【日産の変態開発】フェアレディZ(Z33型)の開発ストーリーを解説するぜ【ゆっくり解説】
HTML-код
- Опубликовано: 9 фев 2025
- カルロス・ゴーンがZ33を作った?否、本当に作ったのは熱意のある社員たち!
日産の本当のスポーツカーを存続させるため、有利子負債2兆円という絶壁と混沌の経営の中で社員が抗いながら奮闘した開発ストーリーです。
【後編】➡ • 【日産の頭おかしいヤツ満載】フェアレディZ(...
このZがあってこそ現在のR35 GT-Rがあると思います。
さらにこのZがあってこそ、新型フェアレディZがあると思います。
技術がある日産だからこそ、社内政治に振り回されて作りたいものや作るべきものが作れないという問題は一刻も解決してほしいですね。
動画では水野さんがR33などのことをディスっていますが私は好きですよ!(湾岸ミッドナイト脳)
■本編で紹介した書籍
非常識な本質――ヒト・モノ・カネ・時間がなくても最高の結果を創り出せる
水野和敏
amzn.to/38HZCQp
日産のしくじり経営っぷりはこちらのチャンネルが分かりやすくておすすめです。
• どうやって誕生した?【企業の歴史を学ぼう】~...
\チャンネル登録お願いします/
#ゆっくり解説
#日産
#フェアレディZ
どんどんコメントしていただければと思います^^
夏休みに水野さんに呼び出されて行ってみたら「さあ、どんな車を作ろうか」って言われるなんて、想像するだけでも足が震えるほど興奮する。
半ば夏休みの自由研究状態
@@西村正記-z4y 大学の卒論の方が的確
小学生の自由工作
予算以外の縛りは「楽しい車」なんだろうな
やぶり
歴史に残るようないい車は変態にしか作れない。
86とBRZはそのいい例
NSX NA1『せやせや』
DC1 そうだ!N1仕様のシビックが
おもろかったから俺もリファインだ!
結果、、、モデルチェンジですら使わない量の新規部品点数の山w
ついでに一部部品はNSXから拝借w
DC2R爆誕w
シトロエン、高みの見物
って事は、日本は変態だらけなんだよな?
同じ志の人を見つける事が大企業にいる技術者にとって一番重要なことなんじゃないかと思った
「非常識な本質」ってタイトルがもう面白そうな本じゃん。今度読も!
面白かった。興味出た人はほんとオススメ
内部の話を聞く限り、今の日産の開発はこんな熱さはないなぁ。
ジメジメじっとり。
自分はスバリストだけど、日産も大好き。SUBARUを除く他の企業にはないスポーツカーへの熱意が凄く感じられる。
どちらも中島飛行機だから。👍
なるほど…!
@@maro7129
正確には日産自動車が吸収(救済)合併した旧プリンス自動車の前身のうちの一社が中島飛行機をルーツに持つ企業ですね。
(富士精密。)
半ば自由研究感覚で新型スポーツカーを作る奴らまじ最高
イラストの使い方が面白くてついつい最後までサクッと見てしまう
やっぱり水野さんをはじめとした技術者はすごい…
Zは最高だよ!!
GTRもな
@@るるまぁ GT-Rもシルビアも、ですね!
日産は良いメーカーだよ…(EVに注力はいいからスポーツカー出してくれ!)
初期型のZ33を3年前に中古で手に入れた33オーナーです。動画アップありがとうございます。親戚のVQエンジンの開発に携わった方から話には聞いてましたが、あんなに情熱を傾けた水野さんと高橋さんには敬意を払うと共に、良い意味での変態だと思います。そして、自動車税の重加算税や超絶大飯ぐらいにも負けずにZ33を維持している私もかなりの変態です(笑)
こういうのを見ると、昔は社員が会社設備を使ったりして自由な趣味・研究が許されていたって話、あれがあるから発想の転換とか新たな製品が生まれやすかったのかななんて思ったりしました。
激アツや、、、やっぱZ33はかっこええ、、、
全ての車の中で圧倒的にZ33が好きです
これだけ気合いの入ったクルマが当時300万円で買えたのは奇跡ですな。
発表してすぐに注文して納車までに半年待ったのも、今ではイイ思い出です。
ペースグレードが、330マソでしたね。
好きなことを本気でやるっていうのは普通だったら逃げ出したいようなことも苦しいことも、それに対して全力を尽くせることなんだなぁ。
軽快なトークと霊夢の下ネタと丁寧な編集のバランスがめっちゃいい
早く続きがみたいです。開発話はどの業界の話でもワクワクしますね。
この結果ハザードランプがあの位置になったんだな!水面下の開発なら仕方ない!ドアにドリンクホルダーがないのも、ダッシュボードに小物入れがないのも納得した!
