Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
今から46年前、1972年の春先に親父に連れられて渓流釣りに向かう際にこの道を通りました。当時10歳だったのですが、14:05に出てくる根尾黒津の集落で右折し林道をしばらく上った所で釣りをした記憶があります。助手席で眺めているだけだったのにハッキリと当時の記憶が蘇りとても懐かしく見させていただきました。当時は今ほど過疎化が進んでおらず、重機とかが所々で沢山見られ、日本列島改造がこんな山奥でも着々と進行しておりました。それにしても日本の舗装技術は素晴らしいですね。こんな山奥でも凸凹が全然ない!!撮影、編集も最高です。これからも酷道、県道、林道シリーズで日本旅行楽しませてもらいます。ありがとう。
こういう動画はやっぱり実況もBGMも無いのが良いですね自分が運転しているかの様な感覚に浸れます
コメントありがとうございます😊そう言っていただけて大変嬉しいです!
秀逸な編集ですね。無駄なBGMが無いのも良い!
私はダムが好きで、こういう道をよく運転するのですが、前岐阜に行ったとき皆さん道を譲ったり、譲られたりで良いところだなあと思いました!必ずお礼もしてくれるし、暖かい土地柄だと感動しました。岐阜は山に囲まれていて素敵なダムもたくさんあっていいところですね☺️
対向車を期待してるとか強者すぎるでしょ
フロントガラスのお手入れが素晴らしい!!
25年くらい前に名古屋に住んでいた時に何も知らずに福井へのショートカットでRVRで走ったことがあります。当時に比べるとガードレールが増え、崖側も整備されていて走りやすくなっていますね。あの時は川に落下している車を2台見ました。
見てるだけでも力入っちゃう
7:10 補助標識無しのビックリマーク大好物なんで見れてよかったです
子供の頃「!」が怖くて見るたびに泣いてましたw
前に車いると安心する…
ばあちゃんの家がある地域がRUclipsに載るなんてびっくり!酷道の入口の墓地も毎年行くし、昔は根尾川で遊んだなぁ
涼しくなったら、ロードバイクで走りに行こう🎵参考になりました。
こんな田舎道のドライブ動画もいいですね。一歩通行でも無いのによく行けるなと思いましたし、私は田舎暮らしは無理だと感じました。視ていてドキドキしました!
日本て凄いよな、こんな道でさえも舗装してある。
ガソリンとか石油製品作る過程で重油だかが、余ってしょうがないらしい。
同感。通れるだけでも感謝しないと。
@@oftenahohidechan492臣民
夜中、福井から岐阜に向けこの道を原付で走った日のことは忘れない
コメントありがとうございます(^^)夜間に原付で、ですか…かなりスリリングな体験でしたね。
お隣の冠山林道越えたときとき、原付で越えてった奴おったよ。1mくらいの岩を一緒に谷底に押して落として一緒に進んでいった。奇妙な友情が芽生えたわ。
別の意味で怖いなぁ夜中にこんな道通ったら精神おかしくなりそう…夜中の高速でさえ怖いのに
@ミンス なんかBGMが、、、後ろかr、、、
かの有名(?)な『落ちたら(略』看板ですが、割と序盤(謎)にお目に掛かれるのですね。ゼンリン地図を見る限り、冬季閉鎖区間(by温見峠)になっていますが、映像を見る限り確かに『落ちたら(略』は言いすぎでも過言でもない、リアルな現実であるのが伝わってきます(汗)5:42 うっかり油断していたら、谷底まっしぐらに惑わされそうな雰囲気が。7:08 対向車よりも先に、先行車に出会ったことに驚嘆w
間違えて開設中の林道に入ってしまったときは未舗装、ガードレールなしの激狭ヘビ道で焦ったなぁ。まじで工事してくれる人偉大
これはやばいですね!ガードレール無い!待避所少ない!対向車来たら…ってドキドキですな。野麦峠を通行したよりやばめな動画ありがとうございます。
全然酷くない、快適に走りやすいちゃんとした国道ですね!
ちょうどいいスピード感でドライブ感覚で見てしまう…こういうサクサクと知らない土地をドライブしてるような動画好きです
ガードレールがあるところは、ガードレールを設置できるスペースのあるところですね。
想像してたよりきれいな道ですね アスファルトも剥がれて廃道に近い状態かと思いました 電柱も続いていて人の生活圏エリア内の安心感があります。しかし崖から落ちて大怪我しても携帯つながらないのはやはり死ぬかも
コメントありがとうございます!崖から落ちたらしばらく誰にも発見されず自力で這い上がるしかないですね。生きていればの話ですが。
こういう道を走っていて後ろに車が来ると焦りますよね😅ノロノロしていたら煽られるんじゃ無いかとか車間詰められるとか…観ていたら待避所少ないですね!これぞ酷道!
岐阜から福井に行くとき通りました。イノシシ🐗2頭、猿2匹、蛇一匹、遭遇しました。
人間よりも会う数多くて草
あなたへのおすすめで此方に入ってきました。良い動画をありがとうございます。当方関東ですが、埼玉の顔振峠~正丸峠に非常に良く似ていると思います。大事な所には【ガードレールが付いていない】【警戒標識がない】その通りだと思います。昨今、死線を跨ぐ危険性が少ない日本なので、運転技術を上げるにはもってこい…なんていったら怒られてしまいますね(笑)二輪・四輪乗りであれば一度は走破してみたい場所ですね。
久しぶりに観させてもらいました。動画サイトよく観ますが、字幕付きと巧みな編集、峠の達人達が行き交う状況が気持ちよく伝わってきます。
画質がきれいですね、富山に住んでいるのでいつか走ってみたいです!!!
