Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
チボリがある時代に生まれてきて良かった。ありがとうチボリ倉敷
自分はチボリ行かずじまいに終わった😥
倉敷生まれ倉敷育ち、今も倉敷にいます中学時代はルブランとダイエーが遊び場。高校時代、クリスマスにチボリデートすると友達カップルに何組も出会う。駅前のマクドナルド、ミスド、ルブランのロッテリアと茜丸、思い出だらけ。美観地区や商店街は今ほど観光客がいなくて、自転車の通り抜けに使えてました。懐かしい映像、ありがとうございます
とても懐かしく…父は倉敷駅勤務の国鉄職員でした。何もかもが目に浮かぶ光景です。父の給料日には昔の天満屋のレストランやダイエーで食事するのが楽しみでした。
自分のじいさんは、岡山駅勤務の国鉄職員でした!
懐かしいですね。子供の頃は倉敷三越で親と買い物をして倉敷国際ホテルのレストランで食事をして帰るのが贅沢コースでした。倉敷チボリ公園も開園の日に行きましたが、まさかあんなに早く閉園するとは。大学生の時に初めて車を買った時は水島コンビナートまでドライブに行きましたね。今は岡山東部住みなのでほとんど倉敷には行きませんが。
三越が子どもの頃ですか。三越倉敷店が開店したのが専門学校の2年の時かなぁ。開店記念だったと思うけど、11月8日(土)にささきいさおさんが、翌9日(日)には堀江美都子さんのワンマンショーがありました。ミッチィのはちょうど自分の誕生日だったし、翌日専門学校の試験だったのに見に行きました。
資料的価値が高い貴重な映像を見せていただき、本当にありがとうございます。倉敷市の光と影が、よくわかります。 このシリーズを、ぜひ継続してください。期待しています。 できれば、岡山駅西口の変遷も、映像で見てみたいです。
昔の駅舎は小学校の時には利用していたから何となく記憶にあるので懐かしい動画です改装されて40年以上経っていますが駅ビルが低くなった位しか駅前は変わっていし、再開発の阿知テラス出来たくらいしか変わっていないのが倉敷らしさかなチボリ公園は運営会社が倉敷に移転した頃からのお客様で閉園まで職員の皆様にはお世話になりました最後の日はまだ小さかった長男と長女を連れて見に行ったのが懐かしいです
こういう 地域の歴史を知れるのはとても勉強になるし面白い
マクドが駅内、駅前に有ったしSDボウルとかルブラン、西ビル内のゲーセンとかあの券売機も懐かしかったですし何より物凄く活気が有りましたね。倉敷チボリ公園でまさか成人式するとは思わなかったですしあんなにも呆気なく消えてしまうとは······この頃には倉敷に帰ってきてて倉敷駅の改修やチボリの撤去をなんとなく眺めてましたね。駅前の下のテナントの出入りが忙しいですが。
倉敷生まれ倉敷育ち倉敷在住です。昔の倉敷駅とても懐かしいです。子供の頃母親に連れられ倉敷駅周辺によく行きました。小学生の頃、駅前にマクドナルドが出来て友達みんなで行き食べとても美味しかったことを覚えています。チボリ公園が出来たとき、確か倉敷市民だけが先行で入れてお披露目した日があったような。違う日ですがキアヌ・リーヴスが来てくれたんですよね~。チボリ公園が無くなったときは寂しかったですが、今の倉敷駅周辺の発展に期待しています。
自分は東京の小平市生まれですが、1993年には修学旅行で香川に渡る為に岡山駅まで「ひかり」に乗車し、当時既に立派な駅で有りました。元アナウンサーの魚住咲恵さんは国立市出身で、地元では「三角屋根」で有名な、国立駅の南口駅本屋に慣れ親しんでいましたが、彼女が岡山入りしてからは今回紹介する倉敷でも知名度を上げていたかと思います。倉敷の東京都民たちには新鮮さを感じると思います。
返信ありがとうございます。魚住さん懐かしいです。魚住さん岡山放送の看板アナウンサーになって退職されたときは寂しかったです。岡山の民放のアナウンサーは、岡山香川両県の情報、地理を把握しないといけないので大変だったと思います。
小学生の頃水島からピーポーに乗って駅前のマクドナルドでチーズバーガー食べたのを思い出しました 40年以上前です
駅前のマック懐かしい!
小3まで大阪から倉敷に帰省した時駅前にあるすわきのラーメン屋で食べたことが懐かしく思い出されます。それから倉敷市民になり、中高生の時はルブランや西ビルに遊びに来てました。クラボウのドライビングスクールに通ったり、今とは全く違う風景になってしまいましたが、このような映像見ると色々思い出しました。
三越閉店まで、働いていました。懐かしい映像ありがとう😊
生まれ育った実家の近くなので、涙が出て来たよ。旧倉敷天満屋、三越、旧倉敷駅、どれも懐かしかった。結婚前に彼女(今の妻)と夜デートしたチボリ公園も思い手の場所です。
ダイエーがあった頃の賑わっていた水島の様子をみてみたいです。
私は知っています あの時代の賑わいを
わかります。あの水島商店街が歩けないほど賑わっていた水島港まつり、土曜夜市、あの頃はヤンキーや暴走族も多かったけど楽しい時代でした。
水島も見てみたいです。なんか、涙が出てきますね。貴重な映像ありがとうございました。
あー、チボリがある頃の倉敷駅周辺が一番馴染み深くて懐かしい。今でも駅周辺に名残があるけど、それ以前の映像は初めてみたなぁ水島コンビナート周辺の歴史を知りたいです。三菱重工業水島航空機があったけどどんな感じだったのか見てみたい。戦前や戦後直後の映像とかないかな?
日本にまだ勢いがあった頃は、岡山と倉敷が張り合うことで双方を成長させてたんだなと思う。それでも、倉敷の底力はまだまだ侮れないね。
小学生の頃、倉敷に引っ越した時は、旧い時の倉敷駅でしたので懐かしいです。2年半くらいしか住んでいませんでした。
チボリ公園もマックも懐かしすぎる!
