「サンデーサイレンスに最も抗った内国産種牡馬ランキング」に対するみんなの反応集

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 8 фев 2025
  • 今回は
    「サンデーサイレンスに最も抗った内国産種牡馬ランキング」に対するみんなの反応集
    を紹介しました。
    引用元(冒頭のhを省略しております)
    ttps://bbs.animanch.com/board/3878330/
    #競馬
    #競馬反応集
    #競馬の反応集
    #サンデーサイレンス

Комментарии • 193

  • @zyxeurictfoygoijk
    @zyxeurictfoygoijk 4 месяца назад +75

    よう調べたわ
    血は残すものではなく残るものという言葉は真実だと思うけど、やっぱり「もう少し待遇が良ければ」とは思ってしまうな
    そして未だ重賞馬を輩出し続けているテスコボーイ系は凄いわ

  • @錆鳥さひとり
    @錆鳥さひとり 4 месяца назад +54

    ニホンピロウイナーは短距離が評価される時代ならもっと栄えていたでしょうね。
    バクシンオーも同じくですが、
    ただバクシンオーの母系は距離に壁のあるタイプじゃないんですよね。
    これに外国を加えると、
    父オジジアンが持ち込みで勝ちまくってたエイシンワシントンがパッタリだったのが淋しい所。

    • @畔取雅也-y4y
      @畔取雅也-y4y 4 месяца назад +3

      母系が重厚なスタミナ血統のタイドとかディープと相性いいよなあ

    • @キングクラウン
      @キングクラウン 4 месяца назад +1

      敗者復活じゃないけど母系で名種牡馬を出してほしい

    • @kawaberi3
      @kawaberi3 4 месяца назад +3

      ニホンピロウイナーは種付頭数を60頭に抑えてたから、100頭ぐらい付けてれば或いは。

    • @畔取雅也-y4y
      @畔取雅也-y4y 4 месяца назад +1

      @@kawaberi3 リファールはサンデーとその後継と相性いいから血は繋がるけどサンデー系がより隆盛しそう

    • @rinba11
      @rinba11 4 месяца назад +1

      ちょうどニホンピロウイナーが現役時代に短距離路線が確立したので、恩恵は受けてますよ。

  • @WUJIKINTOKI
    @WUJIKINTOKI 4 месяца назад +68

    マル父(父)=父内国産馬マークがなくなってもう16年になるのか……日本ダービー出走馬の大半が父内国産馬になるなんて、この時代のファンに言っても信じてもらえないだろうなw

    • @BB太郎
      @BB太郎 4 месяца назад +6

      父内国産限定重賞勝つのはフジキセキとかサンデー種牡馬ばかりになったからなぁ。だからマル父は廃止になった

    • @Patrice-dq9wy
      @Patrice-dq9wy 4 месяца назад

      SS系の大ブレークの前にトニービンやブライアンズタイム産駒が大レースを勝ち出した辺りでそんなムードが有ったよね?
      それまでのノーザンテースト産駒の種牡馬は優秀では有ったが「寡占」って程では無かったので…

    • @rinba11
      @rinba11 4 месяца назад +3

      最後の最優秀父内国産馬
      ダイワスカーレット

    • @日本農園
      @日本農園 4 месяца назад +1

      マル父でマル外なんていう馬が出てきて、しかもちゃんと活躍するなんて、当時は夢物語だった

    • @space_tamakai
      @space_tamakai 4 месяца назад +1

      限定重賞云々じゃなく
      馬柱の名前の上に丸父ってあったんだよね
      父内国産の馬はある意味みんなで応援していた

  • @el-lg7to
    @el-lg7to 4 месяца назад +157

    ライアンは比較的早く受精能力無くなっちゃったのと後継のブライトが早逝しちゃったのが痛かった

    • @にゃんぱす-l5r
      @にゃんぱす-l5r 4 месяца назад +33

      まーブライト居たところで…って感じはあるけど、延命はもう少しは出来たはずよな

    • @大樹快車-z6d
      @大樹快車-z6d 4 месяца назад +17

      ​@@にゃんぱす-l5r 追い込み型とは言えメジロの例に漏れずロンスパジリ脚な超ステイヤー血統だからね…ライアンはまだしもブライトマキハタサイボーグと代を重ねる事に代表産駒がステイヤー傾向強まったし、ライアンが変異種出せなきゃ良くて母系でスタミナ底上げ役になるだろう…

