Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
フルバージョンは「テレ東BIZ」で配信中(入会月無料)⇒ txbiz.tv-tokyo.co.jp/cambria/vod/post_276519?PW8CxRew
登山へのハードルが下がることでライト層が自然と繋がりやすくなる社会は魅力的だと感じます!遭難や事故にフォーカスされがちですが、運動効果による医療費削減やストレス軽減による自殺減少など目に見えない形での貢献もあると思います。
山での遭難者対応の為に必要な費用が10億円/年という試算もあるが、それ以上の効果は本当にあるかな?
@@ヘンリー2世-d6v国家単位で見れば消費、経済活動の税収だけでも結構なお釣りが来そう
YAMAPやヤマレコのおかげで、以前よりも安心して登山できるようになりました。今は、地図やコンパスを万が一の予備として利用しています。
ほんとそうですよね。自分が登る予定のコースの前日や前々日くらいの状況をYAMAPやヤマレコの登山記録で確認できるので残雪期や台風の後など、地図ではわからない登山道の状況が確認できるのは助かります。地図を読む力が落ちそうなので、できるだけ紙の地図も使うよう頑張っていますが、アプリが便利すぎて・・・
最近登山を始めて、遭難が怖いので初登山の時にYAMAPを使ったら便利さもだけどYAMAPユーザーの情報ややりとりの楽しさで登山にハマった。YAMAPには感謝しかないです。
YAMAP人気ですよね私はYAMAPはサブで使って、通常はヤマレコのユーザーですApple Watchとの連携はやはりヤマレコさんが使いやすいですね(今のところ)何にしても山を好きになってくれる方が増えて嬉しいです😊
ペースとか、迷いやすい場所をリアルタイムで写真入りで教えてくれるのは助かります。
初めて、春の山スキーする為に登山届出したりルート確認するのに便利でヤマレコと使いましたが良いですよね。スキーだとYUKIYAMAアプリもあるし。
GPSとiwatch用にbluetooth使ってるとスマホの電力消費が半端じゃなく早いので、携帯バッテリーをいつもフル充電して登山に持って行ってます。でもGPSのおかげで何度も救われました。
今は改善されてるかもしれないけど、到着時間の表示がルート上に被ってたのがストレスで、紙の地理院地図とジオグラフィカを使うようになった
おつかれ山❗️😊👍
登山してみたくなったわ
ヤマレコ、ココヘリ、ジロー、今どきの三種の神器
ヤマレコユーザーでヤマレコもっと増えたらいいなと思ってるけど初心者はヤマップがベストだね。ヤマレコで言うみんなの足跡が表示されないから下手に危険なマイナールートに侵入しにくい。ユーザーも多いから万一のリスク低減にも繋がりますね。
ヤマップあるから、登山初めました。
初めるじゃなく始めるだよ。山には向いてないよ、常識がないと。
@@さんぷー-d7p頭も筋肉にしてまで山に登ってはダメですよ。アナタの方がよっぽど常識がないように思います。
@@さんぷー-d7p 嫌な奴だなお前
@@さんぷー-d7p はい、はい、マウントとりはやめな。ジェントルじゃない。
yamapもヤマレコのように手動ルート登録できればもっと良くなるね!