ただ見た目と馬力はほんと神がかってるよありがとう。後編楽しみにしてます。
Z33は開発の段階からもの凄い夢がある車だったんだな。
昔のバイクのサーキット仲間が車に移り…それぞれの、スポーツカーに乗っていたけども…皆降りていった…
そんな中、変わったエンジン好きな私と、唯一スポーツカーを乗り継いでる日産バカの二人だけはいい年こいてZ33とRX-8で遊んでると言う…
開発秘話を知ると大事に長く乗って欲しいと思うのであった!!!
就職して初めて買った車がZ32でした。いい車だったなぁ。Z33への乗り換えを本気で検討しましたが、旧車にも興味があり、今は510ブルーバード1600SSSに乗っています。
フェアレディzの開発秘話、夏休みの自由研究感あって好きだわ!
フェアレディZ33を作ってくれた彼らには本当に感謝しかない。来週からZ33は自分の車になる。本当にサンキュー。カルロス・ゴーンも日産に戻ってこーい!
最高の夏休みの自由研究ですね!
多額な税金
決して良いとは言えない燃費
経年劣化による交換必須の部品達
色々苦労はありますけど、やっぱりZ33を買って良かったと思っています。
最高の車です
Z33に15年乗ってますが今でもイグニッションを回せばワクワク感が止まらない飽きの来ない名車だと自負してます。スポーツカーに必要な所はしっかり作られ細かい所のコストダウンが開発と製造の意思を感じます。
Z33って最安中古スポーツカークラスだと思ってたが
今見たらめっちゃ相場上がってるんだな
最近はレース系youtuberがよく買ってるイメージw
でも、最近スイスポに買い換えたらしいですよ
@@久保魁斗 そのうちスイスポも高くなるかな…。ZC31ならそんな変わらんかな。
@@田所浩二-q5f 分からないですね😅
街中でよく見かけるから好き
鋼板の『板厚』を変えてまでZ32を延命…しただけの見返りは有ったのかな。
当時の日産の経営状況が分かるR34スカイラインの鍵穴
プリンスでZ33を納車し帰宅前に買い物に寄り道したら走行中異音が聞こえる。ショッピングモールの地下駐車場で確認したら車底にダンボールを吸い上げていた。ディーラーに戻って皆で考察した結果、Z33はアンダーパネルにエアロパーツが色々付いてて車底の気流を整流されててダンボールを吸い上げたらしい。
うちの親父もずっと日産でエンジニアしてました。年代は違うけどサニーに搭載するはずのロータリーエンジン設計してたりR380のエンジン設計してました。カルロスゴーンが来る前に退職したので退職金はたくさんもらえたものの、金食い虫の兄貴がそのほとんどを食いつぶして今はマイナス。借金抱えたままもうすぐお迎えがきそうです。
結局、この33が今でも新型Zのベースの大元になってるからねえ
この時のシャーシの設計がよほど優れてたと見るか、コレ以降完全新規設定をやる気概が日産から失われたとみるべきか
6代目はともかく7代目は出しただけでも御の字でしょ
てかスポーツカーを作れるだけでも…
トヨタですら純内製は今のところGRヤリス1台だけだし
(傘下の企業という意味で86とコペンを入れられなくは無いけど)
86もスープラもあるだろ
どっちも共同開発だけどな
@@katino. 86とスポーツカーか微妙だけどGR仕様のコペンも入れた
新型Zにこぎつけたのも現社長特権のギリギリ限界だと思う。
自動車開発秘話ってどんなフィクション映画よりも感動のストーリーがあるよね。
R32スカイラインGT-Rは、トヨタも自分のところのメガウェブでレストアしてましたね…コロナ前に行ったときはちょうどエンジンのオーバーホールしてて、スカイラインをトヨタの作業着着た人たちがいじくりまわしてた光景を思い出します。
そのMEGA WEBですが、今年末で営業終了です。
トヨタは日本の自動車業界全体を見る広い視野があると思います。
単に自分だけがいいという状況から発展している気がしますね。
@@西村正記-z4y
それは、豊田章男さんが社長になったからそう感じるだけで、張○○夫さんとか、奥○○さんとか、渡○○昭さんとかは、まるっきりビションなんかありませんでしたよ。
クルマの歴史の話にはついていけず、
追い払おうとまでしてますから。
そういえば、スポンサーを脅かす社長さんもいましたっけ。
モリゾウが引退した後がどうなることやら。
@@rhcpfleabear モリゾウが溺愛するダイスケくんの出来次第かな
スバルトヨタのBRZ86の回の時も思ったけど、日産もか~w こういう突飛なことをガチで行動できる人たちがいるから、その時代時代で話題になり長年にわたってファンを獲得できる国産スポーツカーが生み出されるんですね。
