自作廃油ボイラー...ついに完成!
HTML-код
- Опубликовано: 7 фев 2025
- 【SNS】
instagram / yusukemori87
twitter x.com/yusukemo...
FB / yusuke.mori.50
個人ブログ ecobaka.com/
【販売しているものたち】
コンポストトイレ offgrid.fun/pro...
太陽熱温水器 offgrid.fun/pro...
床暖房パネル offgrid.fun/pro...
温水薪ストーブ offgrid.fun/pro...
パノラマ温水薪ストーブ offgrid.fun/pro...
温水炉壁 offgrid.fun/pro...
バイオガストイレ offgrid.fun/bio...
作り方まで見せて頂きありがとうございます。素晴らしいですね。
嬉しいです!ぜひ作ってみてください!
七輪はいい器ですね!初めの廃油に灯油混ぜて加熱加速してブルーフレーム化早くできるかも。火力すごそうですね。
廃油はてんぷら油などを食堂やレストランから有料廃棄の廃油を引き取って確保できそうですね。
監視カメラや温度センサ周りにつけて半自動監視などもつけると完成度あがりますね!
天気の悪い日の太陽熱温水器のアシスト熱源に天ぷら油以外にも自動車オイルなどでも同様に可能か見てみたいです。
無事完成して何よりです!
私も、廃油ストーブ使っていますが、火力故に安全性に凄く不安を感じますね。地震のあったとき、万が一油が漏れて燃え広がった時、常に横に人がついている状態でないと使用するのが怖いです。
廃油の調整は、石油ストーブのフロート使うと便利だよ
廃油を定期的に入手する術が確立できるなら最高のシステムですね!
装置の制作はそこまで難しくなさそうですが、オイルをどうやって入手するかが肝な気がしますね…
是非真似したい!
同じこと思いました。天ぷら屋、うどん屋、蕎麦屋、ファーストフード、コンビニ、スーパーなど、揚げ物をするところからは
必ず廃油が出るはずなので、そこからもらうルートができれば常に燃料代は0円ですね。
ぜひ真似してみてください〜(^^)
廃油は車屋さんから普通にもらえると思うよ!
@@eco9006 食堂やガソリンスタンドに廃油をもらう代わりに、缶ビールと交換みたいな感じかな?
廃油処理はお金かけて廃棄してると思うのでWINーWINですね。
壊れたガス給湯器のヒーターコアを使えばもっと効率的に熱をお湯に変換出来るんじゃないかな?
練炭は懐かしいですね。と思ったらアウトドアグッズのメーカーがオリジナルの小型の練炭火鉢を売っているのには驚きました。
うちの廃油ストーブはペチカに蓄熱させるのをメインに、太陽光温水器温めようと思っています。
ペチカに煤の出ない廃油ストーブはいい組み合わせでですね。太陽熱、蓄熱ストーブ、廃油ボイラー、灯油ぼいらー(コロナなど)、DIYで設置できれば最適解の暖房システムめざせますね!
珪藻土は能登の特産品で、コンロ製作までしていたと思います。
縦長円筒形を注文できれば、底の切り取りや穴の封止が要らないので、簡単に製作できるカモ?
GUNA17さんが廃油ストーブの動画出してるから見てみたらいいですよ。
楽しく見てます!能登のハウスいつか見に行きてぇ。7:45 漏斗からうまく鍋へ水が供給されず空焚きみたいになって火災発生みたいなことだけにはならないでください!(と思うくらい火力強いと思いました)
一回、ものすごく水位下がってたときありました。気をつけなきゃです。
最初に灯油やガソリンで着火するとすぐに燃えます
灯油で着火しているんですけどね〜
薪よりもかなり現実的な光熱費削減方法だと感じました
制作コストも安そうですし、完全燃焼できていたなら、排気が近所迷惑にもなりにくい
日本海側の冬は日射取得も少なく、雪が降れば太陽熱温水器は使えないですが
そのバックアップとして最高だと思います。
室内に引き込めば、エアコンの電気代の節約にもなるし
家を建てる前にこの動画を見たかった
後は、火災に対しての安全性をもう少し担保出来たらと思いますが、見た目よりは安全なのかな?と思います
燃焼時に去年の様な地震が起きたら危ないとは思いますが
火を消そうと思った時に、どれ位の時間で消化できるものなんでしょうか?
