Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
私もデロンギオイルヒーターを使っていて、電気代で家族から文句が出てので、やめてしまいましたが、つとめている会社がアルミをあつかっているので、ぜひオイルレスヒーターをいつか買って、冬を楽しみたいです♪
ぜひぜひ!この冬も大活躍してます、おすすめです!
速暖ついてるやつもあるけど、基本的にはエアコンやガスファンヒータなどの併用で速攻で部屋を暖めてあげるとオイルヒーターが立ち上がってきたころには部屋が暖かいのでエアコンやガスファンヒーターをオフにするほうが早い。オイルヒーターやノンオイルは、窓際やドア付近に置くと部屋のぬくもりが逃げにくい。下からの冷気はほぼ隙間風です。風がでない分、隙間風に弱いし冷気に弱い。お勧めはベランダなどの出入りが少ない寝室向けです。リビングみたいなドアが多くトイレなどで出入りが多いところには向いてないのがオイルヒーター。
確かに、エアコンやガスファンヒーターで立ち上がり期の寒さを補完するのはいい手ですねー。オイルヒーター系(このノイルヒートも含む)は、おっしゃるように寝室なんかに向いてますね。うちはリビングにて使用ですが、やはり一番冷気を感じる窓際にまるで防御壁のように置いており部屋全体がほんのり暖かい状態で、今年も大活躍しています。ためになる情報、ありがとうございます!
ノイルヒートはコンセントを差し込むと現在時刻が表示されます。取説p8停電や季節を跨いで使用する時も本体内部の電池により時刻設定やタイマー設定を再度合わせる必要がありません。取説p15この細かさに日本製を感じます。
確かにその通りですね。僕はかなり昔デロンギのオイルヒーターを使っていたとき、毎回タイマーがリセットされていて面倒だなと感じたことを思い出しました。時刻が季節を跨いで使えるという、まさに当たり前の機能がうれしい日本製の商品ですね!
ノイルヒートを買うか迷っています。参考にしたく、お家の断熱性能、気密性能がどれくらいか教えていただけますでしょうか?
メッセージありがとうございます!以下、私の使用環境です。鉄筋コンクリート、掃き出し窓はシングルガラス、上へと続く螺旋階段(熱が上へ逃げがち)その後引越しして、6畳、ペアガラス小窓、という環境の現在も引き続き使用してますが快適です。ご参考までー
@@yamakagadget 返信ありがとうございます!購入してみようと思います!
とても参考になりました!ありがとうございます。どのメーカーを見てもタイマー機能が微妙で…質問です。LEDは消せるのでしょうか。
確かに他社はタイマーいまいちですよね。ちなみにLED表示はオフにはできないですが、3段階で明るさを調整できますっ
買おうと思っていたので、とても参考になります!
コメントありがとうございますっ!ご参考になったとのこと、うれしいです!ぜひご検討ください^ ^
参考になりました。ありがとうございますした。
お役に立ててよかったですー^ ^
分かりやすい説明で大変参考になりました。アドバイスをお願いしたいのですが真冬の寝室で暖房を切って寝ていると、頭が冷えて辛いです。ノイルヒートはこういった辛さを解消することは可能でしょうか。
コメントありがとうございます!部屋がふんわり暖かくなるので部屋が冷えて辛いってことはなくなると思いますー。エアコンは苦手だけど寒いのは嫌だ、という方には向いている暖房器具かと思いますっ。
@@yamakagadget 様アドバイスをありがとうございます💖。希望に叶うとのことで、ずっと悩んでいたので嬉しいです。また、素早くお返事をいただき感激しました。他の動画も視聴させていただきます(^▽^)/
私はデロンギのオイルレスですが、こちらも気になってます。足元は突然ホットカーペットでカバーしてます。築20年木造平家10畳なので、こちらがデロンギと同じくらい能力あるか心配で結局今年も同じメーカーのを書いました。製造は中国だからか不具合を言うと速攻で交換してくれますが、コロナさんは故障なんかの時の対処はどうでしょうか?
コメントありがとうございますっそうなんですねー。ちなみに僕はデロンギのオイルヒーターを以前使っていおその後、コロナのノイルヒートに乗り換えてます。お答えになってないかもですが、まだ故障がなく対応のクオリティまでは分かりませんが、日本のメーカーかつ、日本製という安心感はあります^ ^
@@yamakagadget教えてくれてありがとう。やっぱ日本製はクオリティ高いですよね。デロンギは不具合も想定内で作ってるのか?ってくらい故障多いみたいですし気前良く交換もありがたいけど不安です。うさぎがお部屋にいてこの子が来てから冬の暖房については色々と知りました。F Fヒーターなんて九州の私には初めて聞くものでした😥😥
この商品とデロンギマルチダイナミックヒーター電気式ならどっちがおすすめですか?
