秋田市は降雪量は少ないけど冷風で雪堅くてツルハシで突き雪を片付けてますよ!熊は冬眠せず未だ飯島に住んでる(≧▽≦)町内は違うけど、
女優の佐々木希さんの実家あります
私は美人で人柄も良いので好きです
熊も好きかな?飯島は「古代砂地」だから熊が手掘りで穴掘れるから昔から住みやすいのでしょう雨ダスは気象用語で秋田県は熊ダスがあります!熊出没情報をスマホで検索出来ますよ🐻県魚、ハタハタが不漁です涼しい北海道に泳いで行くので北海道産のハタハタや野菜を食べてます海水温が高いから生物の生態が狂うのか?北国は光熱費も高いし若者が都市圏に出て人口減少してる沖縄は増えてるし移住者も多いですね~☃️
雪がどっさりで、20万とはきつい・・
それ+普段の暖房代もかかるから
冬樹の出費が半端ないですね
猿被害とか・・猿も味方してくれないようです(笑)
言葉がだいぶ違うんですか・・・
南部藩と何とか藩のちがいでしょうか・・
北国は、沖縄以上に自然に左右されるようです・・
どうぞお気をつけて
おはようございます。街歩きokinawaさん。
この辺りは歴史のある地域ですね。それも1,000年も前の遺跡が残っています。
今も街の人達が守ってることがよく分かりました。
かまど跡(ウミチムン)鉱石から鉄を採取して農具や大工道具を
作っていのかもしれません。あるいは神様をお祀りしているのかも知れませんね。
歴史的背景が蘇ってきて興味深いです。
遠くに行かなくても自分の住んでいる街を歩いていると何を発見できます。面白いですね!
考えてみれば、どこにでもありそうな小さな、名もないような村が
1000年の歴史がたどれるって、すごいことですね・・
私も今気が付きました(笑)
それとかまど跡ですが、鉄だと思います・・
農耕器具や、刀だったかもしれません・・
昔の、歴史の跡でしょうね・・
案内版、もう少しわかりやすくしてほしい(笑)