    • @planet7118
      @planet7118 4 месяца назад +24

      ライアンが種牡馬入りしたころはアンバーシャダイもノーザンテーストもまだ現役種牡馬でしたからねえ

    • @にゃんぱす-l5r
      @にゃんぱす-l5r 4 месяца назад +9

      @@planet7118
      そんな中であれだけ活躍したのは大したもん

    • @eisenshigehara
      @eisenshigehara 4 месяца назад +4

      ブライトの弟のメジロベイリーがもう少し出世してくれれば…タキオン世代だから無理か笑

  • @だよーカビゴン
    @だよーカビゴン 4 месяца назад +41

    障害レースはいったん落ちたスピードをすぐに戻す能力が必要になるから意外と短距離血統でも活躍できるのよね

    • @doragunosis
      @doragunosis 4 месяца назад +10

      短距離ダート活躍馬いっぱいの産駒成績のエブロスの代表産駒が中山大障害三勝のポレールさんだったりするよね

  • @猫稲荷
    @猫稲荷 4 месяца назад +19

    ツキフクオーやイナリコンコルドを出したイナリワンも地方ではかなり頑張ってた印象。種牡馬引退後も功労馬としてのんびり過ごさせてもらってたからちゃんと評価されてたんだと思います

  • @あーさん-o2s
    @あーさん-o2s 4 месяца назад +47

    サクラユタカオーはマジですごかった。
    直系のビッグアーサーに頑張って欲しい。
    あとサッカーボーイのラインは惜しかった。
    ナリタトップロードがある程度やれそうなところ、すぐに亡くなってしまったのが痛かった。

    • @esukaru-11
      @esukaru-11 4 месяца назад +11

      ヒシミラクルはGⅠ3勝馬とは思えないほど、種牡馬の扱いが悪すぎた…

    • @Patrice-dq9wy
      @Patrice-dq9wy 4 месяца назад +3

      @@あーさん-o2s ビッグアーサー産駒のビッグシーザーが今週のリスデッドを勝ちましたね?
      善戦はするんですが重勝勝ちに中々届かないのは残念ですが?

    • @素焼きナッツ-u1j
      @素焼きナッツ-u1j 4 месяца назад

      @@esukaru-11
      個人的には
      凱旋門賞に出てほしかった一頭。

  • @tyatea1988
    @tyatea1988 4 месяца назад +18

    マル外だけどSSとヘイロー直系で被ってるのに頑張ってたタイキシャトルとかあの辺も凄いよね

  • @2マリー-g1v
    @2マリー-g1v 4 месяца назад +37

    ユタカオーは社台が欲しがってただけあるわ

  • @裏銭
    @裏銭 4 месяца назад +39

    テスコボーイ系は2000m前後で産駒が活躍してたけど、BTSが来るとユタカオーがマイラーを多く出して、バクシンオーがスプリンターにシフトして生き残るのが凄い。50年以上もテスコボーイの直系が残ってる事、世界で恐らく唯一であろうプリンスリーギフト系が残ってる事を大事にして欲しい。

    • @dmc4dmc45
      @dmc4dmc45 4 месяца назад +5

      ​@user-ku9jg3qy6jどこの世界線やそれ...
      アメリカでバリバリボールドルーラー由来のシアトルスルー→APインディのラインが生き残ってるよ

    • @nobie41
      @nobie41 4 месяца назад

      @@dmc4dmc45 まあ絶滅は言い過ぎだけど、だいぶ淘汰されましたからねえ。活力あるのはアメリカのボールドルーラー1本。他、簡単に生存確認ができるのはレッドゴッドのラインくらい。
      ネヴァーベンド(≒ミルリーフ)、プリンスリーギフトは滅亡寸前、グレイソヴリンはトニービン系滅亡寸前でフォルティノ→カロの系統がいたっけな、というくらいで、ナシュア、ネヴァーセイダイは(多分)滅亡済み。
      これだけ数の後継が系統として名を連ねたっていうだけで凄い、とは言えるけど、これだけいて1本か・・・・とはちょっとなるか。

    • @シュウ-o2d9s
      @シュウ-o2d9s 4 месяца назад +3

      フライトラインがナスルーラの子孫やろ
      上の人が書いたA.P.indy→Pulpit→Tapit→フライトラインやん

    • @rinba11
      @rinba11 4 месяца назад

      @たか-v2i
      その理論だとミスプロ系もノーザンダンサー系も滅亡だな。

    • @rinba11
      @rinba11 4 месяца назад +2

      @たか-v2i
      いや、違うから。
      なんで間違いを認めないの?

