Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
住宅ローン控除が有るからローンを組んでマイホームを手に入れましょう。
いいね、この調子で家買わない人達をどんどん増やしてほしい。頑張って👍
家族でどれだけ快適に気に入って過ごせるかを思案して地元で信頼のおける工務店に一戸建てをお願いしました。大変満足に暮らしていますが、住宅ローン残高のハガキを見るたびにため息が出てしまいます。借り換えをして200万程マイナスになりました。あとは増やす力の方に重きを置いて住宅ローンはそのまま返済していこうと思います。両学長!ありがとうございまた😊
私が思う住宅ローンが容認されてる理由は住宅が資産だと思うから。かなって思います。カーローンも車が資産になるからかなって。マネーリテラシー低いとそう思うのかなって思いました。
ありがとうございました。私も住宅ローンだけが普通のこととして扱われているのに違和感を持っていましたので、学長のご説明が腑に落ちました。住宅ローンだけでなく何事にも自分にとっては損なのか得なのかをとことん考える習慣をつけたいと思います。
そもそも借金が悪いことなのかという前提がありますが。企業も借り入れをして、事業を行いますし。経営者でも借り入れはしています。日本国内から借金がなくなると、0.01%どころではないマイナス金利になると思いますけど。住宅ローンと奨学金は金利が安いので大活躍ですね。我が家では。ちなみに無金利ローンも使わない場合には検討に値すると思いますけどね。デメリットと比較してご自身で考えれば。
住宅ローンを頑なに借金と認めない人がいたんですが、いざマンションを買うときになって、「一つの支払い方法の選択」とかいう出すし、そんな借金が嫌ならさぞキャッシュが多く含むのかと、というとそういうわけでもなかった。
私の親が、1960年代に住宅建築のために銀行から借りたお金は、50万円だったそうです。早く買わないと、住宅価格がどんどん上がってしまう(当時はインフレ)ので。今は、買ったとたんに価値が8割になるものを、すごい金額のお金を借りて買っているなあと、思います。
消費者金融、生活費、家具、家電、車、家、この中で、家は、ローンと相殺できるからじゃないかな笑後太陽光も笑だから、組んで師まうんじなゃないか笑どっちが得とかいったんおいといてね😂
タバコ、お酒は国やめて欲しいのですね。税金高いですもの。(当たり前か😂)
日本人は、皆んなと同じが大好き💕それを最大限に利用した国策ですね。自分に頭で考える!いかに大切かを再確認出来ました。ありがとうございます😊
なぜ学長がこの動画を我々に作っているかもしっかり自分の、頭で考えてみよー
家族の幸せとか理由つけて数千万も借金できる人々の考えが理解できずにいましたが、自分の考えが正しいと確信しました。😊
女王の教室のあの台詞は初めて聞いた時、衝撃を受けました。と同時に、一生勉強はしないといけないものだと強く思いました。
06:27 本当にこれしかない思ったw
ドラゴン桜でも桜木健二が馬車馬という言葉を使って似たようなことを言っていましたねやっぱり今必要なのはこの世界を生き抜くマッチョな知識ですよね
〇〇ローンて付くのは借金なのにオブラートに包みたい意図を感じるようになった。住宅ローン、自動車ローン、教育ローン辺りかな?
お、恐ろしい。疑問にも思いませんでした。動画を観ながらふと選挙での高齢者が「選挙に若い人行って欲しくないわ」と皮肉っている動画があって重なり思い出しました。私は自分の頭で考えていなかったので住宅ローンから深掘りるとこんな背景まであったとはと、この質問者様、学長に感謝です。
おはようございます☀️今日もありがとうございます!
これって当たり前なのか?と疑問を持つことって大事なのですね!
住みやすく、家事が苦にならない家、が夫婦での優先順位が高く、まさに今、注文住宅の間取りや設計を工務店と打ち合わせしてます。出来上がっていく図面がめちゃくちゃ楽しく、幸せな時間です。一つ後悔があるとすれば、住宅ローンをどこで組むか、です。今は金利安いから、とあまり深く調べず、地場の銀行と契約しましたが、ネット銀行の金利がさらに安かったです。調べればいくらでも情報は取れるので、普通や一般的、に流されないようにしたいです。
おはようございます☀今日もありがとうございます。
なるほど。家、買いました。
ドラゴン桜でも似たようなこと言ってましたよね。調べたり勉強しないとカモられるって。
25年前に住宅ローンで家を建てました、その時はあまり気乗りではなかったのですが、嫁の友人や知り合いが結婚して家を買ったなんて話が出てくると嫁からのプレッシャーがきつくて仕方がなく家を建てました。若いころは気になりませんでしたが、子供も社会人になり使いにくくなっている家に老後も住み続けるのは嫌だなーと思っています。この話、25年前に嫁に聞かせてやりたかったです。
どこも嫁プレッシャーが大きいようですね。コロナで出歩けないのも嫁プレッシャーが大半ですし。ちなみに家買おうプレッシャーが強いのって「嫁には、払い続ける当事者意識が無い上に、テレビ教の信者どもの見栄圧力に勝てないから」と、友人がこぼしてましたw
車のローンもイメージ悪くないですね。結局、金利との兼ね合いかと思います。あとは家賃払わなくていいのも大きい
数年前に、それを自覚したので、マンションを売却しました。サラリーマンは、源泉徴収で、高給になればなるほど高い税金・社会保険料。高給になるには、結構の努力がいる(社内の理不尽な政治に我慢、管理職になるとオーバータイム割増なし、など)。高給→高い税金・保険料で手取りが減る→減った手取りで生活。これは負のサイクルじゃないかなと思ったのが数年前。高いものを買うと、その金額をまた補填するために、一生懸命社畜をして、上記の負のサイクルに拍車をかける。そのおかげで、今は、あまりストレスなしで生活できてます。
いつもお世話になってます!日本人の協調性の高さは一長一短ですね
支払いを先送りにするのは物価が上昇している世の中ではむしろ安く済むわけで、問題は金利。自分がそれを上回る資産運用をできるならローンを組んでもいいのかもな
数年前に落とし穴にハマっております!我が家にとってはこのマイホーム、住宅ローンはリスクの方が大きいと理解しました。
おはようございます! 今日はありがとうございます!😀
来年30になるから、35年ローン組むとして定年までの65歳には払い切らないと…って家買うならそろそろかと思ってたけど、よくよく考えたらこれから35年間心身ともに健康で働き続けられる自信も可能性も本当にあるのか不安過ぎる…
引退する頃には人口減少で安い分譲マンションが市場に溢れてから老後の住居問題は全く心配ないと思いますよ😄
両さん、ありがとうございました😊
私はクレヨンしんちゃんを幼少の頃毎週のように見てたので、おかげで家のローンは長く(32年)、ただの借金だと認識できていました。ありがとうヒロシ
みんながやっていることこそ、きちんと調べます❗
両学長はパンドラの箱を開けてくれたんだなと思いました。知識を与えてくれることに感謝です。両学長に恩返しがしたいと思いました。
おはようございます☀今日もよろしくお願いします!
