Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
うどん県の爺なので、味噌は、ほぼ白味噌一択です。たまに赤味噌と混ぜたりしますが。讃岐白味噌はもともと各家庭で作られており早作りに近い味噌で、甘さも他の白味噌よりも控えめであっさりとした味だったそうです。讃岐の郷土料理には必須で、私も色々と重宝しています。現在、「イヅツ」さん他県内に老舗メーカーがあります。イヅツさんは観音寺ですが、高松市内にもメーカーがあります。
八丁味噌でも、熟成期間が短いニセ八丁味噌もあるから気をつけて下さい。
八丁味噌は豆味噌のなかで岡崎市にあるカクキューとまるやの製造したものです。八丁味噌以外にも有名な豆味噌が愛知にはいっぱいあってどれも違った味わいがあって美味しいですね✨
たしかに値段ピンキリですね😆以前トップバリューのを使ってみたけど、溶けにくかったし、味もイマイチなので、ハナマルキの溶けやすい味噌に変えました😅値段は、250円位だけど、ずっと使ってます😆
食料自給を放棄する政府は完全に狂っている
作物の代わりにソーラーパネルだらけになっちゃった(;ω;)
コオロギ…も……😂
私の地元、横浜では、スーパーなどで日本各地の色々な味噌が売られていますが、地方に行くと、更に珍しい物に出会うことが出来ます。最近、函館旅行に行った際に、生協スーパーで、見た事が無い品(北海道産の原料のみで作った味噌)を発見!買って、豚汁を作ってみましたが、もうサイコー!トンでもなく美味しいです。リピートしたいと思っています。
今はフリーズドライの味噌汁も、十分に旨いです。出汁入り味噌よりも、煮干しで出汁をとったほうが手間だけどやっぱり旨い。
2~3種類の味噌を混ぜて使えば料理は美味しくなると思って使っています😄
合わせ味噌は美味しいですね味噌だけじゃなくソースとかカレールゥなんかも同様ですね。
子供の頃、遠い地域の味噌を混ぜるとええでって、味噌屋のおっちゃんが言うてたのを覚えてます。九州の麦味噌と東北の仙台味噌とか。
エコ系の店で地元の農家の豆味噌を買ってきましたが、イマイチおいしさがわからないので色々混ぜてみます!
福岡出身なので、醤油も味噌も甘いものが好みです。なので麦味噌を選ぶようにしています。
大豆を使わない味噌もあります、宇和島の麦味噌や沖縄のソテツ味噌、大豆を使わない米と米麹能の白味噌があります。
え、ソテツ味噌は知らなかった!あればポチってみます
スッキリ、コクのある仙台みそや粒みそが好きです。
トップバリューの味噌はは不味すぎる
これは価格差が大きいので気になっていました。
味噌は家庭でも簡単に作れます。大豆と塩と麹で作ります。大豆と塩は安いですが、麹は高いです。地元産の大豆と麹を使って作っていますが、麹を大豆の200%でつくると出来あがった味噌は、原材料費で800円/kgくらいになります。味は、市販品にはない美味しさになります。
八丁味噌は味噌カツとどて煮が最高。
>酒精はアルコール成分のことで殺菌作用があり、乳酸菌や酵母菌を殺す働き高濃度ならそのような作用はあるが、味噌や醤油に含有しているレベルでは無いといっていい。
大阪には年末頃だけ造られるぞうに味噌というのがあります。極甘口で椀一杯の雑煮に大匙一杯程度入れて食すこともよくあります。醸造期間は半月から長くても一か月。塩分が低いので暖かい頃には作れません。値段は・・・結構高価です。
本当に大豆は国産の方がうまいのかっていうのがねぇ
味噌や醤油って発酵の過程でアルコールがどうしてもできちゃうから酒に厳しい中東あたり?の国では製造するのも厳しいとかなんとかってニュースで聞いたな(詳細は失念)
体にいいってことで赤味噌ポチりました。3年熟成がどういう味か楽しみです。
麹との比率、塩分濃度、熟成期間などはあまり知らなかったので、勉強になりました。ただ、愛知の岡崎出身の身として1点言っておきたいことが…豆味噌=八丁味噌みたいな説明でしたが、八丁味噌は豆味噌の一つのブランドです商標やブランドの登録・使用で揉めていますが、個人的には八丁味噌の製造元は「まるや」と「カクキュー」のみという老舗2社の主張を支持します正直、八丁味噌と他の豆味噌をはっきり判別できるだけの味覚は持ち合わせていませんし、普段は八丁味噌以外の味噌を使っていますが、それでもたまに買いたくなります。そうさせてくれるのがブランドの価値なんだと思っています。岡崎城から西に8丁の地で、古くから大切に製造されてきた歴史を後世にも残していければ幸いです。
仙台味噌ってどうなのかな?私は好きで使ってるけど小さいサイズと普通のサイズと、透明の袋入のがある味噌おにぎりは豆が残ってる味噌だと美味しい
