Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
大手企業の人事経験と学校講師の経験のある私塾経営者です。山本先生のお話は小学生にだけ言えることではありません。思考停止・行動停止・他人責任の行動傾向は学年が大きくなるにつれ解消されることではなく、これらに基づく学力差は広がる一方です。そして収入差にまで影響します。中学生で500点中300点取れない子は、間違いなくこの動画でお話されている特徴が顕著にあります。こういった子が高校で改善することはありません。小学生時点でこのようなことをさせない指導は学校では無理でしょうが、小学生の時点で改善しないといけないことでもあります。この動画がたくさんの人に見られることを希望します。
そう考えると早い時点で自分で解決する習慣をつけておくことはより重要になってきますね。
@@yamamotojuku その通りです。中学受験を通してこの動画で解説されている姿勢を改善していくことが最善と考えております。高校入試や大学入試では遅すぎます。またスポーツだけでは学習態度を身に着けることはほぼ不可能です。昔から文武両道と言われますが、精神と身体の両方を鍛えないといけないの意味だと思っております。更に、企業人事に携わった経験から、この動画で仰られている姿勢を大人になっても持ち続けている人がかなり見られ、そのような人は当然実業界では通用せず、3年以内に退職する率が相当になっています。事は教育業界だけでなく、日本の国としての衰退を現に招いている。そのことに危機感を覚えています。
貴重なお話ありがとうございました。子供から発するマイナスな言葉にイラッとしつつ放置しており大反省です。気持ちを落ち着けて、言葉の真意に降りて一緒に考えてみようと思います。親も鍛えられますね。子供の成長は嬉しいので、少しずつ頑張ってみます。
無意識に発している言葉が学習にも影響を及ぼすことがありますので、ちょっと考える時間を作ってみましょう。
説教くさいサムネイルだなと思ったけど、内容ド正論でした徹頭徹尾、自分の頭で考えろ&目的を忘れるな、というだけの事ですが、そんなまとめ方したところで子どもには絶対伝わってない伝わらないならタブーを設定してみるのもありだなと思いましたただ、この伸びない子って中学受験を目指す子よりも、高校受験を控えた中学生に圧倒的に多い気がします
ほとんど無意識に発している言葉だと思いますが、それをやめることでプラスの効果があるか試す価値はあるでしょう。マイナスはないと思います。
いつも参考になる動画をありがとうございます。5年男子です。本人が最難関に憧れVに上がりたいようでギリギリなかなか上がれずムリかも‥とやる気が落ちてきています。元々自学自習していましたが、入塾後親のスケジューリングがどんどんやらされ感とこどもの他責に繋がってしまったので最近言わないようにしていたら4月に入りたまに宿題をしない時があります。作図や漢字など面倒がらず好きですがやる気のムラが成績に比例して激しいです。テストができなかったときにやる気の出る声かけや自分事にするコツなど伸びる口ぐせも動画にしていただけるとありがたいです。
Vクラスというのはなかなか大きな壁です。そこに上がれなくても評価してあげる点はたくさんあると思うので、まずやったことに対する成果を感じさせるよう声がけをしてあげましょう。動画の方も考えてみます。
ありがとうございます。Vか中学受験やめるか、のように極端に考えてしまうようです。成果を感じられるように、やってみます。
親から変わりたいと思いました。 ありがとうございました。
学習姿勢は親から影響を受ける部分が大きいと思いますが、親がどうすればいいと答えがあるものではありませんので、いろいろと試みてください。
うち長男(12歳)が上の3つを使います😭 結局やってくれますが、すごく悪い癖だと感じていたので、やめさせようと思います。とても勉強になる動画ありがとうございました‼️
「意味わからん」からどうする、「めんどくさい」けどやってみる、「忘れた」からどうすると、続きがないなら言ってはいけないと指導してみてください。
@@yamamotojuku先生、アドバイスありがとうございます。文句を言いながらも、どうにかやってくれるので、言わないように励ましていこうと思います。
8:00 のあたりの問題例ですが、B個たす→先頭の数も含めてB個たす、にしないとB個たす⇔4個たす、すなわち 7+7+8+9+10ではないか?と考えてしまいます。B個たすとは、もともと存在する物や位置に対して『加える』という意味に勘違いすることは無いでしょうか。もちろん例文が書いてあるのでそこで気づけば、その場は従うと思います。 私は小学生の時、このような疑問でつまづき、結局「判らない」ことが続いていて悩んでいました。国語力が足りないだけでしょうか。問題のこなし方(数)が圧倒的に足りないだけでしょうか。 ずっと疑問を抱えたまま誰にも相談できず何日も過ごしてしまうのです。もし例が書いてなかった場合は正解を導く自信が無く不安です。文章題にも品質があることを知るのは入試問題の研究を始めてからでした。
算数の問題ではどちらともとれそうな問題がけっこうあります。どちらかと言うとに問題文のほうがおかしいと思うこともありますが、入試や模試などではその誤解が生じないように例をあげているので、それに従うのが基本ですね。問題集などで疑問が生じた場合は解答・解説から確認することになります。ぼくも含めて出題者の国語力が完全なものとは限りませんね。
「自分は中受するつもりはなかったけど、親が受けろと言うから」と言って勉強から逃げる子、昔は多かったですね。
何事も責任転嫁できると成果が上がりにくいですよね。
@@yamamotojuku 私も北摂を中心にかつては集団塾講師、今は個別教室の運営をしております。しかし、本格的な中学受験の指導(指導歴はありますが、受験専門塾ではなかったため)にはあまり携わってきませんでしたので、現在の受験状況など先生の動画から勉強したいと思っております。