温見峠は私にとって憧れの地です
ここ、数年前夜中の1時くらいに通ったよ長いし戻りようがないし落石あるし圏外だしで、凄い怖かった
ぜひ九州にも来て頂きたいです。大分県にもありますよ~。国道はいまいちですが、県道はまだまだ挟路は存在します。
行った事の無い所、これからも行く事の無い所を見せていただいてありがとうございます。
私もまだ地図しかない頃、知らないで富山側から岐阜に抜けるのに使い、怖い目しました。名鉄本揖斐駅まで出たときはほっとしました。You Tube特有の聞き飽きた過剰な効果音が無いのがいいですね。今は全線舗装されたんですかね。字幕を大きくして頂けると有り難いです
夜間で対向車が来たら・・・怖すぎw
私も約30年ほど前に名古屋から利用しました。それも深夜に。当時はナビも携帯も普及してない時代。最初は助手席の彼女も狸を見てびっくりしたり、星空を見て感動してました。当時は舗装してない区間が多く車体の底をガリガリと。2〜3時間走ると前方よりライトが。すれ違い時にドライバーと会話すると東京の大学生二人。福井から名古屋へとの事。2時間こんな状態の道だと。丁度中間点でこの車について戻ろうか迷いましたが。途中、谷底を見るとプレハブに灯りが。工事関係者が宿泊してたのかも。2回谷底に落ちそうに。山から水が流れて道路が冠水してたり。所々に国道の標識はあったと思います。今はほとんど舗装されているようですね。地図を見て一番距離が短かかったので利用したのが間違いでした。いい思い出です。
こんな道で未舗装、30年前の車となると腕も疲れたでしょう。今は50代でしょうか…その彼女さんとはどうなりました?気になります。
本日福井に伺って帰り道に使いましたが何回か心折れそうにたなりました💧
動画だからかもしれないけどスピード出てる感じして見ててハラハラするww
すごいわかるww
前車が譲ったのは、そういうことだろ出し過ぎだと思う
2:00 冠山峠道路、間もなく完成ですね!
楽しみですね!👍
R417の狭隘路を走らなくて済む。
30年程前に岐阜側から通りました。当時はまだ未舗装の山坂道が残っていて、夜だったのですが対向車の軽トラと出くわしてバックランプの明かりだけでガードレールの無い真っ暗なその道を下がった時は生きた心地がしませんでした。小一時間の峠越えが何時間にも感じて水力発電所の明かりを見た時に生きて戻れた!と嬉しかったことを思い出しました。この映像を見ると走りやすくなってまた行ってもいいかな、と思いました。映像ありがとうございます。
スリルのある楽しい道ですね🎵楽しませて貰いました🌟
運転慣れたら峠とか行ってみたいな、、対向車の対処法とか見たかった。。
落ちたら死ぬの所過ぎて50メートルから100メートルほど行った崖下見ると未だに古いセダンが落ちっぱなしですよー!秋とか春先なら草やら生えてないから見れるかも!後、早朝に上から(大川原方面)老人らしき人を乗せたタクシーとすれ違ったけど幾らするんやろーって思いました💦
久々にまた見に来てしまった
こんな道作るのがすげぇよ毎回ここまで来て出勤とかやってらんねー
小型車は乗用車5・7ナンバー及び貨物4ナンバーです。軽自動車も小型車と同じナンバー使います。色で分けているだけです。乗用車3ナンバーが普通車です。2ナンバーから中型車~大型車(ナンバープレートも大きくなります)。貨物は1ナンバーから普通貨物~中型貨物~大型貨物(ナンバープレートも大きくなります)
初めまして。丁寧にご説明いただきありがとうございます。3ナンバーと5ナンバーには普通車と小型車という隔たりがあったのですね。
yukiart ふ
この区間が整備されれば岐阜から北陸に出るのに便利になると思います。最も金沢市内は酷道じゃないけど市街地は危ないと思います。
神奈川にあるヤビツ峠がこれに似てる。人口密集地域の近くだから対向も多く、運転不慣れな人はこれよりツライかも。
k k 正確には厚木方面からの裏ヤビツですね(^_^;ヤビツは伊勢原方面からでバスも通ります!今ではガードレールありますが、昔はガードレール無くてよく谷底に車が落ちてるの見たことあります。
すごい道だな。勉強になりました
素晴らしい動画ですね、面白かったです。ありがとうございました。
こんにちはー。現在、157は「落ちたら死ぬ」の看板から先が通行止のようです。先般の大雨から台風と酷道走りたい私にとっては困った状態ですね。ところで、2:16の字幕R42とありましたが、41ですねー。
オウムサリン事件があった年にドライブ旅行で金沢から名古屋に抜けるのに使いました、品川ナンバーで男女二人乗りだという事で福井県警の検問で止められトランクの中スペアタイヤの下まで調べられた思い出が。道が川になっていたりと全都道府県をドライブした経験がありますが上位に入る酷道でした
それは興味深い
凄い~。彼女ちゃん。起こらないの?みまだったら、私を殺す気か~、ってポコポコしちゃう。😄
つい最近、通ってきました。ほんとキツイ酷道です
酷道特別手当 = 『落ちたら死亡のまま労災認定』だと思う。