  • @赤だんご
    @赤だんご 4 месяца назад +56

    ユタカオーは速さという一点で社台が欲しがったのを日高が守った程だからな
    結果その速さに偽りは無く現在でも直系が残ってる訳だ

  • @山瀬速報
    @山瀬速報 4 месяца назад +28

    こう見るとトウショウボーイ凄すぎ

  • @tanahashi3870
    @tanahashi3870 4 месяца назад +14

    ユタカオー~バクシンオーはまだ直系を繋げる可能性があるからな
    トウシンマカオ頑張れ超頑張れ

  • @user-rc9ho5qh3p
    @user-rc9ho5qh3p 4 месяца назад +31

    バクシンオーのラインは繋がるべくして繋がっているということだ

  • @atago7603
    @atago7603 4 месяца назад +10

    サクラトウコウ・ラグビーボールの名前出て嬉しい。
    涙が出た

  • @daiki1119
    @daiki1119 4 месяца назад +50

    これら内国産種牡馬の為に父内国産馬限定競走も結構あった。

    • @111-o7d
      @111-o7d 4 месяца назад +1

      今あってもほとんどみんなでれる

    • @山本幸治-w2x
      @山本幸治-w2x 3 месяца назад +1

      重賞競走でもカブトヤマ記念がありましたね。

  • @おすねこたろう
    @おすねこたろう 4 месяца назад +37

    平地中央限定なんですね
    1:44
    フサイチコンコルドはGⅠ0勝扱いですが
    ダートGⅠ7勝ブルーコンコルド(JBCスプリント JBCマイル 南部杯 東京大賞典 かしわ記念)いるので勿体ない
    同期にSS産ダート重賞馬いました

  • @skeleton4514
    @skeleton4514 4 месяца назад +21

    ライアンは初年度のドーベル、ブライト以降があまり活躍しなかったのが惜しい

    • @小林秀行-u4x
      @小林秀行-u4x 4 месяца назад +1

      一応、重賞勝ち馬や重賞好走馬は出ているんですけどね。
      それと、早めに受精能力が低下してしまったのもね。
      ライアン自身のリーディングの成績は、ドーベル・ブライトが引退した後の方が成績良かったとか。

    • @日本農園
      @日本農園 4 месяца назад +1

      そうね
      だから内国産御三家と言われてもピンと来ない

    • @山咲-z1q
      @山咲-z1q 4 месяца назад

      エアガッツなんかも頑張ってましたね

  • @ぐぅりん-d1h
    @ぐぅりん-d1h 4 месяца назад +47

    趣旨からは外れるけどサッカーボーイはステゴの母が全妹で、実質SS×サカボ配合なのもポイント高い。
    残念ながらサカボ直系は途絶えたけど、全妹のラインから容貌、馬格、勝ち方、走り方まで瓜二つなオルフェが生まれて、
    名前が残らない形でなおその血が続いていってるのが、最高に血統のロマンを感じる。

    • @日本農園
      @日本農園 4 месяца назад +6

      わかるわ
      ステイゴールドは社台の結晶

  • @skeleton4514
    @skeleton4514 4 месяца назад +12

    トップガンはプリサイスマシーンがG1に届きそうで届かなかった
    タマモはG1こそないもののリーディング順位も常に良かったし個人的にはもっと上のイメージがある
    まぁこういう点数制だとあまり強みが現れないので仕方ないけど

  • @hms1582_chiaki
    @hms1582_chiaki 4 месяца назад +9

    ラグビーボール 小田切珍名軍団の古株って印象だけど種牡馬としても結構頑張ってたんだな

  • @matthewszulik
    @matthewszulik 4 месяца назад +49

    SSとバクシンオーの血を受け継いだキタサンブラックとイクイノックス...そりゃあ速いよね。

    • @robert-caron
      @robert-caron 4 месяца назад +1

      スピードはわかるんだがスタミナはどこから来たんだろう?

    • @matthewszulik
      @matthewszulik 4 месяца назад +1

      @@robert-caron リファールのクロスがあると2000m以上に強かったり、もっと距離が延びても対応できるステイヤーが多いと聞きます。

    • @rinba11
      @rinba11 4 месяца назад +2

      ユタカオー×アンバーシャダイの全妹でスプリンターになったバクシンオーが突然変異だから。

  • @TT-zx9rj
    @TT-zx9rj 4 месяца назад +20

    父内国産馬限定競走がなくなったのもだいたいサンデーのせい

    • @キングクラウン
      @キングクラウン 4 месяца назад +6

      でも俺はサンデーいなくてもなくなった説を推したい
      88年には内国産種牡馬の種付け数が4割を突破して地位は向上しつつあった
      同時期の日本競馬は名馬が綺羅星のごとく出てきたし御三家を輸入せずそいつらに輸入牝馬をあげるのでもレベルは上がったと思われる

    • @Kirara1332
      @Kirara1332 4 месяца назад +2

      SS系の父内国産馬が増えすぎたというのはあるよなぁ……

    • @小林秀行-u4x
      @小林秀行-u4x 4 месяца назад +3

      ​@@キングクラウン
      同感です。
      サッカーボーイの処でも出てましたけど、勝己さんが内国産の種牡馬を育てなきゃ駄目だって考え方を持っていた以上、何れは父内国産馬と云う表記は無くなったと思います。
      シンザン・タケシバオー・ハイセイコー・カブラヤオーとかは、父内国産種牡馬不遇の時代でも、あれだけの種牡馬成績を残していたのですから、生産界の意識次第で、父内国産種牡馬のその後も違っていたでしょね。
      って言うか、シンザンの父のヒンドスタンは愛国ダービー馬何だから、当時としては良血だったのでは?って思ってしまう。
      それ以前にセントライトやトサミドリとかが種牡馬として大成功を収めていたのに、当時の生産界の外国産種牡馬偏重って、何とかならなかったのかな?って思ってしまう。