職場体験チボリだったな😢めっちゃ好きだった
いい企画でした!倉敷生まれ倉敷育ちの自分にとってはチボリがやはり懐かしかったです!あと物心ついたときにはイオン倉敷があったので、昔あの付近はどんな感じだったのかぜひ見てみたいです^ ^
自分は東京の小平市生まれで、チボリは名前しか知られていなかったでした。1993年の修学旅行にて高松入りした際、現地のホテルで当時の「OHK」のロゴと共に岡山放送の放送を初めて知りました。2018年は地元では梅雨が早く終わってしまって渇水で大変でしたが、倉敷は一部地域で洪水になるなど豪雨に見舞われてショックでした。この年は福島で渇水、広島で豪雨と大変でしたかと思います。
イオン倉敷が出来る前は広場(グラウンド)がありましたね。昔友達らと野球して遊んでました。なおイオン倉敷が出来た時の店名はまだジャスコでした。開店当時はとにかくでかくてびっくりしましたねwなおご存じでしたらすいませんが地理院地図で昔の地図(1980年あたりの)が残ってるので今の倉敷と比較してみると面白いかもです。
クラレの研究所が今の北駐車場のところにあってイオンモールの部分はまるまる従業員用の住居が東西の両端端っこにあるだけでだだっ広いグランドが一つと立入禁止の荒れ地が南側にあって、魚屋さんがアパートの人向けに真ん中あたりにぽつんとありました。中洲小学校の生徒はこの敷地を縦断して通ってましたね
イオン倉敷の前はクラレのグランドでした。小学校のころ、あそこでマラソン大会があるのが憂鬱で仕方なかったですね😅
懐かしい倉敷駅の様子が見れて良かったですね❗貴重な映像ですね❗🤗ぜひライブニュースで放送して、多くの人に見て欲しい😀次回も楽しみにしてますね
地元の懐かしい映像大好きなので面白かったです。チボリ公園は本格的なテーマパークで好きでした😃
倉敷駅内で本を買った記憶があるのに、岡山に移り住んでからはどこにあるのか分からなかったけど、駅ビルを解体してたのか…
今18歳でチボリ公園は記憶にないですけど行ってみたかったですね。倉敷駅の上にビルがあったのもびっくりです。
地元下津井には、一軒あった映画館がなくなり、倉敷駅前の映画館によく行ったものです。凄く変わりましたね😮今年74歳になります大阪のおばあちゃんです。ありがとうございました❤
僕が物心ついて以降、初めて倉敷を訪れたのは映像にあった再開発始まった年。元の駅舎が懐かしいです。岡山ではドレミの街(ダイエー)がオープンした頃です。倉敷と来たら、次は宇野駅界隈。是非、まとめて紹介して下さい。
30余年前に住んでいました。倉敷駅北口はまだ自動車学校で県のチボリ誘致問題がニュースになっていた頃の話です。三越、国際ホテルも無くなり、あの頃から何もかも随分変わったのですね。
今でもチボリ公園が取り壊されてる映像見ると泣いてまう…
この時代の中島の三菱団地、ダイエー倉敷、倉敷天満屋の透明なエレベーター観たいです。ダイエーにあった噴水とドムドムも懐かしい(*^-^)
透明なエレベーター懐かしいwわざわざ岡山から家族で乗りに行ってあまりのショボさにがっかりした思い出。当時を思えば、ま、そりゃそうですよね~
平成中期生まれだから、チボリ公園へ行ったことあるけれど、記憶があまりないし、倉敷駅は私が小さい頃は大きかったな〜というぐらいなのでとても興味深い動画でした。大きくなった今、チボリ公園に行きたいし、ルブランにも行ってみたいな〜という感情になっています。
倉敷市民です。やはり駅周辺での大きな変化は、チボリの開園〜閉園ですね。ちなみに、私の年齢は、チボリ公園での成人式第1回目でした。
1:05自分が生まれる2年前の倉敷駅舎の映像、自分が生まれて赤ん坊の時代から幼児時代までこの駅舎だった。1:55左から右方向に走る倉敷市営バスの赤線に黄色い線も引かれた塗り分けもめちゃ懐かしい‼️🚌2:10の古い倉敷駅舎の改札口は超レトロで人がきっぷを切るのがアナログっぽい❗️2:17~特急はとが停車してたのは自分が生まれる前年だったので全く記憶がない。今も走る伯備線の特急やくもはまだ電化されてなく気動車だったはずだし当時はそれを補うかのように気動車急行伯耆も有った。2:33の倉敷駅に向かって延びる道もまだ整備されていなかった。2:41きねやの和菓子屋とその右奥に見える薄暗いバスのりばも凄く懐かしい‼️🚏🚌2:59からガラッと変わって今は無き三越(現在は天満屋)倉敷店が開店‼️㊗️🎊3:25東ビルと近代的に生まれ変わったバスのりば🚏🚌当時の栄天街とセンター街の舗装の模様も懐かしい‼️同時期の若い女性の間で聖子ちゃんカットが流行っていたなんて⁉️当時の自分はまだ5歳だったので…4:05水島臨海の倉敷市駅が現在の位置に移転、その頃から倉敷↔水島間の移動手段が鉄道利用🚃にシフトして、逆にそれまで有利だった倉敷市営バスの乗客が減り始める。4:46国鉄(現在のJR)の倉敷駅舎も現在の橋上駅舎に変わる。5:16 1982年の倉敷駅北口の様子が映る。この時はまだ倉紡とグループ会社の自動車教習所が駅北口すぐに有った。5:37レオタード姿のバトントワラーたちの演技で倉敷駅ビルの完成を祝っている。6:11時は平成に変わり1993年、駅北口に大きな転機が訪れる予兆6:33今はもう亡きチボリ公園の建設が始まる。7:15倉敷市民にとっては何と言っても思い出深いチボリ公園の開園式。8:20 1980年に開店した三越倉敷店が惜しくも閉店。約3年間の空白期間を経て天満屋が移転して来る。8:41倉敷一番街に有った「千秋座」が閉館。9:08旧天満屋倉敷店が三越跡に移転するため閉店。跡地は駐車場を経てホテルが新築された。9:19 1997年7月に開園して以来2008年12月31日で11年半の歴史に残念ながら幕を降ろしたチボリ公園は2009年8月頃、もったいない感じを持たれながらも解体されていく。9:52 2010年11月、倉敷駅ビルに入っていたホテルとルブランが大手ホテルチェーンの進出とチボリ閉園によって客足が減ったことを理由に閉館·閉店された。(その後駅ビルは3階から上が解体され減築された。)10:17 2011年12月かつてチボリ公園があった跡地には代わって三井アウトレットパークとアリオが建設されて開店した。10:30 2018年4月の寿町踏切の様子。今でも駅周辺の南北交通の難所となっている。11:07駅南口の中央通りの西側に新たに「あちてらす倉敷」が完成した。
