交通事故で人身にしないと慰謝料で損?人身にすると免停・罰金?人身事故扱いにするべきか、物損事故扱いにするべきか、弁護士が詳しく解説します。

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 4 июн 2024
  • 交通事故でケガしたときは、診断書を警察に提出すると、人身事故扱いになります(人身事故とは、人がケガや死亡した事故のことです)。
    しかし、加害者から「人身事故にしないで」で頼まれることはよくあります。
    警察からも「人身事故にすると、被害者であっても、点数が不利になって免停になったり、罰金などの刑罰が科されたりするかもしれない」と言われることがあります。
    とはいえ、人身事故にしないで物損事故扱いにしてしまうと、慰謝料などの示談をするときに不利になるリスクがあります。
    この動画では、被害者が人身にするデメリットと人身にしないデメリットを比較して、人身事故として届け出るべきかについて、分かりやすく解説します。
    00:00~ 「人身にしないで」と頼まれるワケ
    01:54~ 人身にしないデメリット
    04:20~ 人身にするデメリット
    12:39~ まとめ

Комментарии • 54

  • @user-cu7jq7lo5q
    @user-cu7jq7lo5q 2 месяца назад +45

    元保険マンです。人身事故扱いとしなくても保険会社の対応は特にかわりません。警察への届出は、絶対してください。公的証明が無いと事故自体がなかったととぼける不届き者もいます。

    • @kotsujiko-oyakudachi
      @kotsujiko-oyakudachi  5 дней назад +1

      「人身事故扱いとしなくても保険会社の対応は特にかわりません。」
      ←これを信頼するかの問題なんですよね。特に、加害者側に弁護士がついたり、裁判になったりした場合は、事故態様について激しく争われることはよくあります。

  • @201f8
    @201f8 9 дней назад +12

    昔、免許取り立ての若い子に追突された時、驚いて全身を萎縮したため、軽く首の筋を違えてしまった。
    万が一があると怖いので、取り敢えず病院に行くことにしたんですが、
    念のためであったので、人身にするつもりはなかったのですが、
    すぐに飛んでこられた加害者のお父さんに、
    「この馬鹿の教育のためです!人身にしてください!!!!!」
    と押し切られてしまった。
    免許取ってすぐに、スポーツカーで調子に乗って事故を起こしてしまったことに大変ご立腹だったようで、
    こちらに平謝りすると同時に、息子さんには厳しい態度で接してました。
    私と警察官で、なだめることになったんですが、
    「こいつに同じことを繰り返させないためです!」
    と、その姿勢を崩しませんでした。
    間違いなく、愛情だったんでしょうね。

  • @secretshinobi2650
    @secretshinobi2650 18 дней назад +14

    大変勉強になりました。
    以前,停車中の追突事故で頚部を痛め,人身事故として申請したところ,相手が『怖い人』を使って「お前はそれでも人間か!」と脅してきたことを思い出しました。

  • @minorikimura9356
    @minorikimura9356 3 дня назад +5

    人身にするべきです。
    私は側面から一時停止無視の車に突っ込まれ、廃車になりました。
    幸い怪我は軽かったので人身にしなかったのですが、保険会社と大きく揉めて、人身事故にしなかった事を後悔しました。

  • @user-nb5ry6ns9u
    @user-nb5ry6ns9u 23 дня назад +20

    信号待ちで追突され警察に連絡後 現場検証時に相手から謝罪はありましたか?と聞かれ有りませんと答えた、すると警察から人身にしますかと問われ後で痛みが出た場合病院に行って診察後また連絡下さいと言われた痛みは後から出る事が多いのと後ろからの追突で何1つ謝罪がないのは常識に欠けますからと言われた、加害者は若い女性

    • @user-hx2rk3li2x
      @user-hx2rk3li2x 22 дня назад +9

      自分は信号待ちでスマホ操作しながらの男子大学生にぶつけられた事があります、渋滞しておりたまたま信号の
      タイミングで後続車がない状態で停車しルームミラーで後方確認してたら後ろの交差点を信号無視で通過後
      自分の停車している信号機の車線にスマホ操作しながら追突してきました、謝罪はありましたが警察にはハキハキと
      車線変更する際に前方確認が不十分で追突しましたと嘘を話していました私が警官に正直に話すと警官がドラレコ等の
      証拠がないから腹立つなら人身にしてやってくださいと言われたので人身にしてやりました。

