Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
▼目次▼0:00 オープニング0:35 仕事が長続きする考え方・コツ① できないことをコミュニケーションに使う3:00 仕事が長続きする考え方・コツ② 認められようと仕事を増やしすぎない5:03 仕事が長続きする考え方・コツ③ 味方を作る、グループ化する7:29 仕事が長続きする考え方・コツ④ 会社側の課題も認める9:45 仕事が長続きする考え方・コツ⑤ 嫌なことはすぐ終わらせる11:59 仕事が長続きする考え方・コツ⑥ 面倒ごとを避ける14:40 仕事が長続きする考え方・コツ⑦ 抱え込まず相談するーー毎週5万文字ほどで、生き方・心理・HSP・HSS型・HSEさん情報をお届け中!限定動画配信、各種企画、限定ライブなども行っています。HSPさん向け就職支援サービス『ココjob』もご利用可能です。メルマガはこちら(初月無料) ▶www.mag2.com/m/0001691587noteマガジン形式(クレジットカード決済以外が可能)▶note.com/ryo_shigoto/m/m3dbc36b6c93f著書2冊目▶amzn.to/3tFimKy
子どもが好きで保育士として働いてきましたが、職員の機嫌の良し悪し、職員会議での意見の対立等見ているのも疲れてしまい以前から興味があった清掃業務に思い切って転職しました。基本一人での作業なので気持ちが楽です。与えられた仕事を丁寧にこなしていく事で会社の方やお客様から、感謝を言われ精神的にも楽になりました。
仕事ができない劣等感から、挨拶はするけど明るく振る舞えません。気持ちが沈んで、仕事を覚える意欲も以前程湧きません。本当はコミュニケーションを取りながら、少しずつ仕事を覚えて、周りとも笑って仕事がしたい。理想が高過ぎですかね。
今の仕事は基本的に1日中ほとんど1人でやりますし、飲み会も全く無いので、そう言った点では居心地が良いですね。
そういうの1番ですよねー!飲み会であったり、会社のイベントもゼロだとありがたい限りです😊
私もHSPなのですが、差し支えなければ今どんなお仕事されてるのか教えていただいてもいいですか??
@@きなこ-q9c さん私は運送業で、主に夜間の無人店舗に商品の納入をしています。1人の時間が長いので気楽ですし、気の合う同僚としか話さなくてもやっていけるので自分には都合の良い点が多いですね!
ryotaさんの話し方、柔らかくていつも癒されてます☺️
転職3回、次こそは失敗したくないと思うとなかなか踏み出せずにいます。どうせ自分に続けられる仕事なんてない、と思ってしまって…。今日も求人見て焦って落ち込んでいました。
今回のお話しを聞いていて、過去に退職する必要がないのに自分の中で「けじめをつけなければ…」と思い詰め退職したことを思い出しました。当時は「マネジメントの問題だ」という意識はありませんでした。
社会人として生きていく上で大切なことばかりですね。自分はこれらのことが出来ていなかったから、今まで職場で上手くいかなかったんだなと痛感しました…。何度も繰り返し聴いて、これから実行していきたいと思います。勉強になるお話をありがとうございます!
