【ENG Subs】Exploring the Versatility of ZOOM MultiStomp MS-200D+ and MS-70CDR+

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 6 фев 2025
  • ZOOMのMultiStomp、歪み専用のMS-200D+、空間系&モジュレーション専用のMS-70CDR+のサウンドクオリティとサウンドのバリエーションが凄い!そのサウンドと活用方法をギタリスト有賀教平さんと共に紐解きます!
    チャンネル登録お願いします!! Please subscribe!!
     ↓↓↓
    / yujinimanishi
    SNSのフォローもお願いします!
     ↓↓
    X: / yujin_imanishi
    Instagram: / yujin.imanishi
    ■Chapter
    00:00 冒頭
    00:18 オープニング・企画説明
    01:01 なぜ個別に?
    01:46 アンプ直の音(Jimmy Wallace Sierra)
    02:28 MS-200D+
    02:41 001 Ray Drive
    03:42 002 Bleed Fuzz
    04:53 003 LightBooster + FDTwin-RDrive
    05:08 004 Nebula Distortion
    06:03 005 Krampus Drive
    07:23 マルチストンプの使い方
    07:51 搭載エフェクト(MS-200D+)
    08:44 MS-70CDR+
    08:55 001 C-D-R+
    09:17 ラインセレクター
    10:09 002 63 Spring Reverb
    10:50 オートセーブ機能
    11:32 003 Silky Tape Echo
    12:34 004 Phase Room
    13:20 005 Shimmer Reverb+
    14:50 006 Long Echo
    15:19 007 69s Vibe
    15:57 2台接続(BLEED FUZZ + THE VIBE)
    16:31 FUZZだけでもめっちゃある
    17:50 ステレオアウト(MS-70CDR+)
    18:07 015 Dual Reverb
    19:24 016 Rotary
    20:18 PING-PONG DELAY + PLATE REVERB
    21:34 エンディング
    ■ZOOM
    MS-200D+
    zoomcorp.com/j...
    MS-70CDR+
    zoomcorp.com/j...
    ■有賀教平
    X
    / ari_megane
    RUclips
    / @kyohei_ariga
    オンラインスクール(アリガラボ)
    arigalab.com/a...
    ■オススメ動画
    プロのペダルボード紹介シリーズ
    • プロのペダルボード徹底解説シリーズ
    【初・中級者向け】エフェクター・アンプの使い方
    • 【初・中級者向け】エフェクター・アンプの使い方
    JC-120 ジャスコーラスの音作りについて徹底解説!
    • JC-120 ジャスコーラスの音作りについて...
    Marshallの音作り
    前編: • 【秘技】メジャーの現場で長年音作りをしてきた...
    後編: • 機種ごとの特徴を把握すればMarshall音...
    SD-1で学ぶオーバードライブペダルの音作り・使い方
    • 音作りに"即"役立つ!オーバードライブペダル...
    コンプのエフェクターっていまいち良くわからないを解決!
    • コンプのエフェクターっていまいち良くわからな...
    BOSS MT-2 メタルゾーンの音作り方法
    • この手順で誰でも自分らしい"使えるサウンド"...
    コーラスのエフェクターの使い方
    • コーラスのエフェクターの仕組みに触れつつ、そ...
    リバーブの音作り
    • リバーブのエフェクターの音作りについて、ZO...
    ■今西 勇仁(いまにし ゆうじん)
    ギタリスト/サウンドエンジニア。エフェクターブランド Limetone Audio のサウンドデザイナー。
    サンレコミックスダウンコンテスト2006に入賞し、その後多くのミュージシャンの楽曲のミックスを手がける。また、自身もギタリストとして、アーティストのサポート活動や、レコーディングに参加。並行してプロミュージシャン向けの機材の開発、モディファイを行う。
    2017年に開催された、第4回エフェクタービルダーズ・コンテストでの優勝を機にLimetone Audioを設立。プレイヤー目線での商品開発、設計を行い、現在多くのプロの現場で使用されている。各種製品は全国の楽器店で販売中。
    2020年よりRUclipsチャンネルをスタート。メーカーの枠にとらわれずに、エフェクターや機材の楽しみ方を皆さまにお伝えします。
    X(今西 勇仁)
    / yujin_imanishi
    Instagram(今西 勇仁)
    / yujin.imanishi
    Limetone Audio
    limetoneaudio....
    X(Limetone Audio)
    / limetoneaudio
    ■動画の案件等、各種依頼、お問い合わせはこちらまで
    yujin.imanishi@gmail.com
    #今西勇仁 #有賀教平 #エフェクター #ギター #이펙터

