Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
車の運転では咄嗟にブレーキ踏めるんやから、インパクト返しに足で踏むのは理想的だと思う
前回の足チャレンジから懲りてなくて草
新しい体制になって大変な面もあるかと存じますが、これからも応援させていただきます🐈!
7:10あまりにも普通にしてたけどなんで収録中にプロテイン飲んでるねんww
レバーレスもフットペダルも、ピアノ経験が活きるんだよな〜
コントローラーシリーズほんと好き
返すの難しいからね?という意趣返しのようなインパクトが普通に投げられるの面白すぎる
ッケイ!とか言ってSA1出してるとこクソ笑ったwやっぱときどさんおもれーわw
普段別ゲーですフットペダル使ってますが、「押さなきゃと思って押す」から「自然と勝手に押す」まで慣れるまでにはある程度の時間は必要になりますよ。慣れると無意識に押すようになるのでまた今回の検証結果とは違ってくると思います!是非どなたか使い続けて検証してほしいですが、ペダルに慣れすぎるとペダルを使えない時に同じだけの時間戻すのにかかっちゃうのが欠点なので難しいかもしれませんね。次の研究室も楽しみにしてます!
別ゲーでフットペダルって何に使うのか気になる…レースゲーとか音ゲーですか?
@@ゆきたぴ MMORPGで回復アイテム押す時に使ってたりします。攻撃はキーボードで回復はフットペダルでって言う感じです。回復使わないとっ!って感じたときに勝手に足がペダル踏んでる感じになりますね。
@@ゆきたぴfpsだとボイスチャットの時に使ったりしますよ!
@shineeeman まぁ手が空いてないからなんだけどね
ドラムかな?
手に少し障害あってプレイしてるけどモダンのアシストボタン設定してやってみたい絶対いいはず
アシストボタンはコンボ中に押したり離したり頻繁にするから足で押すのは向いてない気がするなあ
流石にアシストボタンは押す頻度多いし厳しそう
リリーならそんなに使わないかな?アシストボタン
@@XxXatsuxXリリーむしろ強アシストしぬほど使いますぞ
@@kf1018 3ゲージ貯まるまではしゃがんで強入れてるんよね弱ウィンドやキャンセルインパクトに繋げるのが簡単になるから皆そんなもんかと思ってたや
この企画ほんとすき
ッケイ!じゃないのよw
仮に実戦で使えなくても練習を快適にするツールとして使えそうなのはいいなぁ
「処られちゃってもごめん」は面白い
コメ欄を先に読んで「ッケイ!」って上手く返せて喜んだのかと思ったのに全然違ったw
大型大会の入場でアケコンとフットペダルを両脇に抱えて登場するときどさんが見たいよ
反応だけではなくインパクトを足に割り当てる事で空いたボタン(指)を別のアクションを割り当てられるというのが利点だと思います。あとは3日~1週間ぐらい使いこんで慣れが必要ですね。
ボタン配置研究したけど、インパクトは指(足)が常にかかってるっていうのが大事なのよね足はワンチャンある
格ゲーではなくFPSで。ボタン数が足りなく感じてた当時回復系等のそこまで一瞬の対応を要求しない行動に使用してた時期がありましたが足を浮かせるのはしんどいのでペダルの手前に足置きを設置してペダルが足より下に来るようにすればそこそこ良かったですただスト6のインパクトだと相当なマッスルメモリーを要する気がするのと、これ使ってるとめっちゃズレる(重量軽い)のとペダルの支点になってる杭がズレて抜けてくる作りの甘さが厳しい感じ。レースゲーコンのペダルの方が良かったりするかも?
試合内容の完成度高すぎるだろw
紹介されていたペダルのOEM品をイラスト作業用に使ってます流用してトレモのレコード再生等に割り振って使ってますが非常に捗るのでお勧めただ作りの問題で対戦で激しく使ったらすぐ壊れると思います
某FPSがキーマウとパッドで大揉めしたようにSF6で足の有り無しで揉めたらくっそおもろい。
フットペダル出たって見たからやるのかなと思ったら本当にやったw実戦投入には改造が必要なようだけど、トレモでは実用的に使えそうなのが良い宣伝だ。
実戦投入するなら急いで押さなきゃいけないインパクトよりモダンのアシストボタンとかが適してそうそれはそれとしてトレモで「状況を保存」「状況を再生」「状況リセット」「相手のレコード録画開始」「相手のレコード再生」あたりのボタンが全然足りないから,トレモ補助としてはめちゃくちゃ役に立てられるかも.