出来ない事をコミュニケーションにするって大事だよね。
HSPで本当に生きづらいです。そうではない人に理解されない事がしんどいですね!鈍感力が欲しい。
本当に共感しますね!なんで解ってくれないの…?って…思うんですけどね…😓 🤗💫
@@UNKNOWN-zo7eh 様共感してくれてありがとうございます。😊
仕事をしてみて、そして等身大でやってみて自分はできない前提で堂々とやったらいいですよね!自己肯定感高めで出来たらラッキーできなくても知ってたくらいでやると一番パフォーマンス高くやれるし緊張もなくどんどん出来る気がしています!無理なら別の仕事も全然あるんで等身大でやれる仕事をやるのが一番ですね♪
先月後半にコロナ陽性で、自宅療養をしていました。休んでいる間、仕事のことが気になって仕方なかったのですが元同僚から「仕事は(もうひとり事務員がいるんだから任せる)放っておいても大丈夫!気にして職場に連絡したらダメだよ!」とメールがありました。自分のせいで仕事が滞ってしまうのが、申し訳なくてスゴくモヤモヤしていました。気の合わない上司が以前、コロナ陽性になった人に対して「コロナになった人はいいよね、休めるんだから。結局周りの負担が増えてさ、何なんだよ!」と叫んでいたので、ワタシに対する不満を周りに言いふらしていると思うと、聞かされてる周りの人たちに不快な思いをさせている…と思うと、そのことが申し訳なくて凹んでました。結果的に体調悪化で職場に電話できず、ふと元同僚の言葉を思い出したときに「もうひとりの事務員さんだけじゃなく、職場の皆が何とかしてくれてるから頼ろう。上司が不満を叫んでるのはいつものことだから気にしないようにしよう」と思い直しました。以前から、ワタシが居なくなっても仕事が回るようにマニュアル作成したり、ノートを作ったりしていたのでそれを見れば誰でも作業できるようにしてあるから任せよう!と考えるようになったら気持ちがラクになりました。自宅療養終えて職場復帰したときに、仕事がゴチャゴチャになっていて少しイラッとしましたが、予想より仕事が溜まってないことに気づき「ま、これくらいならいいかー」と思って仕事しました。上司には恵まれないのですが、同僚や元同僚、友人たちに恵まれてるので何とかやっています。
一念発起でパートですが保育関係の仕事をやり始めて13年(現在は学童保育7年目)経ちますが昨年転職し今の施設は5件目です。人間関係は かなり辛いものがありましたが全て家庭や身体の事情で退職してきました。…が今の職場で初めて(保育では)人間関係が原因で辞めたいと思ってしまいました。30代の男性二人が上に立ち20代後半の女性2人、50代私、60代前半1人の6人…経験年数多いのは私しかおらず😢😢 早い話しが私の言うことなすこと煙ったい様で時には反感をかい時には嫌味を言われたり されたり…。60代の人は私といる時は「若い人達の考え方や行動がもどかしくて疲れる」と言い、私は「そうだけど 子育てしてるのは私達だけだし そのうち分かってくれるよ」等々答え 言い辛いと言う物事を私の口から言ってほしいと言うからミーティングで題材の一部、一意見として言うも(ちゃんと謙って)引かれ その唯一 理解してくれるであろう60代の人も他職員に乗っかり遠回しな嫌味と対応😨等々 陰で何を言われてるやら仕事を絡めて そんな事するなんて!…と悲しくなります。「私が正解だとは微塵も思ってないし私が求めるから良くないし、それぞれの今の思いを尊重して受け入れながらやっていかなきゃ 時代に合わせていかなきゃ」と思っているのですが やはり 社会経験や子育てをしてたりすると 出来て、分かってて当然な事もあり それも気にさわる様です。。物忘れ、動作も遅くなってきてるのは確かなので偉そうな事は言えませんが…気質特有の「驚く」のも面白がられ わざと ビクっとさせる行為をして顔を見合わせて笑っています。本来ならそんな事もそんな人も相手にしてなく やり過ごして仕事に集中したいのだけど 私が気にするであろう態度をとるとミスをしたり慌てたりするのが分かってるので仕事の流れも知らせてくれず突然 やられます。あぁぁ今のイジメは陰質だなぁ 皆 自分が可愛いのだと思うけど自分を優位にしたいがために そこまでするのか子ども相手の仕事なのに…と絶望してしまいます。すみませんの言葉も多くなり😰なので私は職員数が多めの職場を好みます。今までもウマが合う人は必ずいたし、クセの良くない人は終いには痛い目にあってたりして改めてたし、、。年齢的に今の職場を最後にして腰を据えようと思い入ったのにグループ、味方 望めず 悩んでる状況。すぐに転職できなく生活もあるので動画のコツを思い出しながら また何とかやっていこうと思います。 しかしHSPだから上手くかわそう、合わせようと思うけど相手側のしてる事、考えてる事が本当に普通の事なのか…腑に落ちない自分もいる😅 逆に違う世界にいるみたいだわ←今に思った事じゃないけどなーんにもなく お互いに真剣に保育方法や子どもについて話したり 考えたりして仕事したいなぁ *愚痴みたいになり しかも長文で申し訳ありません