通常は給油コックをひねって油を止めるのだと思うのですが、
給油と送風を止めて、蓋をするとかで強制的に燃焼を止める方法があればな良いのかな?と思います
火消しはちょっと時間かかりますが薪ストーブほどではありません。
地震時に危険であることは間違いありません。
@
やはり薪ストーブよりも扱いやすい様ですね
憧れます
廃油の消費量と1日に沸かすお湯の量でのひと月の廃油量どのぐらいか興味あります。
大成功🎉
廃油活用のテーマから外れてしまいますが
練炭コンロなのだから燃料に練炭を
使う手もありですね
練炭は近所のホームセンターで1個
300円位です 灯油の方が安いかな?
どうもです。
燃えてる炎を見ると結構な熱量に見えますが…
次の課題は熱を無駄なく使う方でしょうか。😊
流石です!参考になります~
ようやく活用できました!きっかけをありがとうございました!!
いつも楽しく拝見させてもらっています。
先日ニトクラフトで断熱材を購入させてもらいました!
今回の耐火煉瓦もニトクラフトで販売されてますか?
よろしくお願いします。
煙突を家の中に廻すより放熱装置に風を当てて温まった空気を室内に送った方が良いと思います
それもいいですねー!
おっ その手があったか😮
その手があったか!と言ってもらえるのがいちばん嬉しいです😊
1つ質問なのですが、導管を火で直接加熱したら管内で沸騰する危険があると思うのですが
20Lとかの大きな鍋でお湯を一旦沸騰させて100度近いお湯にして
そのお湯を直接に太陽熱温水器のタンクに入れる方法ではダメなんでしょうか?
これなら管内で沸騰はしないのではないのかな?と
タンク容量が例えば200Lだとして、100度近いお湯20Lを直接入れたら、タンク内の湯温は結構上がる様に思うのですが
部材が痛む等の問題があるかもしれませんが、それであれば70度とかまで湯温が上がればポンプで給水するとかやりようはあるのかなと
この廃油ストーブの燃え方だと20Lくらいのお湯なら10分とかで沸いてしまう様に思うので
10分とか20分湯を沸かして、それをポンプでタンクに入れたら終わりという方が
1時間とか燃やし続けるよりも拘束時間は逆に少なくなるし安全じゃないのかな?と思いました
廃油の消費量も少なくて済む様にも思います
吉田克也さんは、お湯をタンクに直接入れる方法は、お湯に不純物が入る可能性がありそれが温水器のタンクに入るのが嫌だと言ってましたけど
彼の場合は、薪ボイラーで湯を沸かす為、灰とかが入りやすいのでそういう心配をしているのかな?と思いましたが
廃油ストーブの場合は、その心配って少ないのでは?と思いました
あと、私はこの手のストーブは実際に使った事が無いのですが、火つけに時間がかかる原因って、最初に風量を大きくしてるせいとかは無いですか?
吉田さんは薪ボイラーですけど、最初は風量を弱くして、火が付いたら強くする方法をとってます
既にやっていたのならすみません
そのプランだと鍋を密閉系にしないといけないので圧がかかりすぎて危険かなぁと。なので開放系の鍋に熱交換器を入れています。
@
お返事ありがとうございます
素人考えなんですが、
密閉しないで沸いたお湯のグラグラが収まったらポンプで吸い上げるとかだとダメなんですか?
