発達障害児によく見られる身体課題

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 6 фев 2025
  • #発達障害児 #運動発達 #療育支援者
    発達障害というと、言葉の遅れやコミュニケーションの問題などがクローズアップされますが、実は身体的な課題が見え隠れしていることが多くあります。
    具体的には、低緊張・持久力低下・発達性協調運動障害などです。
    これらの身体の課題は、言語や認知面の発達の遅れにも関係しています。
    そのため、身体課題にも目を向け、課題解決のための具体的な手立てを考えてあげることが大切です。
    ===========
    こども発達LABO.のにしむら夫婦がお送りする、新しいチャンネル「療育支援者の学校」。
    療育支援者の方が、療育実践の現場で悩まれていること、困っていることを解決するための学校(チャンネル)です。
    コメント欄でのやり取りを中心に、一方的ではない双方向のチャンネルにしていきたいと思っています。
    療育実践の現場で頑張っている皆さんが、「よく分かった!」「楽しみながら学べた!」と言っていただけるような動画を作っていきたいと思います。
    どうぞ末永くお付き合いください。
    ===========
    【療育支援者の集い場】
    →note.com/hatta...
    ※メンバー専用掲示板と月1回のオンラインミーティングを行っています。メンバーは、保育士さん・児童指導員さん・言語聴覚士さん・理学療法士さん・心理士さんなど多様です。
    あなたも一緒に情報共有&交流しませんか?
    =============
    ◆メインチャンネル「こども発達LABO.」
    → / @hattatulabo
    ◆サブチャンネル「にしむら夫婦の療育をもっと面白く!」
    → / @nishimura-fufu
    =============
    にしむら夫婦とは?
    夫(にしむらたけし):発達障害児専門の理学療法士
    妻(むぎちょこ):自閉症児専門の言語聴覚士
    もともと二人とも公務員だったが、2017年ににしむらたけしが独立起業し、療育事業所を運営。2020年にむぎちょこも公務員を辞めて、夫の事業所へ合流。
    現在は、療育事業所を複数経営しながら、全国の療育事業所のコンサルタント事業や保育園などでの講師活動、メディア出演など、情報発信を積極的に行っている。

Комментарии • 5

  • @しもちゃん-n4w
    @しもちゃん-n4w 3 года назад +1

    生活のなかにあるエピソードを話してくださることで、とても理解しやすいです。保護者さんに説明していくときに参考にさせていただきます。

    • @shiensya
      @shiensya  3 года назад

      ご参考になったようで、よかったです😊

  • @髙橋麻衣-x3t
    @髙橋麻衣-x3t 3 года назад

    児童発達支援で働いてます。動画を見て参考にさせていただいてます。つま先立ちは止めさせる必要ないんでしょうか?常につま先立ちで歩いてしまう子がいます。

    • @shiensya
      @shiensya  3 года назад

      つま先立ちで歩くことで、日常生活上の問題を生じていないなら、無理に止めさせる必要はないと思います。
      ご本人にとっては、その方がいいこともあるかも知れませんので😊

    • @髙橋麻衣-x3t
      @髙橋麻衣-x3t 3 года назад

      日常生活に問題はないと思われます。発達laboの動画も見ました。年長さん、感覚過敏の場合も止めず、見守るで大丈夫でしょうか?