Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
福岡の方が圧倒的に都会なのに、福岡の人が広島を好意的に思ってくれている意見が多いのが嬉しい。広島民は福岡をライバルと思ってないし好きな街です。新幹線で1時間。ライバルじゃなく「仲良し」でいいじゃないかな
サッカーにプロ野球良きライバルで痛いですね(^o^)
福岡市と広島市は商業都市と工業都市という都市の性格の違いもあり、また周辺地域にライバル視される点も似ていて、親和性が意外とあるのかもしれない。また東日本からしても広島市と福岡市は西日本ながら開放的な土地柄で馴染みやすい感じがあると思う。広島や福岡をライバル視する岡山や熊本を比べるととっつきやすいのは圧倒的に広島や福岡。
@@Kedi_aslan_coo_and_kaplan_ceo仕事で岡山、広島、山口に各三年ずつすんだが、仰る通りで広島が圧倒的に住みやすい都会だからではなく、余所者を受け入れる寛容さがある他の2県も悪く感じるほどのことはなかったが、岡山は成人してるのにオラついてる人が多くて可笑しかった😅
交流戦でカープファンが来福すると気の毒な位謙虚で こちょばくなる位持ち上げてあの球団ファンに爪の垢を飲ませたい
その気取っていない心の豊かさが好きなんですよね。
どっちも好きです それぞれに良いところがたくさんありますよね
広島は想像以上にめちゃくちゃ良い所でした。街は綺麗で都会やし、食事は見事に外れなし。何より瀬戸内海の景色が絶景過ぎ。。仕事で日本中歩きましたが、どの観光地より、広島から見る海の景色がぶっちぎりよNo.1ですね。大都市と自然が完全に融合した、稀有な街だと思いましたね。
福岡市住みだけど福岡の次に広島好きだから定期的に行っちゃう広島グルメも最高だよね
福岡市住みです。息子の試合で広島に初めて行きました。夜行バスで夜中に広島に到着。深夜にもかかわらずホテルの方が優しく対応してくれました。試合の合間に行きたかった原爆ドームに行きました。この地でたくさんの方々が亡くなられたと思うと何とも言えない気持ちになりました。行けて良かったです。ありがとうございました。
西日本初というか、日本初のアーケード商店街は、同じ福岡でも北九州市の小倉銀天街ですよ
そそ、日本初のアーケード街なので建設に関する規制や法律が無く国の許可が下りないことに憤慨した作業員が造りかけの鉄骨に上って「許可しないのならここから飛び降りて死んでやる」などと喚いて脅かし作戦?で完成させたらしいねw
ほんとそれな😊
西日本最大級のアーケード商店街は熊本市にある下通りアーケード商店街です☝シャワー通りやサンロード新市街から連続する長さ500m超、歩行者同士がすれ違ってもぶつからない幅15m、3階の建物の高さまである高さ15mの大屋根更には熊本城天守閣を望めるロケーションです😁
魚町銀天街なのでは?
『魚町銀天街(福岡県北九州市小倉北区)』日本初の公道上にアーケードが架かる商店街です。『本町商店街(福岡県飯塚市)』日本初のドーム型アーケード商店街です。『神戸元町商店街(兵庫県神戸市中央区)』日本初のアーケード商店街です。
どっちも魅力ある都市であるのは間違いない
自分は福岡県民ですが、五年位前に初めて広島に行きました。初日は宮島観光で二日目に広島市の中心部を歩いてみました。都心部の町並みは福岡市と変わらなかったのですが、高層ビルの数は広島市の方が多かったです。ただ都心の範囲は狭かったですね。福岡市に例えれば博多駅から天神くらいの範囲までが都心だったと思います。ただ駅前の再開発は当時から進行中で駅前の二大高層ビルには圧倒されました。新幹線方面にも近代的ビルが多く建設中でした。新しい広島駅が完成すればまた行ってみたいですね。😊😊
広島の方が街がギュッと詰まっていますよね。福岡の街は広いです…!広島駅の再開発も楽しみですね😊
福岡も広島も西日本のシンボル都心として今後も発展していってほしいですね。
広島駅前のビックカメラが入る高層ビルは、神戸も含めて、以西の日本国内には、これより高いビルがないので、そう思ってみてもらうと、また味わい深いと思うね😊
高層ビルの建築は広島市の都市計画の大黒柱なんでしょうね。数年前に今後の広島市の再開発計画をネットで見たんですが、JRの支社を解体後にもっと高いビルを建てる計画や他の繁華街の中にも駅前の二大タワーと同じくらいのビルをいくつか建てるという計画が紹介されてましたね。小倉駅から一時間で行ける福岡から最も近い政令指定都市で中国地方のシンボル都市の広島市に親近感を持てます。来年、新しい広島駅を見に行きたいです。
福岡市も広島市もよく知ってますが、都市の広がり、近代化の度合いは明らかに福岡市が上ですね。圏域人口の差が大きいんだと思います。福岡市は九州全体の中で求心力がありますし、周辺都市も含めた人口規模とそれらからのアクセスは広島市とは全く事情が異なりますね。
共通しているのはどちらも大都市なのに、自然に恵まれて住みやすそうな所です。
福岡市も広島市も、都心からちょっと離れれば奇麗な海や小島に近いのが羨ましいです。大阪市の海なんて湾岸の埋め立て工場地帯ばかりで砂浜要素が一切なく随分白けたものなんで…
数年前に大阪から福岡に転勤になったけど、福岡は程よい都会という感じで暮らしやすいです。あと二年前にららぽーとができましたが、キャナルシティとあわせてガンダム(ガンプラ)好きにはたまらんです!