    • @panthalassa5892
      @panthalassa5892 2 месяца назад

      サンデーが居た状態でこれなら
      サクラユタカオー
      サッカーボーイ
      メジロライアン
      この辺が繋現在も繋がってたんじゃねと思う
      新たにタイキシャトルとジャンポケとキンカメが
      色々蔓延ってキングヘイローももう少し優遇されてたと思う
      サンデーが居なかったらの話だけど

    • @panthalassa5892
      @panthalassa5892 2 месяца назад

      サンデーが居た状態でこれなら
      サクラユタカオー
      サッカーボーイ
      メジロライアン
      この辺が繋現在も繋がってたんじゃねと思う
      新たにタイキシャトルとジャンポケとキンカメが
      色々蔓延ってキングヘイローももう少し優遇されてたと思う
      サンデーが居なかったらの話だけど

  • @nobie41
    @nobie41 4 месяца назад +27

    内国産上位3頭はテースト御大の血で対抗していた、ということか。
    (ライアン=御大が直系祖父、ユタカオー=御大とのニックス、サッカーボーイ=母父御大)

    • @user-yh8xg7tw4t
      @user-yh8xg7tw4t 4 месяца назад +5

      流石ノーザンテースト。

    • @小林秀行-u4x
      @小林秀行-u4x 4 месяца назад +3

      そして、御大のインブリードを持っているのがオルフェーヴルと。

  • @TeeK187
    @TeeK187 4 месяца назад +2

    サンデーサイレンスがいなかったらそのG1勝ち70が、これらの種牡馬に振り分けられていて血統多様性が保たれていたと思うと胸熱だなぁ。日本競馬は、サンデーサイレンスのおかけで20年くらい先取りしちゃった感じなのかな

  • @丸丸い丸じ
    @丸丸い丸じ 4 месяца назад +7

    一応トウカイポイントの再現を狙ってか2002年にマッチポイントに種付けしてるんだが牝馬だったんだよなぁ(オツウ母)

  • @YY-oj4gu
    @YY-oj4gu 4 месяца назад +24

    ウオッカって凄い馬だよな
    ダービーと安田記念勝ってヴィクトリアマイル
    とジャパンカップ勝ってるんだぞ
    そんな馬もう現れないよwww

    • @iroenpitsu
      @iroenpitsu 4 месяца назад +10

      福永さんがシーザリオで2つのオークスを制し、こんな強い牝馬もう現れないだろうなぁと思ってたら
      角居厩舎から「(牝馬として)シーザリオよりもっと強いわ」と言われたというウオッカですからねぇ

    • @メロンパン大好き-v1m
      @メロンパン大好き-v1m 4 месяца назад +9

      ダービー馬がVMに出てること自体がおかしい・・・w 距離とかそんなんじゃなくて

    • @日本滅亡まで残り20年-o4c
      @日本滅亡まで残り20年-o4c 4 месяца назад +1

      んでもって、クソほど賢いからね〜

    • @mild-lights5441
      @mild-lights5441 4 месяца назад +13

      そんなウオッカをG1で3度下したのが雄馬でも齢上馬でもない同年牝馬のダイワスカーレットって言うロマンもたまらんよね

    • @flyingbirdtat-mg1lh
      @flyingbirdtat-mg1lh 4 месяца назад +1

      ウオッカはダスカから逃げてダービー参戦したくらいだからね

  • @ゆっぴにあ
    @ゆっぴにあ 4 месяца назад +3

    カロ ブライアンズタイム トニービン プリンスリーギフト ファイントップ テスコボーイ パーソロン ノーザンテースト カーリアン みんなずっと見たい血なのよ

  • @miky2170
    @miky2170 4 месяца назад +4

    サンデーに抗ったバクシンオーの血を拾ってブラックライドが父を超える種牡馬としてキタサンブラックを出したと

  • @Jackal3150
    @Jackal3150 4 месяца назад +3

    ラグビーボール!!菊花賞で買ったなぁ、無理にジャパンカップ出なければ翌年以後も大活躍したろうに惜しかったなあ

  • @タイムズデン
    @タイムズデン 3 месяца назад +2

    タマモクロスはいくつか順調ならってのがいたんだけどな。
    シロキタクロスとか菊花賞前とか4歳になって超粗削りだけど走りに凄みがあってさあこれからってときに怪我しちゃった