倉敷を離れて随分経ちました。コメントを読ませてもらい、私と同じ時代で同じ風景を見て感じた方がいたから嬉しかったです。
いい番組、めちゃ楽しみ^ ^
倉敷に住んでるから嬉しい笑笑
OHK開局当時の映像や香川でもOHKを観れるようになった時の映像を見てみたいです。
懐かしいです。初めて倉敷駅周辺に行ったのは駅ビルを建設中の頃でした。子供の頃通院してた病院の帰りに母とよく三越に寄ってました。チボリには2~3回行ったかと。キアヌリーブスが来たのは今や伝説ですが、未だに本人だったのか?と思っております。プータローだった20年くらい前にチボリのスタッフ募集があって採用試験を受けたのですが、チボリがかなり入園者を減らしてた時期で論文のテーマが「チボリが再び活性化するにはどうすれば良いか?」みたいな内容だったと記憶してます。試験の後ですぐに筆記の出来を色々と言われ、一緒に試験を受けた人と肩を落としながら帰った事を思い出しますが、今思えば採用されなくてよかったかも…昔の映像は見てて楽しいので、今後に期待しております。
チボリ公園での成人式最終学年です。前後して三越閉店・駅ビル減築と駅周辺は暗いニュースが続き、商店街はシャッター街に。その6年前の2002年にはダイエーも閉店していました。2000年代は倉敷駅周辺にとって地盤沈下の年代でした。2010年代は一転して、アリオ・MOPの開業とインバウンド需要から駅周辺から美観地区までが観光資源とを組み合わせた再浮上の年代でしたが、20年代はコロナ禍からの沈下の方向へ。これから再浮上してもらいたいものです。
旧岡山空港(岡南飛行場)や旧高松空港、そして移転後の開港直後の様子の映像がありましたら観てみたいです。
雑草に囲まれたアンデルセン像が切ない
瀬戸大橋博覧会(岡山)の映像が見たいです!
チボリ公園は懐かしい😀
懐かしいですね。臨海鉄道、通学に使っていました。古い倉敷駅、よく待ち合わせに使っていました。
商店街も見てみたいです。
とても興味深く、懐かしく見せていただきました。私は、倉敷市中庄近辺の昭和40年頃から現在の変化を見たいです。途中、博覧会が開催されたり川崎医科大学が建設されたり。機会がありましたら宜しくお願いします。
チボリ公園...思い出が詰まってます。もう一度行ってみたかった>_
新倉敷駅周辺の開発を駅ができる前と後で見てみたいですね
倉敷中央通り通と恵比寿商店街の変化を見てみい!
倉敷民です!チボリ公園は母親に連れられて行ったそうです。2007年生まれなので記憶全然なくて今でも残っているあのからくり時計台もチボリ公園の跡地だと知りました。小さい頃から倉敷駅周辺に行くとからくり時計を見てました今では高校生になり岡山によく行きますがあまりあのからくり時計も時間があわなくからくりを見れていません。もっとチボリ公園が続いていたら自分の記憶の中にいくつか残っていたのかも知れません、時間があえばからくり時計のからくりをまた見てみたいなって思います😊チボリ公園の映像がいくつかRUclipsに投稿されていてそれを見ると楽しいところだったんだろうなって思います
昔の新見市の映像が見てみたいです。
初めて見た倉敷駅🚉1982年昭和57年駅を脊に南向いて左側倉敷三越あったな❗
昔岡山市に住んでました。倉敷と言えば「9億円も掛けた無駄な市役所」ってTVのCMがしつこく流れて、なぁんかそんなイメージでしたね。同じ県で何か仲は良くなかったのかな。
9億円ではなく、90億円だと記憶しています。
懐かしい
昔の倉敷駅ってこんな感じだったんですね。チボリ公園に三越に天満屋と、皆懐かしいです。子供の頃は家族で三越や天満屋やダイエーに買い物や遊びに良く行ってましたし、チボリ公園も開園前に先行でお披露目会に行く事が出来ました。これで倉敷にもテーマパークが出来て、観光名所がまた増えたなと思ったその十数年後に閉園するなんて思いもしませんでしたけど。一番倉敷に勢いがあった頃でした。現在チボリ公園は三井アウトレットパークになってまた往時の勢いが盛り返しておりますが、あちてらす倉敷の誕生で果たして倉敷駅前は活性化するのか、期待したい所です。
1980年から今の倉敷駅周辺の感じになっていたんですね
現在の宇多津駅周辺の移り変わりを見てみたいです。
何年もかけてまちづくり計画阿知てらす倉敷が完成され観光客も増しましたね。一時はゴーストダウン状態どうなることか不安をつのらしてましたが地域住人のバラバラ住居で寂しい思いをされてる方もいらっしゃいましたね。😅
岡山県内の閉館した映画館の映像が残っていたら見てみたいです
幼い頃に行ったことあるみたいなのですが、物心がつく前であまり記憶にないので京山ロープウェーや岡山スカイガーデンの独自の映像があれば見てみたいです。私が物心ついた頃には、すでに閉園していて「なんで山の上に観覧車があるんだろう?」って小学生の頃はよく思ってました(^_^;)
昭和40年ごろの水島駅が見たいです。水島駅を挟んで東側に家を建て引っ越した時、私は小学4年生で、踏切を渡るのが遠かったので、線路を越え、川に小さい橋をかけて、道具を持って行ってました。今では言語道断の行いです
泣ける
チボリ…そんなに短かったのか。行けてよかったな
自分は行かずじまいに終わった😥
成人式がチボリでした。なつかしー!