30リットルの鍋に半分まで水を入れて沸かす→沸いたら水を足して温度を70度とか60度まで下げる→ポンプで吸い出す
という感じです
60度とか70度とかに下げれば配管とかも傷みにくいでしょうし、それ位の温度なら吸い上げタイプのポンプも壊れないのではないのかな?とも思います
私はタンクの仕組みや配管の仕組みはよく分かっていませんが、その時にエアが噛まない様な工夫があれば実現可能な様な、、、
沸かす湯の量が決まっていれば、この火力だと多少の水温差があっても一回沸騰させるまでに使う油の量も少ないと思いますし推測もしやすい様に思います
素人考えなので実現不可能な事を言ってるかも知れません
ただ、吉田さんは沸かしたお湯を直接タンクに入れる事自体はやっていたみたいなので、後はお湯にゴミが入らない様にすれば良いだけなら、何とかならんのかな?と思いました
吉田さんの場合、太陽熱温水器の真下で野ざらしに近い状態で木を燃料にしていたので、灰や砂などのゴミが入りやすい状態でしたけど
モーリーさんみたいに屋根のある場所で廃油ストーブなら、水にゴミが入る心配はかなり少ないと思います
あの火力だと放置はできても1時間つけっぱなしは不安ですし、なんだかんだで炉も痛むでしょうし、10分沸かして吸い上げてタンクに入れるなら、その時間だけ拘束されるだけになってむしろ拘束時間は少なくなって、燃焼時間が10分とか20分だけなら炉も痛みにくいのではないかなと
実現出来るとは思いますが、逆止弁とか必要になりそうで複雑になると思います。僕はなるべくシンプルかつ工数減らしたい派です。
@
なるほど、中々難しいみたいですね
太陽熱温水器のタンクに熱交換器で熱を送っているので、解放タンク(鍋や胴縁等)のお湯水位低下をステンレスフロート水位センサーリレーで注水バルブコントロールして水位保てばいいかとおもいます。
水位センサリレーはアマゾンで「ステンレスフロートスイッチ」などで検査すると1000円ぐらいからいろいろあるので便利な世の中で感謝ですね。
火の扱いに馴れてないとちょっと恐いですね
少しのエラーで大火事になりそう😂
毎回ヒヤヒヤしてます。
勉強になりました😊✨
筒状のものは耐熱モルタルを型枠に入れて作るほうが簡単な気がします。
イルカさんという方がロケットストーブを作る時に筒状のものを使ってらっしゃいました。
なぜ茹で釜式を選択されたのでしょうか?ストーブに穴が開いたのは断熱をしたからでは?ストーブ本体に銅管を巻き付けるやり方ではお湯は出来ないのかなーと思いました。
管内沸騰を避けるためです。
ruclips.net/video/ozNQMUCQY0s/видео.html
コレ
なるほど過去にこんなことがあったんですね。でも、失敗と言うよりは惜しい所まで行ってた感じがします。過去の薪ストーブも今回の廃油ストーブも火力や断熱、銅管の長さや水量の調整で出来たかも?実際はそれらが難しいのかもしれませんが。これからも身近なエコ商品の開発頑張って下さい。応援して動画も楽しみにしてます。
@@km888B ecoばかクリエイションさんのシステムは失敗も動画にされていて、そのあと改良版と動画が続くのでDIY計画している人のかなり参考になります。
薪ストーブや煙突排熱でのお湯沸かし、薪ボイラーをドラム缶でDIYとか沢山のテストシステムとても参考にりますし、結果の計測の数値的データも動画でわかるようにされているのでエンジニア的視点でのDIY実験とても参考にしています。これまでの暖房システムまとめて書籍にしていただきたいと思うぐらいです。
いつも動画たのしみにしています。
昨年ECOばかクリエイション様から温水床断熱パネル購入して床に敷いて、電気温水で温水循環させて温水床暖房したらかなり暖かくでびっくりでした! おかげでリビング室温18℃でじゅぶん暖かい環境にできました、「体感温度」ほんとに大切ですね!エアコンで気温上げるだけでは18℃でも寒くてウルトラライトダウンをリビングで来ていましたが、今はう温水床暖房でリビング室温15℃以上あれば快適でダウンもキズにパジャマで朝食たべてます。
既存フローリングの上に、温水床暖房用断熱パネル敷いて、温水チューブ敷設、置くだけフロアタイルを敷くだけで、上張り温水床断熱をDIYできるので素晴らしいです。費用も業者依頼の1/10で済む感じです!