西区のマリノアシティが建て替えで今年8月に閉店するけど今度はららぽーとを開発してる三井不動産商業マネジメントとキャナルシティを運営管理してる福岡地所の共同事業で三井アウトレットを建設するってよ。
@@commonsense4231そしたらジャパネットたかた唯一の店舗はどうなるんだろうか観覧車がなくなるのもイヤだしエバー・グリーンも海中もなくなったし
・西鉄はかつては北九州にも路線を持っていましたが今は福岡都市圏のみなので県内全域とは言い難いです。・福岡で近距離の交通を担っているのは西鉄と地下鉄とバスです。外国人は広島と福岡をセットで観光することもあり、この二都市は連携していける関係なのかなと思っています。
何といっても広島は世界遺産の原爆ドームがあり広島県物産陳列館で世界中の人に原爆の怖さを知ってもらいたいね。
確かに福岡市の発展度、都会度は半端なく広島市よりも大きい都市なのは間違いないです。でも広島市も大都会なのでどちらも素敵な街ですよね。どちらも更に発展すると良いですね。
おっしゃる通りです!
今ではかなり差がついたけど戦後間もない頃は広島市が福岡市より人口多かったらしい。
@@amamam565 それどころか、広島市は人口日本一の時期があったと思いますが。
@@zono1032 そう、戦後間もなくでも広島の方が上だった、つまり戦前戦中なら尚の事…だから広島はリトルボーイの標的となった
広島が大都会?爆笑
福岡都市圏274万で広島県に匹敵する人口。そりゃ大きな差があるわな。
広島の本通り商店街の近くに住んでたけど良かったなあ。何でもあるし元安川は散歩に最適。220円で路面電車でどこでも行けるしマジで住みやすかった。
広島市は路面電車有るヨーロッパの山や川のあるどかな都市を目指して欲しい
今は無くなってしまったけど 博多にも昔は路面電車が通ってたよ 博多駅から川端通りに中洲 天神とね
同じく今は走ってないけど、西鉄の福岡市内線で走ってた車両がいくつも走ってましたね
博多区民ですが、年末広島に行きました!広島駅の成長が目覚ましく、高層ビルが駅周辺に立っていて、羨ましいです!また、広電の高架で広島駅乗り入れや、駅の開発に注目ですね!新天町や川端通りはどちらかと言うと、おじちゃんおばちゃんの街って思うのは私だけ?