駅北側にアウトレットパーク、駅南側に美観地区という集客キラーコンテンツが有り、駅前がもっと発展しそうな気がします、
チボリ公園は当時には早すぎた。今だったらもっと大流行りになってたに違いない
昔は玉野に住んでいて田舎が川上町で(今の高梁市ね)田舎に行く時は宇野駅から茶屋町に行って茶屋町から倉敷駅へ行きそこから笠岡駅笠岡駅から井笠鉄道で井原へそこから井笠バスに乗って行くという道のりでした井笠鉄道が廃線になったらバスでしたけど。笠岡からの田舎への直通はなかったので、やはり井原で乗り換えね。
チボリ公園、11年で終わるには惜しすぎる場所だったよ(´;_;`)といっても、うちもそこまで裕福じゃなかったから、そんなにしょっちゅう行けてたわけではないしアトラクションは何が好きだったとかはうろ覚えなのですが……景色、特に夜景は別格でしたね幼心に感動した思い出
今の駅前の建物、古いなぁとは思ってたけど、昭和の再開発から殆ど変わってなかったんだ1980年の映像が今と全然変わってないように見える
駅の上にホテルあったの当時幼すぎて覚えてないわ
チボリ公園で泣いた😭
チボリ公園って開園から閉園までずっと揉めてたイメージがある。
2年でえらい変わったな駅前
倉敷駅周辺は変化が大きいですね。ある意味時代の先端を歩んでいるとも言えます。特にチボリ公園は恐らく計画はバブル期でスタートが崩壊した後という間の悪さ。東京ディズニーランドやUSJジャパンのようなお化けコンテンツにはなりませんでしたが南口の美観地区と北口の西洋風公園という対比は面白かった。ただ1泊で両方観るというのは今考えるとちょっと大変だったのかも知れません。
倉敷は岡山都市圏の産業、観光の要、まだまだ伸び代がある都市だと思います🎉
倉敷市営バスが写っていましたね
やっぱ80年代が一番勢いあるわ
駅付近を高架化するとなると、駅東の岡山から伯備線へ入るための転線高架とどう折り合いを付けるか(完全にやり直すか)悩ましいですね。重たい貨物を運ぶ水島臨海鉄道の存在もありますし。分岐駅、留置線のある駅の高架化はある日一斉にひょいと切り替えるわけではないので、パズルを解くようなすり合わせの連続ですね。
国鉄時代の茶屋町駅の映像無いですか、下津井電鉄の茶屋町駅とかあったらいいなー
チボリ公園はアトラクションがずっと変わらず、何回か行きましたが子供達も物足りなかったようでした。駐車場の県外ナンバーが大阪のUSJが出来てから減ったような気がします。アチテラス倉敷も、もっと目玉になるようなお店を入れないと人が入らないのではないかと思います。私も広島銀行へ行くくらいしか利用してないです。
昔の倉敷市児島地域の映像が見てみたいです!鴻八幡宮例大祭やジーンズストリートがどんな変貌を遂げて今に至るのか気になります!
チボリ公園の閉鎖は、実際は2009年1月1日午前1時ですね。
2:50 に写ってるレンガの建物、現グローバルホテル倉敷だよね。
駅前商店街の昔の様子が見てみたいです!
73年産まれだから気になった(笑)
チボリ公園はアリオ倉敷、三井アウトレットパーク倉敷、倉敷みらい公園になってる!
あのチボリ公園で、ツーデーマーチや成人式も行われてたこともあったんやで…。ツーデーマーチは自分も参加したことある…ぶっちゃけ、その時初めてチボリ公園入ったんじゃなかったかな…。あ、リクエスト出来るなら、児島の偏差が見たいです。あるいは、下津井電鉄。
チボリ公園でアルバイトの卒業組の打ち上げをしたな~。
チボリを潰した伊東か!
倉敷駅前のお菓子屋のきねや。阿知もなか、チーズブッセ、美観地区からの帰り道で人が沢山買っていた。三越に土地を譲ったことからの閉店、続かないねー
個人的には玉島・新倉敷の昔と今をやってほしいかな…。
ええ時代やったよな。岡山は今後錆びれて行く未来しか見えない
チボリ公園、ほんとに、懐かしい❤私はその頃、美観地区内店舗に就職。観光に携わっていました。山陰山陽-倉敷チボリ-美観地区観光がセットになったバス観光が多かったように思います。美観地区も、かなりその頃(1997年頃)とは変わってしまって、駅から続く、周辺の廃業したお店も、整備され、現在は綺麗になりましたね😊美観地区と周辺がどのように、変わって、今にいたっているのかも、みてみたいです。電柱も、なくなり、景観もよくなりましたよね。1番街の映画館もなくなり、ディズニーシーのパレードが、駅前であった時の動画見ると、昔の面影が😢たちのきした方の思いとかもきいてみたいですね。(アチテラス周辺)チボリの時計台だけでも、復活してほしい😅
倉敷から、西阿知に、かけての2号線沿線
岡山県倉敷市と言えば星野仙一
水島臨海鉄道、岡山臨港鉄道 跨がると、思いますが同和工業片山線の、貨物列車、旅客列車。産業の推移と、周辺の現状。お願い致します。因みに、高架化前の地上線時代の水島臨海鉄道に入線⇨岡山臨港鉄道(現、廃止済)で、活躍❓していた、旧 夕張鉄道、キハ250形300形(客車付)等、当時、地方鉄道からの入線 活躍した~気動車や、機関車達の在りし日の、勇姿。を、所蔵。若しくは、関係 有志。の方々からの作品を、公開。して頂ければ、私の、今後の支え。に、成ります。宜しくお願い致します。
ほんまどこもかしこも渋滞どうにかしないと、発展しないよ。しかも災害あればどうすんのさ
👧👧👧🤠
MEGUMIの地元。
MEGUMIさんは、もしかしたら翆松高校へ通って時自分はもしかしら知らず知らずのうちすれ違ってたのかも…。朝から晩まであの高校の前を通って車でルート配送してたから…。MEGUMIさんは中退したらしいけどね
レトロ車てんこ盛り
田舎に投資しても元が取れない
チボリがある時代に生まれてきて良かった。ありがとうチボリ倉敷
自分はチボリ行かずじまいに終わった😥
倉敷生まれ倉敷育ち、今も倉敷にいます
中学時代はルブランとダイエーが遊び場。高校時代、クリスマスにチボリデートすると友達カップルに何組も出会う。駅前のマクドナルド、ミスド、ルブランのロッテリアと茜丸、思い出だらけ。
美観地区や商店街は今ほど観光客がいなくて、自転車の通り抜けに使えてました。
懐かしい映像、ありがとうございます
とても懐かしく…
父は倉敷駅勤務の国鉄職員でした。
何もかもが目に浮かぶ光景です。
父の給料日には
昔の天満屋のレストランや
ダイエーで食事するのが
楽しみでした。
自分のじいさんは、岡山駅勤務の国鉄職員でした!