コメントありがとうございます!暖かさや電気代など基本性能的には同じようなものですが、僕がコロナにしたのは①24時間タイマーが直感的で使いやすい②日本製という点です。デロンギの優位性としてはWi-Fiでスマホ操作できる点ですね。もし外から操作することを想定されるならデロンギが良いかと。日本製の安心感や使いやすさならコロナ、おススメです。あとは値段で判断されても良いかと思います!
オイルレスは山善が安いから買いました。
オイルレスデビューおめでとうございます!山善も出してるんですね!商品のキャッチアップ力がすごいです^_^
私は北海道なので、約11月から4月までは暖房に頼る生活です笑!冬の間はまずストーブを消す事がないので室内は意外と暖かく、セントラルヒーティングの我が家は半袖でアイスを食べる…みたいな感じです笑。
そにそにこさん北海道なんですね!室内はきっと僕の住む東京より温かいんですねー 半袖アイスとはなんと贅沢な^_^
動画参考になりました!ありがとうございます。あと、電気代の件は1ヶ月の料金ですよね⁉︎ テロップだと昨年冬とあったので冬の期間中の電気代と受け取ってしまいました😅
1ヶ月の電気代です。ただトータルの電気代ですしそれぞれ家族構成も違うと思いますので、個別には出せないのであくまで目安としてご参考くださいませっ 商品自体はデロンギよりも使いやくて僕は好きです!
最後の電気代は一ヶ月当たりの金額ですか?
そうです、昨年の一番寒かった時の電気代です。うろ覚えですが、ノイルヒートを導入していなかった時(エアコンをガンガンつけていた時)とそんなに印象変わらない感じでした。ご参考まで。
Yamakaさん、わたしにちょうどぴったりの動画、さっそくありがとうございます!妻に乞われてデロンギと迷っております。まさに心をつかむ動画とはこのことだ、と感謝しております。デロンギは温度を保つために細かいOFFONを繰り返すAIが組み込まれており、温度を一定に保とうとする能力に長けているというネット記事を読みました。ノイルヒートはその点いかがでしょうか。量販店に置いてありましたカタログの表記をみると、ECOモードにすると設定温度よりも少し低めに保とうとする、という記事がありました。これはECOモードにしない場合はどうなのでしょうか?希望する温度の設定からずいぶん逸脱しながら調整をする設計なのか、それとも案外と室温を細かく判定しつつその室温をしっかり保とうとするのでしょうか?妻はデロンギのマルチダイナミックヒータを推しており、夫婦で見解が分かれているために購入できずにおります(笑)。
コメントありがとうございます!温度自動調整についてですが。デロンギのマルチダイナミックヒーターほど正確性はないかもしれませんが、ノイルヒートでも、例えば「温度設定20℃」で「自動運転」にすると、強弱をつけて一定の温度を保とうとしてくれています。使っていて逸脱しすぎるという感時ではないので不便さは感じてはいません。実は僕もデロンギのマルチダイナミックヒーターと当時迷ったのですが、「サイズ感」と動画中にもありますように「24時間プログラムタイマー」が使いやすかったのでノイルヒートに決めました。もちろんきっとデロンギマルチダイナミックヒーターを選ばれても良い製品かと思いますので、くれぐれもご夫婦仲良く決めてくださいね^ ^
@@seiyakajii3447 デロンギのダイナミックヒーターの説明書をいまチェックしてみましたが、タイマー設定が難しそうですね^_^それに比べると、ノイルヒートは一日24時間のタイマーをフカンして操作できるのはかなりアドバンテージありますね。ぼくは10年ほど前ですがデロンギを使ったことがありましたがその時もタイマーが分かりづらいなぁと思ったことがありました。もちろん家電選びに正解はないですが操作の快適さは長く使う上で大事だと思います。奥様とくれぐれも仲良く決めてくださいませっ
僕は暖かさの質だけで言うなら石油ファンヒーターが暖房キングだと思います。灯油の補充の面倒さを除けばね。
石油ファンヒーターいいですよね!うちは賃貸マンションで使用禁止なのでうらやましいです^ ^
いや寒い
ホットマット的な足元暖める系と組み合わせるとよかったですよ
了解
私もデロンギオイルヒーターを使っていて、電気代で家族から文句が出てので、やめてしまいましたが、つとめている会社がアルミをあつかっているので、ぜひオイルレスヒーターをいつか買って、冬を楽しみたいです♪
ぜひぜひ!この冬も大活躍してます、おすすめです!