Комментарии • 92

  • @mitsutakakitamura
    @mitsutakakitamura 4 месяца назад +15

    今西さんは本気で好きなギタリストにオファーするよなぁ。変なyoutuberギタリスト呼ばないところが本当に素敵。

  • @小林義和絵画ちゃんねる
    @小林義和絵画ちゃんねる 8 месяцев назад +68

    当たり前なんだろうけど…
    音聞いてすぐにそれに合わせたフレーズ弾くのが…凄すぎる
    またどのフレーズもありきたりでなく個性的でカッコイイ

  • @takakenlabo6948
    @takakenlabo6948 2 месяца назад +3

    ギタリストのスキルにメロメロで、心地良過ぎてずっと見ていたいです。
    こんなスキルを死ぬまでに身につけたい🎉🎉🎉

  • @kisnao
    @kisnao 8 месяцев назад +24

    有賀さんの右手がすごすぎる。今西さんがアップにしてくださったおかげてじっくり観察できる

  • @becarefuldayo
    @becarefuldayo 8 месяцев назад +13

    一個で何でもできたマルチストンプだけどその欠点として全部一個でやるのが物理的にできなかったり、めんどかったりしてたのが一気に使いやすくなりましたね。これ揃えればもう何でもできるじゃん

  • @kojiro1975
    @kojiro1975 8 месяцев назад +16

    サウンドと試奏のフレーズがめちゃくちゃ合ってて引き出しの多さと技量はさすがですね。

  • @s10mmzk
    @s10mmzk 8 месяцев назад +136

    まずギターが上手すぎる…

    • @ryouji3150
      @ryouji3150 8 месяцев назад +5

      腕があってこその機材だと思い知らされますね。

    • @abraxas1124
      @abraxas1124 6 месяцев назад +2

      的確なコメントすぎでワロタ🤣

    • @mityerun
      @mityerun 5 месяцев назад +1

      いろいろ欲しくなるけど腕を考えると買えないです。機材のせいにしてはいかんです

  • @sumonmo2525
    @sumonmo2525 8 месяцев назад +8

    ちょうどこういう比較動画探してた…ほんとに初心者の僕、うれしいよ!

  • @羽廣和美
    @羽廣和美 Месяц назад

    この動画を見て両方とも購入しました。毎日リピート再生しています。いつも動画楽しく拝見しています。🎉

  • @DaeNG_Guitar
    @DaeNG_Guitar 8 месяцев назад +10

    2人の髪型と同じです。 !! 可愛いです。!! / この前 Jackal に 続いて今度 Focus エフェクターも購入しました。 とても満足しています。 ありがとうございます。
    (Google Translate を使用しました。申し訳ありません。)

  • @まるレオ-o9h
    @まるレオ-o9h 2 месяца назад

    ありがとうございます!

    • @YujinImanishi
      @YujinImanishi  2 месяца назад +1

      スーパーサンクスありがとうございます!お役に立てたのならとても嬉しいです!

  • @YujinImanishi
    @YujinImanishi  8 месяцев назад +3

    In this video, we review the newly released
    distortion-specific pedal MS-200D+ and the space/modulation-specific pedal MS-70CDR+ from ZOOM!
    Although these are relatively inexpensive pedals,
    I was amazed at the quality and variety of effects they offer.
    I hope you enjoy them along with the wonderful guitar playing of our guest, Kyohei Ariga!
    If you enjoyed this video, please hit the like button and subscribe to the channel!
    Feel free to leave your feedback or requests in the comments section!
    Thank you for tuning in!