懐かしいですね。子供の頃は倉敷三越で親と買い物をして倉敷国際ホテルのレストランで食事をして帰るのが贅沢コースでした。倉敷チボリ公園も開園の日に行きましたが、まさかあんなに早く閉園するとは。大学生の時に初めて車を買った時は水島コンビナートまでドライブに行きましたね。今は岡山東部住みなのでほとんど倉敷には行きませんが。
三越が子どもの頃ですか。
三越倉敷店が開店したのが
専門学校の2年の時かなぁ。
開店記念だったと思うけど、11月8日(土)にささきいさおさんが、翌9日(日)には堀江美都子さんのワンマンショーがありました。
ミッチィのはちょうど自分の誕生日だったし、翌日専門学校の試験だったのに見に行きました。
資料的価値が高い貴重な映像を見せていただき、本当にありがとうございます。倉敷市の光と影が、よくわかります。 このシリーズを、ぜひ継続してください。期待しています。 できれば、岡山駅西口の変遷も、映像で見てみたいです。
昔の駅舎は小学校の時には利用していたから何となく記憶にあるので懐かしい動画です
改装されて40年以上経っていますが駅ビルが低くなった位しか駅前は変わっていし、再開発の阿知テラス出来たくらいしか変わっていないのが倉敷らしさかな
チボリ公園は運営会社が倉敷に移転した頃からのお客様で閉園まで職員の皆様にはお世話になりました
最後の日はまだ小さかった長男と長女を連れて見に行ったのが懐かしいです
こういう 地域の歴史を知れるのはとても勉強になるし面白い
マクドが駅内、駅前に有ったしSDボウルとかルブラン、西ビル内のゲーセンとかあの券売機も懐かしかったですし何より物凄く活気が有りましたね。倉敷チボリ公園でまさか成人式するとは思わなかったですしあんなにも呆気なく消えてしまうとは······この頃には倉敷に帰ってきてて倉敷駅の改修やチボリの撤去をなんとなく眺めてましたね。駅前の下のテナントの出入りが忙しいですが。
倉敷生まれ倉敷育ち倉敷在住です。
昔の倉敷駅とても懐かしいです。子供の頃母親に連れられ倉敷駅周辺によく行きました。
小学生の頃、駅前にマクドナルドが出来て友達みんなで行き食べとても美味しかった
ことを覚えています。
チボリ公園が出来たとき、確か倉敷市民だけが先行で入れてお披露目した日があったような。
違う日ですがキアヌ・リーヴスが来てくれたんですよね~。
チボリ公園が無くなったときは寂しかったですが、今の倉敷駅周辺の発展に期待しています。
自分は東京の小平市生まれですが、1993年には修学旅行で香川に渡る為に岡山駅まで「ひかり」に乗車し、当時既に立派な駅で有りました。
元アナウンサーの魚住咲恵さんは国立市出身で、地元では「三角屋根」で有名な、国立駅の南口駅本屋に慣れ親しんでいましたが、彼女が岡山入りしてからは今回紹介する倉敷でも知名度を上げていたかと思います。
倉敷の東京都民たちには新鮮さを感じると思います。
返信ありがとうございます。魚住さん懐かしいです。
魚住さん岡山放送の看板アナウンサーになって退職されたときは寂しかったです。
岡山の民放のアナウンサーは、岡山香川両県の情報、地理を把握しないといけないので大変だったと思います。
小学生の頃水島からピーポーに乗って駅前のマクドナルドでチーズバーガー食べたのを思い出しました 40年以上前です
駅前のマック懐かしい!
小3まで大阪から倉敷に帰省した時駅前にあるすわきのラーメン屋で食べたことが懐かしく思い出されます。
それから倉敷市民になり、中高生の時はルブランや西ビルに遊びに来てました。
クラボウのドライビングスクールに通ったり、今とは全く違う風景になってしまいましたが、このような映像見ると色々思い出しました。
三越閉店まで、働いていました。懐かしい映像ありがとう😊
生まれ育った実家の近くなので、涙が出て来たよ。旧倉敷天満屋、三越、旧倉敷駅、どれも懐かしかった。結婚前に彼女(今の妻)と夜デートしたチボリ公園も思い手の場所です。
ダイエーがあった頃の賑わっていた水島の様子をみてみたいです。
私は知っています あの時代の賑わいを
わかります。
あの水島商店街が歩けないほど賑わっていた水島港まつり、土曜夜市、あの頃はヤンキーや暴走族も多かったけど楽しい時代でした。
水島も見てみたいです。なんか、涙が出てきますね。貴重な映像ありがとうございました。
あー、チボリがある頃の倉敷駅周辺が一番馴染み深くて懐かしい。
今でも駅周辺に名残があるけど、それ以前の映像は初めてみたなぁ
水島コンビナート周辺の歴史を知りたいです。三菱重工業水島航空機があったけどどんな感じだったのか見てみたい。
戦前や戦後直後の映像とかないかな?
日本にまだ勢いがあった頃は、岡山と倉敷が張り合うことで双方を成長させてたんだなと思う。それでも、倉敷の底力はまだまだ侮れないね。
小学生の頃、倉敷に引っ越した時は、旧い時の倉敷駅でしたので懐かしいです。2年半くらいしか住んでいませんでした。
チボリ公園もマックも懐かしすぎる!
職場体験チボリだったな😢めっちゃ好きだった
いい企画でした!
倉敷生まれ倉敷育ちの自分にとってはチボリがやはり懐かしかったです!