いあ新天町や川端商店街は終戦直後からの老舗商店街なので高齢者の街です、若者はただの通路としか思っていません、なので新天町は2030年中にパルコと合体して大規模高層ビルになるらしいですよ、青春の思い出が詰まってる新天町がなくなるのは寂しい限りですが今や商店街は天神には似合ってないように思えます
福岡市は空港が近いので高層建築が困難でしたが、天神は高層建築が増えてきましたね。
30年程前は広島市と福岡市はライバル都市と言われてました。その後の福岡市の発展が際立っており、今や福岡都市圏人口は270万人ですので、広島都市圏の倍の規模まで広がってます。故に、この両都市は繁華街や市街地の規模もさることながら、人の多さ、街の活気に極めて大きな差が有りますよね。
は!?広島都市圏は220万人ですよ
@@レッドパープル-d9p 220万人というその人口は「大都市圏」という概念の人口ですね。都市圏の統計基準は10%都市圏や1.5%都市圏という概念が有ります。1.5%都市圏は「大都市圏」という概念で広い範囲の都市圏となり、広島大都市圏人口は:220万人福岡・北九州大都市圏人口:550万人となります。一般的な「都市圏」と呼ばれる10%都市圏人口が、広島都市圏人口:141万人福岡都市圏人口:275万人となります。つまりどちらも倍の人口差が有るということです。
@@レッドパープル-d9p 2020年度札幌大都市圏 2.641.542人仙台大都市圏 2.228.837人広島大都市圏 2.075.693人福岡大都市圏 5.510.405人福岡だけが完全に抜けています。福岡はもはや4大都市と呼べる様な気がします。
人口密度が熊本北九州未満でよくライバルだと思えたもんだww
@@レッドパープル-d9p220万でも話ならんわ、プライド高いな広島w 仙台(笑)と仲良くしてて~笑笑
福岡から見ても広島の人が地元好きなのなんとなくわかりますどっちも丁度いい具合の地方都市って感じがいいです(東京の人混みはうんざり)どちらも地元球団もあって美味しい名物も多いですしね
福岡は一回逃げられてるから必死さは比べられないものがあります。とはいうものの、当時のパ・リーグの球団経営は並大抵低のものではなかったのは十分理解できます
福岡と広島これからも仲良くしたい
差がありすぎてライバルでもなんでもない
@@tz.fukuoka_chan 誰もライバルとは言ってないでしょwwwただこれからも西日本の地方の中心都市として仲良くしたいって言っとるだけw
@@frontier7894 まあ広島と仙台では仙台の方が上だけどね
ホントそうですね👍
@@tz.fukuoka_chanアンタは喧嘩腰にならないと嫌な症状でもあんの?仲良くしようの意味わからない?
広島遊び行ったけど、すごく都会でビックリ‼️とても素敵な街でしたよ。又行きたいなー。by福岡市民
都会感はないけど人が優しいんだよね、方言はかなり怖いけど人情味があって好きな街です
@@commonsense4231普通に都会感あるけど…なんなら福岡よりも上 by福岡民
最近仕事で行ったけど土地有り余ってんなーと思ったそれとお好み焼き屋以外の外食産業が発達してないのも気になった
@@鳥松 それは君の感性がおかしいだけだな、いつもわけわかんないコメント書いてるけどどこの住民なのかな?福岡県民でもド田舎の筑豊民かな?福岡市民であればどう間違っても広島が福岡よりも上なんて感覚はないはず、そう言いたいのならばその根拠を論理的に且つ数字的に言ってみれば?
@@鳥松見た目じゃそんなに変わらない気もしないこともなくもないですが、街の広がりと密集具合は明らか福岡の方が上ですね!
基本的に福岡は名古屋同様にアーケード街が都市のの中心ではありません。福岡市民で川端通りを繁華街と思っている人などいません。あそこは名古屋で言うと大須商店街のような門前町です。天神の新天町は一見アーケード街のようで、実は主に三つのビルの間の通路を商店街風にしてあります。しかも隣にあるパルコと一体化して2030年を目途に複合高層ビルへの再開発が決まっています。
福岡市出身で、サラリーマン時代に広島市赴任経験があります。2つの都市はとても似ています。博多駅=広島駅天神=八丁堀・紙屋町中洲=流川新天町・川端商店街=本通り商店街特筆すべきは流川で、個人的には中洲より飲屋街面積が広い印象があります。居酒屋やホテル、風俗にスナックやキャバクラ、ラウンジがごちゃ混ぜになっていて混沌とした雑踏さが好きでした。勤務先が八丁堀付近、借りていたマンションが広島駅付近で、帰りがけに流川を突っ切って歩いて帰るのですが、よく飲みに行きました。いい思い出です。
どっちに転勤になってもテンション上がる
長崎市民の私からしたら、両方とも繋がりが深いですねぇ~。福岡市は同じ九州で九州の首都的な都市。いっぽう広島市は同じ被爆地で平和都市。両都市ともプロ野球球団が有りますし、芸能人、特にミュージシャンを数多く輩出してるところが似てますねぇ。広島市はまだ行ったことは有りませんが、是非行ってみたい都市です!!アッ少しだけ行った事あった!!新幹線(こだま)の乗り継ぎで駅のホームで鳩にお菓子やったら、何十羽の鳩が俺めがけて翔んできて、収拾つかなくなった😂
長崎と福岡、広島は確かにそれぞれの繋がりがありますね。広島駅での体験、おつかれさまでした…!