ただでさえコンボ中はアシスト押したり離したりお手々が忙しいのに、それを手と足に分業させたりしたら脳味噌ぶっ壊れるで全然違う意味でeスポーツになりかねん
まじでピアノみたいになるww
これ慣れると赤信号見てアクセルベタ踏みとかしちゃいそう
グラセフやらせたら人殴っちゃいそうだな
左足で踏むようにすればいいんだな
全く違うゲームだけどVCのプッシュトゥトークをフットペダルに入れて使ってる
あれ?なんで急に過去動画上がってきたんだ?……と思ったらまさかの新作だったw
このフットスイッチなら上下逆にしてつま先支点のかかとで踏み込む方が勝手が良さそう
逆向きにして踵で踏み込むのはどうでしょうか
ピアノやってる人とかはすぐ馴染みそう
大型アケゲー(サ終済み)でペダル踏んでたけど、前傾しちゃうと咄嗟に踏み込めないから家ゲーやる時とは違う姿勢作ってましたわ足も動かしやすい姿勢の開拓は必要そう
レースゲームのペダルで浅めで反応するようにしたら足をどっしりのせておいても良さそう
逆に離したら起動するようにしたら足の負担減るんちゃう
精神的にありなんかな
押すと離すでは、押す方が反応早いですから、そこは考えどこですねー😊
ずっと押しとくほうがきついやろ
これやってみようと思ってたから助かる
このデバイスの発売ニュースが流れたときから絶対に来るだろうと思っていた動画がやっぱり来たw
ネモさんがデバイスチートだって動画あげるまでがセット
確かにトレモ用としてめっちゃすぐ便利に使えそう
タンパは離しだからキツそうだったけどインパクトは慣れたら行けそうに見える
インパクトはボタン押すより手を離す方がよさそう。手の甲の上に天井ボタン作って試してほしい。
咄嗟のとき右端のペダルガン踏みする癖つけるとワンチャン運転がバグりそう
良い機会です。ルールに沿ったデバイスなら試すというチャレンジー
いつか音声入力も試して欲しい。「あ!!」って言ったらインパクト出るみたいな
オフラインの時に、周りの音との区別出来ないせいで使えないから断念したて聞いたことある
そのうち奥歯インパクトとかやりだしそう
フーゴの超必みたい
強そうな気がするけどどうなんだろ
ヴァナヲさんが配信でやってたね
青酸カリかよww
加速装置が出てないのが悲しい…
是非導入して手段を選ばないときどさんのブランドイメージを上げてください。
先に水面下でCPTと調整して将来禁止されないように政治をしておかないと、禁止されたときのリスクが大きすぎるw
次は「お母さんにインパクトボタンを押してもらう」を試してほしい
肝心な時に踏み間違えしそうwそしてインパクトの検証なのに、インパクトにSA合わせて返してるの草
14:33 脳内再生余裕すぎて草
ヌキさんのアケコン4台使いは早すぎたんだ…
このシリーズおもろい
ときどさんのボタンマウスのクリックみたいな音する
車の急ブレーキみたいに、「あっ」と思った瞬間に全身を突っ張らせる習慣づけができたら、実用性はかなりありそう。通常のインパクトボタンだと「ボタンの位置に指を移動させて」「ボタンを押す」という2アクションですが、「ボタンを押す」の完全1アクションになるので(どんな状況でも「常に指を添えておく」を完全徹底して、他の指と添えた指を常時完全分離して思考・操作できている人には不要かもしれませんが、添えてるつもりでも意外と位置がズレてる印象がある)
自分もCはアケコンでMはパッドでやって常に添えてたらインパクト凄く返せるので常に添えてるのと同じ状態だからレギュレーションでOKならマジでありかもですね。
踵で押すのなら負担は少なそうだけど、たぶん遅いんだよな
自分はトレモ中のファンクションボタン困った結果ワイヤレスキーボードを足元に置いて踏んでましたwスペースキーくらいデカければ意外といけますね
ヌキさんはこれを見据えてアケコン足に乗せてたのか
プレイヤーともう一人インパクト係を別で設けたらどれくらい勝率変わるか一回検証してみて欲しい
ガチくんたちグッパチ勢がやってた気がする
ピアノも足使うし、そういう環境でゲームをスタートしてきた人なら、当たり前のように使いこなせそう。
二人とも車乗ったりしてるのかな?魔改造するならハンコンペダルとかも候補にあると面白そう?コクピット型モデルにアケコン配置して運転席と、アケコンの角度もハンドル同様に調整可能なら操縦者として 普段から車乗ってたり、エレクトーンが得意な人なら足の反応もお二人よりは速いかも?免許持ちプロゲーマーって誰かいるかな?
