【イチゴの病害虫】株冷で炭疽病は感染するの?【苗の低温暗黒処理】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 28 окт 2024

Комментарии • 5

  • @asami1500
    @asami1500 Месяц назад

    凄く興味深い動画だったのでコメントさせていただきます
    情報が不足していてすごく難しいとは思いますが
    まず、今年度作付けする苗を種から育てているのか、
    前年度の余り苗から親株にして育てているのかで
    話はだいぶ変わってくるかと思います
    私の地域では種から育てることはなく、毎年余った苗を翌年の親株にして
    ランナーを取ります
    普及所も言ってましたが、今年は親株の炭疽保菌率でいうと
    潜在感染率ほぼ100%みたいです
    これは気象条件によって毎年変わりますが大体50%は超えています
    もともと保菌していたと考えるのが
    しっくりきますね 保菌しても発症するとは限らないです
    私も株怜で毎年冷蔵庫に入れていますが、炭疽が増えたという事例はありません
    確かに株怜で苗は弱り、免疫が落ちて病気発症は考えられるのですが
    毎年、どれだけ気を付けてても育苗中から炭疽は出ていますし、植えた後枯れる株もありますが15aで5株程です
    すごく興味深く追及していきたくなる内容です
    いつも楽しみにしております!

    • @ichigo-tech
      @ichigo-tech  Месяц назад

      親株の潜在的感染率がほぼ100%はヤバいですね...株冷の実験はいつかしてみたいです。

    • @asami1500
      @asami1500 Месяц назад

      普及所の言う潜在感染率が100%でも私の圃場では炭疽発症率1㌫以下です
      株怜は4型より前の作型は
      苗が痛みやすいので、良質な苗を作っておかないと炭疽発症率上がりやすいと思いますね
      我々農家も毎年研究を重ねていますが更なる研究頑張ってください!

  • @KaKuReMo2JiRi
    @KaKuReMo2JiRi 10 месяцев назад

    私の地域は共同暗黒も、共同夜冷もあります。
    共同なら設備初期費用等費用は抑えられる代わりに他者リスクはある、私設なら独占できて設備初期費用等費用はかかるけど他者リスクはない。
    その辺のリスク対費用効果の判断次第ですよね。

    • @ichigo-tech
      @ichigo-tech  10 месяцев назад

      まさにそうですね!!