九州だから甘めの味噌が好き
アメリカ在住ですが、お気に入りの仙台味噌が日系スーパーで見かけなくなってしまいました。やはり2011年の地震の原発事故の影響でしょうか? それからはあるメーカーのこうじ味噌を買っていましたが、それも最近は置いて無いんでガッカリしています。
とにかく、おかしな加工してない、変なものを混ぜていない物を使おうと思いました。減塩、だし入りはやめます。
九州出身なので味噌も醤油も甘いものが好き。他の地域のものはしょっぱいと感じる。
そもそもが保存食の一面もあるのに製造期間を短縮して賞味期限を短くしてるって。他にも色いろ当てはまるな。
4:32 5:18 5:57 5:57 5:57
豆味噌の地域の出身です。実家では、昔は親族一緒になって全員分の味噌を作って1つの大きな味噌蔵に置いて、必要な分をみんなで分けていたと聞いています。近年になってからは地元の老舗の味噌屋でした。今は実家を離れましたが、地元の味噌が一番だと今でも思っています。何代も続いた食生活が遺伝子に刷り込まれているんでしょう。😅
味噌は好き嫌い分かれるよね。特に豆味噌は,ワシは好きだが家の者は舌に合わなんだ
大して変わらんと
結局なぜ味噌の値段が違うかについては語られない罠そんなんだからチャンネルの再生数も伸びず放棄されたんだろうな
魔理沙ちゃんほど味の違いがわかればいいんですがほとんどの人は100円の味噌も1000円の味噌も違いがわからないのでは…?w
😊
素人でもわかるぐらい全然違いますよ。"ちゃんとしたお味噌"は本当に美味しいので、騙されたと思って試してもらいたいです。高いので普段使いは難しいですが、日本人なら経験すべきだと思います。
大豆は遺伝子組み換えが多いはずなのにお味噌を始め遺伝子組み換えです。の表示を見たことないです。
ちなヤク
白いご飯に味噌汁画像があからさまなインスタント味噌汁なのは如何なものか?
酒精に関しては賛否両論ありますが、無い方が安全です。
味噌は最低1kg1万円のもの(可能なら3万円前後)を食べないと、体にも悪い。味は色々加工してあるから舌が麻痺している人も多いだろう。これは豆腐、醤油にも言える事だぞ。
多分実際に味噌を買ったことがないんだと思いますが、一般に流通してる味噌は高級品でもいって一キロで2〜3000円ですよ
1キロ一万円で取引してる味噌なんてスーパーに売ってねえだろ?頭大丈夫か?身体に悪いも意味がわからん。ここ数年で見たコメントの中で1番意味不明なコメント
うどん県の爺なので、味噌は、ほぼ白味噌一択です。たまに赤味噌と混ぜたりしますが。讃岐白味噌はもともと各家庭で作られており早作りに近い味噌で、甘さも他の白味噌よりも控えめであっさりとした味だったそうです。讃岐の郷土料理には必須で、私も色々と重宝しています。
現在、「イヅツ」さん他県内に老舗メーカーがあります。イヅツさんは観音寺ですが、高松市内にもメーカーがあります。
八丁味噌でも、熟成期間が短いニセ八丁味噌もあるから気をつけて下さい。
八丁味噌は豆味噌のなかで岡崎市にあるカクキューとまるやの製造したものです。
八丁味噌以外にも有名な豆味噌が愛知にはいっぱいあってどれも違った味わいがあって美味しいですね✨
たしかに値段ピンキリですね😆以前トップバリューのを使ってみたけど、溶けにくかったし、味もイマイチなので、ハナマルキの溶けやすい味噌に変えました😅値段は、250円位だけど、ずっと使ってます😆
食料自給を放棄する政府は完全に狂っている
作物の代わりにソーラーパネルだらけになっちゃった(;ω;)
コオロギ…も……😂
私の地元、横浜では、スーパーなどで日本各地の色々な味噌が売られていますが、地方に行くと、更に珍しい物に出会うことが出来ます。最近、函館旅行に行った際に、生協スーパーで、見た事が無い品(北海道産の原料のみで作った味噌)を発見!買って、豚汁を作ってみましたが、もうサイコー!トンでもなく美味しいです。リピートしたいと思っています。
今はフリーズドライの味噌汁も、十分に旨いです。
出汁入り味噌よりも、煮干しで出汁をとったほうが手間だけどやっぱり旨い。
2~3種類の味噌を混ぜて使えば料理は美味しくなると思って使っています😄
合わせ味噌は美味しいですね
味噌だけじゃなくソースとかカレールゥなんかも同様ですね。
子供の頃、遠い地域の味噌を混ぜるとええでって、味噌屋のおっちゃんが言うてたのを覚えてます。
九州の麦味噌と東北の仙台味噌とか。
エコ系の店で地元の農家の豆味噌を買ってきましたが、イマイチおいしさがわからないので色々混ぜてみます!