あと物心ついたときにはイオン倉敷があったので、昔あの付近はどんな感じだったのかぜひ見てみたいです^ ^
自分は東京の小平市生まれで、チボリは名前しか知られていなかったでした。
1993年の修学旅行にて高松入りした際、現地のホテルで当時の「OHK」のロゴと共に岡山放送の放送を初めて知りました。
2018年は地元では梅雨が早く終わってしまって渇水で大変でしたが、倉敷は一部地域で洪水になるなど豪雨に見舞われてショックでした。
この年は福島で渇水、広島で豪雨と大変でしたかと思います。
イオン倉敷が出来る前は広場(グラウンド)がありましたね。昔友達らと野球して遊んでました。
なおイオン倉敷が出来た時の店名はまだジャスコでした。開店当時はとにかくでかくてびっくりしましたねw
なおご存じでしたらすいませんが地理院地図で昔の地図(1980年あたりの)が残ってるので今の倉敷と比較してみると面白いかもです。
クラレの研究所が今の北駐車場のところにあってイオンモールの部分はまるまる従業員用の住居が東西の両端端っこにあるだけでだだっ広いグランドが一つと立入禁止の荒れ地が南側にあって、魚屋さんがアパートの人向けに真ん中あたりにぽつんとありました。中洲小学校の生徒はこの敷地を縦断して通ってましたね
イオン倉敷の前はクラレのグランドでした。小学校のころ、あそこでマラソン大会があるのが憂鬱で仕方なかったですね😅
懐かしい倉敷駅の様子が見れて良かったですね❗貴重な映像ですね❗🤗ぜひライブニュースで放送して、多くの人に見て欲しい😀次回も楽しみにしてますね
地元の懐かしい映像大好きなので面白かったです。チボリ公園は本格的なテーマパークで好きでした😃
倉敷駅内で本を買った記憶があるのに、岡山に移り住んでからはどこにあるのか分からなかったけど、駅ビルを解体してたのか…
今18歳でチボリ公園は記憶にないですけど行ってみたかったですね。倉敷駅の上にビルがあったのもびっくりです。
地元下津井には、一軒あった映画館がなくなり、倉敷駅前の映画館によく行ったものです。凄く変わりましたね😮今年74歳になります大阪のおばあちゃんです。ありがとうございました❤
僕が物心ついて以降、初めて倉敷を訪れたのは映像にあった再開発始まった年。元の駅舎が懐かしいです。岡山ではドレミの街(ダイエー)がオープンした頃です。
倉敷と来たら、次は宇野駅界隈。是非、まとめて紹介して下さい。
30余年前に住んでいました。
倉敷駅北口はまだ自動車学校で県のチボリ誘致問題がニュースになっていた頃の話です。三越、国際ホテルも無くなり、あの頃から何もかも随分変わったのですね。
今でもチボリ公園が取り壊されてる映像見ると泣いてまう…
この時代の中島の三菱団地、ダイエー倉敷、倉敷天満屋の
透明なエレベーター観たいです。ダイエーにあった噴水とドムドムも懐かしい(*^-^)
透明なエレベーター懐かしいw
わざわざ岡山から家族で乗りに行ってあまりのショボさにがっかりした思い出。
当時を思えば、ま、そりゃそうですよね~
平成中期生まれだから、チボリ公園へ行ったことあるけれど、記憶があまりないし、倉敷駅は私が小さい頃は大きかったな〜というぐらいなのでとても興味深い動画でした。大きくなった今、チボリ公園に行きたいし、ルブランにも行ってみたいな〜という感情になっています。
倉敷市民です。
やはり駅周辺での大きな変化は、チボリの開園〜閉園ですね。
ちなみに、私の年齢は、チボリ公園での成人式第1回目でした。
1:05自分が生まれる2年前の倉敷駅舎の映像、自分が生まれて赤ん坊の時代から幼児時代までこの駅舎だった。1:55左から右方向に走る倉敷市営バスの赤線に黄色い線も引かれた塗り分けもめちゃ懐かしい‼️🚌2:10の古い倉敷駅舎の改札口は超レトロで人がきっぷを切るのがアナログっぽい❗️
2:17~特急はとが停車してたのは自分が生まれる前年だったので全く記憶がない。今も走る伯備線の特急やくもはまだ電化されてなく気動車だったはずだし当時はそれを補うかのように気動車急行伯耆も有った。2:33の倉敷駅に向かって延びる道もまだ整備されていなかった。2:41きねやの和菓子屋とその右奥に見える薄暗いバスのりばも凄く懐かしい‼️🚏🚌
2:59からガラッと変わって今は無き三越(現在は天満屋)倉敷店が開店‼️㊗️🎊
3:25東ビルと近代的に生まれ変わったバスのりば🚏🚌
当時の栄天街とセンター街の舗装の模様も懐かしい‼️同時期の若い女性の間で聖子ちゃんカットが流行っていたなんて⁉️当時の自分はまだ5歳だったので…
4:05水島臨海の倉敷市駅が現在の位置に移転、その頃から倉敷↔水島間の移動手段が鉄道利用🚃にシフトして、逆にそれまで有利だった倉敷市営バスの乗客が減り始める。
4:46国鉄(現在のJR)の倉敷駅舎も現在の橋上駅舎に変わる。
5:16 1982年の倉敷駅北口の様子が映る。この時はまだ倉紡とグループ会社の自動車教習所が駅北口すぐに有った。5:37レオタード姿のバトントワラーたちの演技で倉敷駅ビルの完成を祝っている。
6:11時は平成に変わり1993年、駅北口に大きな転機が訪れる予兆
6:33今はもう亡きチボリ公園の建設が始まる。
7:15倉敷市民にとっては何と言っても思い出深いチボリ公園の開園式。
8:20 1980年に開店した三越倉敷店が惜しくも閉店。約3年間の空白期間を経て天満屋が移転して来る。
8:41倉敷一番街に有った「千秋座」が閉館。
9:08旧天満屋倉敷店が三越跡に移転するため閉店。跡地は駐車場を経てホテルが新築された。
9:19 1997年7月に開園して以来2008年12月31日で11年半の歴史に残念ながら幕を降ろしたチボリ公園は2009年8月頃、もったいない感じを持たれながらも解体されていく。