自分の価値観マップまだ作れてないです💦他人の『自分はどうしたいか』を聞いても振り回されず『自分の価値観』を見つめ直していける人間になりたいです。
一生懸命繰り上げ返済しておりますが、そもそもの住宅ローンの背景を理解しておく重要さを認識できました…今更ですが…
45歳です。周りの友人が35年ローンで家を建てる中、明らかにおかしいと感じながら、自分で勉強し、材を揃えてほぼ総桧の家を金利1%10年ローンで建てました。格安で建てられあと3年でローンも終わります。健康的な家に満足。めちゃくちゃ勉強して良かった。
桧の家 工務店さんを見つけたんですか??
@@arooney8 材木屋で働いてたので、自分で材を探したり丸太買ってきて製材したり、あとは自分で間取り決めて図面書いたりしてあとは腕のある大工さんに頼んで建ててもらいました。トラックで材を運んだり、家具を作ったりもしましたねー。
@@diykamiya なるほどそうなんですね!材料集めて、大工さんにお願いする、、色々なコストダウンが出来そうです、達成感満足感も高そうで素晴らしいですね!!!
これが本当の賢い人だ…素晴らしいですね。
家を建てる技術や知識がある人ってすごい
いつもありがとうございます。
何かを選択するときは自分の頭で考えて自分の責任で行動します!
おはようございます!自身の頭でしっかりと考えて行動することが大切ですね。
非常に興味深い動画でした。税制を優遇する=国(政治家?官僚?)が国民にそうして欲しいと思っている、は「なるほど」と思いました。そう考えていくと、一方でNISAという制度を作りながら、他方で金融所得増税をやろうとしている今の政府は、国民に投資を推奨しつつ投資をやる人が増えてきたらはしごを外す、ということを確信犯的にやっているということなんでしょうかね?
質問者さんの視点が鋭くて、良い質問というのはこういうものなのかと気づかされました。今日も勉強になりました。ありがとうございます!
40年くらい前、田舎の叔父叔母が一円も借金しないで家を建て直したときは驚きました。数千万円一括支払いが出来るとはどう言うことなのかと。結婚して使うべきところには使い抑えるときは抑える叔母の金銭感覚をお手本にしました。自分の親は直ぐ月賦で物を買い、手元のお金を使い倒して全くお手本にならなかったです😅
35年とか発狂しそう25歳から初めて60歳かよ。。。
毎回勉強させて頂いております。ありがとうございます。特に今回は神回だと感じました。
両学長、皆さんおはようございます。本日も勉強させていただきます😀
低金利で木材不足も重なって住宅価格が高いって事は将来の金利上昇リスクや価格下落リスクも高いって事なのに何も考えずに買う人の多いこと。過去35年で地震やら豪雨やら金融不安やらテロやら色々あったのにみんながやってるって理由だけで安心してしまう。こういうのを見てるとつくづくほとんどの人は社会的本能に従って生きているだけでまともな自我を持ってないんじゃないかと考えさせられる。
今日もありがとうございます😊
持ち家に憧れもなく、なんとなく家を買った方が老後安心かな?買うなら早めに買ったほうがいいのかな?と思っていたのですが、我に帰りました。ありがとうございます。
計算したのですが一生そこに住むならローンで戸建てを買っても賃貸より安い気がします。子持ちなので広い賃貸だと高いですし他の意見も聞きたいです。
不動産はほぼ立地がすべて。どんだけのローンであろうと手放す際にトントンないしプラスになる場合もある
この前ディーラー行ったら新車買う人の七割は残クレで買ってると聞いて驚いた
大人になってから女王の教室改めて見ましたが、もうぐうの音も出ませんでした。
おはようございます。みんながやっているから……普通って怖いですね。勉強になります
闇金ウシジマくんの減税のくだりツボりました笑
住宅全然関係ないんですが、クレアール受講して簿記3級受かりました!やっほい!!ありがとうございます!