速暖ついてるやつもあるけど、基本的にはエアコンやガスファンヒータなどの併用で速攻で部屋を暖めてあげるとオイルヒーターが立ち上がってきたころには部屋が暖かいのでエアコンやガスファンヒーターをオフにするほうが早い。
オイルヒーターやノンオイルは、窓際やドア付近に置くと部屋のぬくもりが逃げにくい。下からの冷気はほぼ隙間風です。風がでない分、隙間風に弱いし冷気に弱い。
お勧めはベランダなどの出入りが少ない寝室向けです。
リビングみたいなドアが多くトイレなどで出入りが多いところには向いてないのがオイルヒーター。
確かに、エアコンやガスファンヒーターで立ち上がり期の寒さを補完するのはいい手ですねー。
オイルヒーター系(このノイルヒートも含む)は、おっしゃるように寝室なんかに向いてますね。
うちはリビングにて使用ですが、やはり一番冷気を感じる窓際にまるで防御壁のように置いており
部屋全体がほんのり暖かい状態で、今年も大活躍しています。
ためになる情報、ありがとうございます!
ノイルヒートはコンセントを差し込むと現在時刻が表示されます。取説p8
停電や季節を跨いで使用する時も本体内部の電池により時刻設定やタイマー設定を再度合わせる必要がありません。取説p15
この細かさに日本製を感じます。
確かにその通りですね。僕はかなり昔デロンギのオイルヒーターを使っていたとき、毎回タイマーがリセットされていて面倒だなと感じたことを思い出しました。時刻が季節を跨いで使えるという、まさに当たり前の機能がうれしい日本製の商品ですね!
ノイルヒートを買うか迷っています。参考にしたく、お家の断熱性能、気密性能がどれくらいか教えていただけますでしょうか?
メッセージありがとうございます!
以下、私の使用環境です。
鉄筋コンクリート、掃き出し窓はシングルガラス、上へと続く螺旋階段(熱が上へ逃げがち)
その後引越しして、6畳、ペアガラス小窓、という環境の現在も引き続き使用してますが快適です。
ご参考までー
@@yamakagadget 返信ありがとうございます!購入してみようと思います!
とても参考になりました!ありがとうございます。どのメーカーを見てもタイマー機能が微妙で…質問です。LEDは消せるのでしょうか。
確かに他社はタイマーいまいちですよね。ちなみにLED表示はオフにはできないですが、3段階で明るさを調整できますっ
買おうと思っていたので、とても参考になります!
コメントありがとうございますっ!ご参考になったとのこと、うれしいです!ぜひご検討ください^ ^
参考になりました。ありがとうございますした。
お役に立ててよかったですー^ ^
分かりやすい説明で大変参考になりました。
アドバイスをお願いしたいのですが
真冬の寝室で暖房を切って寝ていると、頭が冷えて辛いです。
ノイルヒートはこういった辛さを解消することは可能でしょうか。
コメントありがとうございます!部屋がふんわり暖かくなるので部屋が冷えて辛いってことはなくなると思いますー。エアコンは苦手だけど寒いのは嫌だ、という方には向いている暖房器具かと思いますっ。
@@yamakagadget 様
アドバイスをありがとうございます💖。希望に叶うとのことで、ずっと悩んでいたので嬉しいです。また、素早くお返事をいただき感激しました。他の動画も視聴させていただきます(^▽^)/
私はデロンギのオイルレスですが、こちらも気になってます。足元は突然ホットカーペットでカバーしてます。築20年木造平家10畳なので、こちらがデロンギと同じくらい能力あるか心配で結局今年も同じメーカーのを書いました。製造は中国だからか不具合を言うと速攻で交換してくれますが、コロナさんは故障なんかの時の対処はどうでしょうか?
コメントありがとうございますっ
そうなんですねー。ちなみに僕はデロンギのオイルヒーターを以前使っていおその後、コロナのノイルヒートに乗り換えてます。
お答えになってないかもですが、まだ故障がなく対応のクオリティまでは分かりませんが、日本のメーカーかつ、日本製という安心感はあります^ ^
@@yamakagadget
教えてくれてありがとう。やっぱ日本製はクオリティ高いですよね。デロンギは不具合も想定内で作ってるのか?ってくらい故障多いみたいですし気前良く交換もありがたいけど不安です。
うさぎがお部屋にいてこの子が来てから冬の暖房については色々と知りました。F Fヒーターなんて九州の私には初めて聞くものでした😥😥
この商品とデロンギマルチダイナミックヒーター電気式ならどっちがおすすめですか?