手の次はやっぱり足だし、キックボタンは足、パンチは手のボタンってのはしっくりくるのよね
もうインパクトはキャンセル可能技で差し換えしてヒットストップ利用するしかない気がするんですよねー
よく使うパリィを右に、インパクトを左に設定すれば車の要領で馴染みやすいかな?ジャスパインパクトが気持ちよさそうwでも現実の車の運転がバグりそうで怖い・・
運転中に対向車線からインパクト来たら、焦ってアクセル踏んじゃうのか… 怖いな
足をべったり床に付けて安定が取れないのはちょっとキツい気もしますねアケコンの裏に膝を閉じると押せる形で設置すると膝置きスタイルで一体化できるのでルール上の問題もなさそう
大会的に考えると椅子の影響でかそうっすね
つま先で踏むじゃなく、かかとで踏む方が反応良さそう
つま先で蹴る配置もよさそう
私はボタン付きのレバーを使用しました、感じが良かった ぜひ試してみてくださいw
ペダルの踏み方に問題がありそう ドラマーがバスドラム打つようにかかとを浮かす踏み方がよさそう
ドラムやエレクトーンやってる人なら適応できそう
ヒットボックス自体が指の使い方がピアノに近く、今回の足のコントローラーはピアノのペダルと似ているので、とても実用性が高い、、、かも。🦆
次は「両足にアケコン置いたらインパクト返せる?」でぜひ
これは足が浮いちゃうヌキさんとか浮いたスペースに入れてプレイさせて見たいわ
膝にもフットペダル置いてサンドイッチしてほしい
配線的には以前のPS-1方式でボタンはアケコン用のものと言う足元スイッチを制作するのが一番良いんじゃないかと思います。足はベッタリ接地してつま先でパッと叩くイメージですが。格ゲー以外のゲームでも足スイッチあったら良いのになとはたまに思います。ドラマーなどは細かい足技を器用に決める方が沢山いますので、可能性自体は大いにあるのではないでしょうか。
普通のボタンを足の親指で押せるようなフットボタンが合ったほうがいいのかも
MSI Liberator使ってるけどマイクロスイッチで足を浮かせること無く浅い押し込みで押せます。スト6やってないんでわからないですけど足の操作は細かい動作は出来ないけど慣れればインパクト返しは出来るような気がします。
ペダルでゲームと言えばドラムマニアがあるけどドラムマニアは基本的に普段踏みっぱなしで離してから踏み直すのでインパクトもON/OFFを逆にできたらまた違うかも
足を浮かせておくと脛の筋肉が張ってキツそう椅子の高さを調整して踵側で押すようにするかドラムのキックペダルみたいに足を置いても反応しないくらいに調整するといいのかも
やっていたTPSに追加機能で実装された回避ボタンとしてフットスイッチを使用していました。他にも言っている方いますが慣れで結果は変わってくると思います
思ったけど、ペダルを踏むじゃなくて、ペダルを足で上げる方にスイッチがあれば反応できると思う
前に友達とお話していて出たのですが、フットではなくマウス(口)で噛んでのインパクト返しとかってどうなんだろうと思いました。市販のボタンだと難しいですが、チューブと空圧センサーを使ったり、普通に圧力センサーを使ったりすればボタンを作れたりするのかな?とか思いましたが、自分が個人でやるにはちょっと手間だなと考え、ネタに終わりました。良ければご検討お願いします(笑)
反応速度は手より足のほうが2F遅いらしい手より指の方がさらに早いと思うので、差はもっとありそうです
貧乏ゆすりの動作はすごいしやすいからフットペダルじゃなくヒザペダルだとよさそう
バネを固くしてストロークを短くしたら実践的なのかな反射でガンガンやったら短期間でお亡くなりになりそうなデバイスだし格ゲー特化の面白コントローラーとしてホリ辺りが作ってくれないかな