  • @aitooooooo
    @aitooooooo 8 месяцев назад +13

    What a good guitarist that can bring out the maximum potential of the pedal.

  • @あいこす氏
    @あいこす氏 8 месяцев назад +23

    相変わらず有賀さんがレベチ過ぎる

  • @yumenarishi
    @yumenarishi 8 месяцев назад +4

    有賀さんの技術が凄すぎて…

  • @やゆう-i3p
    @やゆう-i3p 8 месяцев назад +3

    いつのまにかマルチストンプもこんなに出てたんですね、楽しみです😊

  • @GNZLS-uhouho
    @GNZLS-uhouho 8 месяцев назад +5

    デジタルエフェクターのファズってどうしてもデジタルのサウンドなんだけどノイズレスすぎて色んな場面でめちゃくちゃ使いやすいんだよなぁ…ww
    これぞデジタルとアナログの良さと悪さ😎

  • @thierrygoli4271
    @thierrygoli4271 3 месяца назад +1

    Waouh! Really Amazing guitarist and nice review. I'm sold!

  • @hide4956
    @hide4956 7 месяцев назад +5

    いつもながら録音がきれい

  • @takakenlabo6948
    @takakenlabo6948 2 месяца назад +1

    凄い引き出しの数で、脱帽です。

  • @壱-o5x
    @壱-o5x 5 месяцев назад +1

    1番最初のアンプ直の音から良すぎるからあと全部良い音

  • @rozeo-r7r
    @rozeo-r7r 8 месяцев назад +7

    いつも有益な情報を発信してくれる‼️

  • @Wakate-IrinaJK
    @Wakate-IrinaJK 8 месяцев назад +4

    エフェクト数多いし質高くて、もう一生遊べてしまいますね😆

  • @kumamorry
    @kumamorry 8 месяцев назад +13

    ZNRのためだけにZOOMのマルチが欲しいと思う時がありますね。ノイズリダクションでこれ以上のものに出会ったことがないってレベルでとても自然。

    • @lucretia-u8i
      @lucretia-u8i 6 месяцев назад +4

      私もそう思いますね、結構買いたいw

  • @やゆう-i3p
    @やゆう-i3p 7 месяцев назад +2

    今西さんの動画を見て50+と200購入しました😊
    この2台を使った音作りなど動画にしていただけたら嬉しいです🎉
    ではこれからも頑張って下さい、動画楽しみにしております🫡

  • @charlesbhatara7020
    @charlesbhatara7020 5 месяцев назад +2

    damm..that guitarist...he is able to bring those pedal to MAX potential through his playing....Love those sound❤💯

    • @YujinImanishi
      @YujinImanishi  5 месяцев назад

      I love his guitar too, it's comfortable to listen to!

  • @羽廣和美
    @羽廣和美 Месяц назад

    なんちゃってクロスロード(イントロのみ)出来るようになりました♪マッチレスとブルースドライバーお気に入りです♪😊
    色々コンパクトエフェクターも買ってみたくなりました😅
    因みに80IRはノイズリダクションかまさないといけないと思っています😂

  • @Hkjhfdrtoxcv
    @Hkjhfdrtoxcv 8 месяцев назад +6

    ZOOMって凄いね。デジタルミキサーも廉価でコンパクトなのに凄い使えるし。
    大型ミキサーやDAWもその内席巻してくるんじゃないかな。
    SSLやNEVE、Protoolsを凌駕するのも近いかも。

  • @misherko
    @misherko Месяц назад +1

    最近出たms-80+IRの紹介もしてもらいたいです!