大手企業の人事経験と学校講師の経験のある私塾経営者です。
山本先生のお話は小学生にだけ言えることではありません。
思考停止・行動停止・他人責任の行動傾向は学年が大きくなるにつれ解消されることではなく、これらに基づく学力差は広がる一方です。
そして収入差にまで影響します。
中学生で500点中300点取れない子は、間違いなくこの動画でお話されている特徴が顕著にあります。
こういった子が高校で改善することはありません。
小学生時点でこのようなことをさせない指導は学校では無理でしょうが、小学生の時点で改善しないといけないことでもあります。
この動画がたくさんの人に見られることを希望します。
そう考えると早い時点で自分で解決する習慣をつけておくことはより重要になってきますね。
@@yamamotojuku
その通りです。中学受験を通してこの動画で解説されている姿勢を改善していくことが最善と考えております。
高校入試や大学入試では遅すぎます。
またスポーツだけでは学習態度を身に着けることはほぼ不可能です。
昔から文武両道と言われますが、精神と身体の両方を鍛えないといけないの意味だと思っております。
更に、企業人事に携わった経験から、この動画で仰られている姿勢を大人になっても持ち続けている人がかなり見られ、そのような人は当然実業界では通用せず、3年以内に退職する率が相当になっています。
事は教育業界だけでなく、日本の国としての衰退を現に招いている。そのことに危機感を覚えています。
貴重なお話ありがとうございました。子供から発するマイナスな言葉にイラッとしつつ放置しており大反省です。気持ちを落ち着けて、言葉の真意に降りて一緒に考えてみようと思います。親も鍛えられますね。子供の成長は嬉しいので、少しずつ頑張ってみます。
無意識に発している言葉が学習にも影響を及ぼすことがありますので、ちょっと考える時間を作ってみましょう。
説教くさいサムネイルだなと思ったけど、内容ド正論でした
徹頭徹尾、自分の頭で考えろ&目的を忘れるな、というだけの事ですが、そんなまとめ方したところで子どもには絶対伝わってない
伝わらないならタブーを設定してみるのもありだなと思いました
ただ、この伸びない子って中学受験を目指す子よりも、高校受験を控えた中学生に圧倒的に多い気がします
ほとんど無意識に発している言葉だと思いますが、それをやめることでプラスの効果があるか試す価値はあるでしょう。マイナスはないと思います。
いつも参考になる動画をありがとうございます。5年男子です。本人が最難関に憧れVに上がりたいようでギリギリなかなか上がれずムリかも‥とやる気が落ちてきています。
元々自学自習していましたが、入塾後親のスケジューリングがどんどんやらされ感とこどもの他責に繋がってしまったので最近言わないようにしていたら4月に入りたまに宿題をしない時があります。
作図や漢字など面倒がらず好きですがやる気のムラが成績に比例して激しいです。
テストができなかったときにやる気の出る声かけや自分事にするコツなど伸びる口ぐせも動画にしていただけるとありがたいです。
Vクラスというのはなかなか大きな壁です。そこに上がれなくても評価してあげる点はたくさんあると思うので、まずやったことに対する成果を感じさせるよう声がけをしてあげましょう。動画の方も考えてみます。
ありがとうございます。
Vか中学受験やめるか、のように極端に考えてしまうようです。
成果を感じられるように、やってみます。
親から変わりたいと思いました。 ありがとうございました。
学習姿勢は親から影響を受ける部分が大きいと思いますが、親がどうすればいいと答えがあるものではありませんので、いろいろと試みてください。
うち長男(12歳)が上の3つを使います😭 結局やってくれますが、すごく悪い癖だと感じていたので、やめさせようと思います。とても勉強になる動画ありがとうございました‼️
「意味わからん」からどうする、「めんどくさい」けどやってみる、「忘れた」からどうすると、続きがないなら言ってはいけないと指導してみてください。
@@yamamotojuku先生、アドバイスありがとうございます。文句を言いながらも、どうにかやってくれるので、言わないように励ましていこうと思います。
8:00 のあたりの問題例ですが、
B個たす→先頭の数も含めてB個たす、にしないとB個たす⇔4個たす、すなわち 7+7+8+9+10
ではないか?と考えてしまいます。B個たすとは、もともと存在する物や位置に対して『加える』という意味に勘違いすることは無いでしょうか。もちろん例文が書いてあるのでそこで気づけば、その場は従うと思います。
私は小学生の時、このような疑問でつまづき、結局「判らない」ことが続いていて悩んでいました。国語力が足りないだけでしょうか。問題のこなし方(数)が圧倒的に足りないだけでしょうか。
ずっと疑問を抱えたまま誰にも相談できず何日も過ごしてしまうのです。もし例が書いてなかった場合は正解を導く自信が無く不安です。文章題にも品質があることを知るのは入試問題の研究を始めてからでした。
算数の問題ではどちらともとれそうな問題がけっこうあります。どちらかと言うとに問題文のほうがおかしいと思うこともありますが、入試や模試などではその誤解が生じないように例をあげているので、それに従うのが基本ですね。問題集などで疑問が生じた場合は解答・解説から確認することになります。ぼくも含めて出題者の国語力が完全なものとは限りませんね。
「自分は中受するつもりはなかったけど、親が受けろと言うから」と言って勉強から
逃げる子、昔は多かったですね。
何事も責任転嫁できると成果が上がりにくいですよね。
@@yamamotojuku
私も北摂を中心にかつては集団塾講師、今は個別教室の運営をしております。
しかし、本格的な中学受験の指導(指導歴はありますが、受験専門塾ではなかったため)
にはあまり携わってきませんでしたので、現在の受験状況など先生の動画から勉強したいと
思っております。