Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
こういう動画は他のモトブログでは見れないので貴重ですね。。
ハンドリング、操る楽しさへの徹底したこだわりがR DNAと思います
面白い話でした。250ccクラスは新興国から先進国まで相手にしているんだというのを知りました。開発というのはトップブリッジの剛性、エンジンのエアー導入他いろいろ調整、しながら製品になっているんだなぁ。ほとんどの人はサーキットは走りません。国内ではエントリーユーザー向けということです。自分はバイクに足つきは気にします。両足が最低カカトが5cmくらい浮くくらいの感じでつくバイクを選択します。
わざと剛性を落として乗りやすくする。これって初代R1のフレームにも言える事で、DNAが受け継がれていることかな。今のR1はレースを考慮して固めてるけど。
可能でしたら電子スロットルにしてクイックシフターをダウンも対応してほしいです数年後になりますが購入検討してます
トップブリッジの肉抜きってそんなに意味あるんですねえ、確かにninaj25なんかもがっぽり開いてますよねえ、正立だけど。丸山さん、今度ヤマハの開発に会う事あったら「あのウインカースイッチ右に指やるとホーンスイッチに当たってプピって鳴ってしまうんでもっと上に離して下さい」って言うといて下さいw。
ウインカーのスイッチが操作しづらいです。それ以外は問題ありません
2:05秒の画面左下にランページモンキーのたまさつさんとゆうさんが映ってるw
こういう動画は他のモトブログでは見れないので貴重ですね。。
ハンドリング、操る楽しさへの徹底したこだわりがR DNAと思います
面白い話でした。250ccクラスは新興国から先進国まで相手にしているんだというのを知りました。開発というのはトップブリッジの剛性、エンジンのエアー導入他いろいろ調整、しながら製品になっているんだなぁ。ほとんどの人はサーキットは走りません。国内ではエントリーユーザー向けということです。自分はバイクに足つきは気にします。両足が最低カカトが5cmくらい浮くくらいの感じでつくバイクを選択します。
わざと剛性を落として乗りやすくする。これって初代R1のフレームにも言える事で、DNAが受け継がれていることかな。今のR1はレースを考慮して固めてるけど。
可能でしたら電子スロットルにしてクイックシフターをダウンも対応してほしいです
数年後になりますが購入検討してます
トップブリッジの肉抜きってそんなに意味あるんですねえ、確かにninaj25なんかもがっぽり開いてますよねえ、正立だけど。
丸山さん、今度ヤマハの開発に会う事あったら「あのウインカースイッチ右に指やるとホーンスイッチに当たってプピって鳴ってしまうんで
もっと上に離して下さい」って言うといて下さいw。
ウインカーのスイッチが操作しづらいです。
それ以外は問題ありません
2:05秒の画面左下にランページモンキーのたまさつさんとゆうさんが映ってるw