自分の出来事と似ています。
こんばんは🙇初めの勤務先は実働19年在籍していましたが、どちらかと言うと人間関係で上手く渡り歩いた感じです。この動画を見ていて、お世話になった人達に改めて感謝の念を抱きました。最後の課は異動半年でダウン、最初に上司へ通院の事実をお話しておかなかったのは明らかに失敗でした。やっぱり「報連相」は大事ですね。あとは自分軸かなぁ。また長くなりました🙇参考にもなり、振り返りのきっかけにもなりました❕リョータさん、お疲れ様でした。いつもありがとうございます🙇😊
ryotaさん、こんばんは。いつもためになるお話をありがとうございます😄私も、仕事がなかなか続かないので、今回のお話を役立てて、自分の仕事、収入、生活を安定させていきたいと思います❗
仕事を長く続けるというより、なぜ皆ほぼ一生なんて長い期間働き続けられるのか、と疑問に思ったことがあります。お金を得るためとはいえ、どうしてもそう疑問に思うことがあります。相談や味方を作るのは難しいなあ。誰も敵にはしたくないから、敵の敵は味方理論に当てはめにくい。とはいえ、少し参考にできることもありました。ありがとう。
>>会社を信頼できていれば頑張れる私も何度も転職していますが、本当にその通りだと思います。多少仕事がきつくても会社や周囲を信頼していれば頑張れる。逆に信頼が崩れたら無理です。詳細は避けますが、いぜんいた職場で上長からパワハラ紛いの扱いを受けました。同僚の一部は相談に乗ってくれましたが、上長に同調したのか私に強く当たる人もいました。上司とも何度か相談しましたが「相手と相談して何とかしてくれ」の一点張りで、契約を延長せず辞めました。その上長も私の退職と同時に異動になりましたが・・・。
仕事内容は嫌いではないけど、職場がブラックだったことを入社後に知ってしまって研修期間だけど辞めたいです😥でもこうやってまた仕事が続かないのか。。って思ってしまいます。。
以前からチャンネル登録して毎回助けられてる者です。4月から新しい環境になり、無我夢中で頑張った1ヶ月。ふと緊張の糸が切れたのか(良い意味だと、ほっとしたんだと思います)熱を出してしまい、GWは見事にひたすら布団のなかでした。。。😣処方された薬で、鼻水などは軽減されたものの、熱が下がりきらずだらだらと37度台が続いてます😢もしかして、もしかして、、、ストレス熱なのでしょうか。HSPにはよくあることですか?
いえ、HSPはあくまで周りの影響を受けやすい。というものです。ですので医師の領域のお話とは別途考えていくとわかりやすいです😊ただ、このように長期休みに入った時に疲れが出てしまうお話はお聞きします。無理せずご自愛くださいね。
去年の5月に2か月で退職しそこから今年の2月まで無職でそこから短期バイトを3個やりました。3個目のバイトが今月までで、仕事を短期でもいいからやるか、仕事をせずにまた無職になるか迷ってます。やりたい事も趣味も無いのですがどうすればいいでしょうか。
昨日聞いておけばよかった~認められようとして無理して早出してしまい…それほどでもない対応でした😅ミスは時々あり、仕事ができる方ではありませんが、場を明るくする方を選びたいと思います🍀
良かれと思って無理すると、それが当たり前になってしまうんですよね😂ではなくて、与えられた中でベストを尽くすイメージの方が安心感があります。これからでも大丈夫なので、ぜひゆっくりお試しくださいね。
@@cocoyowa そうですよね。後で気づきました。与えられた中でベストを尽くす❗を頭にいれておきます。
グループを作るのは、得意ではないですね。 立ち回りかたとか、考えたほうが良いですよね。 自分の場合、正直に話すことが弱点でもあり、長所でもあるのかなと思います。 いまの職場は20年ほど働いています。 ただ、環境は変わっていくので、自分の強味を活かせるように、考えてみようと思います✨ありがとうございます💞🤗