常人なら対向車来るな対向車来るなって念じ続けるところをこの方は対向車に期待していたなんて恐るべき度胸とそれを為せるドラテクの持ち主
予備知識無しで迷い込んだら泣く
こんばんは。久しぶりの日曜日の休みを利用して、「落ちたら死ぬ」の看板を初めて見に行ってきました。その先、直ぐのゲートが閉められ通行止めでした。ただでさえ、半年も開かない酷道。次はいつ復活するのかなと思いつつ、帰ってきました。
長い間の通行止め以前に走った事があります。当時から、死ぬ…の看板はありました。しかも、死ぬぞ‥でした😱ところどころ舗装もなく、本当に…楽しかった思い出があります。また楽しい動画待ってます😉
遠回りでも安全な道が一番
12:50 辺りに現れる発電所らしき設備は「中部電力 根尾発電所」の取水口だそうで、下流側の発電設備は 2:11 辺りで右側に現れる工事用フェンスの向こう側にあります(撮影された当時は発電設備の改修工事が行われていたそうです)検索すると現地は来訪したレポが複数出てきます。
初めてコメントします!通った事のある酷道等、あるので楽しんで見ております。
動画楽しく拝見させて頂きました。約40年前に「PLAY DRIVE」と言う月刊誌に冠山~大野~温見峠のルートが設定されており、2回ほどドライブ致しました。当時は温見峠はガレ場でどこを通ろうかと窓から顔を突き出して底を打たないようにそろそろと走りました。福井県側は素晴らしいグラベル路で走りを満喫した記憶があります。また、行きたくなってしまいますね。
一応!3:02 「落ちたら死ぬ!」
面白い動画ですね❗編集や構成もとても勉強になりました。
2023/06/10 2:03この道を抜けて福井に来た者です…二度と走りません対向車は2台なんで走ってんだ?
いつも、興味を引く動画ありがとうございます。今、NEOの辺りが通行止めなんですよね。福井県側からは行けるみたいだけど。
見ててこっちがヒヤヒヤした(>_
コメントありがとうございます(^^)そう言っていただけて嬉しいです!
「小型車」とは、単純に「5ナンバー車」(軽自動車&コンパクトカー=ホンダフィット、スズキスウィフト、ホンダフリード、5代目までのVWポロ等や、20年前の日産サニー、マツダファミリア等の大衆車)のことじゃないでしょうか。対照的に「3ナンバー車」は横幅1m70を超えるものがこれに該当して「普通車」と言い、2023年8月現在のトヨタカローラやミニクーパー、6代目以降のVWポロ、マツダ2以外のマツダ全車種、ダイハツOEM車と軽以外のスバル全車種等、現在はこちらが圧倒的多種となり、この酷道では「通行禁止」になるようです。
温見峠、懐かしいですね。10年ほど前にバイクで九頭竜湖へ抜けるために通りましたが、その時は「落ちたら死ぬ」の看板の所の柵が閉められて通行止めでした。地元のガソリンスタンドで迂回路を教えてもらい通行止め区間をパスした記憶があります。バイクで走っても狭いと感じました。おまけにダンプカーが対向してきたので路肩に避けると苔が生えていて滑るしドキドキツーリングでした。
前にこの道を通った時、温見ストレートを過ぎたあたりで裸族と遭遇しました(ガチ)恐らく日本最後の裸族の生き残りだと思います貴重な体験をしました
本当ですか?💫
裸族ってサンカの事ですか?
まぁ…岐阜だから……ね?
どういう意味?
日本に裸族いるの!?どこかの原住民にしかいないと思ってた
電柱が立っている道は建柱車が入れるところということを考えると、それなりの道幅はあるとも考えられますが、12分45秒の場所はそんな気分を吹き飛ばす怖さ。電柱もガードレールの有無や、携帯電話の圏内外の目安にはなりません、走行には十分な安全意識がないと大変なことになる可能性もある、というのがよく伝わってきます^^林道走行が好きなので、こうした動画を見ると走りに行きたくなります^^これからも、お気をつけてご走行くださいませ。
色々動画を拝見しましたが、個人的にここが一番インパクトありますね...季節によっては、雪とかが積もって通れなくなる国道があるかと思いますので、夏のうちにドライブ楽しんでくださいね(^○^)
温見峠を越えて反対側の市街に行くのが目的でしたら、根尾大河原以北に不通箇所が無い限り、猫峠林道や越波林道に迂回できますね。この区間を通行するのは、運転するのに精いっぱいで、結構な距離の割にはそんなに時間を感じません(個人的には)。でもそれより距離の長い紀伊半島南部横断する425、四国の438と439、九州縦断の265は途中で嫌になって完走できていません。
ツーリングスポットって聞いてこの前知らずに走りに行って死ぬかと思ったよ
見応えのある動画だった是非とも自らこの酷道を走ってみたい
昨日通行しました。先に見れば良かったなぁグーグルナビ怖い
ワゴンRのかたはあと1時間は峠をさまよっていたのかな?
こんばんは~動画見てたら、なんだか自分も酷道走りたくなってきました~(^-^)山口か広島あたりなんか良さそうな気がします...