福岡出身なので、醤油も味噌も甘いものが好みです。
なので麦味噌を選ぶようにしています。
大豆を使わない味噌もあります、宇和島の麦味噌や沖縄のソテツ味噌、大豆を使わない米と米麹能の白味噌があります。
え、ソテツ味噌は知らなかった!あればポチってみます
スッキリ、コクのある仙台みそや粒みそが好きです。
トップバリューの味噌はは不味すぎる
これは価格差が大きいので気になっていました。
味噌は家庭でも簡単に作れます。大豆と塩と麹で作ります。大豆と塩は安いですが、麹は高いです。地元産の大豆と麹を使って作っていますが、麹を大豆の200%でつくると
出来あがった味噌は、原材料費で800円/kgくらいになります。
味は、市販品にはない美味しさになります。
八丁味噌は味噌カツとどて煮が最高。
>酒精はアルコール成分のことで殺菌作用があり、乳酸菌や酵母菌を殺す働き
高濃度ならそのような作用はあるが、味噌や醤油に含有しているレベルでは無いといっていい。
大阪には年末頃だけ造られるぞうに味噌というのがあります。極甘口で椀一杯の雑煮に大匙一杯程度入れて食すこともよくあります。醸造期間は半月から長くても一か月。塩分が低いので暖かい頃には作れません。値段は・・・結構高価です。
本当に大豆は国産の方がうまいのかっていうのがねぇ
味噌や醤油って発酵の過程でアルコールがどうしてもできちゃうから
酒に厳しい中東あたり?の国では製造するのも厳しいとかなんとかってニュースで聞いたな(詳細は失念)
体にいいってことで赤味噌ポチりました。3年熟成がどういう味か楽しみです。
麹との比率、塩分濃度、熟成期間などはあまり知らなかったので、勉強になりました。
ただ、愛知の岡崎出身の身として1点言っておきたいことが…
豆味噌=八丁味噌みたいな説明でしたが、八丁味噌は豆味噌の一つのブランドです
商標やブランドの登録・使用で揉めていますが、
個人的には八丁味噌の製造元は「まるや」と「カクキュー」のみという老舗2社の主張を支持します
正直、八丁味噌と他の豆味噌をはっきり判別できるだけの味覚は持ち合わせていませんし、
普段は八丁味噌以外の味噌を使っていますが、それでもたまに買いたくなります。
そうさせてくれるのがブランドの価値なんだと思っています。
岡崎城から西に8丁の地で、古くから大切に製造されてきた歴史を後世にも残していければ幸いです。
仙台味噌ってどうなのかな?私は好きで使ってるけど
小さいサイズと普通のサイズと、透明の袋入のがある
味噌おにぎりは豆が残ってる味噌だと美味しい
九州だから甘めの味噌が好き
アメリカ在住ですが、お気に入りの仙台味噌が日系スーパーで見かけなくなってしまいました。やはり2011年の地震の原発事故の影響でしょうか? それからはあるメーカーのこうじ味噌を買っていましたが、それも最近は置いて無いんでガッカリしています。
とにかく、おかしな加工してない、変なものを混ぜていない物を使おうと思いました。減塩、だし入りはやめます。
九州出身なので味噌も醤油も甘いものが好き。他の地域のものはしょっぱいと感じる。
そもそもが保存食の一面もあるのに製造期間を短縮して賞味期限を短くしてるって。他にも色いろ当てはまるな。
4:32 5:18 5:57 5:57 5:57
豆味噌の地域の出身です。実家では、昔は親族一緒になって全員分の味噌を作って1つの大きな味噌蔵に置いて、必要な分をみんなで分けていたと聞いています。近年になってからは地元の老舗の味噌屋でした。今は実家を離れましたが、地元の味噌が一番だと今でも思っています。何代も続いた食生活が遺伝子に刷り込まれているんでしょう。😅
味噌は好き嫌い分かれるよね。特に豆味噌は,ワシは好きだが家の者は舌に合わなんだ
大して変わらんと
結局なぜ味噌の値段が違うかについては語られない罠
そんなんだからチャンネルの再生数も伸びず放棄されたんだろうな
魔理沙ちゃんほど味の違いがわかればいいんですが
ほとんどの人は100円の味噌も1000円の味噌も違いがわからないのでは…?w
😊
素人でもわかるぐらい全然違いますよ。
"ちゃんとしたお味噌"は本当に美味しいので、騙されたと思って試してもらいたいです。
高いので普段使いは難しいですが、日本人なら経験すべきだと思います。
大豆は遺伝子組み換えが多いはずなのにお味噌を始め遺伝子組み換えです。の表示を見たことないです。
ちなヤク
白いご飯に味噌汁画像があからさまなインスタント味噌汁なのは如何なものか?
酒精に関しては賛否両論ありますが、
無い方が安全です。
味噌は最低1kg1万円のもの(可能なら3万円前後)を食べないと、体にも悪い。
味は色々加工してあるから舌が麻痺している人も多いだろう。
これは豆腐、醤油にも言える事だぞ。
多分実際に味噌を買ったことがないんだと思いますが、一般に流通してる味噌は高級品でもいって一キロで2〜3000円ですよ
1キロ一万円で取引してる味噌なんてスーパーに売ってねえだろ?頭大丈夫か?身体に悪いも意味がわからん。ここ数年で見たコメントの中で1番意味不明なコメント