おめでとうございます🎉
高校生の頃に奨学金で同じような事を思ったことがある。
目から鱗が落ちた気分です!国に良いように転がされてて疑問に思ってても気付かないが人が多いってことですね私もその一人でした。
そう、肝要なのは自分の頭で考えること。両さんの発言にも、明白な事実と、両さんの個人的な価値判断とが混交している。だから、これを鵜呑みにせず、自分で調べて、両さんの意見の当否を判断すべき。そうすることが、彼の今までの努力への恩返しになる、と私は考えます。
『ナニワ金融道』の作者、青木雄二先生が「学校の先生は「お金の貸し借りはするな!」と生徒には言うけど、住宅ローンで家を建てている」という話を思い出しました。ただ当たり前を受け入れるのではなく、じっくりメリット、デメリットを考えた上での行動は必要だと改めて思いました。
間違ってローン組んで家を買ってしまいましたが、やはり借り入れ分は仕方ないとしても利子のために労働してると思うとやるせなくなります。住宅や車は億り人になってから、または中古など安くなってるものを一括で買うものなのかなと頭をよぎります。
住宅ローンなら、現在の変動金利は0.4-0.8%くらいなので、もし金利負担が大きい(1.5%とか)なら借り換えても良いと思います。後は、レインズマーケットインターナショナルや国土交通省の不動産取引価格情報で実勢価格を常に把握して、値下がり額との損益と月額で均して計算してお得なタイミングでキャッシュに変えて中古に切り替えても良いと思います。後、家を売る時は不動産屋に囲い込まれないように一般媒介契約で複数社に依頼してもいいかも。専属専任媒介契約や買取保証だと安く買いたたかれるのが落ちです。都内か地方か、もしくは戸建かマンションかで出口戦略は変わってきますが。老婆心ですがご参考程度に。
@@024dadada ご親切にありがとうございます。購入の判断も間違ったのですが、物件の選定も間違ってしまいました。独身のため1600万の狭い物件を購入してしまいローン借り換えの基準面積を満たしておらず借り換えの審査が通りませんでした。幸い、返済の目途が立たないわけではないので、さっさと貯める力・稼ぐ力をフルパワーで行使して返済してしまおうと思ってます。本当にありがとうございました。
住宅ローンは1世帯一個だけの激安ローン カップルは家2戸買ってから結婚したら残りの1戸で不動産経営できるよ
住宅ローンで購入した不動産は賃貸禁止では?
@@オポジットマン この場合はセーフです みんながこれやるようになったら禁止されるかもね
おはようございます😀なにごとも自分で考え行動する。これがなにより大事ですね!両学長今日もありがとうございました☆
女王の教室、DVDレンタル登録しました。1回見てみます。
住宅ローンに多くの人が寛容なのは、人生のうちで住宅を持ちたい時期に住宅資金を用意するには普通はローンを組むしか選択肢がないから…というのが私の意見です。手取り年収の一年程度で住宅が買えるなら『住宅をローンを組んで買う?貯めてから買う?』みたいな特集がマネー雑誌で組まれることでしょう。学長が言われるように、そもそも浪費でしかない住宅を買うか?…はまた別の話です(^^)
結婚したら住宅ローン組んで家を買うってのが世の中のセオリーだけれども子どもだって20年くらいたてば家を出ていき老夫婦が余りにもでかすぎる家で残りの人生を全うするのは時間と労力の浪費でしかない。コンパクトな家を買ってその地域の交通手段とか、買い物の利便性がマッチしてれば良い買い物だとおもうけど地方で無駄にでかい家で公共交通機関がないとこなんて年取ればとるほど、後悔するよね。それにしても、皆がローン組んでるから自分も組むべき思考はホントに変だ。借金は借金なんだから。
親が当時の給与で住宅ローンを組み、その後リストラに遭い、定年前に契約終了・とうとう子供の私に負担を敷いてきて恐ろしいです。自分は賃貸でいいやと思い知らされました。陽当たりの悪い・不便な立地の家を残されてもな…
おはようございます❗
住宅ローンについては、昔から借金なのに誰も疑問に感じない周囲の感覚に違和感を感じていたので、理由が分かりとすごく納得感ありました!周囲の当たり前に流されてはいけないな~と改めて。今日も為になるお話ありがとうございます。
住宅ローンが許容されるのは住居は賃貸だろうと持ち家だろうと、お金を払わなければ生活出来ないから。まぁこの考え方も庶民としてそうせざるを得ない一般層だからですが。本物の資産家は生まれながらにして衣食住の心配など無いですからね。お金払わず誰にも気兼ねする事なく住める場があるなら、今度は賃貸だろうと何だろうと何で住む所にお金払ってるの?って疑問に思うでしょう。でも、現実問題賃貸なら一生払い続けなければならないし同水準程度なら持ち家でも支払い総額としては同じくらい。そこに金利負担は国が支援します!なんなら金利以上のお金が戻ってくるし給付金やポイントまで何十万と貰えるなんて制度があればそれは利用しない手は無いと考えるのはごく普通の感覚ですよね。国の住宅推進が働き続けるための奴隷を作るためだとしても、賃貸も結局は働かなければ住居を維持できない。過程は違えど結果は同じ。学長も普段は使える制度は情報感度を高く持って使うようにと推奨しているのに、何故住宅ローンだけは問題視しているのでしょう。一生賃貸にもデメリットはあるのに。普段の学長のスタンスとしては、様々な制度を知り、賃貸、不動産、ローン、支出バランスに関して勉強した上で身の丈にあった水準の家賃や住宅ローンの支払額であれば、あとは個人の価値観、自由です。他人がとやかく言う物じゃ無いですね。その勉強のために情報発信をし続けていきます。一緒に頑張りましょう。これで良いはず。
今回の質問の内容は「どうして住宅ローンだけ許容されているのか」なので、問題視やお得に使える制度ということより、「借金は借金だから、周りに流されずに自分で考えよう」「思考停止で動かないで」っていうのを伝えたかったのではないでしょうか。
学長が大家なので、完全なポジショントークですw
親父が絶対に住宅ローンは組まない派でした。3度くらい家を購入してますし、会社は定年10年前くらいから退職で自由に生きてます。FIREした人間が実際に目の前に居ました。僕も家族を持ちましたが、節税してもなかなか難しいです…住宅ローンも組んでしまったし…