福岡って九州の人口を吸い上げてるだけだと言われたりしますが人口を九州に留めるために涙ぐましい努力をたくさんしていますそれによって九州外への人の流出を少しはくい止めていると思います(完全ガードには程遠いけど)
福岡市(繁華街で)でのアーケード街はあくまでも僅かに残っている程度で、広島や熊本の様にアーケード街を中心とした街の広がりではありませんから、都市比較の視点で言えば福岡市をアーケード街での比較に合わせてしまうのは違うかなと思いました。尚、福岡市の場合は、周辺の自治体(福岡市近郊)にベッドタウンが多く形成されている為、都市規模比較という意味では都市圏比較が一番分かりやすいかと思います。
そもそも新天町はアーケードじゃないもんね、でも数年後にはパルコと合体して新天町エリアは大規模高層商業ビルになるらしいよ、青春の思い出が詰まった新天町がなくなるのは寂しい限りだけど最早天神に商店街は似合わなくなったかもしんないね、なんだか天神が遠い存在になるような気がするのは僕だけかな・・・
@@commonsense4231 様 アーケードに似せたビルですもんね。天井の採光がなく上はビル。
>アーケード街での比較に合わせてしまうのは違うかなと思いました。全くその通りですね。渋谷と天神を比較するときに、渋谷より天神のほうがアーケードが発達しているとか言わない。
福岡の方言の一部は広島由来と昔聞いた事があります勝ち負けとかライバルとかでなく親戚同士の様な感覚で広島大好きです
実はそれは岡山由来なんですよ。江戸時代に黒田さんが来て博多の西に城を建てて城下町を作りました。黒田家のルーツは備前国邑久郡福岡村で福岡の由来となっています。今でこそ博多弁に含まれていますが昔の福岡弁は「~してつかあさい」等中国地方の影響が多々あります。
福岡市と広島市では人の集まり方に差があり、福岡市は主に九州各県+山口県西部(下関市~山口市周辺)が多く、広島市は主に広島県内及び島根県+山口県東部(岩国市、徳山市など周南地域)が多い。(中国地方の岡山県は岡山市がある程度栄えているので県内完結、鳥取県は交通の便で広島市より兵庫県や大阪府の方が行きやすい。)福岡市⇔広島市は新幹線利用で1時間弱で移動可能な為、双方の都市を訪ね比較するのも楽しいと思いました。
福岡市民ですが、確かに人口では福岡が上回ってはいますが、観光スポットと言えば福岡城跡(すなわち大濠公園?)位しかありませんね。その点、広島は原爆ドーム、平和資料館、縮景園、広島城など見所豊富です。とはいえ、広島の観光地の多くは戦争関連のものなので、見所豊富の表現はかえって失礼ですかね?しかし、今日多くの市町村で人口減少する中で、広島福岡は現在も僅かながら人口が伸びている成長都市です。お互いに切磋琢磨して頑張って行きましよう。 福岡市民からも広島を応援しています‼️
宮島(厳島神社)は?
@@user-ct6pu8ed7n-g5pわかりやすいのは太宰府天満宮や宮地嶽神社かな他には櫛田神社とか筥崎宮とか住吉神社とか宗像大社、香椎宮がある
広島福岡は現在も僅かながら人口が伸びている成長都市です←でたらめww広島は立派な人口減少都市ww120万人突破と喜んだら一瞬で割込み今や118万人ww福岡のような全国上位の人口増加とはわけが違うww
お互いに切磋琢磨して頑張って行きましよう←は?これだけ歴然とした差があるのに何を言ってるんだww福岡ならもう広島より名古屋のほうが差がないのわからないかなww広島なら北九州や岡山のほうが福岡より全然対等に渡り合えるよww
弥生時代からの遺跡が江戸時代まで重なってる福岡市は歴史上で言えば「ずっと大陸からの物が入って来てた」京都より古い交易都市なのでそこを見ないと第三次産業でずっと続いた都市として認識しにくいでしょうね。埋蔵文化財の収蔵量は日本一多いのが福岡市です。
いい距離感よね
福岡城は52万石と思っていました。47万石から石高アップしたのかな??黒田の52万石って子供の頃のCMで言ってたような🤔🤔🤔
江戸時代も長いので、時代によって違うんですね。おそらく最高石高が52万石なんだと思います!
