呪われた都!平城京の謎!!【ゆっくり解説 】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 29 янв 2024
  • 「やばい古代史」では、古代史に焦点を当てて歴史を紐解いていく番組です。
    我々はどこから来たのか。その鍵を古代史から読み解きます。
    ※この動画は、過去に起こった出来事をわかりやすく伝えることを目的としています。視聴者に衝撃を与えるような目的はございせん。
    ※動画内に、死を連想させるような言葉を出てきますが、関係者を冒涜したり行動を助長するような意図は一切ございません。
    ※動画内の素材は全て引用であり、著作権や肖像権を侵害する目的は一切ございません。
    著作権などに関するお問い合わせはこちらのアドレスまでお願い致します。
    yabaikodaishi@gmail.com

Комментарии • 28

  • @motoyukihirai777
    @motoyukihirai777 5 месяцев назад +2

    平城京からの遷都は元々長岡京のはずだったのが、藤原種継暗殺事件が発生してしまった影響で急遽平安京への再遷都が決まったという流れのはず。ただ、それまでコロコロと都が変わっていた状況を考えると、よく1200年も続いたなって思いますね。
    しかも東京へ都が移ったといっても正式な「遷都」ではないから、未だに京都が都だと言う人も少なくない。

  • @user-gj4sv4ef7p
    @user-gj4sv4ef7p 5 месяцев назад +7

    納豆(710)食うなら(奈良)平城京 で覚えました

    • @yoshiz6620
      @yoshiz6620 Месяц назад

      北大西洋条約機構 喰うなら平城京 で覚えました                   
                                                      
      嘘です。

  • @UotoimanOyakyta-fp7gr
    @UotoimanOyakyta-fp7gr 5 месяцев назад

    水が問題だったという珍説がある。
    平安京には鴨川と桂川がある、奈良には大きな川がない、それから地方豪族が奈良盆地には多すぎた、豪族がいちいち政治に干渉してきていた。
    疫病もあったから、約50年で遷都したんやろうな。

  • @user-gi1qb6vt8t
    @user-gi1qb6vt8t 5 месяцев назад +2

    水路、奈良市内の佐保川は小さ過ぎるし、平城山を越えて山城国・木津川市の木津川まで行かないとダメだからね(^^;)
    大仏殿の木材は、淀川水系→木津川→木津で陸揚げ→平城山→平城京へと運んだらしいね。

  • @user-fu3yf3fm8p
    @user-fu3yf3fm8p 5 месяцев назад +1

    平城京内に有った古墳が邪魔だから撤去されたらしいけど、古墳に埋葬されてた人の祟りとは考えないのは謎ですね。

    • @s-yo
      @s-yo 5 месяцев назад

      この時代に天下とった政権の敵対勢力や無関係の(天皇や王家)の古墳だったと考えればどぉかしら?

  • @user-tl6pi7my6x
    @user-tl6pi7my6x 5 месяцев назад +2

    単に王朝が変わったから、遷都しただけ。

  • @aiueiueo
    @aiueiueo 5 месяцев назад +3

    単に都市計画上問題が起きたので今までの都の問題点を洗い直して平安京でほぼ都市計画が完成したと言えます。
    以後1000年近く京都で続いた平安京は本当に素晴らしい都市だと言えます。
    当然時代柄迷信などもあったと言えますが都市計画をきちんと作れた当時としては最先端の能力を日本が持っていたのです。

    • @user-go4xw1mz6g
      @user-go4xw1mz6g 5 месяцев назад

      ただ平安京はいらなかったって言う本を見てみると印象が結構変わるんですよね。
      総人口が数百万の当時の日本で12万相当の人口を抱える、大都市の平安京を維持するのがどれだけ大変だったかが伺えます。

    • @aiueiueo
      @aiueiueo 5 месяцев назад

      @@user-go4xw1mz6g
      日本は米作によって豊かだったのですよ。社会制度を支える中心地として1000年近く首都として機能したのです。

    • @user-go4xw1mz6g
      @user-go4xw1mz6g 5 месяцев назад +1

      @@aiueiueo 機能しているとは思えませんね。平安の終わりごろには帝が平氏や木曾源氏に幽閉されたり北条氏に征伐されて、島流しの憂き目にあっています。これで散々に朝廷の権威は落ちています。
      鎌倉の後期頃には鎌倉が政権の中心になりましたし、室町時代には再び足利氏のお膝元として政権の中心になりましたが、南北朝などで帝と朝廷が二つに分かれていた時期があったり、応仁の乱では散々に京都が燃えて都から下向する公家がでています。
      江戸時代には幕末を除いて江戸が政権の中心です。
      幕末を経て帝に再び政権が戻っても、すぐに京都から東京へと遷都が行われています。
      これらを鑑みても平安京が都として千年間機能していたとはとても思えません。
      また平安京が長く維持されたのも、単純に遷都が簡単にできなくなったってことも要因にあると思います。
      朝廷の経済的基盤の喪失が一番デカいでしょう。桓武天皇時代までは朝廷・天皇家を支える直轄地が多くあり、資金・動員人民が潤沢であったため平城京~長岡京~平安京への遷都が短期間で行うことができたましたが、荘園の私有化が進み資金・動員人民の確保ができなくなったため平安京から違う土地に遷都したくてもできなくなった。よって、平安京は長く使用されたと思います。

    • @aiueiueo
      @aiueiueo 5 месяцев назад

      @@user-go4xw1mz6g
      当時の世界で他に400年も安定して発展した地域はありますか?
      何で現実を見ないのか不思議でならないです。

    • @user-go4xw1mz6g
      @user-go4xw1mz6g 5 месяцев назад

      @@aiueiueo そういう話をしていません。平安京が千年機能した都なのかっていう話です。平安京が1000年も都だったのは朝廷の武力と経済基盤が落ちたのが要因です。これにより朝廷は遷都したくても出来ませんでした。
      平安京は途中から帝がいるだけの都市になってしまったんですよ。
      もし朝廷が力を保有したままならまた遷都していたと思います。

  • @s-yo
    @s-yo 5 месяцев назад +1

    大阪(大坂)って首都だった時が有るのを知りませんでした。
    あ、もしかして古代天皇が住んでたから?
    でもアレは都ではなくない?
    秀吉?それも違うよね。

    • @user-eq2se8qb4i
      @user-eq2se8qb4i 5 месяцев назад +3

      仁徳、孝徳、聖武が都としてます。

    • @user-eq2se8qb4i
      @user-eq2se8qb4i 5 месяцев назад

      孝徳は前期難波京に置き去りにされてます

    • @motoyukihirai777
      @motoyukihirai777 5 месяцев назад +1

      実は今の近畿2府4県で都が一度も置かれたことがないのは和歌山県だけです。滋賀県も大津宮と紫香楽宮がありましたし、兵庫県も福原京がありました。

    • @user-eq2se8qb4i
      @user-eq2se8qb4i 5 месяцев назад +1

      行宮なら南朝の賀名生がありましたが都ではないですからね

    • @user-sg5zc8cu5o
      @user-sg5zc8cu5o 5 месяцев назад

      三都構想で難波京は商業の都、恭仁京は政治の都、紫香楽宮は仏教の都として整備する予定だったが、家臣の猛反対で頓挫したみたいです。

  • @hogohogehage
    @hogohogehage 5 месяцев назад

    何と立派な ですた

  • @user-sk8lg3yv8y
    @user-sk8lg3yv8y 5 месяцев назад

    大宮通の丸源よく行くわ

  • @epico8670
    @epico8670 5 месяцев назад

    うん、国際都、平城京