カスタマーレビュー評価 ★☆☆☆☆「足が浮いちゃうので使えません」
@@さすらいの無職2つ借りなきゃ
これ気になってたw
自動車運転の空走距離に使われる反応時間は構えブレーキ状況下で0.5s(30F)計算インパクトの発生は26Fなので、ただのフットパネルでは辛そう例えば踵で踏むとか足の親指で踏むとか……反応速度をダイレクトに伝える画期的手法があればガチで行けると思う
フレンドがいるFPSのボイスチャットトグルをフットペダルにしてたけど、自分もやりたいと思った
奥歯にインパクトボタン置くの試して欲しい
エレキギターの音を切り替える時に使うフットスイッチ(銀色の丸いヤツ)とかいいかもしれないなと思いましたボタン単体で買えるかどうかと改造に使えるかはわかりませんが・・・
アクションゲーなんかはフットスイッチは割とメジャーだったしね格ゲーではレギュレーションの問題で難しそうやけど
大会でフットペダル設置し始めたら笑う
ドラム叩くイメージかな、慣れたらそれなりに使えると思う
レーザーセンサーをパンチボタンのちょっと上空に渡して指を上げて遮ったらインパクトonとかできないかな暴発しないように高さを調節するのが大変かもだけど
コントローラの底面にボタンつけて机や太腿に押し付ける形で使うボタンとかどうかな
数年後には脳波コントローラーとか出そうだな…
手以外で押せるボタンを用意するというのなら噛んで押せるボタンとかどうだろうか?
エフェクターとかの構造はそもそも立った状態で、さらに遠いところにも届きやすく細かい動作がしやすい爪先や親指の付け根などで踏むことを前提につくられた角度のように思います。踵で押し込めるようなボタンにしてみてはどうでしょうか
12:32 それよりも先に浸透するかどうかが・・・ゴニョゴニョ
b接点のスイッチとかないのかな?離したらインパクト出るみたいな
車運転慣れてる人が急ブレーキする感覚で踏めるならいいかも!?
格ゲーの未来操作はガンダムのコックピット
FPSなんかの競技とかになると禁止されがちだけど格ゲーだと許されるツールなんだろうか
車の運転では咄嗟にブレーキ踏めるんやから、インパクト返しに足で踏むのは理想的だと思う
前回の足チャレンジから懲りてなくて草
新しい体制になって大変な面もあるかと存じますが、これからも応援させていただきます🐈!
7:10
あまりにも普通にしてたけどなんで収録中にプロテイン飲んでるねんww
レバーレスもフットペダルも、ピアノ経験が活きるんだよな〜
コントローラーシリーズほんと好き
返すの難しいからね?という意趣返しのようなインパクトが普通に投げられるの面白すぎる
ッケイ!とか言ってSA1出してるとこクソ笑ったw
やっぱときどさんおもれーわw
普段別ゲーですフットペダル使ってますが、「押さなきゃと思って押す」から
「自然と勝手に押す」まで慣れるまでにはある程度の時間は必要になりますよ。
慣れると無意識に押すようになるのでまた今回の検証結果とは違ってくると思います!
是非どなたか使い続けて検証してほしいですが、
ペダルに慣れすぎるとペダルを使えない時に同じだけの時間戻すのにかかっちゃうのが欠点なので難しいかもしれませんね。
次の研究室も楽しみにしてます!
別ゲーでフットペダルって何に使うのか気になる…レースゲーとか音ゲーですか?
@@ゆきたぴ
MMORPGで回復アイテム押す時に使ってたりします。
攻撃はキーボードで回復はフットペダルでって言う感じです。
回復使わないとっ!って感じたときに勝手に足がペダル踏んでる感じになりますね。
@@ゆきたぴfpsだとボイスチャットの時に使ったりしますよ!
@shineeeman まぁ手が空いてないからなんだけどね
ドラムかな?