  • @キャプテントゥーレ
    @キャプテントゥーレ 4 месяца назад +6

    1999年はサクラユタカオー産駒と蛯名正義の当たり年だった

  • @KN-uh4iv
    @KN-uh4iv 4 месяца назад +3

    ヤマニンシュクルかな?懐かしいなぁ~❗あとストロングブラッド❗と思った瞬間に動画に出てきて安心❗

  • @ciel158
    @ciel158 4 месяца назад +63

    なんというかその集大成がイクイノックスになっているんだなぁと

    • @明日明日雨らしいよ
      @明日明日雨らしいよ 4 месяца назад +10

      イクイノックスのお婆ちゃんの兄貴がブランディスなんよな 
      当時はサクラバクシンオーの仔が中山大障害とるんかーって思ったけど イクイノックスで納得できたわ

  • @梶田勲
    @梶田勲 4 месяца назад +17

    タマモクロスはシロキタクロスの故障が惜しまれる。

    • @kenkyan2938
      @kenkyan2938 4 месяца назад +6

      グロリークロスってのもいたよな
      NHK杯で放送禁止の事故映像が忘れらないわ

    • @K九朗
      @K九朗 4 месяца назад +4

      ダンツシリウスがあんな使い方されなければ桜花賞勝ってたと思うんだよなぁ

  • @ぺろチャンネル-z1j
    @ぺろチャンネル-z1j 4 месяца назад +29

    SSも一因ではあるけど、バブル絶頂期に海外から有力牝馬を買いまくったのが一番大きいでしょ
    種牡馬だけで、時代が変わったってーのは違う気がする

    • @114FAFAFA
      @114FAFAFA 4 месяца назад +6

      SSは大当たりな馬な上に
      買った所が全牝馬に◯付けするという大賭けまでしたから一因じゃ済まない
      SSより前の時代かSSの時代かの2択

  • @レッドラフェスタ
    @レッドラフェスタ 4 месяца назад +53

    ヤマニンシュルクじゃなくて、ヤマニンシュクルですね~

    • @smile777jack
      @smile777jack 4 месяца назад

      穏やかじゃないですね

  • @TY-gg1jk
    @TY-gg1jk 2 месяца назад +1

    カネツクロスは95年秋~96年夏までにG1出れていればなぁ
    1600~2400くらいならなんとかなっただろうに。
    宝塚記念を取れなかったのが残念。
    天春出てもよかったかもね。

  • @ukpad5jaw-ld7mw
    @ukpad5jaw-ld7mw 4 месяца назад +14

    テイオーの代表産駒ヤマニンシュルクじゃなくてシュクルですよー

    • @flyingbirdtat-mg1lh
      @flyingbirdtat-mg1lh 4 месяца назад

      シュタルクと混ざったのかな
      タニノエタニティとタニノマティーニが混ざって「タニノマタニティ」と言い間違えた川村ひかるを思い出した

  • @flyingbirdtat-mg1lh
    @flyingbirdtat-mg1lh 4 месяца назад

    ノーザンテーストからブライアンズタイム、サンデーの流れで国産馬のレベルが激しく上がったんだよね
    短距離戦線はサクラバクシンオー産駒を応援したなぁ

  • @小林秀行-u4x
    @小林秀行-u4x 4 месяца назад +3

    勝己さんの言葉は、善哉さんに向かって言ったのが更に格好いいんですよね。
    あの善哉さんでさえ種牡馬は外国産って考え方でしたからね。

  • @oil4452
    @oil4452 4 месяца назад +1

    とりま夏の新馬戦の短距離〜マイルはバクシンオー産駒買っとけ、夏の短距離戦もバクシンオー買っとけって思ってた

  • @oyat9944
    @oyat9944 25 дней назад

    産駒勝利数でいえば確かバクちゃんがトップだったっけ
    孫もトウシンマカオとビッグシーザーがいるしもう少し繋がりそうなテスコボーイ系

  • @クッキー缶-g4t
    @クッキー缶-g4t 4 месяца назад +4

    G1を優先するなら賞金みたいにもっとG1の比重を上げれば良かったのに。
    G1で5点、G2で2点、G3で1点ぐらいで。もっと複雑にするならダート&障害G1は4点とか。
    そんで点数順にすればもう少しスッキリしたかも。

  • @saigyoujinn
    @saigyoujinn 4 месяца назад +3

    ファイトガリバーとダイナガリバーが入り混じっている

  • @mkqgkaadm
    @mkqgkaadm Месяц назад +1

    アンバーシャダイはライアンの親だからG1+1してあげて…

  • @BB-ez8wk
    @BB-ez8wk 4 месяца назад

    10:37
    サッカーボーイ産駒の菊は買いが懐かしいな

  • @allenginter
    @allenginter 4 месяца назад +3

    根詰めた集計に頭が下がります。
    欲を言えば94秋天ネーハイシーザーや同SSバクシンオー等94~95春の古馬重賞はSS産駒に出走資格が無いのでその辺を省いたランキングも見たいかな~って思ったりもします。贅沢言って申し訳ないです。

