生物学の世界地図かいてみた 【Map of Biology】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 12 май 2020
  • Masaki Koga さんの数学の世界地図の動画
    ruclips.net/video/fK_JGVti5y8/видео.html t...
    が面白かったので、生物学の世界地図をつくってみました。
    Video of Masaki Koga's Math World Map was interesting,
    so I made a world map of biology.
    古贺正明的数学世界地图的视频很有意思。
    所以我做了一张世界生物地图。
    各分野の詳細について語りつつ、
    生物学の研究分野を世界地図を描きながら紹介します。
    While discussing the details of each field,
    We will introduce you to the field of research in biology by drawing a world map.
    在讨论每个领域的细节时。
    我们将通过绘制世界地图向大家介绍生物学的研究领域。
    【参考にした他の分野毎の世界地図の動画】
    物理学の世界地図かいてみた Map of Physics 【固体量子】【VRアカデミア】
    • 物理学の世界地図かいてみた Map of P...
    / qm_phys_kyoto
    化学の世界地図を描いてみてちょっとした解説もしてみた【Map of Chemistry】
    • 化学の世界地図を描いてみてちょっとした解説も...
    / gensogaku
    大学で学ぶ物理を板書1枚にまとめてみた
    • 大学で学ぶ物理を板書1枚にまとめてみた
    / yobinori
    / yasu_yobinori
    物理の研究分野を板書1枚にまとめてみた
    • 物理の研究分野を板書1枚にまとめてみた
    Map of Biology
    • Map of Biology
    【作成にあたりご助言して下さった方々】
    / n0rr
    / meta_a1
    / takato_qvtuber
    / chisayosyo
    / yukkuribiolab
    / vestigial
    / biorestrouble
    【参考資料】
    系・分野・分科・細目表
    www.mext.go.jp/b_menu/shingi/...
    www.mext.go.jp/b_menu/shingi/...
    www.mext.go.jp/b_menu/shingi/...
    www.mext.go.jp/b_menu/shingi/...
    実験動物学
    www.tmd.ac.jp/cmn/medgaku/gaku...
    © 2016 DBCLS TogoTV
    togotv.dbcls.jp/ja/pics.html
    【ツイッターで頂いた質問】 2020/05/15更新
    Q1 古生物学はないの?
    進化生物学内の一分野として捉えておりました。
    確かに明示的に古生物学を書き加えても良いと思います!
    生物学と地学との接点という意味では非常に大切な学問です。
    Q2 バイオメカニクスはないの?
    医学の中の医工学の一種として捉えておりました。
    バイオメカニクスの範囲は広く、
    医学からも外れているところがあり、
    生物工学に入れてもいいかもしれません。
    Q3 相分離生物学はないの?
    細胞生物学の「構造と機能」、「細胞内情報伝達」のつもりで書きました。
    分子生物学と細胞生物学の間に明示的に相分離生物学を記述するのも良いと思います。
    Q4 分類学ってもっと左寄りの階層では?
    言われてみると確かにもっと左寄りですね。
    個体から集団の階層に置いてもよいと思います。
    Q5 遺伝学ってもっと右寄りの階層では?
    確かに集団遺伝学や保全遺伝学を考慮するともっと右側に置いてもよいと思います。
    この世界地図自体が分野を面積ではなく点で表しているので齟齬が生まれていると思われます。
    この世界地図を面積で表すとおそらくぐちゃぐちゃになるので
    暫定的にこの位置に遺伝学を置かせて頂きました。
    Q6 宇宙生物学ってそんなメジャーなの?
    階層性という軸を置いている関係で、
    どうしても生態圏の事例を置きたかったというところも捨てきれないところがあります。
    確かに分野としてはそれほど大きくなく、
    合成生物学や微生物学などの一例としても良かったかもしれません。
    Q7 細胞生物学の生態膜って誤字?
    はい、誤字です。
    生体膜が正しいです。
    Q8 スケールに個体群を置かない理由は?
    確かに集団と生態系の間に個体群というスケールを置くとよりわかりやすくなるかもしれません。他の分野とのスケールの兼ね合いからスケールの軸からは個体群を書かないで、ただし個体群という言葉を置かないのも気持ち悪いと思い、生態学の中に入れました。
  • НаукаНаука

Комментарии • 25

  • @user-bx6mp2zu5v
    @user-bx6mp2zu5v 6 месяцев назад +1

    全体図で見るととても面白いですね!17:48からが特に気になる分野です!ありがとうございます!!

  • @toranosukeNature
    @toranosukeNature 4 года назад +4

    Twitterからきました!わかりやすくまとまっていてとても見やすいですね!