昔、ガラケー全盛でスマホはまだなかった時代。 オイラの感想山に入るということは準備万端整え、情報も入手して全責任を負う覚悟で入る。 ← ここまではいい安易に助けを呼ぶものではない。 ← ?安易に助けを呼ぶケータイは持って山に入るな。 ← ???というブログをどこかで読んだ。登山はしませんが、いい時代になったものです。
山登りGPSのおかげで、これまで何度も道迷いから脱出できました。私はヤマレコを使ってますが、山登りを始めて人生の楽しみが増えました😊(追記:返信コメントを見ると、口の悪い輩がいますな。山でマイナールートを登っていると、誰でも道迷いくらいしますよ。世間に迷惑を掛けないよう山岳GPSを使っているわけです。)
山地図くらい読めないで山に入るなよ
山で迷ってばっかとか怖すぎ こんな危険因子を増長させるのか そのうち自動運転の車で事故起こしそう アプリ過信して山岳救助隊に迷惑かけませんように
動画の趣旨全く理解してない輩湧き過ぎで草も生えない
私は地方だが…今のところ「ヤマレコ」派です。
ユウレイタケ見たことある、私市だったかなあーどこだったかなーあれをまた見たくて20何年ぶりに神戸の山深いコースを歩いて行ったら。そこにしかないような野生の草花が綺麗だったわ
手書きの計画書を作成できたり道を外れた時に警告してくれたりが便利なこともあって山行ではヤマレコの方を利用。でもヤマップ利用者の方が圧倒的に利用者が多いこともあってルートを考えたり情報収集はヤマップの方がベターですね。
第三勢力のジオグラフィカ推し
ジオグラフィカ派です。スマホだけに頼らない方が良いです
半ズボンで歩かないほうがいい。カモシカもそうだし、普通の鹿やイノシシ等もマダニを連れ歩ている。シダとかの普通についているだろう。
あと吸血虫のヤマビルを拡散してます💧
時々は使っていますが、たまに途中からGPS機能が使えなくなってしまいます。地図があっても現在地が解らないと遭難してしまいます。その後山で会った他の人もそんな風になり帰り路が解らないと私にたずねて来たこともあります、対処法はありますか。
スマホに原因があるんちゃうの?
活動数100超えていて、冬山でも使ってますが、そのようなGPSバグは一度もないです。軌跡が飛ぶのはしょっちゅうですけどね、、端末の問題かと思われます。
HUAWEIの端末だと設定しないと途中でGPSログ途切れる事がヤマレコであったのだけど、それ関係じゃないでしょうか?バッテリーセーバー等でバックグラウンドの動作を許可されてなかったり、極端に消費電力が多いアプリを閉じるがON設定になってたりするとログが途切れます。まずはスマホの設定を見直して見てはいかがでしょうか?ダメそうならアプリの問題の可能性も考えてヤマレコなど別のGPSアプリも試してみることをおすすめします。
ヤマップさん公式にヘルプ→機能使い方→活動中→現在地や軌跡がとれない場合のチェック項目がありますのでよかったらそちらもご確認ください
SNS感覚で使うならヤマップ。実用性はヤマレコ。
アウトドアしてる人アイテム厳選も楽しんでるから、こういったアプリもいち早くオススメされた。
私はヤマレコor Geographicaを使っていて、yamapは使ったことがないですね。ヤマレコはみんなの足跡が便利です。
充電無くなった時焦るんよな😂
ホントそれだよね。紙の地図持って読めるようになっておいた方がいいのに。スマホはバッテリー切れ起こした時に何もできなくなるのから、補助的な使い方して欲しいよ。
補助バッテリーくらい持ってるべきでは?紙の地図やコンパスが不要とは言いませんが。
EV不要論的な
@@雪銀-SnowSilverそれにバッテリーやばいならとっとと降りる、バッテリーで焦るようなやつは他も準備出来ていないんだよ紙が云々言う前に見直すべきことだらけ
神アプリだよなあ お世辞抜きにして もう一度言うけど神アプリだよマジで何度ルート間違いを助けてもらったことか
サムネの「人を山に呼び戻す」ってのを見て妖怪か何かの特集かと思って開いてしまった
半分がYAMAPなのか!自分はヤマレコユーザーYAMAP調べてみよー
本州はいいなぁ。羆がいなくて。ヤマップ入れているけど、今年は一座も登っていないわ。
🧸
ジオグラフィカ派です
ごみを捨てたり、危険な道を歩いてみたり、そういったことのない常識のある方々に登山をしてほしいですね。マナーのない方々はマナーを身につけてからにしてください!
地形図が見られるGPSアプリが普及してきたことで、いろいろな山に登る楽しみが、特に地方在住の方々に増えたのではないでしょうか。紙の地図の時代は、国土地理院の地形図と昭文社の「山と高原地図」ぐらいしかありませんでした。国土地理院の地形図を全国揃えている店は、東京や京都などには多くあったけれども、例えば九州では福岡のジュンク堂以外はなかったように記憶しています。「山と高原地図」は有名な山域のみを扱っています。
月2回分しかダウンロードできなくなったのはちょっと残念😢
今年の決算発表が大変気になります。というか、決算発表果たして出来るのか😅?