山口県在住です。近場ではココより四国の方が怖いです(笑)。そもそも四国全体がほとんど山ですから、裏道規模が国道いう感じです。一度、単車で通り掛かった丁度そのタイミングで落木(というか地崩れ)に遭いました。あと10秒早く到着していたら、四万十川の藻屑と化してました。一人で行ったら落ちたことに誰も気づきませんから、マジで怖いですよ。四国の山中を走るなら、バイクはオフロードタイプ・クルマならラリータイヤを履いて行きたいです。
走ってみたいけど、シトロエンのポンコツBXじゃ絶対ヤバいかね?途中で何かトラブったら終わりジョン!?!崖より故障が怖い和。
Xantia,C5でR425をうろうろしていた者です。ハイドロシトロエンは車高を上げれば意外と悪路には強いですよ。ただ途中での故障のことを考えると… う~ん、ここは距離があるので、思いとどまるべきでしょうねぇ。
酷道険道臨道の世界に踏み入ったキッカケを創った動画です❤️全ては貴方様のコノ動画から‼️そして酷道471号472号を走破する事になりました‼️とてもマナーの良い走りを拝見致し毎回楽しませて頂いております(*‘ω‘ *)
昔バイクツーリングで何回か走ったので懐かしく感じました。バイクなら楽しいですが、車では決して走りたくない道ですw
コメントありがとうございます(^^)四輪しか乗らない自分からすると、バイクでこんな道怖すぎ…と思ってしまいます(笑)
This is a great road for a motorcycle! (Not so good for a large car...)
12:44 倉見渓谷ですね14:05今はLED式の道路情報板が置いてあるしゲートもリニューアルしましたねあと酷道特別手当があれば酷道険道系ユーチューバーになれば金持ちになれますねw
編集が素晴らしい、早回し箇所が適度にあって飽きなく気分よく見れます、敢えて要望を言えば私は音消し用に動画を見てもいるので、動画の無音の部分が結構あってツライです(無音部分になると隣人の出す細かい騒音がdirectに耳に入ってくるorz)。無音部分も何か別の走行音でマスキングしてくれたら最高です(作業用BGMとして電車の走行音のみ聴き続けるようなマニアもいらっしゃるようなので)
酷道とか険道とか大好きなのですが自分では行く勇気も運転技術もないので楽しませてもらってます。大型通行禁止、小型のみ、、、ハブられた中型?の立場は、、、www根尾黒津集落には定住者はいなくても使われてる家があるというのはどういうこと??と思ったのですが、冬になったら山降りて通行区間解除まで別の場所に住むとかでしょうか??オンジ??こういう限界集落的なものってロマンというか、何かドキドキするものがあって楽しいです!見てる分には、、、
コメントありがとうございます(^^)おそらく冬季のみ無住集落になるのだと思います。ロマンを感じるのはすごくわかります!(笑)
今日この道を走りましたが対向車が来た時は怖かったです😮
ここは、418号との共用区間なので、有る意味ではking of 酷道の一部です。尚、この道の一番の特徴は数ヶ所ある洗い越しです。
うわあ~最後がジェットコースターだあ~(笑)
11:39バッタさんの特攻
落ちることよりも対向車が怖い😂
去年(2019)の夏行ったら「落ちたら死ぬ」の看板は撤去されていました。その少し上から災害通行止めで進めませんでした。何年か前には通行止めが解除されてすぐにに通行できてラッキーでした。
2日前、名古屋から金沢に行く途中、何も知らずに 2t アルミでこの道に入ってしまいました。夜だしアルミバンだし、バックもできず、数時間かけて通過しましたが疲れました😂
こんな山道なのに”警笛区間”が一つも出て来ない事に恐怖というか、違和感を感じた。
家の近くの山は落ちたら死ぬ道がいっぱいありますね…景色は良いですw
北海道の熊出没の看板より怖い対向車来たら焦りますよねバックしながらのハンドル捌きには自信ないので
私が通過したときイノシシが2頭連れでてきて道路を横切っていきました、また猿、ヘビもいました。
真に怖いのは鹿なり、、、
いや主さん運転うますぎい
こういう所を通るなら必ずガソリン満タンでスペアタイヤは必須だ
『落ちたら死ぬ』が標識になってるってことは、現に落ちて死んだ奴がいるってこと❓
おる。しかも遺体回収が困難で
そう言う事。今でこそ、ケータイで直ぐに情報が入手出来るようになったけど、そうじゃなかった時代は、地図だけ見て国道だから大丈夫だろうと思って入っちゃう車がちょくちょくいたみたい。俺は地元の者だけど、少なくとも30年位前にはあの看板は有ったと思う。ちなみに、福井へ行くのに俺もこの道はつかいません😓
「その後、酷道マニアの姿を見たものは誰もいなかった」
rockrockrocshy 岐阜から 福井なら、滋賀県を通るか、R158油坂峠を通るのが普通ですよね。
これは終始倍速ですか?見通しの悪いカーブで離合困難な道では、見通し距離の半分の地点で停止できるスピードで走ると安全ですよ😃お互いを見つけた位置からお互いがブレーキをかけてなんとか停車できる位置にあるのが見通し距離の半分の地点です。見えてる範囲の真ん中で停車できるスピード以下でカーブを走行するとドライブが楽しめますね✨
こんな大変な道、岐阜県には結構、短くてもありますね❗
8:00あたり、ちょっとヒヤッってした笑
いや、エグいてー!
2:10に苦しむ男の声が、、、
一方通行にしてもう一本道作って欲しくなる…
そんな事、酷道マニアからしてみたら面白くない。白川郷のある、国道156号線なんて、合掌集落を長距離トラックがビュンビュン通過してましたからね。その違和感が好きでした。今や観光地化されて便利にはなったけど面白味は減りましたね。
道路拡張やガードレール設置を先にすべきです!
