「サンデーサイレンスって歴史的大種牡馬じゃないの?」に対するみんなの反応集

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 4 фев 2025

Комментарии • 45

  • @太刀川健
    @太刀川健 Год назад +49

    ウマ娘から競馬に入って、まだ1年目のペーペーであります。競馬史や種牡馬について調べると、「あの馬も?」「この馬もか‼︎」と…悉くサンデーサイレンスの名前が出て来るんですよね、知れば知るほどこの馬の凄さと功績を知る事になって、最終的にはよくぞ日本に来てくれたと感謝の念が込み上げてくる。数奇な運命もそう、巡り合わせって不思議ですよね〜。

  • @長島バックリ
    @長島バックリ Год назад +26

    そして息子のステイゴールドもサンデーサイレンスに追随するドラマがなのが泣けるんだ。
    後継はステゴで最高傑作はプイとは上手く例えたな

  • @yuma9319
    @yuma9319 Год назад +27

    サンデーの孫がBCターフを勝つってのもすげえ感慨深いものなんやなあ

  • @ドアノブ-i3p
    @ドアノブ-i3p Год назад +11

    サンデーサイレンスという馬が存在しなかった場合多くのウマ娘が消え、日本競馬を支える名馬達も消え、イージーゴアがクラッシック三冠を取り、私は競馬を知りもしなかっただろうなという状況が完成する
    サンデーサイレンスは神

  • @みやくも
    @みやくも Год назад +12

    トニービンやブライアンズタイムと並んで、当時まだパート2だった日本をのし上げた種牡馬の一頭だからな……アーサーさんにはマジで感謝しかねぇよ。

  • @user-xy3up7tj8o
    @user-xy3up7tj8o Год назад +27

    リアルなろう系追放物主人公がサンデーサイレンスなんだよなぁ、産まれてから現役時代もドラマだし種牡馬時代は現役の時のライバルのイージーゴアに人気を奪われて本国で種付けは二頭のみで馬主の借金の問題により当時から親交のあった吉田氏になくなく売られてしまった、しかしそこからの怒濤の逆転劇を今もその子孫でやってる。

    • @daiki1119
      @daiki1119 Год назад +3

      イージーゴアは良血の栗毛馬でサンデーと真逆の環境だったからな。まるで光と闇の対決

    • @user-xy3up7tj8o
      @user-xy3up7tj8o Год назад +2

      @@daiki1119 イージーゴアは当時三代目ビッグレッドと呼ばれてたからなぁ、西海岸はサンデーが人気だったが東海岸は完全にイージーゴアの人気が半端なく中には他の馬を貶めるファンもいたしメディアも味方だったな。

  • @ドアノブ-i3p
    @ドアノブ-i3p 11 месяцев назад +4

    二ヶ月前にこの動画を見ていたわし
    ウシュバテソーロにどハマりする。
    曽祖父がサンデーサイレンスというw

  • @daasay3251
    @daasay3251 Год назад +22

    サンデー以外にも、日本で活躍してる血であるトニービンやロベルト、ノーザンテーストは期待されてなかったり、不当に嫌われてたりしたからそういうドラマ性も含めて好きになれるし、それぞれの個性があるのが本当に面白い。

  • @別人フランキー
    @別人フランキー Год назад +14

    ミスタープロスペクターも種牡馬初期は期待は薄かったが、初年度から結果出したからその後名種牡馬になれた。サンデーもアメリカにいれば初年度から3年は辛いかもだけどいい仔が出ればすぐに手のひら返してとなると思う。

    • @sekikou3065
      @sekikou3065 Год назад +5

      いや、たしか血統の割に種付け料がバカ高くて
      種付け依頼が2頭ぐらいしかきてなかったから、流石に無理。

    • @heinyamu6992
      @heinyamu6992 Год назад

      社台が現役時に共同馬主になるくらい入れ込んでるから、持ち込みするなり現地で繁殖あてがうなりして結局日本に入ってきたとは思う
      で、日本に産駒が来れば活躍は確定なので数年遅くなっても輸入はされたと思う

    • @やひ-o6r
      @やひ-o6r Месяц назад

      そもそもアメリカでは種付け申し込みがなかったからその仮定は成り立たない。強いて言えばゴドルフィンも種牡馬オファー出してたから、ゴドルフィンに売ってたら
      ゴドルフィンの繁殖牝馬だけで一時代築いてたかもしれないけど。

  • @kedamaまだけ
    @kedamaまだけ Год назад +11

    ネットではサンデーばかり評価されてる感じするけど最初は代用種牡馬として日本に来て20年以上種牡馬として成果を上げ続けたブライアンズタイムももっと評価されてもいいと思うんだけどなぁ。父系が急激に衰退してるのは悲しいが

    • @山田太郎-w5d2u
      @山田太郎-w5d2u Год назад +5

      1代限りだとどうしても歴史的な大種牡馬とは言えないよね
      一時代を築いた名種牡馬ではあるけれども、NDやミスプロと比肩するには遠く及ばない
      イクイノックスはじめサンデーひ孫世代から更に強い馬を出せるなら、サンデーは今後この二頭と肩を並べる祖になりうる存在
      にもなりうる

    • @kedamaまだけ
      @kedamaまだけ Год назад +3

      @@山田太郎-w5d2u 一番牡馬の大物出せそうだったギムレットが振るわなかった…というか牡馬でウオッカみたいなの出なかったのが致命的だったなぁ。ダンブレもキングヘイロー経由で母系でブイブイ言わせてるけど直系はホワイトマズルの産駒頼みだしトニービンの父系もか細いしで00年代後半以降はSS以外の輸入種牡馬には辛い時代よ…