手に少し障害あってプレイしてるけどモダンのアシストボタン設定してやってみたい
絶対いいはず
アシストボタンはコンボ中に押したり離したり頻繁にするから足で押すのは向いてない気がするなあ
流石にアシストボタンは押す頻度多いし厳しそう
リリーならそんなに使わないかな?アシストボタン
@@XxXatsuxXリリーむしろ強アシストしぬほど使いますぞ
@@kf1018 3ゲージ貯まるまではしゃがんで強入れてるんよね
弱ウィンドやキャンセルインパクトに繋げるのが簡単になるから皆そんなもんかと思ってたや
この企画ほんとすき
ッケイ!じゃないのよw
仮に実戦で使えなくても練習を快適にするツールとして使えそうなのはいいなぁ
「処られちゃってもごめん」は面白い
コメ欄を先に読んで「ッケイ!」って上手く返せて喜んだのかと思ったのに全然違ったw
大型大会の入場でアケコンとフットペダルを両脇に抱えて登場するときどさんが見たいよ
反応だけではなくインパクトを足に割り当てる事で空いたボタン(指)を別のアクションを割り当てられるというのが利点だと思います。あとは3日~1週間ぐらい使いこんで慣れが必要ですね。
ボタン配置研究したけど、インパクトは指(足)が常にかかってるっていうのが大事なのよね
足はワンチャンある
格ゲーではなくFPSで。ボタン数が足りなく感じてた当時回復系等のそこまで一瞬の対応を要求しない行動に使用してた時期がありましたが
足を浮かせるのはしんどいのでペダルの手前に足置きを設置してペダルが足より下に来るようにすればそこそこ良かったです
ただスト6のインパクトだと相当なマッスルメモリーを要する気がするのと、これ使ってるとめっちゃズレる(重量軽い)のと
ペダルの支点になってる杭がズレて抜けてくる作りの甘さが厳しい感じ。レースゲーコンのペダルの方が良かったりするかも?
試合内容の完成度高すぎるだろw
紹介されていたペダルのOEM品をイラスト作業用に使ってます
流用してトレモのレコード再生等に割り振って使ってますが非常に捗るのでお勧め
ただ作りの問題で対戦で激しく使ったらすぐ壊れると思います
某FPSがキーマウとパッドで大揉めしたようにSF6で足の有り無しで揉めたらくっそおもろい。
フットペダル出たって見たからやるのかなと思ったら本当にやったw
実戦投入には改造が必要なようだけど、トレモでは実用的に使えそうなのが良い宣伝だ。
実戦投入するなら急いで押さなきゃいけないインパクトよりモダンのアシストボタンとかが適してそう
それはそれとしてトレモで「状況を保存」「状況を再生」「状況リセット」「相手のレコード録画開始」「相手のレコード再生」あたりのボタンが全然足りないから,トレモ補助としてはめちゃくちゃ役に立てられるかも.
ただでさえコンボ中はアシスト押したり離したりお手々が忙しいのに、それを手と足に分業させたりしたら脳味噌ぶっ壊れるで
全然違う意味でeスポーツになりかねん
まじでピアノみたいになるww
これ慣れると赤信号見てアクセルベタ踏みとかしちゃいそう
グラセフやらせたら人殴っちゃいそうだな
左足で踏むようにすればいいんだな
全く違うゲームだけどVCのプッシュトゥトークをフットペダルに入れて使ってる
あれ?なんで急に過去動画上がってきたんだ?……と思ったらまさかの新作だったw
このフットスイッチなら上下逆にしてつま先支点のかかとで踏み込む方が勝手が良さそう
逆向きにして踵で踏み込むのはどうでしょうか
ピアノやってる人とかはすぐ馴染みそう
大型アケゲー(サ終済み)でペダル踏んでたけど、前傾しちゃうと咄嗟に踏み込めないから家ゲーやる時とは違う姿勢作ってましたわ
足も動かしやすい姿勢の開拓は必要そう
レースゲームのペダルで浅めで反応するようにしたら足をどっしりのせておいても良さそう
逆に離したら起動するようにしたら足の負担減るんちゃう
精神的にありなんかな
押すと離すでは、押す方が反応早いですから、そこは考えどこですねー😊
ずっと押しとくほうがきついやろ
これやってみようと思ってたから助かる
このデバイスの発売ニュースが流れたときから絶対に来るだろうと思っていた動画がやっぱり来たw
ネモさんがデバイスチートだって動画あげるまでがセット
確かにトレモ用としてめっちゃすぐ便利に使えそう
タンパは離しだからキツそうだったけどインパクトは慣れたら行けそうに見える