今から46年前、1972年の春先に親父に連れられて渓流釣りに向かう際にこの道を通りました。当時10歳だったのですが、14:05に出てくる根尾黒津の集落で右折し林道をしばらく上った所で釣りをした記憶があります。助手席で眺めているだけだったのにハッキリと当時の記憶が蘇りとても懐かしく見させていただきました。当時は今ほど過疎化が進んでおらず、重機とかが所々で沢山見られ、日本列島改造がこんな山奥でも着々と進行しておりました。それにしても日本の舗装技術は素晴らしいですね。こんな山奥でも凸凹が全然ない!!撮影、編集も最高です。これからも酷道、県道、林道シリーズで日本旅行楽しませてもらいます。ありがとう。
こういう動画はやっぱり実況もBGMも無いのが良いですね
自分が運転しているかの様な感覚に浸れます
コメントありがとうございます😊
そう言っていただけて大変嬉しいです!
秀逸な編集ですね。
無駄なBGMが無いのも良い!
私はダムが好きで、こういう道をよく運転するのですが、前岐阜に行ったとき皆さん道を譲ったり、譲られたりで良いところだなあと思いました!
必ずお礼もしてくれるし、暖かい土地柄だと感動しました。
岐阜は山に囲まれていて素敵なダムもたくさんあっていいところですね☺️
対向車を期待してるとか強者すぎるでしょ
フロントガラスのお手入れが素晴らしい!!
25年くらい前に名古屋に住んでいた時に何も知らずに福井へのショートカットでRVRで走ったことがあります。当時に比べるとガードレールが増え、崖側も整備されていて走りやすくなっていますね。あの時は川に落下している車を2台見ました。
見てるだけでも力入っちゃう
7:10 補助標識無しのビックリマーク大好物なんで見れてよかったです
子供の頃「!」が怖くて見るたびに泣いてましたw
前に車いると安心する…
ばあちゃんの家がある地域がRUclipsに載るなんてびっくり!
酷道の入口の墓地も毎年行くし、昔は根尾川で遊んだなぁ
涼しくなったら、ロードバイクで走りに行こう🎵
参考になりました。
こんな田舎道のドライブ動画もいいですね。一歩通行でも無いのによく行けるなと思いましたし、私は田舎暮らしは無理だと
感じました。視ていてドキドキしました!
日本て凄いよな、こんな道でさえも舗装してある。
ガソリンとか石油製品作る過程で重油だかが、余ってしょうがないらしい。
同感。通れるだけでも感謝しないと。
@@oftenahohidechan492臣民
夜中、福井から岐阜に向けこの道を原付で走った日のことは忘れない
コメントありがとうございます(^^)夜間に原付で、ですか…かなりスリリングな体験でしたね。
お隣の冠山林道越えたときとき、原付で越えてった奴おったよ。1mくらいの岩を一緒に谷底に押して落として一緒に進んでいった。奇妙な友情が芽生えたわ。
別の意味で怖いなぁ
夜中にこんな道通ったら精神おかしくなりそう…夜中の高速でさえ怖いのに
@ミンス なんかBGMが、、、後ろかr、、、
かの有名(?)な『落ちたら(略』看板ですが、割と序盤(謎)にお目に掛かれるのですね。
ゼンリン地図を見る限り、冬季閉鎖区間(by温見峠)になっていますが、映像を見る限り確かに『落ちたら(略』は言いすぎでも過言でもない、リアルな現実であるのが伝わってきます(汗)
5:42 うっかり油断していたら、谷底まっしぐらに惑わされそうな雰囲気が。
7:08 対向車よりも先に、先行車に出会ったことに驚嘆w
間違えて開設中の林道に入ってしまったときは未舗装、ガードレールなしの激狭ヘビ道で焦ったなぁ。まじで工事してくれる人偉大
これはやばいですね!
ガードレール無い!待避所少ない!対向車来たら…ってドキドキですな。
野麦峠を通行したよりやばめな動画ありがとうございます。
全然酷くない、快適に走りやすいちゃんとした国道ですね!
ちょうどいいスピード感でドライブ感覚で見てしまう…
こういうサクサクと知らない土地をドライブしてるような動画好きです
ガードレールがあるところは、ガードレールを設置できるスペースのあるところですね。
想像してたよりきれいな道ですね アスファルトも剥がれて廃道に近い状態かと思いました 電柱も続いていて人の生活圏エリア内の安心感があります。しかし崖から落ちて大怪我しても携帯つながらないのはやはり死ぬかも
コメントありがとうございます!
崖から落ちたらしばらく誰にも発見されず自力で這い上がるしかないですね。生きていればの話ですが。
こういう道を走っていて後ろに車が来ると焦りますよね😅ノロノロしていたら煽られるんじゃ無いかとか車間詰められるとか…観ていたら待避所少ないですね!これぞ酷道!
岐阜から福井に行くとき通りました。イノシシ🐗2頭、猿2匹、蛇一匹、遭遇しました。
人間よりも会う数多くて草
あなたへのおすすめで此方に入ってきました。
良い動画をありがとうございます。
当方関東ですが、埼玉の顔振峠~正丸峠に非常に良く似ていると思います。
大事な所には【ガードレールが付いていない】【警戒標識がない】その通りだと思います。
昨今、死線を跨ぐ危険性が少ない日本なので、運転技術を上げるにはもってこい…なんていったら怒られてしまいますね(笑)
二輪・四輪乗りであれば一度は走破してみたい場所ですね。
久しぶりに観させてもらいました。動画サイトよく観ますが、字幕付きと巧みな編集、峠の達人達が行き交う状況が気持ちよく伝わってきます。
画質がきれいですね、富山に住んでいるのでいつか走ってみたいです!!!
