【電飾】の基礎(その1)初心者の為のミニチュア、ドールハウス教室
HTML-код
- Опубликовано: 5 фев 2025
- ドールハウス教室を運用している
ドールハウス、ミニチュア作家の
シック・スカートが
ドールハウス作りのknow-howを動画で配信します。
今回は、【電飾】の基礎(その1)
LEDの光らせ方、半田づけを使わない配線のやり方を伝授致します。
凄くリアルなミニチュア作品です↓
ミニチュア作品『こびとの旅館』
• 旅館の「あの空間」をミニチュアで作ったら楽し...
DIY☺︎miniature "my atelier dollhouse" ミニチュアHanabira工房の仕事部屋 Retro (antique) furniture レトロな家具の作り方~
• DIY☺︎miniature "my ate...
ミニチュアの魅力を世界に発信するグループ
MISエムアイエス↓
/ @mis8958
#ミニチュアの制作依頼承ります。
最近になって、ドールハウスにはまりましたが、最後に電装が付かなくて、結構焦りました。最初のテストのときは光っていたのに何故?と悩んでいましたが、LEDは+と-を間違えたり電池1個だけでは光らないとこの動画を見て、初めて知りました。参考になりましたありがとうございます。
コメントありがとうございます😊
お役に立てて良かったです✨
娘にシルバニアファミリーの大きなお家を買ったので知識ゼロですが動画を見て電飾挑戦しようと思います。次の動画も参考にさせていただきます。
100均のLEDライトをジオラマに使うのにLED10個もいらないと思ってましたが切っても残りが点灯するのが知れて助かりました。LED特性基礎も勉強になりました。ありがとうございます!
20年ぶりにプラモデルにハマり色々試していて電飾に興味を持出したのですが
大変勉強になりました。
100均商品で簡単にできるとは思ってなかったので試してみたいと思います。
ありがとうございました。
コメントありがとうございます(*^o^*)
LEDの特徴さえ掴めれば
簡単に電飾出来るので
いろいろ挑戦してみてくださいませ。
シック・スカート
最高です!
LEDのことが良くわかりました。
私は鉄道模型の建物の電飾をなんとかローコストにできないものかと考えていました。
この動画はとっても役にたつと思います。
ありがとうございました。
ありがとうございます。
私も今、鉄道模型作ってますo(^0^)o
こんにちは。
この動画のおかげで求めていた電飾の改造が出来ました!
本当に感謝しています✨
これからも勉強させていただきます😆
コメントありがとうございます。
これからも動画配信
頑張ります🤗
シック・スカート
小さなコレクションケースの照明改造に、常時点灯でUSB給電の小さなLED無いかなぁって探してたんですよね。
DAISOで電池BOXのを買って使ってたんです。しかも切れるなんて知らなかったからケースの底面に結構大きな穴をリューターで開けて透明レジンで固めて窓作って裏から貼り付けて照明したんですけど暗いなぁって思ってたんです。
この方法ならケースに小さな穴開けて電球だけ出してレジンで固めてとか出来そうですね、嬉しくなりました。ありがとうございます。
コメント
ありがとうございます(*^o^*)
光栄です(*^o^*)
シック・スカート
分かりやすくて勉強になりましたが実際に教えてもらいたいです。
コメントありがとうございます😊
東京、大阪、奈良でドールハウス教室を開催しております(^o^)
とても分かりやすかったです。
ありがとうございます!☺️
コメントありがとうございます(*^o^*)
いつもドールハウスを
作っておられるのですか?
シック・スカートドールハウス教室
こちらこそお返事ありがとうございます。☺️
いえ!前々からミニチュアのものが好きで作ってみたいと思っていたのですが、ちゃんとしたものは作ったことがなく…
この度、小さなランプを作って自分の部屋にある鏡台の上に小さな空間を作ろうと思って検索をかけたところ動画を見つけました。大事なことは3回言ったり、とても分かりやすかったです!
時間のある時に、これから作ろうと考えています!