インパクトはボタン押すより手を離す方がよさそう。
手の甲の上に天井ボタン作って試してほしい。
咄嗟のとき右端のペダルガン踏みする癖つけるとワンチャン運転がバグりそう
良い機会です。ルールに沿ったデバイスなら試すというチャレンジー
いつか音声入力も試して欲しい。「あ!!」って言ったらインパクト出るみたいな
オフラインの時に、周りの音との区別出来ないせいで使えないから断念したて聞いたことある
そのうち奥歯インパクトとかやりだしそう
フーゴの超必みたい
強そうな気がするけどどうなんだろ
ヴァナヲさんが配信でやってたね
青酸カリかよww
加速装置が出てないのが悲しい…
是非導入して手段を選ばないときどさんのブランドイメージを上げてください。
先に水面下でCPTと調整して将来禁止されないように政治をしておかないと、禁止されたときのリスクが大きすぎるw
次は「お母さんにインパクトボタンを押してもらう」を試してほしい
肝心な時に踏み間違えしそうw
そしてインパクトの検証なのに、インパクトにSA合わせて返してるの草
14:33 脳内再生余裕すぎて草
ヌキさんのアケコン4台使いは早すぎたんだ…
このシリーズおもろい
ときどさんのボタンマウスのクリックみたいな音する
車の急ブレーキみたいに、「あっ」と思った瞬間に全身を突っ張らせる習慣づけができたら、実用性はかなりありそう。通常のインパクトボタンだと「ボタンの位置に指を移動させて」「ボタンを押す」という2アクションですが、「ボタンを押す」の完全1アクションになるので(どんな状況でも「常に指を添えておく」を完全徹底して、他の指と添えた指を常時完全分離して思考・操作できている人には不要かもしれませんが、添えてるつもりでも意外と位置がズレてる印象がある)
自分もCはアケコンでMはパッドでやって常に添えてたらインパクト凄く返せるので
常に添えてるのと同じ状態だからレギュレーションでOKならマジでありかもですね。
踵で押すのなら負担は少なそうだけど、たぶん遅いんだよな
自分はトレモ中のファンクションボタン困った結果ワイヤレスキーボードを足元に置いて踏んでましたw
スペースキーくらいデカければ意外といけますね
ヌキさんはこれを見据えてアケコン足に乗せてたのか
プレイヤーともう一人インパクト係を別で設けたらどれくらい勝率変わるか一回検証してみて欲しい
ガチくんたちグッパチ勢がやってた気がする
ピアノも足使うし、そういう環境でゲームをスタートしてきた人なら、当たり前のように使いこなせそう。
二人とも車乗ったりしてるのかな?魔改造するならハンコンペダルとかも候補にあると面白そう?
コクピット型モデルにアケコン配置して運転席と、アケコンの角度もハンドル同様に調整可能なら
操縦者として 普段から車乗ってたり、エレクトーンが得意な人なら足の反応もお二人よりは速いかも?免許持ちプロゲーマーって誰かいるかな?
手の次はやっぱり足だし、キックボタンは足、パンチは手のボタンってのはしっくりくるのよね
もうインパクトはキャンセル可能技で差し換えしてヒットストップ利用するしかない気がするんですよねー
よく使うパリィを右に、インパクトを左に設定すれば
車の要領で馴染みやすいかな?
ジャスパインパクトが気持ちよさそうw
でも現実の車の運転がバグりそうで怖い・・
運転中に対向車線からインパクト来たら、焦ってアクセル踏んじゃうのか… 怖いな
足をべったり床に付けて安定が取れないのはちょっとキツい気もしますね
アケコンの裏に膝を閉じると押せる形で設置すると膝置きスタイルで一体化できるのでルール上の問題もなさそう
大会的に考えると椅子の影響でかそうっすね
つま先で踏むじゃなく、かかとで踏む方が反応良さそう
つま先で蹴る配置もよさそう
私はボタン付きのレバーを使用しました、感じが良かった ぜひ試してみてくださいw
ペダルの踏み方に問題がありそう ドラマーがバスドラム打つようにかかとを浮かす踏み方がよさそう
ドラムやエレクトーンやってる人なら適応できそう
ヒットボックス自体が指の使い方がピアノに近く、今回の足のコントローラーはピアノのペダルと似ているので、とても実用性が高い、、、かも。🦆
次は「両足にアケコン置いたらインパクト返せる?」でぜひ
これは足が浮いちゃうヌキさんとか浮いたスペースに入れてプレイさせて見たいわ
膝にもフットペダル置いてサンドイッチしてほしい