    • @user-nn5jl7uq2o
      @user-nn5jl7uq2o 9 дней назад +1

      俺は信号無視の車に撥ねられて謝罪の電話とか何も無かった

  • @mm-wj3ou
    @mm-wj3ou 7 месяцев назад +18

    勉強になりました。
    昨日もらい事故で、10-0でした。事故当日の夕方から何となく首のだるさと腰の痛みがあり、整形外科受診で診断書が作成されました。
    首のだるさで万が一長期化したり後遺症なども心配だったので、人身事故に切り替えようと思ってた矢先に、加害者の方から電話で「物損でお願いしたい」旨の電話が入りました。
    何とも言えませんと伝えましたが、この様な電話が入るのはとても困りました😢お相手に厳罰を望んでいる訳ではないですが、私にも生活がありますし、万が一の時を考えると人身事故に切り替えている方が良いと親にも言われました。弁護士特約も付けてなかったので、全て私と相手の保険会社とのやり取りがまた大変。
    加害者からの連絡が来た場合は、どうするのがベストなのかもわかりません。被害者とは言え、事故後がこんなに大変だと思いませんでした…精神的に疲れます😢

    • @kotsujiko-oyakudachi
      @kotsujiko-oyakudachi  7 месяцев назад +3

      どうかお身体をお大事になさってください。
      相手からの連絡を負担に感じるときは、相手の保険会社の担当者に、連絡は全て担当者を通してほしいと伝えてみるとよいと思います。保険会社は相手を代行して交渉する立場なので、善処すると思われます。
      なお、弁護士特約は、
      ・同居の親族(ご両親や配偶者その他)
      ・別居のご両親(あなたが未婚の場合)
      ・別居の配偶者
      などの自動車保険に付いている場合、利用できることが多いです。念のため、確認することをおすすめします。

  • @user-ze9ef3qs4t
    @user-ze9ef3qs4t 2 месяца назад +17

    注意が必要な点があるとすれば、(事故当日は物損で処理したが)後日人身扱にこちらが変更したことで、報復の意図で相手も診断書を準備してくる場合です。特に、事故当日に救急車を呼ぶレベルでもなく、翌日自分で通院するレベルのけがの場合が注意が必要だと思います。
    事故当日は、相手を刺激しないように物損で処理してもらい、後日、物損から人身に変更することを見通してるのであれば、事故から2日以内にすぐに病院へ行き診断書を作成してもらい、さらに事故処理担当した警察にもすぐ連絡を入れておき、人身扱いにしたいと伝えておく。
    その事故処理担当した警察官の予定と自分の予定を合わせつつ、実際に警察署に行く日は3-4週間後に約束をしておく。このようにすれば、少なくとも交通事故の相手には3-4週間後まで人身扱いに変更をしようとしていることは知られず、さらに人身扱いに変更しようとしていることを相手が知るころには、すでに事故から3-4週間経過しているので、その時点で相手が病院へ行ったとしても、事故との関連が低いということで診断書の作成を断られる可能性も高いので、相手からの報復はほぼ防げます。

  • @zxyz2uzrc
    @zxyz2uzrc 6 месяцев назад +14

    保険屋から言われました。
    物損でも保険使えますから
    しっかり人身にしてあげました。

  • @user-jm5uw8br2l
    @user-jm5uw8br2l 2 дня назад +1

    自分側の保険屋からきちんと診断書貰って人身に切り替えて下さいと言われました。後で困った事にならないようにするためにもめんどうでも人身に切り替えて下さいだそうです。