温見峠は私にとって憧れの地です
ここ、数年前夜中の1時くらいに通ったよ
長いし戻りようがないし落石あるし圏外だしで、凄い怖かった
ぜひ九州にも来て頂きたいです。
大分県にもありますよ~。
国道はいまいちですが、県道はまだまだ挟路は存在します。
行った事の無い所、これからも行く事の無い所を見せていただいてありがとうございます。
私もまだ地図しかない頃、知らないで富山側から岐阜に抜けるのに使い、怖い目しました。
名鉄本揖斐駅まで出たときはほっとしました。
You Tube特有の聞き飽きた過剰な効果音が無いのがいいですね。
今は全線舗装されたんですかね。
字幕を大きくして頂けると有り難いです
夜間で対向車が来たら・・・怖すぎw
私も約30年ほど前に名古屋から利用しました。それも深夜に。当時はナビも携帯も普及してない時代。最初は助手席の彼女も狸を見てびっくりしたり、星空を見て感動してました。当時は舗装してない区間が多く車体の底をガリガリと。2〜3時間走ると前方よりライトが。すれ違い時にドライバーと会話すると東京の大学生二人。福井から名古屋へとの事。2時間こんな状態の道だと。丁度中間点でこの車について戻ろうか迷いましたが。途中、谷底を見るとプレハブに灯りが。工事関係者が宿泊してたのかも。2回谷底に落ちそうに。山から水が流れて道路が冠水してたり。所々に国道の標識はあったと思います。
今はほとんど舗装されているようですね。
地図を見て一番距離が短かかったので利用したのが間違いでした。
いい思い出です。
こんな道で未舗装、30年前の車となると腕も疲れたでしょう。
今は50代でしょうか…その彼女さんとはどうなりました?気になります。
本日福井に伺って帰り道に使いましたが何回か心折れそうにたなりました💧
動画だからかもしれないけど
スピード出てる感じして
見ててハラハラするww
すごいわかるww
前車が譲ったのは、そういうことだろ
出し過ぎだと思う
2:00 冠山峠道路、間もなく完成ですね!
楽しみですね!👍
R417の狭隘路を走らなくて済む。
30年程前に岐阜側から通りました。当時はまだ未舗装の山坂道が残っていて、夜だったのですが対向車の軽トラと出くわしてバックランプの明かりだけでガードレールの無い真っ暗なその道を下がった時は生きた心地がしませんでした。小一時間の峠越えが何時間にも感じて水力発電所の明かりを見た時に生きて戻れた!と嬉しかったことを思い出しました。この映像を見ると走りやすくなってまた行ってもいいかな、と思いました。映像ありがとうございます。
スリルのある楽しい道ですね🎵楽しませて貰いました🌟
運転慣れたら峠とか行ってみたいな、、対向車の対処法とか見たかった。。
落ちたら死ぬの所過ぎて50メートルから100メートルほど行った崖下見ると未だに古いセダンが落ちっぱなしですよー!秋とか春先なら草やら生えてないから見れるかも!後、早朝に上から(大川原方面)老人らしき人を乗せたタクシーとすれ違ったけど幾らするんやろーって思いました💦
久々にまた見に来てしまった
こんな道作るのがすげぇよ
毎回ここまで来て出勤とかやってらんねー
小型車は乗用車5・7ナンバー及び貨物4ナンバーです。軽自動車も小型車と同じナンバー使います。色で分けているだけです。
乗用車3ナンバーが普通車です。2ナンバーから中型車~大型車(ナンバープレートも大きくなります)。
貨物は1ナンバーから普通貨物~中型貨物~大型貨物(ナンバープレートも大きくなります)
初めまして。丁寧にご説明いただきありがとうございます。3ナンバーと5ナンバーには普通車と小型車という隔たりがあったのですね。
yukiart ふ
この区間が整備されれば岐阜から北陸に出るのに便利になると思います。
最も金沢市内は酷道じゃないけど市街地は危ないと思います。
神奈川にあるヤビツ峠がこれに似てる。人口密集地域の近くだから対向も多く、運転不慣れな人はこれよりツライかも。
k k 正確には厚木方面からの裏ヤビツですね(^_^;
ヤビツは伊勢原方面からでバスも通ります!
今ではガードレールありますが、昔はガードレール無くてよく谷底に車が落ちてるの見たことあります。
すごい道だな。勉強になりました
素晴らしい動画ですね、面白かったです。ありがとうございました。
こんにちはー。現在、157は「落ちたら死ぬ」の看板から先が通行止のようです。先般の大雨から台風と酷道走りたい私にとっては困った状態ですね。
ところで、2:16の字幕R42とありましたが、41ですねー。
オウムサリン事件があった年にドライブ旅行で金沢から名古屋に抜けるのに使いました、品川ナンバーで男女二人乗りだという事で福井県警の検問で止められトランクの中スペアタイヤの下まで調べられた思い出が。
道が川になっていたりと全都道府県をドライブした経験がありますが上位に入る酷道でした
それは興味深い
凄い~。彼女ちゃん。起こらないの?
