《ゆるい自然観察Vlog108》続・初夏の農耕地で野鳥観察/チョウゲンボウ3兄弟の巣立ち

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 9 фев 2025
  • #チョウゲンボウ #コチドリ #野鳥観察 #birdwatching
    はじめに
    令和六年能登半島地震で被害に遭われた方に、心よりお見舞い申し上げます。
    梅雨を通り越して、一気に夏が来たような暑さです。
    皆様、野鳥観察や自然観察をする時は、こまめに水分補給して熱中症には十分お気をつけください。
    今回はいつもと違う散歩コースで野鳥観察しました。
    巣立ち間近の可愛いチョウゲンボウ三兄弟も登場します。
    どうぞお楽しみください。
    ※野鳥観察や自然観察はマナーを守って楽しく行いましょう。
    今回出会えた野鳥たち
    キジバト、コチドリ、チョウゲンボウ
    【本日のおやつ】
    丸大豆せんべい(枝豆香る塩味)
    豆の香りがたまらないお煎餅です。
    やめられなくなるのでご注意ください 笑
    → www.sanko-nets...
    【野鳥解説】
    キジバト
    ハト目ハト科
    翼や背に茶色のうろこ模様、首にしま模様。全長:33cm 翼開長:55cm市街地から山地までに生息(北海道では夏鳥)。尾の先は白い。ほぼ一年中繁殖しており、雌雄2羽で見ることが多い。幼鳥は首のしま模様が薄い。「デッデ、ポッポー」と低い声で繰り返し鳴く。(BIRDFAN参照)
    コチドリ
    チドリ目チドリ科
    スズメ大で黄色い足、目のまわりに黄色い輪。全長:16cm九州以北の河原、海岸などの小石や砂の上で繁殖する夏鳥。本州中部以南では冬を越すものもある。冬羽は幼鳥のように淡い色。「ピオ」と鳴き、繁殖期には、飛びながら「ピッピッピッ」と続けて鳴く。
    (BIRDFAN参照)
    チョウゲンボウ
    ハヤブサ目ハヤブサ科
    ハト大でスマート、長い尾が特徴。全長:33~38cm 翼開長:69~76cm本州の崖、ビルや橋の隙間で繁殖し、冬は雪の少ない地域の河川、草地、農耕地などで見られる。停空飛翔をよく行い、急降下してネズミ、小鳥、虫などを捕える。繁殖期には「キーキー」などと鳴く。(BIRDFAN参照)
    【野鳥の解説資料】
    BIRDFANホームページ
    → www.birdfan.net/
    eBird Japanホームページ
    → ebird.org/japa...
    【撮影機材】
    ◆カメラ
    Nikon D500
    →www.nikon-imag...
    ◆レンズ
    NIKKOR500mmf5.6
    →www.nikon-imag...
    NIKKOR600mmf4
    →www.nikon-imag...
    ◆三脚
    Leofoto LV-324C
    →www.yodobashi....
    GITZO GT4543LS
    →item.rakuten.c...
    ◆雲台
    Leofoto BV-10
    →www.yodobashi....
    SACHTLER FSB8
    →www.system5.jp...
    ◆その他
    外部マイク
    Sennheiser MKE400Ⅱ
    →www.yodobashi....
    iPhone13
    Instagramのフォローもよろしくお願いします。
    / akiponbb

Комментарии • 11