勉強になりましたありがとうございます。
おはようございます。本日もよろしくお願いします。
学長、いつも為になる動画ありがとうございます😆マイホームについて自分は新築戸建てで価値の上がる不動産を購入する事ほぼ不可能と思っていたので、自分だけ反対派で家族はマイホーム推奨⁉︎強制派⁉︎でした💦何度も妻や子供とも話し結果として家族の希望を通して数年前にマイホームを買いました🏠買う際に手持ちの現金や資産利回りをリバランスしたり、借入金の利息や節税について、不動産の法律や知識も少しながら勉強になりました、購入時点では資産額として減りましたが残りの人生でペイ以上は十分出来そうです😃なにより家族と以前よりまったり出来たりするのでいい買い物と思えました。使う力は難しいですが結局使って価値に変える事に意味があると考えさせられる、良い出来事です✨
自分もローンを組む時、そんな事考えずに組んでしまいました。ですが、学長の動画をきっかけに自分の価値観を見直してみると、あまり物欲のない自分にとって『マイホーム』というのは重要な存在であった事がわかりました。金銭的な損得があるかもしれないですけど、憧れだった家にお金が貯まってない若い時から住めるというのは、それだけで僕にとっては十分な価値であると考えるようにしました。(負け惜しみ?w)今日が人生で一番若い日のように人生の時間は有限なわけですから。自分は何を大事にしたいのか、自分の価値観をしっかり理解した上で購入しないといけないのは間違いないですね。
私もまさにその通りです。もっと色々お金かかる趣味や物欲があれば家の優先順位は低かったかもしれません。インドア夫婦なもんで住空間や周辺環境は妥協したくなかったです。
家がきれいなうちは、その家は事実上銀行のもので、完全に自分のものになるのは完済した数十年後です。借金の返済が滞ったら、その家は銀行にいいようにされます(残債が出ようがおかまいなし)。やっと返済して自分のものになった家は、色々ガタもきてます。メンテに数百万要します。売ろうにも、築数十年の家なんて安いものです。最初のうちはいいんですよ、とにかく楽しいだけで。家は一生ものなので、くれぐれも数十年後に備えておかれますよう。(それで痛い目に遭ってる人間を何人も知ってますので・・・)
住宅ローンを組まないと家が建てられない→それなら中古や賃貸でいいのでは?→一生住む家にはこだわりたい→無理のない範囲でローンを組む(低金利だし、団信あるし)→金融リテラシーは高め続ける(使えるものは使い倒す)
国都合で推奨しているということは反面、国が優遇してくれているということでもありますからね。住宅ローン控除しかり。『為政者都合のルールだから』というだけで、自分にもメリットある制度を利用しない人もいますが、これも思考停止のひとつかなと思います。国都合のルールだからと利用しないなら、積立NISAもできないです。
働き続けてもらうために、、って所で衝撃を受けました。確かに莫大な借金ですもんね。「普通」という価値観に囚われず、自分で考えて納得して行動することがいかに大事か。有意義な授業ありがとうございました。
女王の教室は今放送したら社会問題なドラマになりそうですね。いい意味で。
今月は高配当株を探す動画は無しですか?もう高配当株はお奨めしていないのですか?学長の正式見解が欲しいです!
おはようございます🌞私も、思考停止せず自分で考える人が増えてくれる事を願っています。
付け加えるなら、以下のようなことでしょうか。① 万が一の場合は保険で完済できる。②(地価が上昇していた時代の感覚の名残として)家を売れば借金を返済して余りある(という謎の安心感)。
ドレイみたいだ〜(T_T)
いやー勉強になりました。住宅ローンは不動産会社や家具屋等、経済のために推奨してるのは知ってましたが、借金で縛ってサラリーマンを辞めさせない、働き続きらせるという思惑もあったのですね^_^学校で自営業、社長のなり方教えないのも、お金の勉強しないのも、国としてのメッセージなのですね🤭
学長、総理大臣になってイイ世の中を作って下さい、両さんの国があったら暮らしたいです。
借金は借金、負債は負債。ほとんどの人は出口を全く考えてない。ローン返済後に残るのは、使わなくなった子供部屋付きの固定資産税搾取マシーン(築35年)なんですよ。借金は借金、負債は負債。
正しく私が最近感じていた疑問でした!!もし友達が3000万の借金があったら、おいおい!大丈夫かいな!ってなるけど、なんで家のローンならいいの?!なるほど!やっぱり誰かが得するような仕組みになってるんですよね〜!ほんで女王の教室なっつかしー!🤣笑
今日もすごく価値ある動画をありがとうございます😭定期的に見直したいです....
親の世代がギリギリの住宅ローンを組んでも老後大丈夫だったから、って安直な理由で住宅ローン組んで苦しんでる同僚がいます。親の世代とは得られる年金も社会保障も違うのに。そういう思考停止な人は後々苦労すると思う。
身の丈にあったローンを組まなきゃね。
ちょうどアップされてた!見ます!
なんというか、我が国は「皆がやってるから安心」で何でも通るの怖いよな。常に逆張りする必要はないけど、脳死で周りに合わせるのもかなり危険なんだよな。
それで失敗したら「みんなやってるし、自分は悪くない!国がおかしい!!」と批判する。そうはなりたく無いな。
家とかクルマとか教育とか、見栄に直結してて虚飾にカネ払わされる面も大きいから、適正価格ってあって無いようなもんなんだよね。そういうものを買うのに一生ものの借金するって、まあ同調圧力でもないと踏み切れないってことだろうw
三大キャリアでiPhone使ってる人のほとんどがホントにこれだと思ってます。
自分の頭で考える、これをやめたらどんどんいいように使われて心身共に貧しくなってしまいますね😓
おは養分って、お話しですね😓ルールを作る側は無理でも、うまく使う側にはなりたいです😄
これってワクチンも同じですよね。みんなが打ってるからって思考停止になって打ってしまったら、あとで痛い目をみるのは自分ですから。とにかくなんでも自分で考えることが大切!