カルロス・ゴーンはコストカッターと言われる反面、スポーツカーが大好きだったから、
密かに作っていた新型Zを採用して、GT-Rもスーパーカーとして進化させるよう作らせたんだよね。
色々言われるけど、ゴーンがいなかったら日産はとっくに潰れていただろう。
就任前はガチで倒産寸前だったらしい。日産立て直してくれたのは感謝する。だが、ゴーンテメーのやった事と話は別ださっさと日本に戻ってさっさとブタ箱入れ
狡兔死して走狗煮らる…
そのゴーンはいつから変わって、あからさまにコストダウンの見える車造りをする様に方針転換したのかな〜。
しゃーない、始皇帝すら成り上がる時は有能だったけど落ちぶれるのも早かった
しかしブルーバードやサニーには興味がなかったのですね
はじめての車はシルエイティでした。
セドリックも乗って現在はZ34です。
憧れというだけで購入したフェアレディでしたがNA最高です。
去年9月に納車して1年経ちましたが未だに乗るたびドキドキしています☺️
社会人になって初めて買った車がZ33で良かった!
水野さんには感謝ですね!
いきなりZ33😅
初めての愛車にz31の300zx、2台目のzはs130の後期280、2シーター、tバー 、5速、マンハッタンに乗っていました。フェアレディzはz31のアニバーサリーとs130後期の塊感のあるスタイルが好きです
会社の言うことだけやってたら良い仕事は出来ないってことですね。凄い勉強になります。
官僚的な連中って頭固いから間に受けない方がいいよ。
でも、大企業の人事が言うには、
言われたことを言われたようにできる人、、、が、採用される基準だそうな。
あとは根回しと、企業の決まり事の抜け道を使って、予算を取ったり経営サイドに首を縦に振らせる事ができる程度の頭脳があれば尚可、、!らしい
日本のメーカーが衰退した原因の一つでしょうね。
こういうエンジニアが居てこそ面白い物が生まれるんだろうな。
しかし最近にゅるちゃん!のハァハァしちゃうエンジニアが出てきてくれないと寂しくなってきちゃったな💦
専用設計だけが志しが高いクルマじゃないと、Z33を馬鹿にしていた記者に言いたいわ。初代Zだって他車のパーツを流用してたろって。
続きがめっちゃ楽しみです⭐
水野さんはスゲエ!
こうゆう大人の悪ふざけ的な感じ好き
180sxを今でもドリ車ミサイルとして乗っているがどんだけボッコボコでもしっかり走るのに未だに感動している
これからも自分が死ぬまでゆっくり治して乗っていきたい
あんまり壊さないでねw
@69助六 これ以上壊れないように丁寧に乗ろうと思ってますw
役員目線で考えたらめっちゃ笑えるな。社員がこっそり開発してるって…w
ノートe-POWERも(;^ω^)部活動だったな
MAZDAでもあったな...
何勝手に会社の設備で作っちゃってるの?
とか内心思うわなww役員は
タイミングや会社バレすると非常にまずい事になるからね🤭
昔...
本田のバイク製造工場で1品1品パーツパクってバイク一台完成させた猛者がいると聞いた事ある...まぁバレたらしいが
ホンダのスーパーGT参戦車両でも似た様な誕生経緯の車種があったね。
(HSV-010)
懐かしいな。実際にはいろんな部署に協力者がいたから「赤い4気筒」以外にいくつかの呼び名が存在してたけどね。そもそも赤く塗ったのは試作車が出来てからだし。後半が楽しみです。
童心が知識と経験と行動力と環境を掴み取ったら最高の噛み合を見せたのかwww
チャンネル登録致しました!
続きが楽しみすぎて待てないから、
過去の分全部見ました。
めっちゃ楽しかったです!
壮大な自由研究
親父が乗ってたから親近感あるz33が好きだな
フロントはそこまで好きじゃ無いけどリアはめっちゃ好き
あと、親父のツインターボZ33で育ったせいかちょっと前まで「VQ35DEはツインターボ」って思ってた自分が恥ずかしいw
シャシーの開発は完成までに恐ろしいほどの費用が掛かるので、通常は一つのシャシーを複数の車に流用(もちろん細部は調整するけど)するのに、バブルのころの日産は1シャシー:1車種なんてのがゴロゴロしていたと、福野礼一郎氏の本に書いてあったのを思い出しました。
そりゃ赤字になりますよね。金銭感覚がおかしいもん。役員もひどかったんですね...それは今でもか。
それにしても水野さんってCMの「やっちゃえ日産」を地で行く人ですね。マジですごい。開発資金はどう工面したんだろ?