  • @kansouitirou
    @kansouitirou 23 дня назад +15

    人身にすると、警察も処理がめんどくさいから、被害者に圧力をかけるのでしょう

  • @SirPenfro
    @SirPenfro 6 месяцев назад +3

    勉強になりました。チャンネル登録したのでこれからも役に立つ動画をおねがいいたします。

  • @smsr1975
    @smsr1975 8 месяцев назад

    初めまして。
    とても詳しく、素人の私でも分かりやすかったのでチャンネル登録させていただきました。
    診断書について一つ質問なのですが、こちら側が被害者で相手の赤信号無視の事故で0対10で決まっています。
    この場合は相手が怪我をしている状態でも診断書を出されてもこちら側には何も刑罰がかからないという解釈で合ってますでしょうか?
    これからも知識を増やすために勉強させていただきます。

    • @kotsujiko-oyakudachi
      @kotsujiko-oyakudachi  8 месяцев назад

      交差点進入時にこちら側が青信号で、相手が赤信号であれば、刑罰が科されることは考えにくいと思われます。
      こちら側に速度違反などの道交法違反が全くなければ、刑罰が科されることは無いと思われます。

  • @user-dn9mq2ky7k
    @user-dn9mq2ky7k 8 месяцев назад +2

    いつも動画拝見して凄く役立ちます。
    半年前に信号機のある交差点で互いに青信号で自分バイクで直進し相手は対向からの右折の事故でした。当初物損にしてましたが、人身に切替ました。事故で手首の痛みがありMRIも取りTFCC損傷と診断されました。可動域の制限は無く痛みが取れません。診断書にもTFCC損傷と記載があり後遺障害を申請予定なんですが、病院はMRIに明確にTFCC損傷が写ってる為TFCC損傷と診断してると思いますが、これがMRIにはっきり写ってなくて疑いの場合にもTFCC損傷と診断書に書かれる事があるのでしょうか?

    • @kotsujiko-oyakudachi
      @kotsujiko-oyakudachi  8 месяцев назад +2

      TFCC損傷については「MRI画像」だけでは明確に診断できないケースも多いようです。
      そのため、手首の圧痛や回旋時の痛みなどの「身体所見」と合わせて診断するのが一般的と思われます。
      ただ、MRIだけでも確度の高い診断ができる症例もあります(※撮影方法としては脂肪抑制T2が推奨されます)。
      そして、画像所見は後遺障害の立証において最も有用です。
      ご自身のMRI画像がどの程度の確度で立証できるものか、主治医に確認したり、読影レポートを取り寄せて確認したりなさってはどうでしょうか。

  • @user-qc7oh3gs3y
    @user-qc7oh3gs3y Месяц назад

    娘が自転車と車の交通事故に遇い、リハビリ中です。自転車保険には弁護士特約がついておらず示談まで不安です。
    まず自転車の賠償金の話がなかなか進まず、相手の車の修理工場と連絡が取れないと言って2ヶ月経ちました。これって普通ですか?
    また私自身、自動車保険で弁護士特約がついているのですがこれは使えないですよね?

    • @kotsujiko-oyakudachi
      @kotsujiko-oyakudachi  Месяц назад +1

      相手の車の修理工場と連絡が取れないと言って2か月が経つのは普通ではないと思います。どのような事情があるのか聞いてみるべきだと思います。
      お父様の自動車保険の弁護士特約が使えるかは、保険契約の内容によりますので、保険会社に問い合わせてみてください。ウェブで保険約款を確認しながら、説明を受けることをおすすめします。

  • @tamanon6701
    @tamanon6701 6 месяцев назад +1

    初めまして。コメントさせて下さい。
    歩行者より遅いスピードの事故で(駐車場内で駐車のためバックしたところバイクが後ろから来て)相手がバイクで怪我も打ち身も転んでさえなく、少しコツンと当たって
    当たった場所が3センチ程塗装が剥がれただけで割れても曲がってもないです。
    良く探さないとその数センチの場所もわかりません。
    事故時も自分にも警官の方にも何も言われてなかったのに事故現場の帰りのその足で急に頭が痛いと病院へ行きしばらく通院すると言ってきました。
    修理費も十数万円。修理費もえ?
    と思いましたがそこはまあ
    まだ良いのですがいつまでかわからない接骨院への通院をするような怪我はありえません。
    明らかな過剰請求でこの事故で保険会社も車体を見に来られましたが治療費は払えないという判断でした。
    それを相手方に保険会社が伝えると
    ならば人身事故にすると後日脅しのように言ってきたので過剰な請求すぎるのでと断ると後になって人身事故で出されました。
    それでも出された以上警察へ行くのですがそのような場合はどうなりますか?
    どうすればよいのでしょうか?
    相手の方は当初から相当慣れているようです。
    保険の方も経験がだいぶある方と仰りました。
    不当な請求でも人身事故にされたくないなら保険会社は払わなければいけなかったのでしょうか。

