Thanks for the video, I have a 1991 Suzuki Alto CP21s that has very similar cv axles. This is the closest I have gotten to finding a video on rebuilding them!
デーポンさんはMT or ATどちらが好きですか?ダイゾーニチモリ BJ添加剤も添加剤としては予想外の効果も出る場合もあるみたいな。合いマーク入れて組むのがプロの技!。ボールも、すべて分解前の位置にが・・理想ですか?。多くのユーチューブ上のドライブシャフト組み換えは動画は気にしない(わからない?)が多いような気がします。いつもご苦労さまです。
Thanks for the video, I have a 1991 Suzuki Alto CP21s that has very similar cv axles. This is the closest I have gotten to finding a video on rebuilding them!
デーボンさんお疲れ様です。
左右ドラシャ交換しましたが音は消えませんでした。
これまでパッド、ディスク、キャリパーシールキットでOH、スタビブッシュ、アッパーマウントと換えてもダメで最後にドラシャ交換に賭けてみましたがダメでした。
ブレーキペダルに触れるくらいの踏力で踏んだ時のみ鳴るだけなので諦めてこのまま乗ります。
車種は違いますが、私の車もこの条件で異音が鳴るので参考になりました。
流石プロの仕事ですね。毎回見ていて惚れ惚れします。
今後も色々な車種での整備をお願いします🤲
ありがとうございます。そうですね、幅広い車種で動画出したいですね。
いつも楽しみにしています。
丁寧に動画にされてるので自分も一緒に整備してる気になります。山場を超えたな…って時にBGMが流れて来るのが気持ちいいですね。
ありがとうございます。BGMの音量やタイミングはいつも悩みます😅
全く同じ症状です。
長らく原因が分からず足回りはほぼ全てを整備・交換しましたが直らず、今度ドラシャを交換することにします。
いつも勉強の為に動画拝見させて頂いています。疑問なのですが、何故リビルトのシャフトに交換しないのですか?
代車の部品代はなるべく安くしたいのと、リビルトに交換して終わり!では動画的におもしろくないので。普段の修理だとリビルト交換です。
いつも楽しく、ためになる動画ありがとうございます。1つ質問よろしいでしょうか?何故ブレーキ時だけ、コンコン音鳴っていたのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
アルアルですね。ハンドルをきってカッカッカッって音の鳴る車を運転したことがあります。原因はこれだったんですね。
整備士は車のお医者さんだなと思う動画でしたね。診断して治す。勉強になりました。
異音の原因を探るのは本当に難しいです。あと、音を擬音で表現するのも難しいですね。ドライブシャフトの音もカッカッカだったりガコガコだったり表現も人それぞれ😅
夜遅くまで、お疲れ様でした♫
お体には気をつけてね💖
ありがとうございます。体調には気をつけます。
BGMの音量小さくして頂けると有難いです。
すみません。最近はBGM入れてませんが、過去にアップした動画のBGM音量を下げることはできませんのでご容赦ください。
@@deibonjidousya お返事有難う御座いました。
視聴者の1意見なのであくまで参考として気にしないで下さい。
代車って見た目オンボロ、整備完璧のイメージがあります。
部品入手困難車種で整備状況が完璧。どうやって維持してるんだろう?といつも疑問に思ってました。
実家の車を見てもらっているVWディーラーはMT車指定すると最終型スバルヴィヴィオ(親戚の家が部品でなくて10年前に廃車)、ネッツトヨタ店はMT車指定すると最終型スターレット(貰い事故で部品でなくて8年前に廃車)が出てきます。
部品が出ないのは困りますがリビルトや中古を駆使して維持しています。今回のMT車用のドライブシャフトの中古はレアでなかなか無かったので、アルトのを流用しました。
@@deibonjidousya 実家の初代ヴィッツも昨年末最後の車検通しました。部品が出ないか、出ても高額なのでディーラーが中古部品駆使してくれたようです。エアコンとパワーウィンドウの完全修理は諦めたようです。最近のトヨタ車部品出なくなるの早いです。冬は日本海の荒波を直撃するにも関わらず、ボディにサビは全く発生せず、18万キロクラッチ交換なしで乗ってきました。中古部品も程度が悪かったので次回の車検までには廃車ですね。
初代ヴィッツあたりの年代のトヨタ車は品質良く丈夫なイメージがあります。確かに部品の製廃は近年早いですね。
ディーラーでも中古部品で修理してくれるのですね。良心的だと思います。
新しく替えたブーツにヒビが入ってる様に見えたんですけど・・・
どうなんでしょ~
見えますね。それはおそらくゴム表面の白い粉がひび割れみたいに見えたのだと思われます。信頼と安心の大野ゴム製です。
そういうことでしたか・・・失礼いたしました。
大野ゴムは信用できるんですね~メモメモ
個人的に嬉しいです。
9万円の中古のmj21sAZワゴンを買いました。mt車です。
こういった分解整備は出来ないと思っていますが、油脂類の交換を自分でやろうと思っています。
ミッションオイル交換時にドレインとフィラーボルトに液状ガスケットを塗ったりしますか?オイル交換後にどのくらいの強さで締め付けたら良いですか?