おっしゃる通り環境は、変わりますね…コロナ渦でより変わって時代も変わって…顔がマスク😷で蔵れてるから…表情が解らないから…感性で感情が解ってしまうHSPさんは、皆さん頑張ってます! 🤗💫
@@UNKNOWN-zo7eh さん優しい言葉、ありがとうございます✨
コミュニーケーションとれれば良いですけどね…HSPの気質をどう伝えたら良いのか…解らなくて先日のガラスを叩いて知らされる音に過敏なので…急に後ろから声をかけらるれるのとか…相手の課題なんですけどね…伝えたかたが解らなくて悩んでます😰 🤗💫
会話はキャッチボールなので、伝えても理解する気持ちがない方には難しいところもあります😥自分から言わず、第3者に伝えてもらう。かなり厳しく言う。など感情的な部分も含めて検討するといいかもしれません。
@@cocoyowa 様今回で3回目なのでシチェーションが変わると同じ様な事をされてましたありがとうございます紙に書いて改めて伝えてみます 🤗💫
@@marico9403 様 ありがとうございます! 第三者…上司伝える事も考えてました…もう一度紙に書いて何が苦手なのか?シチェーションも含めて書いて説明してみます 🤗💫
こんにちは😺HSPを理解してもらうのは難しいですね🥺ご自身で話をされるのでしたら、驚かされたUNKNOWNさんに実際どんな症状が出るのか、具体的にお伝えしてみるのはどうでしょう。私の症状でお話してみます。心臓がギュッと締まって痛くなって、首や肩がつって、5〜6時間は胸がつかえて酷い頭痛が続くんです。〇〇さんの事は大好きで笑顔でお話したいと思っていても出来ない状態になります😿私はそっと声掛けて欲しいですー。みたいな・・・例えばですけどね☺️しんどい、出来ない、鬱だから。と常に言う会社の先輩に、いつもじっくり聞きたいと思ってるけど「辛いよね」と共感しすぎて今も涙が出そうです。楽しいお話でお互い励まし合いたいです。と伝えたら変わってくれた事がありました。🙇♂️
@@kan5665 様症状を伝える…ありがとうございます! 繊細な部分とか過敏に反応する事やびっくりする事を伝えてもなかなか理解してもらえなくて…親身に相談にのってもらえるのでココヨワチャンネルの皆さんに感謝です! 確かに動悸がします 的確なアドバイスありがとうございます! 🤗💫
▼目次▼
0:00 オープニング
0:35 仕事が長続きする考え方・コツ① できないことをコミュニケーションに使う
3:00 仕事が長続きする考え方・コツ② 認められようと仕事を増やしすぎない
5:03 仕事が長続きする考え方・コツ③ 味方を作る、グループ化する
7:29 仕事が長続きする考え方・コツ④ 会社側の課題も認める
9:45 仕事が長続きする考え方・コツ⑤ 嫌なことはすぐ終わらせる
11:59 仕事が長続きする考え方・コツ⑥ 面倒ごとを避ける
14:40 仕事が長続きする考え方・コツ⑦ 抱え込まず相談する
ーー毎週5万文字ほどで、生き方・心理・HSP・HSS型・HSEさん情報をお届け中!
限定動画配信、各種企画、限定ライブなども行っています。
HSPさん向け就職支援サービス『ココjob』もご利用可能です。
メルマガはこちら(初月無料)
▶www.mag2.com/m/0001691587
noteマガジン形式(クレジットカード決済以外が可能)
▶note.com/ryo_shigoto/m/m3dbc36b6c93f
著書2冊目
▶amzn.to/3tFimKy
子どもが好きで保育士として働いてきましたが、職員の機嫌の良し悪し、職員会議での意見の対立等見ているのも疲れてしまい以前から興味があった清掃業務に思い切って転職しました。基本一人での作業なので気持ちが楽です。与えられた仕事を丁寧にこなしていく事で会社の方やお客様から、感謝を言われ精神的にも楽になりました。
仕事ができない劣等感から、挨拶はするけど明るく振る舞えません。
気持ちが沈んで、仕事を覚える意欲も以前程湧きません。
本当はコミュニケーションを取りながら、少しずつ仕事を覚えて、周りとも笑って仕事がしたい。
理想が高過ぎですかね。
今の仕事は基本的に1日中ほとんど1人でやりますし、飲み会も全く無いので、そう言った点では居心地が良いですね。
そういうの1番ですよねー!
飲み会であったり、会社のイベントもゼロだとありがたい限りです😊
私もHSPなのですが、差し支えなければ今どんなお仕事されてるのか教えていただいてもいいですか??