    • @kotsujiko-oyakudachi
      @kotsujiko-oyakudachi  6 месяцев назад +2

      ここで申し上げられるのは、あくまで一般論にとどまりますが、
      ・相手がバイクの場合、運転手の身体に直接、衝撃が加わりうるため、車の速度が遅いなどの事情があっても、バイクの運転手がケガをしていないと裁判などで認定されるのは容易ではない
      ・とはいえ、個別のケースで、事故の状況や治療の経過などから、ケガをしていないと認定される可能性はなくはない(仮にケガが認定されたとしても、長い治療期間は認められないということもありえます)。
      ・治療費を払ったとしても、その後のやりとり次第では、結局、人身事故にされる可能性はある
      ということです。
      では、今回のケースで、どうすればよいのかですが、保険会社の担当者と、保険会社が紹介してくれる弁護士によく相談することをお勧めします。
      なぜなら、彼らは、このようなケースの対応に慣れているので、上記のような一般論を踏まえつつ、今回のケースでどうすべきかをアドバイスしてもらえるからです。

    • @tamanon6701
      @tamanon6701 6 месяцев назад +2

      @@kotsujiko-oyakudachi 早々の返信ありがとうございます。
      保険会社が支払いを拒否したところ相手が弁護士を立てると言ったので保険会社として弁護士をこちらも立てると言っておられます。
      修理、治療費の妥当な解決は保険会社に任せようと思いますが
      自分個人は人身事故の届けを相手が出した以上どのような事になるのか正直事故自体初めてなのでわかりませんし、相手が最初から仕切っておかしかったので不安になりコメントさせて頂きました。
      個人的にも弁護士さんに相談してみようと思います。

  • @user-du6oz7hm5j
    @user-du6oz7hm5j 5 месяцев назад +2

    とても勉強になりました。自分は今相手がセンターラインを完全に超えてきた事が原因で
    正面衝突しました。ただ相手が逃げてしまい
    怪我の具合が分かりません。警察からはまさに
    あなたにも刑事罰の可能性がありますと電話が来て慎重になっています。
    警察にはドラレコを提出して
    全部写っているのですが、1週間経っても
    見つかりましたと連絡もなく不安です。
    アドバイスいただけると幸いです。

    • @kotsujiko-oyakudachi
      @kotsujiko-oyakudachi  5 месяцев назад

      同じコメントが2つ来ているようでしたので、もう1つの方で回答しました。

  • @user-vh2rg9yb3g
    @user-vh2rg9yb3g День назад

    そもそも怪我を負って救急車まで出動しているのに「人身事故にしますか?」と尋ねる警察がおかしい?
    特に自身が交通弱者(歩行者、自転車など)で法規を守っていた場合は、迷う点なぞ一点もない。

  • @golden-island
    @golden-island 21 день назад +1

    危害を及ぼす危険なドライバーに少しでもダメージを与えられるように、確実に人身にします

  • @user-hv3ly6hk9f
    @user-hv3ly6hk9f 21 день назад

    人身事故で被害者が通院をすれば罰金が50万円は納付しないといけなくなる。 1か月通院してくれたりそれなりの後遺症の可能性があると80万円ほど罰金が必要になる。
    そのため任意保険に入っていても人身事故の罰金を考えて現金で100万円ほどは用意してからハンドルを握らないとダメですよ。

  • @peterlion4440
    @peterlion4440 10 дней назад

    もう亡くなった損保のおじさんに聞いた話だが、有名な某弁当屋の元社長さんが無免除で人身事故を起こしたらしい。相手は怪我だったそうだが50万円払って示談にしたと。

  • @holb591
    @holb591 21 день назад

    けがをさせられたのでもさせたのでもケガが発生したら人身にしないでといわれてもします
    でないとそのあとの処理でいろんな不具合がでる
    特に警察の対応がおざなりになるので絶対にすること
    慈悲はかけてはならない 自分のためにも相手のためにもね