9:52 2010年11月、倉敷駅ビルに入っていたホテルとルブランが大手ホテルチェーンの進出とチボリ閉園によって客足が減ったことを理由に閉館·閉店された。(その後駅ビルは3階から上が解体され減築された。)
10:17 2011年12月かつてチボリ公園があった跡地には代わって三井アウトレットパークとアリオが建設されて開店した。
10:30 2018年4月の寿町踏切の様子。今でも駅周辺の南北交通の難所となっている。
11:07駅南口の中央通りの西側に新たに「あちてらす倉敷」が完成した。
倉敷を離れて随分経ちました。
コメントを読ませてもらい、私と同じ時代で同じ風景を見て感じた方がいたから嬉しかったです。
いい番組、めちゃ楽しみ^ ^
倉敷に住んでるから嬉しい笑笑
OHK開局当時の映像や香川でもOHKを観れるようになった時の映像を見てみたいです。
懐かしいです。初めて倉敷駅周辺に行ったのは駅ビルを建設中の頃でした。
子供の頃通院してた病院の帰りに母とよく三越に寄ってました。
チボリには2~3回行ったかと。キアヌリーブスが来たのは今や伝説ですが、未だに本人だったのか?と思っております。
プータローだった20年くらい前にチボリのスタッフ募集があって採用試験を受けたのですが、チボリがかなり入園者を減らしてた時期で論文のテーマが「チボリが再び活性化するにはどうすれば良いか?」みたいな内容だったと記憶してます。
試験の後ですぐに筆記の出来を色々と言われ、一緒に試験を受けた人と肩を落としながら帰った事を思い出しますが、今思えば採用されなくてよかったかも…
昔の映像は見てて楽しいので、今後に期待しております。
チボリ公園での成人式最終学年です。
前後して三越閉店・駅ビル減築と駅周辺は暗いニュースが続き、商店街はシャッター街に。その6年前の2002年にはダイエーも閉店していました。2000年代は倉敷駅周辺にとって地盤沈下の年代でした。
2010年代は一転して、アリオ・MOPの開業とインバウンド需要から駅周辺から美観地区までが観光資源とを組み合わせた再浮上の年代でしたが、20年代はコロナ禍からの沈下の方向へ。これから再浮上してもらいたいものです。
旧岡山空港(岡南飛行場)や旧高松空港、そして移転後の開港直後の様子の映像がありましたら観てみたいです。
雑草に囲まれたアンデルセン像が切ない
瀬戸大橋博覧会(岡山)の映像が見たいです!
チボリ公園は懐かしい😀
懐かしいですね。
臨海鉄道、通学に使っていました。
古い倉敷駅、よく待ち合わせに使っていました。
商店街も見てみたいです。
とても興味深く、懐かしく見せていただきました。
私は、倉敷市中庄近辺の昭和40年頃から現在の変化を見たいです。
途中、博覧会が開催されたり川崎医科大学が建設されたり。
機会がありましたら宜しくお願いします。
チボリ公園...思い出が詰まってます。もう一度行ってみたかった>_
新倉敷駅周辺の開発を駅ができる前と後で見てみたいですね
倉敷中央通り通と恵比寿商店街の変化を見てみい!
倉敷民です!チボリ公園は母親に連れられて行ったそうです。2007年生まれなので記憶全然なくて今でも残っているあのからくり時計台もチボリ公園の跡地だと知りました。小さい頃から倉敷駅周辺に行くとからくり時計を見てました今では高校生になり岡山によく行きますがあまりあのからくり時計も時間があわなくからくりを見れていません。もっとチボリ公園が続いていたら自分の記憶の中にいくつか残っていたのかも知れません、時間があえばからくり時計のからくりをまた見てみたいなって思います😊チボリ公園の映像がいくつかRUclipsに投稿されていてそれを見ると楽しいところだったんだろうなって思います
昔の新見市の映像が見てみたいです。
初めて見た倉敷駅🚉1982年
昭和57年駅を脊に南向いて左側
倉敷三越あったな❗
昔岡山市に住んでました。倉敷と言えば「9億円も掛けた無駄な市役所」ってTVのCMがしつこく流れて、なぁんかそんなイメージでしたね。同じ県で何か仲は良くなかったのかな。
9億円ではなく、90億円だと記憶しています。
懐かしい
昔の倉敷駅ってこんな感じだったんですね。チボリ公園に三越に天満屋と、皆懐かしいです。子供の頃は家族で三越や天満屋やダイエーに買い物や遊びに良く行ってましたし、チボリ公園も開園前に先行でお披露目会に行く事が出来ました。これで倉敷にもテーマパークが出来て、観光名所がまた増えたなと思ったその十数年後に閉園するなんて思いもしませんでしたけど。一番倉敷に勢いがあった頃でした。
現在チボリ公園は三井アウトレットパークになってまた往時の勢いが盛り返しておりますが、あちてらす倉敷の誕生で果たして倉敷駅前は活性化するのか、期待したい所です。
1980年から今の倉敷駅周辺の感じになっていたんですね
現在の宇多津駅周辺の移り変わりを見てみたいです。
何年もかけてまちづくり計画阿知てらす倉敷が完成され観光客も増しましたね。一時はゴーストダウン状態どうなることか不安をつのらしてましたが地域住人のバラバラ住居で寂しい思いをされてる方もいらっしゃいましたね。😅
岡山県内の閉館した映画館の映像が残っていたら見てみたいです
幼い頃に行ったことあるみたいなのですが、物心がつく前であまり記憶にないので京山ロープウェーや岡山スカイガーデンの独自の映像があれば見てみたいです。
私が物心ついた頃には、すでに閉園していて「なんで山の上に観覧車があるんだろう?」って小学生の頃はよく思ってました(^_^;)
昭和40年ごろの水島駅が見たいです。水島駅を挟んで東側に家を建て引っ越した時、私は小学4年生で、踏切を渡るのが遠かったので、線路を越え、川に小さい橋をかけて、道具を持って行ってました。
今では言語道断の行いです
泣ける
チボリ…そんなに短かったのか。行けてよかったな
自分は行かずじまいに終わった😥
成人式がチボリでした。なつかしー!