国に踊らされる事が悪いことではない。踊らされてると自覚しながら上手く踊れるように。
この質問者さんも金融リテラシーが高い人とみた
住宅ローン控除が有るからローンを組んでマイホームを手に入れましょう。
いいね、この調子で家買わない人達をどんどん増やしてほしい。
頑張って👍
家族でどれだけ快適に気に入って過ごせるかを思案して地元で信頼のおける工務店に一戸建てをお願いしました。
大変満足に暮らしていますが、住宅ローン残高のハガキを見るたびにため息が出てしまいます。
借り換えをして200万程マイナスになりました。
あとは増やす力の方に重きを置いて住宅ローンはそのまま返済していこうと思います。
両学長!ありがとうございまた😊
私が思う住宅ローンが容認されてる理由は
住宅が資産だと思うから。かなって思います。
カーローンも車が資産になるからかなって。
マネーリテラシー低いとそう思うのかなって思いました。
ありがとうございました。私も住宅ローンだけが普通のこととして扱われているのに違和感を持っていましたので、学長のご説明が腑に落ちました。住宅ローンだけでなく何事にも自分にとっては損なのか得なのかをとことん考える習慣をつけたいと思います。
そもそも借金が悪いことなのかという前提がありますが。
企業も借り入れをして、事業を行いますし。経営者でも借り入れはしています。日本国内から借金がなくなると、0.01%どころではないマイナス金利になると思いますけど。
住宅ローンと奨学金は金利が安いので大活躍ですね。我が家では。ちなみに無金利ローンも使わない場合には検討に値すると思いますけどね。デメリットと比較してご自身で考えれば。
住宅ローンを頑なに借金と認めない人がいたんですが、いざマンションを買うときになって、「一つの支払い方法の選択」とかいう出すし、そんな借金が嫌ならさぞキャッシュが多く含むのかと、というとそういうわけでもなかった。
私の親が、1960年代に住宅建築のために銀行から借りたお金は、50万円だったそうです。早く買わないと、住宅価格がどんどん上がってしまう(当時はインフレ)ので。
今は、買ったとたんに価値が8割になるものを、すごい金額のお金を借りて買っているなあと、思います。
消費者金融、生活費、家具、家電、車、家、この中で、家は、ローンと相殺できるからじゃないかな笑
後太陽光も笑
だから、組んで師まうんじなゃないか笑
どっちが得とかいったんおいといてね😂
タバコ、お酒は国やめて欲しいのですね。税金高いですもの。(当たり前か😂)
日本人は、皆んなと同じが大好き💕
それを最大限に利用した国策ですね。
自分に頭で考える!
いかに大切かを再確認出来ました。
ありがとうございます😊
なぜ学長がこの動画を我々に作っているかもしっかり自分の、頭で考えてみよー
家族の幸せとか理由つけて数千万も借金できる人々の考えが理解できずにいましたが、自分の考えが正しいと確信しました。😊
女王の教室のあの台詞は初めて聞いた時、衝撃を受けました。と同時に、一生勉強はしないといけないものだと強く思いました。
06:27 本当にこれしかない思ったw
ドラゴン桜でも桜木健二が馬車馬という言葉を使って似たようなことを言っていましたね
やっぱり今必要なのはこの世界を生き抜くマッチョな知識ですよね
〇〇ローンて付くのは借金なのにオブラートに包みたい意図を感じるようになった。
住宅ローン、自動車ローン、教育ローン辺りかな?
お、恐ろしい。疑問にも思いませんでした。動画を観ながらふと選挙での高齢者が「選挙に若い人行って欲しくないわ」と皮肉っている動画があって重なり思い出しました。私は自分の頭で考えていなかったので住宅ローンから深掘りるとこんな背景まであったとはと、この質問者様、学長に感謝です。
おはようございます☀️今日もありがとうございます!
これって当たり前なのか?と疑問を持つことって大事なのですね!
住みやすく、家事が苦にならない家、が夫婦での優先順位が高く、まさに今、注文住宅の間取りや設計を工務店と打ち合わせしてます。出来上がっていく図面がめちゃくちゃ楽しく、幸せな時間です。一つ後悔があるとすれば、住宅ローンをどこで組むか、です。今は金利安いから、とあまり深く調べず、地場の銀行と契約しましたが、ネット銀行の金利がさらに安かったです。調べればいくらでも情報は取れるので、普通や一般的、に流されないようにしたいです。
おはようございます☀
今日もありがとうございます。
なるほど。家、買いました。
ドラゴン桜でも似たようなこと言ってましたよね。調べたり勉強しないとカモられるって。
25年前に住宅ローンで家を建てました、その時はあまり気乗りではなかったのですが、
嫁の友人や知り合いが結婚して家を買ったなんて話が出てくると嫁からのプレッシャーがきつくて
仕方がなく家を建てました。若いころは気になりませんでしたが、子供も社会人になり使いにくくなっている
家に老後も住み続けるのは嫌だなーと思っています。
この話、25年前に嫁に聞かせてやりたかったです。
どこも嫁プレッシャーが大きいようですね。コロナで出歩けないのも嫁プレッシャーが大半ですし。
ちなみに家買おうプレッシャーが強いのって「嫁には、払い続ける当事者意識が無い上に、テレビ教の信者どもの見栄圧力に勝てないから」と、友人がこぼしてましたw
車のローンもイメージ悪くないですね。結局、金利との兼ね合いかと思います。あとは家賃払わなくていいのも大きい
数年前に、それを自覚したので、マンションを売却しました。サラリーマンは、源泉徴収で、高給になればなるほど高い税金・社会保険料。高給になるには、結構の努力がいる(社内の理不尽な政治に我慢、管理職になるとオーバータイム割増なし、など)。高給→高い税金・保険料で手取りが減る→減った手取りで生活。これは負のサイクルじゃないかなと思ったのが数年前。高いものを買うと、その金額をまた補填するために、一生懸命社畜をして、上記の負のサイクルに拍車をかける。そのおかげで、今は、あまりストレスなしで生活できてます。
いつもお世話になってます!
日本人の協調性の高さは一長一短ですね
支払いを先送りにするのは物価が上昇している世の中ではむしろ安く済むわけで、問題は金利。自分がそれを上回る資産運用をできるならローンを組んでもいいのかもな
数年前に落とし穴にハマっております!