ミッションドレンとフィラーのネジには液体シール塗っています。整備書にも塗るよう指定されていたと思います。人によってはシールテープ派の人もいるようです。
締め付けトルクは21Nmでした。テーパーネジなので締め過ぎ注意ですね。
ありがとうございます。
Ha36ワークス乗ってます。最近カチャカチャ音で悩んでまして、探していた同じ異音でした!
ドラシャの異音と言うとハンドル切った時だけと思っていまして
真っ直ぐブレーキでも鳴るもんなんだと思いました。
まだ54000キロだけど 早過ぎないかなと...? 動画を参考にさせて頂きまして
DIYで頑張ってみます!
ありがとうございます!
5万キロ代は早い気がします。異音直ればいいですね。
さすが昔のやり方が技術的にも完璧ですね!
ところで、グリスをふき取っていたブルーのウエス、コメリで売っているショップタオルでは?
当たりです!コメリのショップタオル安くて、ありがたく使っています。
@@deibonjidousya 実はそのショップタオル品薄で、地元のコメリには中々入ってきません( ;∀;) 購入の際は有る程度まとめ買いがおススメです!!
そうなんですか?こっちのコメリはいつも豊富に置いてあります。次からは、行く度に在庫状況チェックします。
山形は雪が凄いですね。一時ですが、山形市に住んでいた時の事を思い出しました。
ホイルナット、あんなに固く締まっているのですね。
今年の雪は少し多めでしたかね。センターのナットは錆びつきもあって固かったです。
コメント失礼します。こちらの車輌MT車でしょうか?
MT車です
同じMH21Sで減速するとコンコンコンコンって鳴るようになって、調べたらロアアームのナックル?ボール状の所がガタガタになってました
ロアアーム両側アッセンブリー交換しました
ハンドル切ってゴロゴロなるセンターデフも取替えました
古くなるとお金かかるけど愛着有るので乗り換えようと思えないw
ロアアームのボールジョイントもよくガタが出ますね。センターデフのロータリーブレードカップリングですね。あれは本当に音出やすいです。何回替えたことか。
愛着持って乗ってもらえると車屋としてもうれしいですね。
ブレーキを踏んだ時の異音が、ドライブシャフトのインボードの内側の傷とは気づきませんよね
車検や修理で慣れない代車を借りたお客様は、ブレーキを踏んだりカーブを曲がる都度
異音がしていたら不安になりますよ。お客様には大切な家族がおられます。
そのうちでは無く、手が空いた時に早めに対応するのが良いと思います。
そうですね。部品は手配済みなので
早めに修理しようと思います。
@@deibonjidousya え・・・この動画の処置で治ったのでは?
プロの仕事を見ることが出来て参考になります。
ドライブシャフトを入れる際、Cクリップの向きには指定があるんでしょうか?
ありがとうございます。Cクリップの向きは特に指定は無いですかね。
デーポンさんはMT or ATどちらが好きですか?ダイゾーニチモリ
BJ添加剤も添加剤としては予想外の効果も出る場合もあるみたいな。合いマーク入れて組むのがプロの技!。ボールも、すべて分解前の位置にが・・理想ですか?。多くのユーチューブ上のドライブシャフト組み換えは動画は気にしない(わからない?)が多いような気がします。いつもご苦労さまです。
車種によりですかね。普通の乗用車ならAT、軽トラ軽バン、スポーツモデルはMTがいいです。
ボールの位置も元の位置に組むのが一番理想的だと思います。一時期はボールに数字を書いたりして元位置に組むとかやっいましたが、管理がとても大変でした。
元位置にしなくても特に不具合出たことは無いので今はそのようなやり方になっています。
添加剤、興味はありますが使ったことないです。
@@deibonjidousya 添加剤、興味はありますが使ったことないです。→ 技術屋的クールな回答ですね (^^)/ 。確かにスポーツ系、トラックはMTが良い・・・
「シャフトとジョイントの位置関係が変わらないように」とマーキングされておられましたが…それにはどんな意味が有るのでしょうか?
自分は、その部分を分解の後、再度、組むときは位置はどこでも良いと思い込んでいたのですが…どういう理由があってのことでしょうか?
シャフトとジョイントの位置関係というか、内側外側のジョイントの位置関係が決まりがあるかで(昔何かの雑誌で読んだ気がします)、分解前の位置関係で組みたてる、という癖がついています。
改めてスズキの修理書見てみたら特にそのような事は書かれてなかったですが、トヨタの古めの修理書にはマーキングするように書かれていました。
名整備士は、名探偵!
中古部品って、何でも売っているんですね!
大型インパクトで、シャフトナット外す姿、砕石工みたいで、男らしいです!
MT用のドライブシャフト、中古が無くて実はアルト用を流用しました。
普段男らしいとか言われないのでうれしいです☺️
似た音がする〜。
👍
こんばんは(^o^)vビックマック美味しかったですか?
ビッグマックおいしかったです(〃'▽'〃)
代車がマニュアルなのに仰天
年寄りばかりの地方?
平成生まれの若者はAT限定免許ばっかり
「クラッチって何?」とか言う
自衛隊の90式、10式戦車も当然オートマ
リッター1kmも走らないから訓練が長引くと燃料費大損
デーボンさんお疲れ様です。
デーボンさんお疲れ様です。