  • @原豪照-q2t
    @原豪照-q2t 8 месяцев назад +6

    有賀さんが空間系でMS50Gを使用されてるとはビックリです。

  • @ryouji3150
    @ryouji3150 8 месяцев назад +1

    心から楽しんでるのが伝わってきて良い。

  • @ゴーゴートーキョー
    @ゴーゴートーキョー 8 месяцев назад +2

    凄く分かりやすくて面白かったです! ぜひベース用マルチが発売されたら、取り上げてもらえると嬉しいです🎵

  • @あいこす氏
    @あいこす氏 8 месяцев назад +11

    個人的にエフェクターボードを組みたいって人は、まずこいつらで組めば良いと思う
    初心者はマルチ使えってのと似た理由だけど、この二つは各ジャンルの色んな音をほぼ不足なく網羅してるから、自分の好きな音、プレイスタイルに適した音をより深掘りしやすい
    一般に初心者向けマルチとされるGT1とかG1とかは音作りの全体像を学ぶには文句ないしめっちゃ良い音するけど、そういう自分の理想の追究には流石に不足がある場合が多い
    自分の好きな音が固まったら、信頼できる楽器屋の店員さんに相談するとかしてより理想を追い求めても良いし、それでメインが変わったとしてもこれだけのエフェクトがあれば多分一生使い道はあるはず
    マルチからコンパクトに乗り換えたいと思っている方は、闇雲にコンパクトを探す前にこいつらも是非検討してみてください!

  • @こま-e2v
    @こま-e2v 8 месяцев назад

    旧CDR買おうと思ってましたが手が出ないまま、次世代機が出ました…今回は買います!ありがとうございます!

  • @djnori9152
    @djnori9152 8 месяцев назад +2

    有賀さん最高

  • @dSK170
    @dSK170 3 месяца назад

    いつも楽しく拝見しています。
    MS-200D+に関して、邪念云々ではなく、ラインセレクターなしでまとめてOFF/ONできるなど
    の独自機能(マニュアルでいうと30から33ページあたり)が紹介されていないのが惜しいです。
    当方も、入手してから気づきました。

  • @SG-th2np
    @SG-th2np 8 месяцев назад +5

    CDRはアコースティックギター用としても便利です。

  • @YS-er3du
    @YS-er3du 8 месяцев назад

    CDRは前のモデルもそうでしたが、ギターだけでなくアコースティック系やシンセ・鍵盤系にも使える様にステレオインプットなんですよね。キーボードの友達も使っている人いました。

  • @みず-p7r7o
    @みず-p7r7o 8 месяцев назад +2

    かなりデジタル臭が薄くなってますね。マルチやめて15年近くなりますが、これは欲しい!有賀さん、本当に上手い!!

  • @羽廣和美
    @羽廣和美 Месяц назад

    70CDR➕にピッチシフターありました。半音下げとかも出来ますね😂
    200D➕とのコンビ最強じゃないですか?😊

  • @羽廣和美
    @羽廣和美 Месяц назад

    ZOOMのGHOST DRIVEが中々のお気に入りになりました。少し音作りで色付けしています😊空間系はやはりSPRING REVERVEです。😊
    ZOOMのDEVIL MUFF FUZZもチャレンジしています。
    今はCLASSIC OVERDRIVEとCHORUS ONEですね。
    結局のところ色々楽しんでいます。

  • @ヒデユキッド
    @ヒデユキッド 3 месяца назад

    70CDR +やっと手に入るようになりましたね😅

  • @mac-47601
    @mac-47601 8 месяцев назад +2

    サウンドメッセ行きました!有賀さんのステージが一番の目当てでしたが、生の今西さんに会えるなんて!
    ライムトーンオーディオのブースで、生で見る今西さんは意外にもハンサムで(失礼)、ずっと来場者に製品の説明を丁寧にされていてカッコ良かったです!
    私は勇気が出なくて声をかけれませんでした😖

    • @YujinImanishi
      @YujinImanishi  8 месяцев назад +2

      ブースにお立ち寄りいただきありがとうございました!!そしてありがとうございます。笑 次回は是非お気軽にお声かけくださいませ!