駅北側にアウトレットパーク、駅南側に美観地区という集客キラーコンテンツが有り、駅前がもっと発展しそうな気がします、
チボリ公園は当時には早すぎた。今だったらもっと大流行りになってたに違いない
昔は玉野に住んでいて
田舎が川上町で(今の高梁市ね)
田舎に行く時は
宇野駅から茶屋町に行って
茶屋町から倉敷駅へ行き
そこから笠岡駅
笠岡駅から井笠鉄道で井原へ
そこから井笠バスに乗って行く
という道のりでした
井笠鉄道が廃線になったらバスでしたけど。笠岡からの田舎への直通はなかったので、やはり井原で乗り換えね。
チボリ公園、11年で終わるには惜しすぎる場所だったよ(´;_;`)
といっても、うちもそこまで裕福じゃなかったから、そんなにしょっちゅう行けてたわけではないしアトラクションは何が好きだったとかはうろ覚えなのですが……景色、特に夜景は別格でしたね幼心に感動した思い出
今の駅前の建物、古いなぁとは思ってたけど、昭和の再開発から殆ど変わってなかったんだ
1980年の映像が今と全然変わってないように見える
駅の上にホテルあったの当時幼すぎて覚えてないわ
チボリ公園で泣いた😭
チボリ公園って開園から閉園までずっと揉めてたイメージがある。
2年でえらい変わったな駅前
倉敷駅周辺は変化が大きいですね。ある意味時代の先端を歩んでいるとも言えます。特にチボリ公園は恐らく計画はバブル期でスタートが崩壊した後という間の悪さ。東京ディズニーランドやUSJジャパンのようなお化けコンテンツにはなりませんでしたが南口の美観地区と北口の西洋風公園という対比は面白かった。
ただ1泊で両方観るというのは今考えるとちょっと大変だったのかも知れません。
倉敷は岡山都市圏の産業、観光の要、まだまだ伸び代がある都市だと思います🎉
倉敷市営バスが写っていましたね
やっぱ80年代が一番勢いあるわ
駅付近を高架化するとなると、駅東の岡山から伯備線へ入るための転線高架とどう折り合いを付けるか(完全にやり直すか)悩ましいですね。
重たい貨物を運ぶ水島臨海鉄道の存在もありますし。
分岐駅、留置線のある駅の高架化はある日一斉にひょいと切り替えるわけではないので、パズルを解くようなすり合わせの連続ですね。
国鉄時代の茶屋町駅の映像無いですか、下津井電鉄の茶屋町駅とかあったらいいなー
チボリ公園はアトラクションがずっと変わらず、何回か行きましたが子供達も物足りなかったようでした。駐車場の県外ナンバーが大阪のUSJが出来てから減ったような気がします。
アチテラス倉敷も、もっと目玉になるようなお店を入れないと人が入らないのではないかと思います。私も広島銀行へ行くくらいしか利用してないです。
昔の倉敷市児島地域の映像が見てみたいです!
鴻八幡宮例大祭やジーンズストリートがどんな変貌を遂げて今に至るのか気になります!
チボリ公園の閉鎖は、実際は2009年1月1日午前1時ですね。
2:50 に写ってるレンガの建物、現グローバルホテル倉敷だよね。
駅前商店街の昔の様子が見てみたいです!
73年産まれだから気になった(笑)
チボリ公園はアリオ倉敷、三井アウトレットパーク倉敷、倉敷みらい公園になってる!
あのチボリ公園で、ツーデーマーチや成人式も行われてたこともあったんやで…。
ツーデーマーチは自分も参加したことある…ぶっちゃけ、その時初めてチボリ公園入ったんじゃなかったかな…。
あ、リクエスト出来るなら、児島の偏差が見たいです。
あるいは、下津井電鉄。
チボリ公園でアルバイトの卒業組の打ち上げをしたな~。
チボリを潰した伊東か!
倉敷駅前のお菓子屋のきねや。阿知もなか、チーズブッセ、美観地区からの帰り道で人が沢山買っていた。三越に土地を譲ったことからの閉店、続かないねー
個人的には玉島・新倉敷の昔と今をやってほしいかな…。
ええ時代やったよな。岡山は今後錆びれて行く未来しか見えない
チボリ公園、ほんとに、懐かしい❤
私はその頃、美観地区内店舗に就職。観光に携わっていました。
山陰山陽-倉敷チボリ-美観地区観光がセットになったバス観光が多かったように思います。
美観地区も、かなりその頃(1997年頃)とは変わってしまって、駅から続く、周辺の廃業したお店も、整備され、現在は綺麗になりましたね😊
美観地区と周辺がどのように、変わって、今にいたっているのかも、みてみたいです。電柱も、なくなり、景観もよくなりましたよね。1番街の映画館もなくなり、ディズニーシーのパレードが、駅前であった時の動画見ると、昔の面影が😢たちのきした方の思いとかもきいてみたいですね。(アチテラス周辺)
チボリの時計台だけでも、復活してほしい😅
倉敷から、西阿知に、かけての2号線沿線
岡山県倉敷市と言えば星野仙一
水島臨海鉄道、岡山臨港鉄道 跨がると、思いますが同和工業片山線の、
貨物列車、旅客列車。
産業の推移と、周辺の現状。
お願い致します。
因みに、高架化前の地上線時代の
水島臨海鉄道に入線⇨岡山臨港鉄道(現、廃止済)で、
活躍❓していた、
旧 夕張鉄道、キハ250形300形(客車付)等、
当時、地方鉄道からの入線 活躍した~
気動車や、機関車達の
在りし日の、勇姿。を、
所蔵。若しくは、関係 有志。の方々からの作品を、公開。して頂ければ、
私の、今後の支え。に、成ります。
宜しくお願い致します。
ほんまどこもかしこも渋滞どうにかしないと、発展しないよ。しかも災害あればどうすんのさ
👧👧👧🤠
MEGUMIの地元。
MEGUMIさんは、もしかしたら翆松高校へ通って時自分はもしかしら知らず知らずのうちすれ違ってたのかも…。朝から晩まであの高校の前を通って車でルート配送してたから…。MEGUMIさんは中退したらしいけどね
レトロ車てんこ盛り
田舎に投資しても元が取れない