コメントありがとうございます!
暖かさや電気代など基本性能的には同じようなものですが、
僕がコロナにしたのは
①24時間タイマーが直感的で使いやすい
②日本製
という点です。
デロンギの優位性としてはWi-Fiでスマホ操作できる点ですね。
もし外から操作することを想定されるならデロンギが良いかと。
日本製の安心感や使いやすさならコロナ、おススメです。
あとは値段で判断されても良いかと思います!
オイルレスは山善が安いから買いました。
オイルレスデビューおめでとうございます!山善も出してるんですね!商品のキャッチアップ力がすごいです^_^
私は北海道なので、約11月から4月までは暖房に頼る生活です笑!冬の間はまずストーブを消す事がないので室内は意外と暖かく、セントラルヒーティングの我が家は半袖でアイスを食べる…みたいな感じです笑。
そにそにこさん北海道なんですね!室内はきっと僕の住む東京より温かいんですねー 半袖アイスとはなんと贅沢な^_^
動画参考になりました!ありがとうございます。
あと、電気代の件は1ヶ月の料金ですよね⁉︎
テロップだと昨年冬とあったので冬の期間中の電気代と受け取ってしまいました😅
1ヶ月の電気代です。ただトータルの電気代ですしそれぞれ家族構成も違うと思いますので、個別には出せないのであくまで目安としてご参考くださいませっ 商品自体はデロンギよりも使いやくて僕は好きです!
最後の電気代は一ヶ月当たりの金額ですか?
そうです、昨年の一番寒かった時の電気代です。うろ覚えですが、ノイルヒートを導入していなかった時(エアコンをガンガンつけていた時)とそんなに印象変わらない感じでした。ご参考まで。
Yamakaさん、わたしにちょうどぴったりの動画、さっそくありがとうございます!妻に乞われてデロンギと迷っております。まさに心をつかむ動画とはこのことだ、と感謝しております。デロンギは温度を保つために細かいOFFONを繰り返すAIが組み込まれており、温度を一定に保とうとする能力に長けているというネット記事を読みました。ノイルヒートはその点いかがでしょうか。量販店に置いてありましたカタログの表記をみると、ECOモードにすると設定温度よりも少し低めに保とうとする、という記事がありました。これはECOモードにしない場合はどうなのでしょうか?希望する温度の設定からずいぶん逸脱しながら調整をする設計なのか、それとも案外と室温を細かく判定しつつその室温をしっかり保とうとするのでしょうか?妻はデロンギのマルチダイナミックヒータを推しており、夫婦で見解が分かれているために購入できずにおります(笑)。
コメントありがとうございます!温度自動調整についてですが。デロンギのマルチダイナミックヒーターほど正確性はないかもしれませんが、ノイルヒートでも、例えば「温度設定20℃」で「自動運転」にすると、強弱をつけて一定の温度を保とうとしてくれています。使っていて逸脱しすぎるという感時ではないので不便さは感じてはいません。
実は僕もデロンギのマルチダイナミックヒーターと当時迷ったのですが、「サイズ感」と動画中にもありますように「24時間プログラムタイマー」が使いやすかったのでノイルヒートに決めました。もちろんきっとデロンギマルチダイナミックヒーターを選ばれても良い製品かと思いますので、くれぐれもご夫婦仲良く決めてくださいね^ ^
@@seiyakajii3447 デロンギのダイナミックヒーターの説明書をいまチェックしてみましたが、タイマー設定が難しそうですね^_^
それに比べると、ノイルヒートは一日24時間のタイマーをフカンして操作できるのはかなりアドバンテージありますね。ぼくは10年ほど前ですがデロンギを使ったことがありましたがその時もタイマーが分かりづらいなぁと思ったことがありました。
もちろん家電選びに正解はないですが操作の快適さは長く使う上で大事だと思います。
奥様とくれぐれも仲良く決めてくださいませっ
僕は暖かさの質だけで言うなら石油ファンヒーターが暖房キングだと思います。灯油の補充の面倒さを除けばね。
石油ファンヒーターいいですよね!
うちは賃貸マンションで使用禁止なのでうらやましいです^ ^
いや寒い
ホットマット的な足元暖める系と組み合わせるとよかったですよ
了解