  • @ほいける-i6e
    @ほいける-i6e 4 месяца назад +8

    ブランディスってサンデーレーシング最初のG1馬か

    • @tomas8851
      @tomas8851 4 месяца назад +3

      平地ならデルタブルース(04年菊花賞)のはずですが

    • @畔取雅也-y4y
      @畔取雅也-y4y 4 месяца назад +7

      ブランディスの半妹の孫がイクイノックスなんよなあ

    • @ほいける-i6e
      @ほいける-i6e 4 месяца назад

      @@tomas8851 平地はそうだね
      デルタブルースが出る前って平地だとそれこそウマ娘でいうところのカノープス向けの善戦マンが多いイメージがある

    • @rinba11
      @rinba11 4 месяца назад +1

      クラブとしての最初のG1馬はレッツゴーターキンでしょ。

    • @ほいける-i6e
      @ほいける-i6e 4 месяца назад +1

      @@rinba11 その頃は実質別モンだし…

  • @刹那いっぱい
    @刹那いっぱい 3 месяца назад

    ダビスタでは初期に貴重だったラグビーボール

  • @ウマゴリラ
    @ウマゴリラ 4 месяца назад +3

    ユタカオーの所でユキノビジンにもふれてほしかった😢

    • @rinba11
      @rinba11 4 месяца назад

      サンデー世代とかぶってないから対象外

  • @kedamaまだけ
    @kedamaまだけ 4 месяца назад +8

    これ、障害レースは集計対象だけど地方交流は対象外なのかな?地方G1含めたらフサイチの産駒にブルーコンコルドいるから一気に跳ね上がると思うんだけど。あとショウナンカンプよりブランディスの方が先にG1勝ったとありますが、普通にカンプの方がG1勝った時期は早いです

  • @ごろう丸-e7j
    @ごろう丸-e7j 4 месяца назад +3

    タマモクロス ダンツシリウスが無事だったらなあ。

  • @人参畑-f4l
    @人参畑-f4l 4 месяца назад +3

    ブライトは早逝したのがもったいなかった

  • @たまつむ
    @たまつむ 4 месяца назад +12

    そういえばいつの間にかカブトヤマ記念って消えてたな

    • @BB太郎
      @BB太郎 4 месяца назад

      父内国産限定重賞だったからマル父廃止で無くなり代わりに福島牝馬ステークスが出来た。

    • @rinba11
      @rinba11 4 месяца назад

      愛知杯と中日新聞杯も父内国産限定でしたね。

  • @heinyamu6992
    @heinyamu6992 4 месяца назад +1

    障害は速度が遅いのでスタミナ消費が少ない+飛越後の速度立て直しにスピード型の方が有利
    と言われているのでバクシンオー産駒が障害勝つのはおかしくはない、というか血統的にはスタミナタイプだからなあ

    • @キングクラウン
      @キングクラウン 4 месяца назад +1

      もっと牝系に残ってほしかったな
      別牝系に種正の血をばら撒いてほしかった

    • @hms1582_chiaki
      @hms1582_chiaki 4 месяца назад +1

      @@heinyamu6992 割とマイラーっぽい馬とか多いっすからね障害 最近だとニシノデイジーとか父ハービンジャーにニシノフラワーの牝系だし 平場時代でも1800mくらいでの好走が目立った
      ステイヤー感の溢れるオジュウみたいのは逆にレアよね

  • @夕日さん
    @夕日さん 4 месяца назад +3

    SS血統広がり過ぎて今ガチでヤバいからな…

    • @Patrice-dq9wy
      @Patrice-dq9wy 4 месяца назад

      でも他の方もレスしてるが、ノーザンテーストの優秀な肌馬に付けられたから、SSも言うに及ばずTBやBTも優秀な産駒を出せた経緯も有るので…?母父としてのSS系には希望が有るかもですね?

    • @rinba11
      @rinba11 4 месяца назад

      @@Patrice-dq9wy
      ブライアンズタイム×ノーザンテーストって成功してなくね?

    • @Patrice-dq9wy
      @Patrice-dq9wy 4 месяца назад

      @@rinba11 どうも趣旨を誤解していらっしゃるようで…?w
      BT✖️NTが成功していないなんて記して無いが?

    • @yuuri8781
      @yuuri8781 28 дней назад

      ???

  • @シウヴァヴァンダレイたくや
    @シウヴァヴァンダレイたくや 4 месяца назад +2

    シュクル

  • @BlackorWhite82
    @BlackorWhite82 4 месяца назад +2

    SS一色になって本当に血の多様性が損なわれたよね。
    古くから日本にいた古流血統とか、もっと祖先を辿るとバイアリータークやゴドルフィンバルブに繋がるラインがことごとく全滅してしまった

    • @ojk22f
      @ojk22f 3 месяца назад

      5年で世代更新できる環境で三大始祖を血統的な意味でありがたがる価値はない。

  • @gorillagorillagorillagoril-l3d
    @gorillagorillagorillagoril-l3d 4 месяца назад +1