@@きなこ-q9c さん
私は運送業で、主に夜間の無人店舗に商品の納入をしています。1人の時間が長いので気楽ですし、気の合う同僚としか話さなくてもやっていけるので自分には都合の良い点が多いですね!
ryotaさんの話し方、柔らかくていつも癒されてます☺️
転職3回、次こそは失敗したくないと思うとなかなか踏み出せずにいます。どうせ自分に続けられる仕事なんてない、と思ってしまって…。今日も求人見て焦って落ち込んでいました。
今回のお話しを聞いていて、過去に退職する必要がないのに
自分の中で「けじめをつけなければ…」と思い詰め退職したことを思い出しました。
当時は「マネジメントの問題だ」という意識はありませんでした。
社会人として生きていく上で大切なことばかりですね。自分はこれらのことが出来ていなかったから、今まで職場で上手くいかなかったんだなと痛感しました…。
何度も繰り返し聴いて、これから実行していきたいと思います。勉強になるお話をありがとうございます!
出来ない事をコミュニケーションにするって大事だよね。
HSPで本当に生きづらいです。そうではない人に理解されない事がしんどいですね!鈍感力が欲しい。
本当に共感しますね!
なんで解ってくれないの…?
って…思うんですけどね…😓
🤗💫
@@UNKNOWN-zo7eh 様
共感してくれてありがとうございます。😊
仕事をしてみて、そして等身大でやってみて
自分はできない前提で堂々とやったらいいですよね!
自己肯定感高めで出来たらラッキーできなくても知ってたくらいでやると
一番パフォーマンス高くやれるし緊張もなくどんどん出来る気がしています!
無理なら別の仕事も全然あるんで等身大でやれる仕事をやるのが一番ですね♪
先月後半にコロナ陽性で、自宅療養をしていました。休んでいる間、仕事のことが気になって仕方なかったのですが元同僚から「仕事は(もうひとり事務員がいるんだから任せる)放っておいても大丈夫!気にして職場に連絡したらダメだよ!」とメールがありました。
自分のせいで仕事が滞ってしまうのが、申し訳なくてスゴくモヤモヤしていました。
気の合わない上司が以前、コロナ陽性になった人に対して「コロナになった人はいいよね、休めるんだから。結局周りの負担が増えてさ、何なんだよ!」と叫んでいたので、ワタシに対する不満を周りに言いふらしていると思うと、聞かされてる周りの人たちに不快な思いをさせている…と思うと、そのことが申し訳なくて凹んでました。
結果的に体調悪化で職場に電話できず、ふと元同僚の言葉を思い出したときに「もうひとりの事務員さんだけじゃなく、職場の皆が何とかしてくれてるから頼ろう。上司が不満を叫んでるのはいつものことだから気にしないようにしよう」と思い直しました。
以前から、ワタシが居なくなっても仕事が回るようにマニュアル作成したり、ノートを作ったりしていたのでそれを見れば誰でも作業できるようにしてあるから任せよう!と考えるようになったら気持ちがラクになりました。
自宅療養終えて職場復帰したときに、仕事がゴチャゴチャになっていて少しイラッとしましたが、予想より仕事が溜まってないことに気づき「ま、これくらいならいいかー」と思って仕事しました。
上司には恵まれないのですが、同僚や元同僚、友人たちに恵まれてるので何とかやっています。
一念発起でパートですが保育関係の仕事をやり始めて13年(現在は学童保育7年目)経ちますが昨年転職し今の施設は5件目です。人間関係は かなり辛いものがありましたが全て家庭や身体の事情で退職してきました。…が今の職場で初めて(保育では)人間関係が原因で辞めたいと思ってしまいました。30代の男性二人が上に立ち20代後半の女性2人、50代私、60代前半1人の6人…経験年数多いのは私しかおらず😢😢 早い話しが私の言うことなすこと煙ったい様で時には反感をかい
時には嫌味を言われたり されたり…。
60代の人は私といる時は「若い人達の考え方や行動がもどかしくて疲れる」と言い、私は「そうだけど 子育てしてるのは私達だけだし そのうち分かってくれるよ」等々答え 言い辛いと言う物事を私の口から言ってほしいと言うからミーティングで題材の一部、一意見として言うも(ちゃんと謙って)引かれ
その唯一 理解してくれるであろう60代の人も他職員に乗っかり遠回しな嫌味と対応😨