我が家にとってはこのマイホーム、住宅ローンはリスクの方が大きいと理解しました。
おはようございます! 今日はありがとうございます!😀
来年30になるから、35年ローン組むとして定年までの65歳には払い切らないと…って家買うならそろそろかと思ってたけど、
よくよく考えたらこれから35年間心身ともに健康で働き続けられる自信も可能性も本当にあるのか不安過ぎる…
引退する頃には人口減少で安い分譲マンションが市場に溢れてから老後の住居問題は全く心配ないと思いますよ😄
両さん、ありがとうございました😊
私はクレヨンしんちゃんを幼少の頃毎週のように見てたので、おかげで家のローンは長く(32年)、ただの借金だと認識できていました。ありがとうヒロシ
みんながやっていることこそ、
きちんと調べます❗
両学長はパンドラの箱を開けてくれたんだなと思いました。
知識を与えてくれることに感謝です。両学長に恩返しがしたいと思いました。
おはようございます☀
今日もよろしくお願いします!
自分の価値観マップまだ作れてないです💦
他人の『自分はどうしたいか』を聞いても振り回されず『自分の価値観』を見つめ直していける人間になりたいです。
一生懸命繰り上げ返済しておりますが、そもそもの住宅ローンの背景を理解しておく重要さを認識できました…
今更ですが…
45歳です。周りの友人が35年ローンで家を建てる中、明らかにおかしいと感じながら、自分で勉強し、材を揃えてほぼ総桧の家を金利1%10年ローンで建てました。格安で建てられあと3年でローンも終わります。健康的な家に満足。めちゃくちゃ勉強して良かった。
桧の家 工務店さんを見つけたんですか??
@@arooney8 材木屋で働いてたので、自分で材を探したり丸太買ってきて製材したり、あとは自分で間取り決めて図面書いたりしてあとは腕のある大工さんに頼んで建ててもらいました。トラックで材を運んだり、家具を作ったりもしましたねー。
@@diykamiya なるほどそうなんですね!
材料集めて、大工さんにお願いする、、
色々なコストダウンが出来そうです、達成感満足感も高そうで素晴らしいですね!!!
これが本当の賢い人だ…素晴らしいですね。
家を建てる技術や知識がある人ってすごい
いつもありがとうございます。
何かを選択するときは自分の頭で考えて自分の責任で行動します!
おはようございます!
自身の頭でしっかりと考えて行動することが大切ですね。
非常に興味深い動画でした。
税制を優遇する=国(政治家?官僚?)が国民にそうして欲しいと思っている、は「なるほど」と思いました。
そう考えていくと、一方でNISAという制度を作りながら、他方で金融所得増税をやろうとしている今の政府は、
国民に投資を推奨しつつ投資をやる人が増えてきたらはしごを外す、ということを確信犯的にやっているという
ことなんでしょうかね?
質問者さんの視点が鋭くて、良い質問というのはこういうものなのかと気づかされました。今日も勉強になりました。ありがとうございます!
40年くらい前、田舎の叔父叔母が一円も借金しないで家を建て直したときは驚きました。数千万円一括支払いが出来るとはどう言うことなのかと。
結婚して使うべきところには使い抑えるときは抑える叔母の金銭感覚をお手本にしました。自分の親は直ぐ月賦で物を買い、手元のお金を使い倒して全くお手本にならなかったです😅
35年とか発狂しそう
25歳から初めて60歳かよ。。。
毎回勉強させて頂いております。
ありがとうございます。
特に今回は神回だと感じました。
両学長、皆さんおはようございます。
本日も勉強させていただきます😀
低金利で木材不足も重なって住宅価格が高いって事は将来の金利上昇リスクや価格下落リスクも高いって事なのに何も考えずに買う人の多いこと。過去35年で地震やら豪雨やら金融不安やらテロやら色々あったのにみんながやってるって理由だけで安心してしまう。こういうのを見てるとつくづくほとんどの人は社会的本能に従って生きているだけでまともな自我を持ってないんじゃないかと考えさせられる。
今日もありがとうございます😊
持ち家に憧れもなく、なんとなく家を買った方が老後安心かな?買うなら早めに買ったほうがいいのかな?と思っていたのですが、我に帰りました。ありがとうございます。
計算したのですが一生そこに住むならローンで戸建てを買っても賃貸より安い気がします。
子持ちなので広い賃貸だと高いですし
他の意見も聞きたいです。
不動産はほぼ立地がすべて。
どんだけのローンであろうと手放す際にトントンないしプラスになる場合もある
この前ディーラー行ったら新車買う人の
七割は残クレで買ってると聞いて驚いた
大人になってから女王の教室改めて見ましたが、もうぐうの音も出ませんでした。
おはようございます。みんながやっているから……普通って怖いですね。勉強になります
闇金ウシジマくんの減税のくだりツボりました笑
住宅全然関係ないんですが、
クレアール受講して簿記3級受かりました!やっほい!!
ありがとうございます!
おめでとうございます🎉
高校生の頃に奨学金で同じような事を思ったことがある。
目から鱗が落ちた気分です!