後半も楽しみにしてます
壮大な夏休みの自由研究🤣🤣🤣
車全然知らないけど、こういうのめちゃくちゃワクワクする!
レスキューストライカーの元これだったんだ!めちゃんこかっこいいなぁ
なんか本当にかっこいいな~
水面下での秘密開発とか、もうアニメの話みたい!
オーナーだけど何も知らなかった、おもしろいです!
どのメーカーにも良い変態さんは居るんですね~
好きなZはまさしく、新型Zとそのデザインにエッセンスが入ってるS30とZ32です。しかし、Z33でZを復活させた当時のゴーンの功績は大だが、その後のコストダウンの車造りを見ると功罪の罪の方だな。しかしトップがクルマ好きの内田さんに代わって、新型はボクスターに負けない車(性能だけでなくフィーリング面でも)になっていそう!
12:10このZ33プロトタイプ、今思うとS16シルビアのプロトタイプとしても使えた様な気がする。
Fairlady Zを持ってる、子供の頃からずっと欲しがってたんだ、運転する時は最後に楽しい😙それとだいたい話しは分かったけど私の日本語レベルはまだだなぁ🥲
登録します!よろしく
Z32とZ33って結構外見違ったけどこういう裏話があったのね。
昔の日本の技術者魂は凄い
あんまZ33型好きじゃなかったけど好きになれそう
あああ早く後半はよ!!!
深夜2時...
没頭できるのはいいね。
今じゃ労基が黙ってくれないよな...
残業が縛られる中、日常業務をこなしながら自由研究できる時間が作れるようになりたいな...
Z32用のVG開発した人 毎日0時に閉まる門の外に車止めて門を乗り越えて退社しても開発時間が足りず土日は休日出勤していた。
@@LASREPLASMA
凄い人だ。
時代が良かった...
今の時代、そんなことバレたら会社が訴えられて終わる。
@@TH-qs9hb Z32用のVGは寸法だけが一緒で全部作り直している
次回も楽しみにしてます!!
これは神回‼︎胸が熱くなる!
z33はやっぱりいいよね
蟻が習性の抜け穴にハマって群丸ごと全滅しそうになった時、習性に従わない出来損ないの個体が道を外れることで群全体が助かるやつ思い出した
なんだっけな…ミルワームみたいな名前の…
アントミルかな
蟻の驚くべき社会性は同じ社会的生物である人間に素晴らしい教訓を与えてくれますね
ちょうどZ33を8月末に納車したばっかりやからめっちゃタイムリー!
ZはスーパーGTで見てたから33が個人的に1番です!
親がR32のオーナーで自分がZ33オーナーの親子2代日産オーナーです!笑
最後に自分語りすいませんでした😅
Z33は名車ですね
販売台数でトヨタを追い越したい経営陣と自分の考える良い車を作りたい工場側
そんな両者の交じり合わない思惑が悪魔的合体をして生まれたのが901運動
良い車を作ればみんな買ってくれる、そう思っていた時代がありました
そうして生まれてきた車はトヨタの同クラスと比較され「良い車」ゆえに割高な車で勝負しなければならない営業は
結局トヨタと同価格帯になるまでバーゲンをせざるを得なくなりその時点で収益は非常に薄いものに
下手すると販売目標を達成するために逆ザヤでの販売も少なくなかった
人を選ばない販売方針はベンツやBMWを買えないや〇ざ層にシーマやセドグロを勧め
高性能に引き寄せられた所謂走り屋たちが集まるようになったものの
無謀な運転を繰り返した為に事故率も高く修理費が嵩むしとどめにイメージが悪化
更に販売台数を達成する為にトヨタの自動車ローンを落ちた人達も丁寧に拾っていった為にこれらが潜在的なサブプライムとなる
ゴーンが来る前の日産はこんな感じやったね
プリンスを吸収したあたりから呪いにかかってたと思うよ
なまじ景気が良かったから意志の統一が先送りにされ続け気が付いた時には取り返しのつかないほどに溝は広く深く横たわり
危機感を感じて断行しようとする役員は労組に付きまとわれ自分のみばかりか家族にまで危険が及ぶ事を危惧して改革案を取り下げる
ユーザーにとっては黄金時代と言えるでしょう
技術者が情熱をもって作り上げた素晴らしい車は他社との競争に勝つ為にバーゲンを繰り返し
文字通り良い車が安く手に入っていたのですから
うん、そりゃ会社がつぶれるのは当然の帰結ですよね
ここまででも十分すげえのにまだ前半だと……!!?