みまだったら、私を殺す気か~、ってポコポコしちゃう。😄
つい最近、通ってきました。ほんとキツイ酷道です
酷道特別手当 = 『落ちたら死亡のまま労災認定』だと思う。
常人なら対向車来るな対向車来るなって念じ続けるところをこの方は対向車に期待していたなんて恐るべき度胸とそれを為せるドラテクの持ち主
予備知識無しで迷い込んだら泣く
こんばんは。久しぶりの日曜日の休みを利用して、「落ちたら死ぬ」の看板を初めて見に行ってきました。その先、直ぐのゲートが閉められ通行止めでした。
ただでさえ、半年も開かない酷道。次はいつ復活するのかなと思いつつ、帰ってきました。
長い間の通行止め以前に走った事があります。
当時から、死ぬ…の看板はありました。しかも、死ぬぞ‥でした😱
ところどころ舗装もなく、本当に…楽しかった思い出があります。
また楽しい動画待ってます😉
遠回りでも安全な道が一番
12:50 辺りに現れる発電所らしき設備は「中部電力 根尾発電所」の取水口だそうで、下流側の発電設備は 2:11 辺りで右側に現れる工事用フェンスの向こう側にあります(撮影された当時は発電設備の改修工事が行われていたそうです)
検索すると現地は来訪したレポが複数出てきます。
初めてコメントします!
通った事のある酷道等、あるので楽しんで見ております。
動画楽しく拝見させて頂きました。
約40年前に「PLAY DRIVE」と言う月刊誌に冠山~大野~温見峠のルートが設定されており、2回ほどドライブ致しました。
当時は温見峠はガレ場でどこを通ろうかと窓から顔を突き出して底を打たないようにそろそろと走りました。
福井県側は素晴らしいグラベル路で走りを満喫した記憶があります。
また、行きたくなってしまいますね。
一応!
3:02 「落ちたら死ぬ!」
面白い動画ですね❗編集や構成もとても勉強になりました。
2023/06/10 2:03
この道を抜けて福井に来た者です…二度と走りません
対向車は2台なんで走ってんだ?
いつも、興味を引く動画ありがとうございます。今、NEOの辺りが通行止めなんですよね。福井県側からは行けるみたいだけど。
見ててこっちがヒヤヒヤした(>_
コメントありがとうございます(^^)そう言っていただけて嬉しいです!
「小型車」とは、単純に「5ナンバー車」(軽自動車&コンパクトカー=ホンダフィット、スズキスウィフト、ホンダフリード、5代目までのVWポロ等や、20年前の日産サニー、マツダファミリア等の大衆車)のことじゃないでしょうか。
対照的に「3ナンバー車」は横幅1m70を超えるものがこれに該当して「普通車」と言い、
2023年8月現在のトヨタカローラやミニクーパー、6代目以降のVWポロ、マツダ2以外のマツダ全車種、ダイハツOEM車と軽以外のスバル全車種等、現在はこちらが圧倒的多種となり、この酷道では「通行禁止」になるようです。
温見峠、懐かしいですね。
10年ほど前にバイクで九頭竜湖へ抜けるために通りましたが、その時は「落ちたら死ぬ」の看板の所の柵が閉められて通行止めでした。
地元のガソリンスタンドで迂回路を教えてもらい通行止め区間をパスした記憶があります。
バイクで走っても狭いと感じました。
おまけにダンプカーが対向してきたので路肩に避けると苔が生えていて滑るしドキドキツーリングでした。
前にこの道を通った時、温見ストレートを過ぎたあたりで
裸族と遭遇しました(ガチ)
恐らく日本最後の裸族の生き残りだと思います
貴重な体験をしました
本当ですか?💫
裸族ってサンカの事ですか?
まぁ…岐阜だから……ね?
どういう意味?
日本に裸族いるの!?どこかの原住民にしかいないと思ってた
電柱が立っている道は建柱車が入れるところということを考えると、それなりの道幅はあるとも考えられますが、12分45秒の場所はそんな気分を吹き飛ばす怖さ。電柱もガードレールの有無や、携帯電話の圏内外の目安にはなりません、走行には十分な安全意識がないと大変なことになる可能性もある、というのがよく伝わってきます^^
林道走行が好きなので、こうした動画を見ると走りに行きたくなります^^
これからも、お気をつけてご走行くださいませ。
色々動画を拝見しましたが、
個人的にここが一番インパクトありますね...
季節によっては、雪とかが積もって通れなくなる国道があるかと思いますので、
夏のうちにドライブ楽しんでくださいね(^○^)
温見峠を越えて反対側の市街に行くのが目的でしたら、根尾大河原以北に不通箇所が無い限り、猫峠林道や越波林道に迂回できますね。
この区間を通行するのは、運転するのに精いっぱいで、結構な距離の割にはそんなに時間を感じません(個人的には)。でもそれより距離の長い
紀伊半島南部横断する425、四国の438と439、九州縦断の265は途中で嫌になって完走できていません。
ツーリングスポットって聞いてこの前知らずに走りに行って死ぬかと思ったよ
見応えのある動画だった
是非とも自らこの酷道を走ってみたい
昨日通行しました。先に見れば良かったなぁ
グーグルナビ怖い
ワゴンRのかたはあと1時間は峠をさまよっていたのかな?
こんばんは~
動画見てたら、なんだか自分も酷道走りたくなってきました~(^-^)
山口か広島あたりなんか良さそうな気がします...
山口県在住です。近場ではココより四国の方が怖いです(笑)。そもそも四国全体がほとんど山ですから、裏道規模が国道いう感じです。
一度、単車で通り掛かった丁度そのタイミングで落木(というか地崩れ)に遭いました。あと10秒早く到着していたら、四万十川の藻屑と化してました。一人で行ったら落ちたことに誰も気づきませんから、マジで怖いですよ。
四国の山中を走るなら、バイクはオフロードタイプ・クルマならラリータイヤを履いて行きたいです。
走ってみたいけど、シトロエンのポンコツBXじゃ絶対ヤバいかね?