  • @genzi_37564
    @genzi_37564 8 месяцев назад +12

    rayってjan rayかな

  • @KiRiNDrum
    @KiRiNDrum 8 месяцев назад

    ZOOMのマルチで出会ったFilter Delayが好きすぎて、Sweep FilterがかかるDelay探し続けてます……

  • @alexmg8750
    @alexmg8750 8 месяцев назад +3

    この二つで完結しますね(^^♪
    今作ってるギターに合いそう。
    買おう(^^♪

  • @tomonishio
    @tomonishio 7 месяцев назад

    MS-70CDR+ のシマーよすぎる
    GT1もってるけど買い替えたくなってきた

  • @けんたSaucyPup
    @けんたSaucyPup 8 месяцев назад +1

    70cdr+でmidi対応スイッチャーからのパッチ変更解説して欲しいです🥲

  • @羽廣和美
    @羽廣和美 Месяц назад

    KRAMPUR DRIVEのセッティング二台なので、そのまんまでは無いですが、パクらせて頂きました。大変良い音でお気に入りです。ありがとうございます。

  • @六弦乃武士剣誠
    @六弦乃武士剣誠 8 месяцев назад

    CDRの方に50Gに入ってなかったボイスワウ入ってるんですよね💦
    どうやら空間系モジュレーション系のみならずフィルター系もこっちって事みたいなのでこれ買おうと思ってます!
    …が、品薄😱

  • @タカちゃんねる-h3z
    @タカちゃんねる-h3z 6 месяцев назад

    音色が増えるのは当然だとして、決めてはマインドなのか。
    50G+は買い替えないんでいいんだと思わせてくれてありがとう😊

  • @tvvfenderjapanjaguarbossgt7468
    @tvvfenderjapanjaguarbossgt7468 5 месяцев назад

    うまいな〜

  • @WutipongWongsakuldej
    @WutipongWongsakuldej 5 месяцев назад

    (i'm sorry to comment in English, my Japanese is super bad and super rusty now OTL).
    I used to have the prior version MS-70CDR (lent to a friend and never get it back). It works like a magic to me. I do have processors like GT-100 and Helix LT, but found them too heavy to commute with (imagine taking one of those with a guitar on the back while taking a motorbike taxi to the rehersal studio). I ended up building a small pedal board with a few mini pedals instead. Instead of putting multiple modulation effects that I probably used once or twice on a gig, the MS-70CDR can replace them all with ease, given than you do some homework on what effect to use in what song.
    The only downside I found with that old version is it sucks out the high frequency of the signal. Even when it's off, your guitar will sound darker with it in the chain.
    Now with the MS-70CDR+ is out and should be available in my country (Thailand, if you're curious), I'm going to try one out and see if the bypass tone is good now. I might buy one out on the spot :).

    • @YujinImanishi
      @YujinImanishi  5 месяцев назад

      The MS-70CDR+ feels less loss in the higher registers. I hope this gets to you someday!

    • @WutipongWongsakuldej
      @WutipongWongsakuldej 5 месяцев назад

      @@YujinImanishi and it happens today :) thank you for your insight!

  • @pilinattu_guitar
    @pilinattu_guitar 8 месяцев назад +2

    ほしい!

  • @taroatom4731
    @taroatom4731 8 месяцев назад +3

    前作のマルチストンプを持ってます。
    機能は非常ーーに便利なんですが、肝心のAD/DAコンバータが良くない印象がありました。
    通すだけで顕著に音が悪くなり結局ボードから外しました。
    その辺り、本作では改善されてるのでしょうか・・?

    • @YujinImanishi
      @YujinImanishi  8 месяцев назад +4

      今回、そのあたり改善されています!が、このマルチストンプを通す通さないでの音の変化はあります。それをほんのわずかな変化と感じるか、結構変わったと感じるかは人それぞれですので、言葉では何ともいいづらいです。
      僕の場合は完全に使用しない場合は、スイッチャーなどでハードパイパスしたくなるような場合もあるかもしれませんが、オンにしているときは「顕著に音が悪くなる」という印象はありませんので、直列で繋いで使うと思います!