一体何が起こるというのだ……
これほど進んでサビ残でもなんでもしようと思えるような、大いなる生きがいになる仕事羨ましい
Z33発売当時のベースグレードが300万て本当にバーゲンプライスだったな。
ちょくちょく入る霊夢の下ネタめっちゃ好き
自分が作りたいもの作るってのはロマンだなー
なかなか面白く見させていただきました。そういえば似たような話を聞いた様な。そこではゲームでしたが。アーケードからの移植発表の席で「PSの次はxboxですね。」と質問が来て開発者が「実はもう勝手に作ってまして。」とやらかしてお偉い方々がビックリしたと。
展開が熱すぎる
スカイラインとかGTRばかりが注目されるけど
「この車が完全に死んだときが日産が終わるとき」なのはZだと思うんだ
スカイライン系は元々、元来の日産の系譜ではなく吸収合併したプリンスの系譜であるため日産にとっては継子扱いで、一方でフェアレディZは元々の日産の系譜です。
その根拠としては、フェアレディZになる以前のダットサンフェアレディの歴史を辿っていくと、小型セダンのダットサン211や310型の初代ブルーバードのシャーシをベースにオープン形態のスポーツカーとして作られたという歴史があるためです。
その時のベース車になった車の系譜自体が今でこそ絶版になっていますが日産の原点ともいえる車でそのコンポーネントをベースに作られていたこと、そしてフェアレディZがその後継車にあたることから正真正銘の純日産車と言えるでしょう。
そのような歴史を歩んできたという観点から見ても、フェアレディZが完全に死んだ時が日産が終わる時ということができるでしょう。
あくまでもスカイラインやGT-Rはプリンス自動車由来のブランドだからね…
日産自動車生え抜きブランドはフェアレディZなのよ。
後編めっちゃ楽しみです♪
これからって所で切るの上手すぎです😄
好きな日産車は初めての愛車180SXですね✨
憧れは33GT-Rです😆
まさか90年代のスポーツカーがこんなに高騰するなんて思いもしなかったです😅
いまはRX-8乗ってるんですか?
@@rameejbnhg
はい!
今の愛車です🎵
@69助六
ついこないだ迄は買える金額だったんですけどね😅
33GTRの4ドアもそこまで高くなかったのに
アメリカの25年ルールの影響ですかね?
@@tamasabro95
それが一番の原因かと思います😥
やはり水野さんはただ者ではなかった…
あべちゃん💓
たまにRUclipsやベストカーで見るけど
GTR35開発して定年退社した日産のちょっと有名な人かと思ってたが...
水野さんこんなヤンチャな事する人だったんだwwヤバ
待ってました😆 もう登録しちゃう🌟
...情熱熱風エンジニアは...やはり変態だったのかな🤭
めちゃくちゃ面白いです🤣
Z33はロードスターに2年ほど乗っていたけど、なかなか楽しい車だった。あの車はある程度歳を食ってからこそ楽しさが分かる車だったな。
ただ収納がFD3S以下なのは困りもので、なんでもかんでもトランクにしまう癖がついてしまった。何しろダッシュボードにグローブボックスが無いのだから。
名車だった筈のモデルをモデルチェンジで迷車にする事にかけては天才的だったな。
日産がルノーと提携するので、日産の宇宙部門をIHIに売ったんですよね。
ここがかなり優秀な部門なので、今でも宇宙開発で存在感がありますね。
90年代の日産車、欲しい車ばかり
ありました。
フェアレディはレベルのクソ高い夏休みの工作だった?!?!
説明がマジでわかりやすい
車は超にわかなんですけど、フェアレディZて名前かっこよすぎると思う。
最高の夏休みの自由工作
やっぱどのメーカーにも変態エンジニアっているもんやなぁ
大人の自由研究すごい
技術者やってると、実は案外こういった人間どうしの中でうまくすり抜けたり泳いだりパイプ構築したり、っていったスキルも必要だったりします・・コミュ障わい無事死亡
めちゃくちゃやな!
全ての成功は体力がなければ無理やと思う。
わたし20代だけど、22時退社を9営業日続けたら3日間死んでたからこの人らが羨ましい。
日産は90年代みたいに暑いスポーツカーとか作って欲しい
エアコンの効きが悪そうだな(笑)
電装系が弱そう。
86推しだけどZも好き。
街中でZをたまに見るけどみんなセンスのあるカスタムしてるイメージ。