もはや山のSNSだもんな、YAMAPは。山は登りすぎてカタボリックになって体壊したけど(笑)いまではガーミン先生のお世話になっておりまする。
私はジオグラフィカ派です
キラキラ登山→YAMAPガチ登山→ヤマレコという棲み分けが出来ている。得られる情報の方向性が真逆。
私も同じイメージですもちろん全員ではないですが
何が違うんですか?
プロトレックでYAMAP使えなくなったのなんでなん
それはApple Watchとの契約が...
使ってまーす
いままでみてきた登山者で地図持ってる率は8割くらいだが地図使えた人は1%もいなかった迷ってから地図を取り出すという意味のないアイテムになってる人がほとんどだった
ガラケーなので全く知らないけど神馬さんは2月の雪の日に登ったな。アナログ人間なので理解できないけど今年でソフトバンクのサービスが終了するのでどうしようか迷っているな。山で強いのはドコモ、次がAU、ソフトバンクは山ではつながるところがほとんどない感じだね。人によって需要がありそうだな
yamapは学生は無料だからありがたい
まぁヤマレコの方が使いやすいけどね
スマホの電池が無くなったので遭難しました。
ヤマレコの方が便利だけどね。ヤマップはオオアジすぎる
8:54低山とは言え半ズボン手ぶらなのか…
そこそこの低山でも人気があるとこは人が増えた。ブームの先にあるのは・・・・
ヤマップと同じアプリのアイデアを2010年に気がついきました。でも結局作ったもん勝ちです。今後も多くの人の生活を豊かにしてほしいです。応援してます。
社会実装するのが1番のハードル
@@hitsuki_karasuyama 本当にそうだね。電波の届かない場所でマップをGPSを使って表示するところで難しいなあと思ったけど、冷静に考えて携帯にデータを持たせればいけると気がついた。GPSで座標軸だけデータを貰えば、マップを表示できるを気がついた時には感動した。でもその先だよね。アイデアの方向性は正しかったんだけど、そのさきに行くために汗をかくことが大切だね。
電源が切れたらどうするの?
人間がでしゃばらないのが自然保護に一番。
最近、登山客を狙った犯罪者がいるらしい。山小屋などで一緒になると豹変して襲う。女性や年配者で特に単独の人が狙われやすい。高い見晴らしのいい場所で荷物をおろして景色を見ながら休憩している時に崖から突き落とすなんてのもあるそう。
最近のヤマップは本業(GPSアプリの管理、向上)を忘れて通販で稼ぐことしか考えていない感じ。そろそろ潮時か。
YAMAP ココヘリ ガーミン 山登り三種の神器
ヤマップに頼りすぎると遭難するぞ初歩的だけど、県境線と登山道の違いも分からない人は登らない方がいい。
そんな違い知らんけど2年間普通に登れてるから問題ない
ヤマップ、ヤマレコ、どっちが良いんだろう?
ヤマレコ
自分の中では、一般登山道のみならヤマップが使いやすく、マイナー以下のルートも行くならヤマレコが便利という印象。
これはすげぇわ。ただ、アイファンの充電なくなったら死を悟るわ
ユーザーは、ヤ↓マップ↑、ナレーションはヤ↑マップ↓、どっちが正しいん?そこが気になっちゃって……
凄くいいアイテムだけど下手に信用しすぎると死ぬ。冬山とかバッテリー落ちます。
スマホのバッテリー云々言ってるのってズレてるよなぁモバイルバッテリー知らんのかな
雨や濃霧の中で充電は危険かと・・・
雨や濃霧の中自体が危険だしビニールの袋1つで解決出来る、雨の中剥き出しなら紙の地図も役たたず。
自分は山で携帯は見たくない派。地形や地図はグーグルアースで、現場はヤマレコユーザの口伝で予習し、体でその山を憶える派。
初心者=YAMAP 経験者=ヤマレコ
山登って消えるやつは自殺志願者として救助も捜索もしなければいいのでは?二次被害も防げるし
便利なのは分かりますが地図読みの技術を身に着けた上で使ってくださいね。バッテリー切れや落下など壊れるし機種の感度によっては谷筋では使えない場所もありますよ。
バッテリー切れ。落下による故障。どちらも実際にありました。頼り切るのは大変危険ですよ。
そんなものは全て同じ
ソロ禁止でお願いします
交換バッテリーを持ち、キャリアの異なるスマホを複数持つ。
私は予備バッテリーとスマホ複数持ちです。オフラインマップ入れておけばキャリアなくても使えるのでいいですよ
遭難件数はこの30年で6倍に増え、自治体は悲鳴を上げているよ?