動画拝見させていただきます。よろしくお願い致します。(˙꒳˙* )
ありがとうございます(*^o^*) 光栄です
今後とも
どうぞ宜しくお願い致します
リアルですね
秋葉電気で買ったLED。安いのですが、配線がついていません。半田付けしていますが、たまに、高熱にしてダメにしています。それと、下手なのですごく時間がかかっています。いずれ慣れるとは思いますが・・・・200個入っていたので。で、それは前処置ということで。
そこから先の配線や、考え方、勉強させてもらいました。
冬場になると、こたつに入って、膝の上に新聞紙広げて、3mm厚の少し乾きかけた粘土で作った筒に、アンテナを加工した穴あけ器で開けた穴を、傘の骨で作ったナイフで削って(切ると割れるので、少しずつ一方にだけ力がかかるよう削ぐ形です)、アミガサタケのようなサイズと形の穴を開けて、行燈、作っています。直径が8cm内外、高さが、17〜25cm程度の4本の筒、四季の行燈として、作りました。
一応、リアル照明にしたいので、セリアにあった110円税込のヘッドランプから外したLEDの連続した奴、を光源にしようと思っています。少し加熱が心配なんで、放冷板を下に貼り付ける必要があるかなと思っています。
その内部の加工は、外筒が焼き上がったら、実寸でしていきたいなと思います。
そんな時、やりたいことは見えているのですが、「不安」もあるので、
ここにきて、基礎をもう一度見させていただいて、心を落ち着けさせていただきます。
ありがとう御座います。
9:12 うわぁ、こんなことしたらハサミからパーンて火花が出て感電するんじゃないの???ってくらいの初心者です(恥)。電池ならまだしもコンセントから電気取ってるのにって…笑。
でも私がやりたいことはこれだったんです。100均のLEDライトをアレンジしたい! とてもありがたい動画でした!!
コメントありがとうございます(*^o^*)
皆さん電飾に苦労されている様子なので
出来るだけ簡単に解説させて頂きました🤗
従兄弟がまさに夏休みの自由研究でやりたかったことでした!ハンダしなくても使えるとおっしゃってたので一安心。レジンがハンダの代わりになるんだと再確認できてよかったです。感電の恐れはないと思いますが、レジン接続の上からゴムテープなど貼る方がいいでしょうか?小学校のお友達からこの動画を教えて貰ったので良いものができそうです。
コメントありがとうございます(*^o^*)
わからないところがあればいつでもコメントくださいませ🤗
シック・スカート
@@thickpapa 返信ありがとうございます。(その2)以降、過去の動画も一緒に見ていました。学校の勉強より楽しいと大興奮です😁また何かあったらよろしくお願いします。ありがとうございます。
なるほど😌✨
コメントありがとうございます(*^o^*)
知りたい事が知れました!
めちゃくちゃ嬉しいです!
あの100均のライトは、1番先の電球を使いましたが、2個目とか3個目も使えるんですか?初めて挑戦するのに、100均を利用出来たら安価でお試しできるので(汗)それとこの先をまだ見ていませんが、ドールハウスにはボタン電池の方が薄く隠しやすいので、ボタン電池を使いたいのですが、やはり合計3Vにすれば良いのですよね?
この先のアップ見ます!!
コメントありがとうございます(*^o^*)
制作依頼の締切に追われていてお返事が遅くなりました。
LEDは全て同じように使えます。
ボタン電池には、1.5Vのタイプと3Vのタイプがあるのでお気をつけください。
シック・スカートドールハウス教室 、お忙しい中返信ありがとうございました。そこで、図々しくまた質問なのですが、組み立てるだけの作成キットを見たら、CR2032のボタン電池が2個入ってるケースでした。つまり6Vになります。他の物も同じでした。Amazonで販売されてるボタン電池ケースも合計6Vのボタン電池を入れるタイプが販売されています。よく分かりませんが、これはケースに電圧を変換?とかする物がついてるとかなのでしょうか?小さなドールハウスを作りたいので、ボタン電池ケースを使いたいので、ぜひ教えていただきたいです(汗)よろしくお願い致します。お忙しいのに、本当にすいません。
百均の電飾ってどこの店に置いてあるか教えて頂いてもよろしいでしょうか??
私がよく利用するのは
ダイソーかセリアです
シック・スカートドールハウス教室 そうですか!
教えていただきありがとうございます😊
動画投稿頑張ってください!
ありがとうございます(*^o^*)
応援してます♪(*^^*)
SOLさん
いつもありがとうございます(*^o^*)
電気がついてるときに針金触ってもいいものなんですね; なんか怖くて(笑)
コメントありがとうございます😊
今回はわかりやすいように
電源に繋いだままやりましたが
電源を切って(外して)から作業した方がいいですね🤗
@@thickpapa やはりそうなのですか、ありがとうございます!
@@けーす-h9c
これからも
どうぞ宜しくお願い致します🤗
電飾の接触センサーの説明がいまいちわかりません。不安がありますので説明お願いします。キットを使ってますので説明書はあるのですが。
コメントありがとうございます。
ご質問の「接触センサー」というのは何を指しておられるのかがわかりません。
動画の中には「接触センサー」という言葉は出てこないので😅
ご質問の内容を教えてくださいませ。
シック・スカート