国に良いように転がされてて疑問に思ってても気付かないが人が多いってことですね私もその一人でした。
そう、肝要なのは自分の頭で考えること。
両さんの発言にも、明白な事実と、両さんの個人的な価値判断とが混交している。
だから、これを鵜呑みにせず、自分で調べて、両さんの意見の当否を判断すべき。
そうすることが、彼の今までの努力への恩返しになる、と私は考えます。
『ナニワ金融道』の作者、青木雄二先生が
「学校の先生は「お金の貸し借りはするな!」と生徒には言うけど、住宅ローンで家を建てている」
という話を思い出しました。
ただ当たり前を受け入れるのではなく、じっくりメリット、デメリットを考えた上での行動は必要だと改めて思いました。
間違ってローン組んで家を買ってしまいましたが、やはり借り入れ分は仕方ないとしても利子のために労働してると思うとやるせなくなります。
住宅や車は億り人になってから、または中古など安くなってるものを一括で買うものなのかなと頭をよぎります。
住宅ローンなら、現在の変動金利は0.4-0.8%くらいなので、もし金利負担が大きい(1.5%とか)なら借り換えても良いと思います。
後は、レインズマーケットインターナショナルや国土交通省の不動産取引価格情報で実勢価格を常に把握して、値下がり額との損益と月額で均して計算してお得なタイミングでキャッシュに変えて中古に切り替えても良いと思います。
後、家を売る時は不動産屋に囲い込まれないように一般媒介契約で複数社に依頼してもいいかも。専属専任媒介契約や買取保証だと安く買いたたかれるのが落ちです。
都内か地方か、もしくは戸建かマンションかで出口戦略は変わってきますが。老婆心ですがご参考程度に。
@@024dadada ご親切にありがとうございます。
購入の判断も間違ったのですが、物件の選定も間違ってしまいました。
独身のため1600万の狭い物件を購入してしまいローン借り換えの基準面積を満たしておらず
借り換えの審査が通りませんでした。
幸い、返済の目途が立たないわけではないので、
さっさと貯める力・稼ぐ力をフルパワーで行使して返済してしまおうと思ってます。
本当にありがとうございました。
住宅ローンは1世帯一個だけの激安ローン カップルは家2戸買ってから結婚したら残りの1戸で不動産経営できるよ
住宅ローンで購入した不動産は賃貸禁止では?
@@オポジットマン この場合はセーフです みんながこれやるようになったら禁止されるかもね
おはようございます😀なにごとも自分で考え行動する。これがなにより大事ですね!両学長今日もありがとうございました☆
女王の教室、DVDレンタル登録しました。
1回見てみます。
住宅ローンに多くの人が寛容なのは、人生のうちで住宅を持ちたい時期に住宅資金を用意するには普通はローンを組むしか選択肢がないから…というのが私の意見です。手取り年収の一年程度で住宅が買えるなら『住宅をローンを組んで買う?貯めてから買う?』みたいな特集がマネー雑誌で組まれることでしょう。
学長が言われるように、そもそも浪費でしかない住宅を買うか?…はまた別の話です(^^)
結婚したら住宅ローン組んで家を買うってのが世の中のセオリーだけれども子どもだって20年くらいたてば家を出ていき老夫婦が余りにもでかすぎる家で残りの人生を全うするのは時間と労力の浪費でしかない。
コンパクトな家を買ってその地域の交通手段とか、買い物の利便性がマッチしてれば良い買い物だとおもうけど地方で無駄にでかい家で公共交通機関がないとこなんて年取ればとるほど、後悔するよね。それにしても、皆がローン組んでるから自分も組むべき思考はホントに変だ。借金は借金なんだから。
親が当時の給与で住宅ローンを組み、その後リストラに遭い、定年前に契約終了・とうとう子供の私に負担を敷いてきて恐ろしいです。
自分は賃貸でいいやと思い知らされました。陽当たりの悪い・不便な立地の家を残されてもな…
おはようございます❗
住宅ローンについては、昔から借金なのに誰も疑問に感じない周囲の感覚に違和感を感じていたので、理由が分かりとすごく納得感ありました!周囲の当たり前に流されてはいけないな~と改めて。今日も為になるお話ありがとうございます。
住宅ローンが許容されるのは住居は賃貸だろうと持ち家だろうと、お金を払わなければ生活出来ないから。
まぁこの考え方も庶民としてそうせざるを得ない一般層だからですが。本物の資産家は生まれながらにして衣食住の心配など無いですからね。
お金払わず誰にも気兼ねする事なく住める場があるなら、今度は賃貸だろうと何だろうと何で住む所にお金払ってるの?って疑問に思うでしょう。
でも、現実問題賃貸なら一生払い続けなければならないし同水準程度なら持ち家でも支払い総額としては同じくらい。
そこに金利負担は国が支援します!なんなら金利以上のお金が戻ってくるし給付金やポイントまで何十万と貰えるなんて制度があればそれは利用しない手は無いと考えるのはごく普通の感覚ですよね。
国の住宅推進が働き続けるための奴隷を作るためだとしても、賃貸も結局は働かなければ住居を維持できない。過程は違えど結果は同じ。
学長も普段は使える制度は情報感度を高く持って使うようにと推奨しているのに、何故住宅ローンだけは問題視しているのでしょう。一生賃貸にもデメリットはあるのに。
普段の学長のスタンスとしては、様々な制度を知り、賃貸、不動産、ローン、支出バランスに関して勉強した上で身の丈にあった水準の家賃や住宅ローンの支払額であれば、あとは個人の価値観、自由です。他人がとやかく言う物じゃ無いですね。その勉強のために情報発信をし続けていきます。一緒に頑張りましょう。
これで良いはず。
今回の質問の内容は「どうして住宅ローンだけ許容されているのか」なので、
問題視やお得に使える制度ということより、「借金は借金だから、周りに流されずに自分で考えよう」「思考停止で動かないで」っていうのを伝えたかったのではないでしょうか。
学長が大家なので、完全なポジショントークですw
親父が絶対に住宅ローンは組まない派でした。
3度くらい家を購入してますし、会社は定年10年前くらいから退職で自由に生きてます。
FIREした人間が実際に目の前に居ました。
僕も家族を持ちましたが、節税してもなかなか難しいです…
住宅ローンも組んでしまったし…