等々 陰で何を言われてるやら仕事を絡めて そんな事するなんて!…と悲しくなります。
「私が正解だとは微塵も思ってないし私が求めるから良くないし、それぞれの今の思いを尊重して受け入れながらやっていかなきゃ 時代に合わせていかなきゃ」と思っているのですが やはり 社会経験や子育てをしてたりすると 出来て、分かってて当然な事もあり それも気にさわる様です。。物忘れ、動作も遅くなってきてるのは確かなので偉そうな事は言えませんが…気質特有の「驚く」のも面白がられ わざと ビクっとさせる行為をして顔を見合わせて笑っています。本来ならそんな事もそんな人も相手にしてなく やり過ごして仕事に集中したいのだけど 私が気にするであろう態度をとるとミスをしたり慌てたりするのが分かってるので仕事の流れも知らせてくれず突然 やられます。あぁぁ今のイジメは陰質だなぁ 皆 自分が可愛いのだと思うけど自分を優位にしたいがために そこまでするのか
子ども相手の仕事なのに…と絶望してしまいます。すみませんの言葉も多くなり😰なので私は職員数が多めの職場を好みます。今までもウマが合う人は必ずいたし、クセの良くない人は終いには痛い目にあってたりして改めてたし、、。年齢的に今の職場を最後にして腰を据えようと思い入ったのに
グループ、味方 望めず 悩んでる状況。
すぐに転職できなく生活もあるので動画のコツを思い出しながら また何とかやっていこうと思います。 しかしHSPだから上手くかわそう、合わせようと思うけど相手側のしてる事
、考えてる事が本当に普通の事なのか…腑に落ちない自分もいる😅 逆に違う世界にいるみたいだわ←今に思った事じゃないけど
なーんにもなく お互いに真剣に保育方法や子どもについて話したり 考えたりして仕事したいなぁ
*愚痴みたいになり しかも長文で申し訳ありません
自分の出来事と似ています。
こんばんは🙇
初めの勤務先は実働19年在籍していましたが、どちらかと言うと人間関係で上手く渡り歩いた感じです。
この動画を見ていて、お世話になった人達に改めて感謝の念を抱きました。
最後の課は異動半年でダウン、最初に上司へ通院の事実をお話しておかなかったのは明らかに失敗でした。
やっぱり「報連相」は大事ですね。
あとは自分軸かなぁ。
また長くなりました🙇
参考にもなり、振り返りのきっかけにもなりました❕
リョータさん、お疲れ様でした。
いつもありがとうございます🙇😊
ryotaさん、こんばんは。
いつもためになるお話をありがとうございます😄
私も、仕事がなかなか続かないので、今回のお話を役立てて、自分の仕事、収入、生活を安定させていきたいと思います❗
仕事を長く続けるというより、なぜ皆ほぼ一生なんて長い期間働き続けられるのか、と疑問に思ったことがあります。お金を得るためとはいえ、どうしてもそう疑問に思うことがあります。
相談や味方を作るのは難しいなあ。誰も敵にはしたくないから、敵の敵は味方理論に当てはめにくい。
とはいえ、少し参考にできることもありました。ありがとう。
>>会社を信頼できていれば頑張れる
私も何度も転職していますが、本当にその通りだと思います。
多少仕事がきつくても会社や周囲を信頼していれば頑張れる。逆に信頼が崩れたら無理です。
詳細は避けますが、いぜんいた職場で上長からパワハラ紛いの扱いを受けました。同僚の一部は相談に乗ってくれましたが、上長に同調したのか私に強く当たる人もいました。上司とも何度か相談しましたが「相手と相談して何とかしてくれ」の一点張りで、契約を延長せず辞めました。
その上長も私の退職と同時に異動になりましたが・・・。
仕事内容は嫌いではないけど、職場がブラックだったことを入社後に知ってしまって研修期間だけど辞めたいです😥でもこうやってまた仕事が続かないのか。。って思ってしまいます。。
以前からチャンネル登録して毎回助けられてる者です。
4月から新しい環境になり、無我夢中で頑張った1ヶ月。ふと緊張の糸が切れたのか(良い意味だと、ほっとしたんだと思います)熱を出してしまい、GWは見事にひたすら布団のなかでした。。。😣
処方された薬で、鼻水などは軽減されたものの、熱が下がりきらずだらだらと37度台が続いてます😢
もしかして、もしかして、、、ストレス熱なのでしょうか。
HSPにはよくあることですか?