YAMAP無いと無理😢😢
こんなに熊と猪の目撃情報出てるのに?法律見直して猟師増やして獣が出る場所もアプリで注意喚起できないかな?山間部住みの自分からすると素人は危なっかしくて見てられない。
携帯でyamapはもう使いません。転倒して画面がつかなくなったからです。携帯は最後の連絡手段としてしまっておきたいのでそれからはタフでGPSも正確な GARMIN の登山用機 GPAMAPに戻しました。単3電池交換式のものです。yamapの方が GPAMAPより楽しいと思うので、あえて言えばというだけですが
すみません GPSMAP の間違いです
コメ欄で山で道に迷ってる人の多さに驚いた アプリ過信して山岳救助隊に迷惑かけませんように
ヤマップのウォッチアプリはあかんわー
つうか・・中国人が押し寄せるだけだぞ
木の根踏み道。
Android笑
登山して遭難するのは「贅沢死に」だからな!言ったぞ俺は!
自然破壊だな。
遭難したら救助費用は自費でよろしくな
遭難とか死んだりしたら第三者のせいにしそう
この人がどうでも良いって言ってないの初めて見た
草
フルバージョンは「テレ東BIZ」で配信中(入会月無料)⇒ txbiz.tv-tokyo.co.jp/cambria/vod/post_276519?PW8CxRew
登山へのハードルが下がることでライト層が自然と繋がりやすくなる社会は魅力的だと感じます!
遭難や事故にフォーカスされがちですが、運動効果による医療費削減やストレス軽減による自殺減少など目に見えない形での貢献もあると思います。
山での遭難者対応の為に必要な費用が10億円/年という試算もあるが、それ以上の効果は本当にあるかな?
@@ヘンリー2世-d6v国家単位で見れば消費、経済活動の税収だけでも結構なお釣りが来そう
YAMAPやヤマレコのおかげで、以前よりも安心して登山できるようになりました。
今は、地図やコンパスを万が一の予備として利用しています。
ほんとそうですよね。自分が登る予定のコースの前日や前々日くらいの状況をYAMAPやヤマレコの登山記録で確認できるので残雪期や台風の後など、地図ではわからない登山道の状況が確認できるのは助かります。地図を読む力が落ちそうなので、できるだけ紙の地図も使うよう頑張っていますが、アプリが便利すぎて・・・
最近登山を始めて、遭難が怖いので初登山の時にYAMAPを使ったら便利さもだけどYAMAPユーザーの情報ややりとりの楽しさで登山にハマった。
YAMAPには感謝しかないです。
YAMAP人気ですよね
私はYAMAPはサブで使って、通常はヤマレコのユーザーです
Apple Watchとの連携はやはりヤマレコさんが使いやすいですね(今のところ)
何にしても山を好きになってくれる方が増えて嬉しいです😊
ペースとか、迷いやすい場所をリアルタイムで写真入りで教えてくれるのは助かります。
初めて、春の山スキーする為に登山届出したりルート確認するのに便利でヤマレコと使いましたが
良いですよね。スキーだとYUKIYAMAアプリもあるし。
GPSとiwatch用にbluetooth使ってるとスマホの電力消費が半端じゃなく早いので、携帯バッテリーをいつもフル充電して登山に持って行ってます。
でもGPSのおかげで何度も救われました。
今は改善されてるかもしれないけど、到着時間の表示がルート上に被ってたのがストレスで、紙の地理院地図とジオグラフィカを使うようになった
おつかれ山❗️😊👍
登山してみたくなったわ
ヤマレコ、ココヘリ、ジロー、今どきの三種の神器
ヤマレコユーザーでヤマレコもっと増えたらいいなと思ってるけど初心者はヤマップがベストだね。
ヤマレコで言うみんなの足跡が表示されないから下手に危険なマイナールートに侵入しにくい。
ユーザーも多いから万一のリスク低減にも繋がりますね。
ヤマップあるから、登山初めました。
初めるじゃなく始めるだよ。山には向いてないよ、常識がないと。
@@さんぷー-d7p
頭も筋肉にしてまで山に登ってはダメですよ。
アナタの方がよっぽど常識がないように思います。
@@さんぷー-d7p 嫌な奴だなお前
@@さんぷー-d7p はい、はい、マウントとりはやめな。ジェントルじゃない。
yamapもヤマレコのように手動ルート登録できればもっと良くなるね!