勉強になりました
ありがとうございます。
おはようございます。
本日もよろしくお願いします。
学長、いつも為になる動画ありがとうございます😆
マイホームについて自分は新築戸建てで価値の上がる不動産を購入する事ほぼ不可能と思っていたので、自分だけ反対派で家族はマイホーム推奨⁉︎強制派⁉︎でした💦何度も妻や子供とも話し結果として家族の希望を通して数年前にマイホームを買いました🏠
買う際に手持ちの現金や資産利回りをリバランスしたり、借入金の利息や節税について、不動産の法律や知識も少しながら勉強になりました、購入時点では資産額として減りましたが残りの人生でペイ以上は十分出来そうです😃
なにより家族と以前よりまったり出来たりするのでいい買い物と思えました。
使う力は難しいですが結局使って価値に変える事に意味があると考えさせられる、良い出来事です✨
自分もローンを組む時、そんな事考えずに組んでしまいました。
ですが、学長の動画をきっかけに自分の価値観を見直してみると、あまり物欲のない自分にとって『マイホーム』というのは重要な存在であった事がわかりました。
金銭的な損得があるかもしれないですけど、憧れだった家にお金が貯まってない若い時から住めるというのは、それだけで僕にとっては十分な価値であると考えるようにしました。(負け惜しみ?w)
今日が人生で一番若い日のように
人生の時間は有限なわけですから。
自分は何を大事にしたいのか、自分の価値観をしっかり理解した上で購入しないといけないのは間違いないですね。
私もまさにその通りです。
もっと色々お金かかる趣味や物欲があれば家の優先順位は低かったかもしれません。
インドア夫婦なもんで住空間や周辺環境は妥協したくなかったです。
家がきれいなうちは、その家は事実上銀行のもので、完全に自分のものになるのは完済した数十年後です。
借金の返済が滞ったら、その家は銀行にいいようにされます(残債が出ようがおかまいなし)。
やっと返済して自分のものになった家は、色々ガタもきてます。メンテに数百万要します。売ろうにも、築数十年の家なんて安いものです。
最初のうちはいいんですよ、とにかく楽しいだけで。家は一生ものなので、くれぐれも数十年後に備えておかれますよう。(それで痛い目に遭ってる人間を何人も知ってますので・・・)
住宅ローンを組まないと家が建てられない→それなら中古や賃貸でいいのでは?→一生住む家にはこだわりたい→無理のない範囲でローンを組む(低金利だし、団信あるし)→金融リテラシーは高め続ける(使えるものは使い倒す)
国都合で推奨しているということは反面、国が優遇してくれているということでもありますからね。住宅ローン控除しかり。『為政者都合のルールだから』というだけで、自分にもメリットある制度を利用しない人もいますが、これも思考停止のひとつかなと思います。国都合のルールだからと利用しないなら、積立NISAもできないです。
働き続けてもらうために、、って所で衝撃を受けました。確かに莫大な借金ですもんね。「普通」という価値観に囚われず、自分で考えて納得して行動することがいかに大事か。有意義な授業ありがとうございました。
女王の教室は今放送したら社会問題なドラマになりそうですね。いい意味で。
今月は高配当株を探す動画は無しですか?もう高配当株はお奨めしていないのですか?学長の正式見解が欲しいです!
おはようございます🌞私も、思考停止せず自分で考える人が増えてくれる事を願っています。
付け加えるなら、以下のようなことでしょうか。
① 万が一の場合は保険で完済できる。
②(地価が上昇していた時代の感覚の名残として)家を売れば借金を返済して余りある(という謎の安心感)。
ドレイみたいだ〜(T_T)
いやー勉強になりました。住宅ローンは不動産会社や家具屋等、経済のために推奨してるのは知ってましたが、借金で縛ってサラリーマンを辞めさせない、働き続きらせるという思惑もあったのですね^_^学校で自営業、社長のなり方教えないのも、お金の勉強しないのも、国としてのメッセージなのですね🤭
学長、総理大臣になってイイ世の中を作って下さい、両さんの国があったら暮らしたいです。
借金は借金、負債は負債。
ほとんどの人は出口を全く考えてない。
ローン返済後に残るのは、使わなくなった子供部屋付きの固定資産税搾取マシーン(築35年)なんですよ。
借金は借金、負債は負債。
正しく私が最近感じていた疑問でした!!もし友達が3000万の借金があったら、おいおい!大丈夫かいな!ってなるけど、なんで家のローンならいいの?!なるほど!やっぱり誰かが得するような仕組みになってるんですよね〜!
ほんで女王の教室なっつかしー!🤣笑
今日もすごく価値ある動画をありがとうございます😭
定期的に見直したいです....
親の世代がギリギリの住宅ローンを組んでも老後大丈夫だったから、って安直な理由で住宅ローン組んで苦しんでる同僚がいます。
親の世代とは得られる年金も社会保障も違うのに。
そういう思考停止な人は後々苦労すると思う。
身の丈にあったローンを組まなきゃね。
ちょうどアップされてた!見ます!
なんというか、我が国は「皆がやってるから安心」で何でも通るの怖いよな。常に逆張りする必要はないけど、脳死で周りに合わせるのもかなり危険なんだよな。
それで失敗したら「みんなやってるし、自分は悪くない!国がおかしい!!」と批判する。そうはなりたく無いな。
家とかクルマとか教育とか、見栄に直結してて虚飾にカネ払わされる面も大きいから、適正価格ってあって無いようなもんなんだよね。
そういうものを買うのに一生ものの借金するって、まあ同調圧力でもないと踏み切れないってことだろうw
三大キャリアでiPhone使ってる人のほとんどがホントにこれだと思ってます。
自分の頭で考える、これをやめたらどんどんいいように使われて心身共に貧しくなってしまいますね😓
おは養分って、お話しですね😓ルールを作る側は無理でも、うまく使う側にはなりたいです😄
これってワクチンも同じですよね。
みんなが打ってるからって思考停止になって打ってしまったら、あとで痛い目をみるのは自分ですから。
とにかくなんでも自分で考えることが大切!
国に踊らされる事が悪いことではない。踊らされてると自覚しながら上手く踊れるように。
この質問者さんも金融リテラシーが高い人とみた