    重賞勝ち馬頭数を評価基準に加えるべきだったと思うわ。
    一発屋よりも複数の優れた産駒を出す方が種牡馬として上位に捉えられるべきだし。

  • @kenkyan2938
    @kenkyan2938 4 месяца назад +6

    2歳、3歳、4歳でGIを勝った馬って
    日本競馬史上メジロドーベルしかいないらしいな
    この大記録に現在挑戦中なのがドウデュースですよ

    • @碧の住人
      @碧の住人 4 месяца назад +8

      2歳から5歳な。(他はウオッカも達成)
      2歳から4歳はドウデュースも去年達成済。

    • @sekikou3065
      @sekikou3065 4 месяца назад +2

      ブエナビスタも2〜5歳でG1勝ってる

    • @satosin2660
      @satosin2660 4 месяца назад +1

      厳密には旧3歳~旧6歳だね

  • @Kirara1332
    @Kirara1332 4 месяца назад

    フサコンはなぁ……代表産駒のブルーコンコルドがJRAG1未勝利だけど地方G17勝してるんだよなぁ……
    ヴァーミリアンとカネヒキリが強すぎた……
    交流G1もカウントしたら実はフサコンが1位なのでは……?
    ヒキリはフジキセキ産駒だからSS系だし……

    • @BB太郎
      @BB太郎 4 месяца назад

      ブルコンは今なら種牡馬として引く手あまただろう。ダート馬軽視の時代に活躍した余りに時代に恵まれなかった馬

  • @gto8731
    @gto8731 4 месяца назад

    サンデーサイレンスの血を引いてない馬っていうとレンディル、シュガーヒルくらいしか思いつかないなあ

    • @rinba11
      @rinba11 4 месяца назад

      ロードカナロアとかレイデオロとか

  • @海外競馬好き
    @海外競馬好き 3 месяца назад

    障害はマイラーやスプリンターが有利って言われてるからね。アップトゥデイトとか父クロフネよ

  • @Grandeur1676
    @Grandeur1676 4 месяца назад +3

    サンデーサイレンスが来て強くなったけどつまらなくなったよ、武豊がサンデー産駒の勝ち方みたいのわかった感じで似たような展開で勝ちまくりだったし。好きだった90年代の活躍馬が軒並み種牡馬として活躍できなかったし。当時ノーザンダンサー系の牝馬が溢れてたからサンデーは特に種付けしやすくてよかったんだろうな。まぁ仕方ないんだけどね。

  • @neotentyou
    @neotentyou 27 дней назад

    種牡馬の墓場と言われてるからな

  • @Reirei2229
    @Reirei2229 20 дней назад

    ‪✕‬ヤマニンシュルク→〇ヤマニンシュクル

  • @カレーライス大好き人間
    @カレーライス大好き人間 4 месяца назад

    ユタカオーG1はバクシンエアジが2、他は1×3で7では?

  • @ballon_dor9735
    @ballon_dor9735 4 месяца назад

    ヤマニンシュクル・・・

  • @kbsnsk
    @kbsnsk 4 месяца назад +2

    ヤマニンシュクルだよ。ルクじゃなくクルね

  • @Tacklemachine727
    @Tacklemachine727 4 месяца назад

    あれ?グラスワンダーは?
    って思ったら外国産馬だったわ

  • @田中慶太-n2v
    @田中慶太-n2v 4 месяца назад

    ヤマニンシュクル

  • @gonsukegonda7679
    @gonsukegonda7679 4 месяца назад +1

    G1=4点、G2=2点、G3=1点の方が正確ではないかと思う

  • @福田英人-v2w
    @福田英人-v2w 5 дней назад

    マックイーンは、もう種付けしてなかったんか?🤔

  • @duck1657
    @duck1657 4 месяца назад +1

    こう言われてみるとライアン、ユタカオー、サッカーボーイって御三家より御三卿感ある(小並)

  • @進撃のゆっきー配信初心者
    @進撃のゆっきー配信初心者 3 месяца назад

    内国産馬…。2代以上続けばそうなるけど。日本のサラブレッド競走馬は、クリフジ、クモハタなどのトウルヌソルからも外国馬だらけ

  • @戦艦伊勢-w3e
    @戦艦伊勢-w3e 4 месяца назад

    ニホンピロウィナーじゃなくてウイナー

  • @福田英人-v2w
    @福田英人-v2w 5 дней назад

    トロットサンダーは、爆発馬やろww🤣✨✨

  • @いわさきやすふみ
    @いわさきやすふみ 4 месяца назад

    ち、、地方の統一レースも入れたらフサイチコンコルドは上位にくるんだからね!!
    地味だけどダートで成績残したブルーコンコルドがいるんだから!!笑

  • @不二神絶刃
    @不二神絶刃 4 месяца назад +11

    キタサンの方がプイ息子達より今活躍してるのにはちゃんと理由があるのね

  • @RS-id3eo
    @RS-id3eo 4 месяца назад +4

    G1の比率が高すぎるせいでしっくりこないなあ。タマモクロスなんて普通のランキングならこんな下位に甘んじるような馬じゃないんだけどなあ

    • @るれろ道端
      @るれろ道端 4 месяца назад +11

      とはいえ、GⅠを取ってない馬を取った馬より上に置くのとなるとそれもちょっと疑問

  • @新旧太郎
    @新旧太郎 4 месяца назад

    ◯父の頃ですね

  • @kt7523
    @kt7523 4 месяца назад

    フジキセキ入らないんですね。サンデー産駒だから?