昔、ガラケー全盛でスマホはまだなかった時代。 オイラの感想
山に入るということは準備万端整え、情報も入手して全責任を負う覚悟で入る。 ← ここまではいい
安易に助けを呼ぶものではない。 ← ?
安易に助けを呼ぶケータイは持って山に入るな。 ← ???
というブログをどこかで読んだ。
登山はしませんが、いい時代になったものです。
山登りGPSのおかげで、これまで何度も道迷いから脱出できました。私はヤマレコを使ってますが、山登りを始めて人生の楽しみが増えました😊
(追記:返信コメントを見ると、口の悪い輩がいますな。山でマイナールートを登っていると、誰でも道迷いくらいしますよ。世間に迷惑を掛けないよう山岳GPSを使っているわけです。)
山地図くらい読めないで山に入るなよ
山で迷ってばっかとか怖すぎ こんな危険因子を増長させるのか そのうち自動運転の車で事故起こしそう アプリ過信して山岳救助隊に迷惑かけませんように
動画の趣旨全く理解してない輩湧き過ぎで草も生えない
私は地方だが…今のところ「ヤマレコ」派です。
ユウレイタケ見たことある、私市だったかなあーどこだったかなー
あれをまた見たくて20何年ぶりに神戸の山深いコースを
歩いて行ったら。そこにしかないような野生の草花が綺麗だったわ
手書きの計画書を作成できたり道を外れた時に警告してくれたりが便利なこともあって山行ではヤマレコの方を利用。でもヤマップ利用者の方が圧倒的に利用者が多いこともあってルートを考えたり情報収集はヤマップの方がベターですね。
第三勢力のジオグラフィカ推し
ジオグラフィカ派です。
スマホだけに頼らない方が良いです
半ズボンで歩かないほうがいい。カモシカもそうだし、普通の鹿やイノシシ等もマダニを連れ歩ている。シダとかの普通についているだろう。
あと吸血虫のヤマビルを拡散してます💧
時々は使っていますが、たまに途中からGPS機能が使えなくなってしまいます。地図があっても現在地が解らないと遭難してしまいます。その後山で会った他の人もそんな風になり帰り路が解らないと私にたずねて来たこともあります、対処法はありますか。
スマホに原因があるんちゃうの?