  • @LUCA-oo3sb
    @LUCA-oo3sb 2 года назад +1

    す、すごすぎる🔥

  • @user-mv6de3sc8g
    @user-mv6de3sc8g Месяц назад

    分野の最小単位の1つ々全部が超難しそう。
    これは予算かけて人材育成し続けないと虫食い穴だらけになって連携も捗らずあっという間に詰むな。

  • @100EIZO
    @100EIZO 3 года назад +2

    生き物の種類で分ける場合もあるしなかなか難しい

  • @user-mc2zn7nu3h
    @user-mc2zn7nu3h 3 года назад +2

    この動画に出る用語のほとんどが分かりませんが、聞いているだけで幸せな気持ちになれるのでASMRだと思います。
    これ全部でようやくオードブルという感じでないと生物が分からない気もしますが、これを食べきった人も多分いないんでしょうね。
    自分はサラダに乗ってるプチトマトぐらいの気持ちで分子生物学を舐めてみたい気持ちですが、自分はただの酵母菌なのでプチトマト食べきれません。

    • @takatoh_life
      @takatoh_life  3 года назад

      コメントありがとうございます。
      そうですね、これだけ膨大な地図となっているので全てを理解しつくすのは難しいと思います。
      分子生物学などご興味のある分野の用語を調べてみるとより深く楽しめるかもしれません!

    • @user-mc2zn7nu3h
      @user-mc2zn7nu3h 3 года назад

      @@takatoh_life 魔王セントラルドグマを倒したいんですが王様が2Gしかくれなくてアリアハンにはゴールデンゴーレムがうろついています。(あとセントラルドグマは多分ゾーマの手下)この例えが通じる気がしないですが……(ドラクエ3)

  • @ojl3021
    @ojl3021 5 месяцев назад +1

    画像かpdf形式で配布はされていないのでしょうか

  • @elinafurukawa224
    @elinafurukawa224 6 месяцев назад

    ゾル運動のモルフォリズムを研究したいですがどこに当たりますか?分子生態学とかってありますか?

  • @Bubblehawk484
    @Bubblehawk484 2 года назад +1

    生物学といってもとてつもなく沢山の学科があるので自分どうしようと思ったところにこの動画があり大変助かりました!
    また改訂版など作っていただけたら!と思います

    • @takatoh_life
      @takatoh_life  2 года назад

      ご意見ありがとうございます❗
      様々なご指摘などあり、今後改訂版も作る予定なので宜しくお願い致します。

  • @user-td1tb1yk4f
    @user-td1tb1yk4f 3 года назад +3

    こうやって軸をつけてまとめてみると、整理されてためになります!
    個人的な意見になりますが、宇宙生物学は「テラフォーミングなどの目的」は応用寄りですが、現状で「研究の成果から得られる知見」は基礎寄りなので、右上の区画の下寄りってイメージです。実際に地球外生命が見つかったら、基礎と応用で分かれ始める分野かなと思います。
    生態系スケールで応用的というと、保全や環境とかになるのかなと思います。
    面白そうなチャンネルなので、登録させていただきます!

    • @takatoh_life
      @takatoh_life  3 года назад

      ご視聴、コメントありがとうございます。
      宇宙生物学は確かに基礎寄りの面も大きいと思います。宇宙生物学の目的の面から今回は応用寄りに配置させて頂きました。
      生態学は保全や環境を含むところから、気持ち応用寄りのところに配置させて頂きました。

  • @user-jj7bn5tx4t
    @user-jj7bn5tx4t 3 года назад +2

    こ、広大なんですねー…

    • @takatoh_life
      @takatoh_life  3 года назад

      コメントありがとうございます。 広大で複雑な生物の世界を感じ取って頂けたのなら何よりです。

  • @user-rf5dw9wj2q
    @user-rf5dw9wj2q 3 года назад +9

    発音、滑舌トレーニングをすると、もう少しファンが増えると思いますよ。わたしは、最初の挨拶で、抵抗感が出てきましたので、そこで損をされているかと思います。

    • @takatoh_life
      @takatoh_life  3 года назад +1

      御視聴、ご意見ありがとうございます。
      考えてみたいと思います。

  • @user-of8fq3lq2k
    @user-of8fq3lq2k 3 года назад +3

    宇宙生物学 👽

    • @takatoh_life
      @takatoh_life  3 года назад

      宇宙をテーマに生き物を考えるとわくわくします!

  • @user-mn6cs8sg4n
    @user-mn6cs8sg4n Год назад +1

    声が無理!

  • @fairytail4860
    @fairytail4860 3 года назад +3

    滑舌が悪くて聞き取りにくいです。

    • @takatoh_life
      @takatoh_life  3 года назад +3

      ご意見ありがとうございます! 字幕もつけているのでそちらを参照して頂けると幸いです。

    • @fairytail4860
      @fairytail4860 3 года назад +1

      @@takatoh_life はぁ。

    • @user-yn1fy1dk7o
      @user-yn1fy1dk7o 3 года назад