  • @YY-ug3gc
    @YY-ug3gc 24 дня назад

    事故時に大丈夫で後日どこかしら痛くなって通院したらちゃんと警察にも届けて人身事故扱いにしましょうねw
    保険屋とだけやりとりしたら相手に人身事故扱いとならないので。
    現場検証やり直したりはしないといけないので手間は増えるけど事故の状況・相手の人柄を見てしっかり判断しましょう。

  • @user-ql5kw4xi3x
    @user-ql5kw4xi3x 4 месяца назад +2

    物損から人身に変更しましたが自分の所の保険屋にも連絡した方が人いいですか?

    • @kotsujiko-oyakudachi
      @kotsujiko-oyakudachi  4 месяца назад +1

      連絡しておいた方が無難だと思います。
      ご自身の保険会社からは、いろいろとアドバイスを受けることもありますので。
      特に、ご自身の保険の人身傷害補償保険を使う場合は、人身事故証明書入手不能理由書を自賠責への求償時に準備する必要がなくなりますので。

  • @ahiru259
    @ahiru259 17 дней назад +1

    私は自分の言い値で払う代わりに示談にしてあげたことならあるな(´・ω・`)
    無免許だったからバレたら困ると思ったのかまともな金額の6倍をふっかけたのに払ってくれましたね(´・ω・`)
    おかげで新車を現金で買うことができたけど、周りからはヤクザより怖いと言われましたね(´・ω・`)

  • @user-qf3es8fm8u
    @user-qf3es8fm8u 9 дней назад +1

    警察は他人事なので
    本人ががんばるしかない

  • @user-ep7tz2jv9g
    @user-ep7tz2jv9g 6 месяцев назад +9

    人身にしたけど、一度しか警察署行ってないですよ。

    • @kotsujiko-oyakudachi
      @kotsujiko-oyakudachi  6 месяцев назад +1

      ケースによると思います。事故の態様、当事者の言い分、車両を証拠物件として預けたかなどによって、出頭する回数は変わってくると思われます。

    • @user-po9fo4yg4l
      @user-po9fo4yg4l 4 месяца назад +1

      多分自分が診断書持って調書出した後で、加害者が診断書持ってきたらもっかい呼ばれる可能性があるだけじゃないかな?

    • @user-de4yv8hl6w
      @user-de4yv8hl6w 3 месяца назад

      ​@@user-po9fo4yg4l
      事故状況によってパターンが変わります。
      物損事故の場合
      事故発生➝警察の簡単な調書を取られて終了
      人身事故(短期入院含む)➝事故発生➝警察を呼ぶ➝簡単な調書➝後日診断書を警察に持っていく➝場合によっては詳しい調書を取られる➝人身として警察が受理したら実況見分に呼ばれる➝お互いの意見が違う場合などは後日再度呼ばれる
      その為、診断書を持っていく際と実況見分の回数で変わるため最短は2回行く必要があります

    • @user-de4yv8hl6w
      @user-de4yv8hl6w 3 месяца назад

      それは、長期的な入院をしたからではないでしょうか
      基本は、診断書を持っていくと、
      人身事故として扱うか警察の担当者が受理するかどうか決めるので、人身事故として扱われたら後日、実況見分確認で被害者と加害者に連絡が行きますので

  • @mike-neko22
    @mike-neko22 21 день назад

    追突されたときに相手がゴールドでずっと俺のケガの心配してたな。
    警察にも物損ならゴールド免許残りますよねって念押しで聞いてたから翌日人身に切り替えてあげた

  • @hamakitty1216
    @hamakitty1216 12 дней назад

    相手過失100%で後遺症が残っても、保険会社は全快で示談にしないと裁判すると言ってきます。
    被害者が貧乏人だと見下したら保険会社が良く使う手口です。
    最高裁まで行くと数百万の裁判費用!これ払えないと見切ってるんですね。
    今の岸田やマスコミ見てたらわかります。正義は大企業であり中国であり金持ちなんです。