活動数100超えていて、冬山でも使ってますが、そのようなGPSバグは一度もないです。軌跡が飛ぶのはしょっちゅうですけどね、、
端末の問題かと思われます。
HUAWEIの端末だと設定しないと途中でGPSログ途切れる事がヤマレコであったのだけど、それ関係じゃないでしょうか?バッテリーセーバー等でバックグラウンドの動作を許可されてなかったり、極端に消費電力が多いアプリを閉じるがON設定になってたりするとログが途切れます。
まずはスマホの設定を見直して見てはいかがでしょうか?ダメそうならアプリの問題の可能性も考えてヤマレコなど別のGPSアプリも試してみることをおすすめします。
ヤマップさん公式にヘルプ→機能使い方→活動中→現在地や軌跡がとれない場合のチェック項目がありますのでよかったらそちらもご確認ください
SNS感覚で使うならヤマップ。実用性はヤマレコ。
アウトドアしてる人アイテム厳選も楽しんでるから、こういったアプリもいち早くオススメされた。
私はヤマレコor Geographicaを使っていて、yamapは使ったことがないですね。ヤマレコはみんなの足跡が便利です。
充電無くなった時焦るんよな😂
ホントそれだよね。
紙の地図持って読めるようになっておいた方がいいのに。
スマホはバッテリー切れ起こした時に何もできなくなるのから、補助的な使い方して欲しいよ。
補助バッテリーくらい持ってるべきでは?
紙の地図やコンパスが不要とは言いませんが。
EV不要論的な
@@雪銀-SnowSilverそれにバッテリーやばいならとっとと降りる、バッテリーで焦るようなやつは他も準備出来ていないんだよ紙が云々言う前に見直すべきことだらけ
神アプリだよなあ お世辞抜きにして もう一度言うけど神アプリだよマジで何度ルート間違いを助けてもらったことか
サムネの「人を山に呼び戻す」ってのを見て妖怪か何かの特集かと思って開いてしまった
半分がYAMAPなのか!
自分はヤマレコユーザー
YAMAP調べてみよー
本州はいいなぁ。羆がいなくて。ヤマップ入れているけど、今年は一座も登っていないわ。
🧸
ジオグラフィカ派です
ごみを捨てたり、危険な道を歩いてみたり、そういったことのない常識のある方々に登山をしてほしいですね。
マナーのない方々はマナーを身につけてからにしてください!
地形図が見られるGPSアプリが普及してきたことで、いろいろな山に登る楽しみが、特に地方在住の方々に増えたのではないでしょうか。紙の地図の時代は、国土地理院の地形図と昭文社の「山と高原地図」ぐらいしかありませんでした。国土地理院の地形図を全国揃えている店は、東京や京都などには多くあったけれども、例えば九州では福岡のジュンク堂以外はなかったように記憶しています。「山と高原地図」は有名な山域のみを扱っています。
月2回分しかダウンロードできなくなったのはちょっと残念😢
今年の決算発表が大変気になります。というか、決算発表果たして出来るのか😅?
もはや山のSNSだもんな、YAMAPは。
山は登りすぎてカタボリックになって体壊したけど(笑)
いまではガーミン先生のお世話になっておりまする。
私はジオグラフィカ派です
キラキラ登山→YAMAP
ガチ登山→ヤマレコ
という棲み分けが出来ている。得られる情報の方向性が真逆。
私も同じイメージです
もちろん全員ではないですが
何が違うんですか?
プロトレックでYAMAP使えなくなったのなんでなん
それはApple Watchとの契約が...
使ってまーす
いままでみてきた登山者で地図持ってる率は8割くらいだが
地図使えた人は1%もいなかった
迷ってから地図を取り出すという意味のないアイテムになってる人がほとんどだった
ガラケーなので全く知らないけど神馬さんは2月の雪の日に登ったな。アナログ人間なので理解できないけど今年でソフトバンクのサービスが終了するのでどうしようか迷っているな。
山で強いのはドコモ、次がAU、ソフトバンクは山ではつながるところがほとんどない感じだね。
人によって需要がありそうだな
yamapは学生は無料だからありがたい
まぁヤマレコの方が使いやすいけどね
スマホの電池が無くなったので遭難しました。
ヤマレコの方が便利だけどね。ヤマップはオオアジすぎる
8:54低山とは言え半ズボン手ぶらなのか…
そこそこの低山でも人気があるとこは人が増えた。ブームの先にあるのは・・・・
ヤマップと同じアプリのアイデアを2010年に気がついきました。でも結局作ったもん勝ちです。今後も多くの人の生活を豊かにしてほしいです。応援してます。
社会実装するのが1番のハードル
@@hitsuki_karasuyama 本当にそうだね。電波の届かない場所でマップをGPSを使って表示するところで難しいなあと思ったけど、冷静に考えて携帯にデータを持たせればいけると気がついた。GPSで座標軸だけデータを貰えば、マップを表示できるを気がついた時には感動した。でもその先だよね。アイデアの方向性は正しかったんだけど、そのさきに行くために汗をかくことが大切だね。
電源が切れたらどうするの?