    • @taroatom4731
      @taroatom4731 8 месяцев назад

      @@YujinImanishi
      >今回、そのあたり改善されています!
      お忙しい中、ご丁寧なご返信をありがとうございます。おおっ、それは朗報ですね!早速試してまいりますm(_ _)m

  • @shmyam1517
    @shmyam1517 8 месяцев назад

    ちょうど70CDR+悩んでたので買ってしまいそう!
    しかし売ってない…

  • @kabunushi_mikan
    @kabunushi_mikan 8 месяцев назад +2

    18:15 以降の音でサントラ欲しい

  • @senritsu335
    @senritsu335 8 месяцев назад +38

    アンミカ「歪みって200色あんねん」

    • @Wondersss
      @Wondersss 8 месяцев назад +3

      機材オタクで草

    • @ktometo
      @ktometo 8 месяцев назад +3

      おそらくコンデンサの色

  • @ロンリネスとうちゃん
    @ロンリネスとうちゃん 4 месяца назад +1

    8:45 自分用
    17:53

  • @bjrx5e
    @bjrx5e 8 месяцев назад +1

    エフェクターについて質問なのですが
    分岐型のパワーサプライを使用している場合、センターマイナスとセンタープラス(極性反転ケープルを使用したRAT2)のエフェクターを同時に使用しても問題はないのでしょうか?
    よろしくお願いします。

    • @YujinImanishi
      @YujinImanishi  8 месяцев назад +1

      ジャックのどちらをプラスとするかという物理的な違いだけですので、全く問題ありません。
      ただ、繋ぎ間違いには十分ご注意下さい。保護回路の入っていないエフェクターの場合、プラスマイナスを間違えて入力すると壊れるものがあります。また保護回路入りであってもその保護回路が(役目を果たして)壊れる場合があります。

    • @bjrx5e
      @bjrx5e 8 месяцев назад

      丁寧にアドバイスまで添えていただき本当にありがとうございます!とても助かりました!
      これからも今西さんのご活躍を応援しています(^^)!

  • @tutor1b201
    @tutor1b201 8 месяцев назад

    nice!

  • @lucretia-u8i
    @lucretia-u8i 6 месяцев назад

    zoomのZNRはミュルッチエフェクトの中で一番良いと思うw

  • @ts531
    @ts531 3 месяца назад

    ZOOM黒(orアンシミュ)→青→モニタースピーカー
    という使用はできますか?

    • @YujinImanishi
      @YujinImanishi  3 месяца назад +1

      はい!可能です!

    • @ts531
      @ts531 3 месяца назад

      @ ありがとうございます!

  • @D4dclar10
    @D4dclar10 8 месяцев назад +1

    CDR頼んだけどいつ届くんだろ〜

  • @fujiimarr5035
    @fujiimarr5035 8 месяцев назад

    MS-200D+即買いかと思ったけど、
    今回もTONE BENDERB-MK1系入ってないぽいなぁ…😔

    • @パズーシータ-g9m
      @パズーシータ-g9m 2 месяца назад

      TB MK1.5 FAZZは入ってるけど、違うってことなんですよね〜?👀

  • @moai-m4z
    @moai-m4z 5 месяцев назад

    空間系が必要で70CDR+が欲しいのに入荷待ちでどこにも売ってなくて、50G+に妥協しちゃうかどうか悩んでる…

    • @YujinImanishi
      @YujinImanishi  5 месяцев назад

      少し待てば手に入ると思いますので、妥協せずに待つのが良いように思います!!

  • @林檎猫-s4q
    @林檎猫-s4q 8 месяцев назад

    C(horus)-D(elay)-R(everve)か、、ほしいな、、

  • @tomonishio
    @tomonishio 7 месяцев назад

    どちゃくそにうめぇww

  • @ファンキーからあげ
    @ファンキーからあげ 8 месяцев назад +7

    ギターがうますぎて参考にならないのよ

  • @A2B1-h7w
    @A2B1-h7w 8 месяцев назад

    언제 해주나 기다리고 있었습니다.