いえ、HSPはあくまで周りの影響を受けやすい。というものです。ですので医師の領域のお話とは別途考えていくとわかりやすいです😊
ただ、このように長期休みに入った時に疲れが出てしまうお話はお聞きします。無理せずご自愛くださいね。
去年の5月に2か月で退職しそこから今年の2月まで無職でそこから短期バイトを3個やりました。
3個目のバイトが今月までで、仕事を短期でもいいからやるか、仕事をせずにまた無職になるか迷ってます。
やりたい事も趣味も無いのですがどうすればいいでしょうか。
昨日聞いておけばよかった~
認められようとして無理して早出してしまい…それほどでもない対応でした😅
ミスは時々あり、仕事ができる方ではありませんが、場を明るくする方を選びたいと思います🍀
良かれと思って無理すると、それが当たり前になってしまうんですよね😂
ではなくて、与えられた中でベストを尽くすイメージの方が安心感があります。
これからでも大丈夫なので、ぜひゆっくりお試しくださいね。
@@cocoyowa
そうですよね。
後で気づきました。
与えられた中でベストを尽くす❗を頭にいれておきます。
グループを作るのは、得意ではないですね。
立ち回りかたとか、考えたほうが良いですよね。
自分の場合、正直に話すことが弱点でもあり、長所でもあるのかなと思います。
いまの職場は20年ほど働いています。
ただ、環境は変わっていくので、自分の強味を活かせるように、考えてみようと思います✨
ありがとうございます💞🤗
おっしゃる通り環境は、変わりますね…コロナ渦でより変わって時代も変わって…顔がマスク😷で蔵れてるから…表情が解らないから…
感性で感情が解ってしまうHSPさんは、皆さん頑張ってます!
🤗💫
@@UNKNOWN-zo7eh さん
優しい言葉、ありがとうございます✨
コミュニーケーションとれれば良いですけどね…HSPの気質をどう伝えたら良いのか…解らなくて
先日のガラスを叩いて知らされる音に過敏なので…急に後ろから声をかけらるれるのとか…
相手の課題なんですけどね…
伝えたかたが解らなくて悩んでます
😰 🤗💫
会話はキャッチボールなので、伝えても理解する気持ちがない方には難しいところもあります😥
自分から言わず、第3者に伝えてもらう。かなり厳しく言う。など感情的な部分も含めて検討するといいかもしれません。
@@cocoyowa 様
今回で3回目なので
シチェーションが変わると同じ様な事をされてました
ありがとうございます
紙に書いて改めて伝えてみます
🤗💫
@@marico9403 様 ありがとうございます! 第三者…上司伝える事も考えてました…もう一度紙に書いて
何が苦手なのか?シチェーションも含めて書いて説明してみます
🤗💫
こんにちは😺HSPを理解してもらうのは難しいですね🥺ご自身で話をされるのでしたら、驚かされたUNKNOWNさんに実際どんな症状が出るのか、具体的にお伝えしてみるのはどうでしょう。私の症状でお話してみます。心臓がギュッと締まって痛くなって、首や肩がつって、5〜6時間は胸がつかえて酷い頭痛が続くんです。〇〇さんの事は大好きで笑顔でお話したいと思っていても出来ない状態になります😿私はそっと声掛けて欲しいですー。みたいな・・・例えばですけどね☺️
しんどい、出来ない、鬱だから。と常に言う会社の先輩に、いつもじっくり聞きたいと思ってるけど「辛いよね」と共感しすぎて今も涙が出そうです。楽しいお話でお互い励まし合いたいです。と伝えたら変わってくれた事がありました。🙇♂️
@@kan5665 様
症状を伝える…ありがとうございます! 繊細な部分とか過敏に反応する事やびっくりする事を伝えても
なかなか理解してもらえなくて…
親身に相談にのってもらえるので
ココヨワチャンネルの皆さんに感謝です! 確かに動悸がします
的確なアドバイスありがとうございます! 🤗💫