  • @yoshi-fw3ro
    @yoshi-fw3ro 4 месяца назад +15

    バクシンオー現役とSS産駒現役は重なっていないのでは?

    • @ほいける-i6e
      @ほいける-i6e 4 месяца назад +13

      バクシンオーがスプリンターズ連覇したときはもう既にフジキセキが朝日杯勝ってるハズ(当時は12月開催なので)

    • @るれろ道端
      @るれろ道端 4 месяца назад +6

      94年で引退だから、時間軸的には重なってる。ただ、直接対決は一切していないはず。まあ、機械的に1994年6月の重賞で切ったからなんだろうね。それでもユタカオーとサッカーボーイが前後するくらいだろうけど。

    • @鋼鉄武神気紛れ
      @鋼鉄武神気紛れ 4 месяца назад +14

      直接対決じゃなく互いの産駒成績対決…

    • @とよひろ-b6y
      @とよひろ-b6y 4 месяца назад +2

      @@鋼鉄武神気紛れSS産駒が走る前の実績も含めるなら期間を区切る意味とは?という疑問じゃないかな。まあ調べるの大変だし、当時見てないと気づきにくいから仕方ないとは思うけど

    • @ちまのとしい
      @ちまのとしい 4 месяца назад +2

      @@鋼鉄武神気紛れ なんでサクラバクシンオーの現役時代の話になってるかというと、父サクラユタカオーの話してるからですよ

  • @MA-ws9qo
    @MA-ws9qo 4 месяца назад

    SS系として見られるとSS自体やディープがいるので目立たず、こうして非SS系でまとめられると出てこれないフジキセキさん

  • @Razzle009
    @Razzle009 4 месяца назад +6

    後ろの競馬と全く関係ないゲームがチカチカして見ていられやしない

  • @esukaru-11
    @esukaru-11 4 месяца назад

    でもヒシミラクルを蔑ろにしてる時点でその言葉に説得力皆無なんだわ

  • @glass1414
    @glass1414 4 месяца назад +7

    やっぱりサンデーが日本の競馬史を変えちゃったね、
    厳しい言い方をすればそれまでの日本競馬のレベルが低かったと言えてしまうんだけど。

    • @soinlovejk
      @soinlovejk 4 месяца назад +14

      そもそもこのランキングもほとんどトニービンとかブライアンズタイムやテスコボーイ産駒で3代父が内国産種牡馬とかいないので…

    • @tkskn3425
      @tkskn3425 4 месяца назад

      @@soinlovejk
      サンデー以前も日本では2代目まで繋がるけど3代目から急激に衰退しちゃうのがお決まりだったからねえ。
      4代目でG1勝った馬なんていないんじゃないかな。

    • @kmkmkm6225
      @kmkmkm6225 4 месяца назад +2

      @@tkskn3425
      4代はピクシーナイト(グラスワンダー → スクリーンヒーロー → モーリス)が唯一の例のはず。
      3代はマックイーンが有名だね、メジロかつ天皇賞縛りというこれはこれで恐ろしい記録

  • @リトアニアの闘神
    @リトアニアの闘神 4 месяца назад

    交流G1を入れないのが本当にセンスないわ。

    • @ojk22f
      @ojk22f 3 месяца назад +2

      入れる必要ないわ笑

  • @山田達也-p9c
    @山田達也-p9c 4 месяца назад +2

    ディープだろ

    • @キングクラウン
      @キングクラウン 4 месяца назад +5

      非サンデーの父系って言いたいんじゃない?

  • @HiromitsuYamazaki
    @HiromitsuYamazaki 4 месяца назад +1

    7:20 SSがダートをカバー出来てないって、ゴールドアリュールの産駒成績見てたら口が裂けてもそんな事言えんけどなあ

    • @kmkmkm6225
      @kmkmkm6225 4 месяца назад +3

      「SS自体が」だろ。その直後に息子たちの方が活躍してるってあるのが見れない?
      貴方の言う「ゴールドアリュールの産駒成績」はまさにそこに含まれてる。

    • @HiromitsuYamazaki
      @HiromitsuYamazaki 4 месяца назад

      @@kmkmkm6225 どうしたん?なんか気に触った??

    • @kmkmkm6225
      @kmkmkm6225 4 месяца назад

      @@HiromitsuYamazaki どうしたん?間違い指摘されたのそんなに悔しかった??