    • @hotarukawahikaru
      @hotarukawahikaru 5 месяцев назад +2

      実際トニービンと合わせて御三家扱いされてた時代もあるんだし、文句なしの大種牡馬だと思う(とはいえ実際はトニービンと合わせてもサンデーの方がすごいとは思うけどそれはもうサンデーが凄すぎるということで)。
      いま直系が繋がってないってのも別にブライアンズタイム本人のせいじゃないしな……

  • @daiki1119
    @daiki1119 Год назад +6

    社台ファーム総帥吉田善哉最後の夢。「私は生まれ変われないが馬屋の意地は生まれ変われる」という言葉の通り夢である世界に通ずる馬作りにとってサンデーは重要なピースだった。(ノーザンテースト、サンデーサイレンス、トニービン)

  • @belldais6638
    @belldais6638 8 месяцев назад +2

    結果的に歴史的大種牡馬なのは全く以てその通りなんだが
    アメリカで種牡馬やろうとしたら「びっくりするほど牝馬が来なかった」って話だからなあ。

    • @水田義規
      @水田義規 5 месяцев назад +1

      初年度2頭は伝説すぎた。

  • @golgothap5018
    @golgothap5018 Год назад +8

    サンデーサイレンスだけじゃなく、サンデーにあった繁殖を買いまくったのも大きいと思う

    • @TS-nz9tl
      @TS-nz9tl Год назад +7

      吉田家が、ね
      ここでとうとう他が完全に逆転不可能な差を付けたわな

    • @緑亀-f3w
      @緑亀-f3w Год назад

      サンデー産駒が勝ちまくりサンデーで稼いだ金で良い繁殖牝馬を買う
      さらにサンデー産駒が勝って儲かるのでもっと良い繁殖牝馬を買う
      永久機関が完成しちまった
      と思ったらサンデーが死んだ

  • @Pyonpiuo_O
    @Pyonpiuo_O Год назад +2

    イクイノックス、オーギュストロダン、コンティニュアス…

  • @皮算用
    @皮算用 6 месяцев назад +1

    まあ、血統が地味だとカリフォルニアクロームでも流出するのがアメリカ競馬だし。

  • @TS-nz9tl
    @TS-nz9tl Год назад +5

    言うて吉田さん家他、日本の生産者は父系伸ばそうとは頑張らないから…
    ただディープ様はあっちでしっかり繋がれていく可能性が十分にあるのが凄い
    すでにサクソンでも客集めてるんだもんなあ

    • @緑亀-f3w
      @緑亀-f3w Год назад +2

      別に海外も一部を除いて父系を意図的に残そうなんてしてないと思う
      欧州とか北米からNDが来る前の系統ほぼ見かけなくなってる

  • @Amagi_Erika
    @Amagi_Erika Год назад +5

    ラヴズ、マルシュ、ロダンと3頭の孫がBCをかっさらってて
    今頃はあの世で中指立てて高笑いしてそう(馬に中指ないとか野暮だから無しで)

    • @ろゆ-c2s
      @ろゆ-c2s 7 месяцев назад +2

      馬の足は中指だよ

  • @カニコロ兄貴
    @カニコロ兄貴 7 дней назад

    まず日本に来てなかったら今の若い競馬ファンの多くがいなくなる

  • @ラムネ-o1h
    @ラムネ-o1h 5 месяцев назад +1

    逃げから追込みよし、芝ダートよし
    短距離から長距離までよし
    サンデーを見放したアメリカ人後悔した
    だろうな〜

  • @Tacklemachine727
    @Tacklemachine727 Год назад +3

    ウイポでサンデーサイレンスを消すとほぼ消えるからなぁ

  • @石川久-k8y
    @石川久-k8y 3 месяца назад

    アメリカのままだったら大成功していなかったし「大親友」に出会えなかった。

  • @山田太郎-w5d2u
    @山田太郎-w5d2u Год назад +5

    直接の産駒が海外で活躍してないから駄目と言われるとミスプロも活躍してない扱いにならんか?
    海外のメイン級レース勝ったのキングマンボくらいだろ
    でもミスプロを歴史的大種牡馬扱いしない競馬ファンなんていないわけで
    つまり国内でサンデー以前の種牡馬を悉く駆逐しきったこの馬が歴史的大種牡馬でないわけがない

  • @ユーベさん
    @ユーベさん Год назад +5

    アメリカ、ノーザンダンサーよりもミスプロの方が走ってるが

    • @kedamaまだけ
      @kedamaまだけ Год назад +8

      アメリカのNDは嵐猫、デピュティミニスター、エルプラド、ウォーフロント、キトゥンズジョイとか諸勢力合わせればミスプロと互角くらいの勢力は多分ある。というか米国はミスプロ、ND、APインディの三大勢力なイメージだな

    • @ぱんだまん-b4q
      @ぱんだまん-b4q Год назад +1

      ノーザンダンサーだとストームキャットかな

    • @緑亀-f3w
      @緑亀-f3w Год назад +3

      たぶん米国が血統の多様性は一番あるよね
      生産頭数が多いことに加えて広い国土に生産地がある程度分散してるからなんだろうけど

    • @腕武羅衆
      @腕武羅衆 Год назад

      まさにその多様性があったからサンデーサイレンスの母方の血が何だこれってマイナー血統で固まってた訳だしな…
      日本でハネた理由がこの父方ヘイルトゥリーズン系一点突破血統だった

    • @nomoney8296
      @nomoney8296 Год назад +4

      逆に欧州だとサドラーズウェルズ→ガリレオ→フランケルみたいに完全にNDが完璧な布陣で絶対王政を強いていたりするしな