  • @user-im4su5gw6i
    @user-im4su5gw6i 15 дней назад

    交通弱者と言うキーワードはもうやめよう。
    交通弱者と言うこの言葉だけが先走りして、弱者と言われる立場の人たちはやりたい放題。

  • @user-do6nn2en9o
    @user-do6nn2en9o 3 месяца назад +3

    過失は警察は決めないですよ。

    • @kotsujiko-oyakudachi
      @kotsujiko-oyakudachi  3 месяца назад +2

      おっしゃるとおり、民事の賠償責任を発生させる「過失」や賠償額に影響する「過失割合」を警察が決めることはありません。
      ただ、懲役や罰金などの刑事責任が科される過失運転致傷罪の「過失」や情状酌量に影響する被害者の「過失」については、警察が判断します(その後、検察がチェックし、裁判所が確定します)。

  • @zapch5795
    @zapch5795 20 дней назад

    弁護士が適当なこと発信すんな。警察も忙しいんだから何度も呼び出されることなんてねーよ。大概一回で終わりだ。

  • @user-qi9vl3iu3q
    @user-qi9vl3iu3q Месяц назад +2

    なんで加害者が男性という設定が多いんでしょうか?男性差別じゃないでしょうか?

  • @japanad
    @japanad 5 месяцев назад +3

    ちょっとわかりにくいですね
    被害者であるなら相手がケガしてようが100%人身事故にするべきですよ、あとから取り下げれるからさっさと診断書出して人身事故の届け出を警察に出す
    これをすぐやらないと被害者は損するだけ

    • @kotsujiko-oyakudachi
      @kotsujiko-oyakudachi  4 месяца назад +2

      なるほど、潔い考え方ですね!確かに被害者としては、そのような姿勢で臨むべきだと思います。
      ただ、この動画では、
      ・そもそも「被害者」とは?
      ・法的に「被害者」として扱われる条件は?
      という観点で解説しております。
      また、後で取り下げるのは、時期やケースによっては可能ですが、もし、こちらが診断書を出したことによって、相手も診断書を出したという場合、相手が取り下げるかは、また別の問題になりますね。。。

  • @user-du6oz7hm5j
    @user-du6oz7hm5j 5 месяцев назад

    とても勉強になりました。自分は今相手がセンターラインを完全に超えてきた事が原因で
    正面衝突しました。ただ相手が逃げてしまい
    怪我の具合が分かりません。警察からはまさに
    あなたにも刑事罰の可能性がありますと電話が来て慎重になっています。
    警察にはドラレコを提出して
    全部写っているのですが、1週間経っても
    見つかりましたと連絡もなく不安です。
    アドバイスいただけると幸いです。

    • @kotsujiko-oyakudachi
      @kotsujiko-oyakudachi  5 месяцев назад +3

      動画でご説明したとおり、次の1~3を全て満たす場合、刑罰が科されることはほとんどありません。
      1,相手が交通弱者ではない
      2,相手の過失の方が大きい
      3,相手のケガの方が軽い
      車同士の事故であれば、1は満たします。
      「相手がセンターラインを完全に超えてきた事が原因で正面衝突しました。」とのことですので、相手の過失の方が大きいと思われ、2も満たします(ただし、こちらにも大きい道交法違反があれば、話は別です)。
      相手が逃げていることからすれば、
      ・相手がケガをしていたとしても、それが事故によるものであることを相手が証明するのは難しくなること(事故後の動向が不明なため)
      ・仮に、事故によるものであることを証明できたとしても、軽傷と考えられること(重傷なら逃げることすらできないはず)
      から、3も満たす可能性が高いのではないかと思われます(もちろん、こちらのケガの重さにもよります)。
      センターラインを越えて正面衝突し、逃げた相手は、かなり悪質といえます。
      警察にしっかり捜査してもらうためにも、人身として届け出るのが筋であると、私は考えます(このコメント欄では、細かい事情までは把握しかねますので、念のため、弁護士に相談することをお勧めします)。