途中で何かトラブったら終わりジョン!?!崖より故障が怖い和。
Xantia,C5でR425をうろうろしていた者です。
ハイドロシトロエンは車高を上げれば意外と悪路には強いですよ。ただ途中での故障のことを考えると… う~ん、ここは距離があるので、思いとどまるべきでしょうねぇ。
酷道険道臨道の世界に踏み入ったキッカケを創った動画です❤️全ては貴方様のコノ動画から‼️そして酷道471号472号を走破する事になりました‼️とてもマナーの良い走りを拝見致し毎回楽しませて頂いております(*‘ω‘ *)
昔バイクツーリングで何回か走ったので懐かしく感じました。バイクなら楽しいですが、車では決して走りたくない道ですw
コメントありがとうございます(^^)
四輪しか乗らない自分からすると、バイクでこんな道怖すぎ…と思ってしまいます(笑)
This is a great road for a motorcycle! (Not so good for a large car...)
12:44 倉見渓谷ですね
14:05今はLED式の道路情報板が置いてあるしゲートもリニューアルしましたね
あと酷道特別手当があれば酷道険道系ユーチューバーになれば金持ちになれますねw
編集が素晴らしい、早回し箇所が適度にあって飽きなく気分よく見れます、敢えて要望を言えば私は音消し用に動画を
見てもいるので、動画の無音の部分が結構あってツライです(無音部分になると隣人の出す細かい騒音がdirectに耳に入ってくるorz)。
無音部分も何か別の走行音でマスキングしてくれたら最高です(作業用BGMとして電車の走行音のみ聴き続けるようなマニアも
いらっしゃるようなので)
酷道とか険道とか大好きなのですが自分では行く勇気も運転技術もないので楽しませてもらってます。
大型通行禁止、小型のみ、、、ハブられた中型?の立場は、、、www
根尾黒津集落には定住者はいなくても使われてる家があるというのはどういうこと??と思ったのですが、冬になったら山降りて通行区間解除まで別の場所に住むとかでしょうか??オンジ??
こういう限界集落的なものってロマンというか、何かドキドキするものがあって楽しいです!見てる分には、、、
コメントありがとうございます(^^)
おそらく冬季のみ無住集落になるのだと思います。ロマンを感じるのはすごくわかります!(笑)
今日この道を走りましたが対向車が来た時は怖かったです😮
ここは、418号との共用区間なので、有る意味ではking of 酷道の一部です。尚、この道の一番の特徴は数ヶ所ある洗い越しです。
うわあ~最後がジェットコースターだあ~(笑)
11:39
バッタさんの特攻
落ちることよりも対向車が怖い😂
去年(2019)の夏行ったら「落ちたら死ぬ」の看板は撤去されていました。
その少し上から災害通行止めで進めませんでした。
何年か前には通行止めが解除されてすぐにに通行できてラッキーでした。
2日前、名古屋から金沢に行く途中、何も知らずに 2t アルミでこの道に入ってしまいました。
夜だしアルミバンだし、バックもできず、数時間かけて通過しましたが疲れました😂
こんな山道なのに”警笛区間”が一つも出て来ない事に
恐怖というか、違和感を感じた。
家の近くの山は落ちたら死ぬ道がいっぱいありますね…
景色は良いですw
北海道の熊出没の看板より怖い
対向車来たら焦りますよね
バックしながらのハンドル捌きには自信ないので
私が通過したときイノシシが2頭連れでてきて道路を横切っていきました、また猿、ヘビもいました。
真に怖いのは鹿なり、、、
いや主さん運転うますぎい
こういう所を通るなら必ずガソリン満タンでスペアタイヤは必須だ
『落ちたら死ぬ』が標識になってるってことは、現に落ちて死んだ奴がいるってこと❓
おる。しかも遺体回収が困難で
そう言う事。
今でこそ、ケータイで直ぐに情報が入手出来るようになったけど、そうじゃなかった時代は、地図だけ見て国道だから大丈夫だろうと思って入っちゃう車がちょくちょくいたみたい。俺は地元の者だけど、少なくとも30年位前にはあの看板は有ったと思う。
ちなみに、福井へ行くのに俺もこの道はつかいません😓
「その後、酷道マニアの姿を見たものは誰もいなかった」
rockrockrocshy 岐阜から 福井なら、滋賀県を通るか、R158油坂峠を通るのが普通ですよね。
これは終始倍速ですか?
見通しの悪いカーブで離合困難な道では、見通し距離の半分の地点で停止できるスピードで走ると安全ですよ😃
お互いを見つけた位置からお互いがブレーキをかけてなんとか停車できる位置にあるのが見通し距離の半分の地点です。
見えてる範囲の真ん中で停車できるスピード以下でカーブを走行するとドライブが楽しめますね✨
こんな大変な道、岐阜県には結構、短くてもありますね❗
8:00あたり、ちょっとヒヤッってした笑
いや、エグいてー!
2:10に苦しむ男の声が、、、
一方通行にしてもう一本道作って欲しくなる…
そんな事、酷道マニアからしてみたら面白くない。白川郷のある、国道156号線なんて、合掌集落を長距離トラックがビュンビュン通過してましたからね。その違和感が好きでした。今や観光地化されて便利にはなったけど面白味は減りましたね。
道路拡張やガードレール設置を先にすべきです!