配線的には以前のPS-1方式でボタンはアケコン用のものと言う足元スイッチを制作するのが一番良いんじゃないかと思います。足はベッタリ接地してつま先でパッと叩くイメージですが。格ゲー以外のゲームでも足スイッチあったら良いのになとはたまに思います。ドラマーなどは細かい足技を器用に決める方が沢山いますので、可能性自体は大いにあるのではないでしょうか。
普通のボタンを足の親指で押せるようなフットボタンが合ったほうがいいのかも
MSI Liberator使ってるけどマイクロスイッチで足を浮かせること無く浅い押し込みで押せます。スト6やってないんでわからないですけど足の操作は細かい動作は出来ないけど慣れればインパクト返しは出来るような気がします。
ペダルでゲームと言えばドラムマニアがあるけどドラムマニアは基本的に普段踏みっぱなしで離してから踏み直すのでインパクトもON/OFFを逆にできたらまた違うかも
足を浮かせておくと脛の筋肉が張ってキツそう
椅子の高さを調整して踵側で押すようにするか
ドラムのキックペダルみたいに足を置いても反応しないくらいに調整するといいのかも
やっていたTPSに追加機能で実装された回避ボタンとしてフットスイッチを使用していました。他にも言っている方いますが慣れで結果は変わってくると思います
思ったけど、ペダルを踏むじゃなくて、ペダルを足で上げる方にスイッチがあれば反応できると思う
前に友達とお話していて出たのですが、フットではなくマウス(口)で噛んでのインパクト返しとかってどうなんだろうと思いました。
市販のボタンだと難しいですが、チューブと空圧センサーを使ったり、普通に圧力センサーを使ったりすればボタンを作れたりするのかな?とか思いましたが、自分が個人でやるにはちょっと手間だなと考え、ネタに終わりました。
良ければご検討お願いします(笑)
反応速度は手より足のほうが2F遅いらしい
手より指の方がさらに早いと思うので、差はもっとありそうです
貧乏ゆすりの動作はすごいしやすいから
フットペダルじゃなくヒザペダルだとよさそう
バネを固くしてストロークを短くしたら実践的なのかな
反射でガンガンやったら短期間でお亡くなりになりそうなデバイスだし格ゲー特化の面白コントローラーとしてホリ辺りが作ってくれないかな
カスタマーレビュー
評価 ★☆☆☆☆
「足が浮いちゃうので使えません」
@@さすらいの無職2つ借りなきゃ
これ気になってたw
自動車運転の空走距離に使われる反応時間は構えブレーキ状況下で0.5s(30F)計算
インパクトの発生は26Fなので、ただのフットパネルでは辛そう
例えば踵で踏むとか足の親指で踏むとか……反応速度をダイレクトに伝える画期的手法があればガチで行けると思う
フレンドがいるFPSのボイスチャットトグルをフットペダルにしてたけど、自分もやりたいと思った
奥歯にインパクトボタン置くの試して欲しい
エレキギターの音を切り替える時に使うフットスイッチ(銀色の丸いヤツ)とかいいかもしれないなと思いました
ボタン単体で買えるかどうかと改造に使えるかはわかりませんが・・・
アクションゲーなんかはフットスイッチは割とメジャーだったしね
格ゲーではレギュレーションの問題で難しそうやけど
大会でフットペダル設置し始めたら笑う
ドラム叩くイメージかな、慣れたらそれなりに使えると思う
レーザーセンサーをパンチボタンのちょっと上空に渡して指を上げて遮ったらインパクトonとかできないかな
暴発しないように高さを調節するのが大変かもだけど
コントローラの底面にボタンつけて机や太腿に押し付ける形で使うボタンとかどうかな
数年後には脳波コントローラーとか出そうだな…
手以外で押せるボタンを用意するというのなら噛んで押せるボタンとかどうだろうか?
エフェクターとかの構造はそもそも立った状態で、さらに遠いところにも届きやすく細かい動作がしやすい爪先や親指の付け根などで踏むことを前提につくられた角度のように思います。踵で押し込めるようなボタンにしてみてはどうでしょうか
12:32 それよりも先に浸透するかどうかが・・・ゴニョゴニョ
b接点のスイッチとかないのかな?
離したらインパクト出るみたいな
車運転慣れてる人が急ブレーキする感覚で踏めるならいいかも!?
格ゲーの未来操作はガンダムのコックピット
FPSなんかの競技とかになると禁止されがちだけど格ゲーだと許されるツールなんだろうか