人間がでしゃばらないのが自然保護に一番。
最近、登山客を狙った犯罪者がいるらしい。山小屋などで一緒になると豹変して襲う。女性や年配者で特に単独の人が狙われやすい。高い見晴らしのいい場所で荷物をおろして景色を見ながら休憩している時に崖から突き落とすなんてのもあるそう。
最近のヤマップは本業(GPSアプリの管理、向上)を忘れて通販で稼ぐことしか考えていない感じ。そろそろ潮時か。
YAMAP ココヘリ ガーミン 山登り三種の神器
ヤマップに頼りすぎると遭難するぞ
初歩的だけど、県境線と登山道の違いも分からない人は登らない方がいい。
そんな違い知らんけど2年間普通に登れてるから問題ない
ヤマップ、ヤマレコ、どっちが良いんだろう?
ヤマレコ
自分の中では、一般登山道のみならヤマップが使いやすく、マイナー以下のルートも行くならヤマレコが便利という印象。
これはすげぇわ。ただ、アイファンの充電なくなったら死を悟るわ
ユーザーは、ヤ↓マップ↑、ナレーションはヤ↑マップ↓、どっちが正しいん?そこが気になっちゃって……
凄くいいアイテムだけど下手に信用しすぎると死ぬ。冬山とかバッテリー落ちます。
スマホのバッテリー云々言ってるのってズレてるよなぁ
モバイルバッテリー知らんのかな
雨や濃霧の中で充電は危険かと・・・
雨や濃霧の中自体が危険だしビニールの袋1つで解決出来る、雨の中剥き出しなら紙の地図も役たたず。
自分は山で携帯は見たくない派。地形や地図はグーグルアースで、現場はヤマレコユーザの口伝で予習し、体でその山を憶える派。
初心者=YAMAP 経験者=ヤマレコ
山登って消えるやつは自殺志願者として救助も捜索もしなければいいのでは?二次被害も防げるし
便利なのは分かりますが地図読みの技術を身に着けた上で使ってくださいね。バッテリー切れや落下など壊れるし機種の感度によっては谷筋では使えない場所もありますよ。
バッテリー切れ。落下による故障。どちらも実際にありました。頼り切るのは大変危険ですよ。
そんなものは全て同じ
ソロ禁止でお願いします
交換バッテリーを持ち、キャリアの異なるスマホを複数持つ。
私は予備バッテリーとスマホ複数持ちです。オフラインマップ入れておけばキャリアなくても使えるのでいいですよ
遭難件数はこの30年で6倍に増え、
自治体は悲鳴を上げているよ?
YAMAP無いと無理😢😢
こんなに熊と猪の目撃情報出てるのに?
法律見直して猟師増やして獣が出る場所もアプリで注意喚起できないかな?
山間部住みの自分からすると素人は危なっかしくて見てられない。
携帯でyamapはもう使いません。転倒して画面がつかなくなったからです。携帯は最後の連絡手段としてしまっておきたいので
それからはタフでGPSも正確な GARMIN の登山用機 GPAMAPに戻しました。単3電池交換式のものです。
yamapの方が GPAMAPより楽しいと思うので、あえて言えばというだけですが
すみません GPSMAP の間違いです
コメ欄で山で道に迷ってる人の多さに驚いた アプリ過信して山岳救助隊に迷惑かけませんように
ヤマップのウォッチアプリはあかんわー
つうか・・中国人が押し寄せるだけだぞ
木の根踏み道。
Android笑
登山して遭難するのは「贅沢死に」だからな!
言ったぞ俺は!
自然破壊だな。
遭難したら救助費用は自費でよろしくな
遭難とか死んだりしたら第三者のせいにしそう
この人がどうでも良いって言ってないの初めて見た
草