たぶん、福岡の人間は52万石だと信じて疑わないかと。ホントかどうかは別ですが、刷り込まされてますよね😅
支藩の秋月藩5万石を足すと52万石になります。一時は東蓮寺藩(直方藩)4万石もありましたのでその当時の福岡藩は43万石で支藩を足すと52万石になりました
@@chuf39 なるほどですね!勉強になりました🙏
@@chuf39 仰る通りですね。大藩は江戸初期には惣領以外の子には分家させ支藩を作り、独立した藩にして貰ったりしていましたね。広島のすぐ西の岩国藩は毛利家の分家・吉川家ですし、徳山は城はありませんが毛利家の支藩ですね。
福岡在住なんだけど、本州方面はどうしても新幹線で1時間で行けるのにコストが高くなるので(JR九州や西鉄が積極的に参入しないため)あまり行くことがないです。広島まで片道5000円くらいで行き来できたらなぁ。。。高速バスだと5時間かかるので現実的ではないんです。
福岡市民ですが毎週行く広島も大好きな街です福岡は博多港に停泊するクルーズ船と着陸している飛行機のコントラストが良きです🛳️✈️
現在福岡住みの地元民ですが、30代の約10年間広島にも仕事の転勤で住んでいた。それぞれ良さがあり、住めば都を実感したものだった。人も似たような気質を感じるどちらもいい町です。
福岡市は九州全域から東京大阪に就職や進学で出るのを反対された娘さんが集まって来るから若い女性が多い😅。
東京はある意味外国ですからねwなんせ警察官が発砲してるってw地方では考えられない世界です、神戸や福岡ではヤクザ同士が鉄砲ごっこしてますけどねw
@@commonsense4231オイオイ、893なら広島もだろ。😂
やっぱ福岡には敵いません完全白旗です勝ってるところといえば路面電車とか、最低賃金、最高ビルの高さ、城跡、世界遺産くらいでしょう広島駅から繁華街までの間の稲荷町あたりにキャナルシティみたいな遊べる所があれば良いんですけどねぇ…
それだけ勝っていれば充分ですよ、ただ路面電車は戦後はあったのですが福岡市では50年程前に交通の邪魔になってしまい全路線廃止されて1981年から地下鉄が市民の足になっています。長崎や熊本はまだ路面電車が活躍して残っているようです。
>広島駅から繁華街までの間の稲荷町あたりにキャナルシティみたいな遊べる所実際その構想は昔あったんですよ橋本町のRCC文化センター辺りを再開発して八丁堀地区と広島駅前地区の商業を連続させる構想もちろんバブル崩壊で頓挫しましたがね当時建築士会青年部会長やってた叔父から聞いた話です
新交通システム
結構勝ってない?ww
イズミに頑張ってもらわないと
市域での観光という部分では、日本三景を擁する広島市に軍配が上がるかなあ。ただ福岡は阿蘇や長崎、大分へのアクセスがいいから九州観光のハブとして君臨してる感じ。
厳島神社は廿日市…
阿蘇は乗り換えが必要強いて言えば黒川温泉までは西鉄が高速バスを運行している
@@Backs_takeyanma 太宰府天満宮は太宰府市…
広島の人で、福岡より広島の方が栄えてるなんて思ってる人はいないと思います。個人的には福岡は空港が便利な場所にあって羨ましいです!
福岡空港は戦前は軍用の飛行場だったという歴史がありますからね
でも、近すぎるために夜は10時までです。滑走路も小さく発展しようがありません。街に近過ぎるために、高層ビル40階どころか20階もないです。余談ですが30年前に新空港ができる予定でしたが、地元も反対運動?やら政治家の運動で中止になりました。建設してたらもっと大きな街に発展したでしょう。個人的には発展し過ぎてない今の福岡が好きです。名古屋や大阪に行くと大都会だなーと思います。
福岡市民ですが市街地にある空港のせいで中心部のビルに高さ制限があります。だから広島のビルの高さにはちょっと驚きますよ。
福岡市民ですが、あんまり観光スポットらしいもの、ないですよね……。大濠公園に修学旅行の学生さんとかいると『な、何しに……!?』…とか思っちゃうwコンサートやイベントでの遠征とか、食べ歩き目的ならアリだろうけど。
Such brilliant video sensei ❤
東雲のお好み焼き屋さんって、ボリューム有ってコスパ最強だった。
一点訂正。地下鉄で博多駅から天神駅までは3駅あります。博多→祇園→中洲川端→天神ですね。
たぶん博多→櫛田神社前→天神南のことじゃね?一応3分くらい時間も短いし。
福岡に住んでいてもアーケード街に行かないけれど、繁華街の中心みたいに捉えるんですね。細々違和感のある説明がありますが、まあ良いです。面白い比較にはなっていました。
同感です!でも個人的には高松市の丸亀町商店街のヨーロッパ調のシックなアーケードは大好きです。
数年前に福岡から広島に転勤で来た時は予想以上に都会でビックリしたけどな。街中を路面電車が走る光景も新鮮だったし、一通りいろいろ揃ってるからショッピングも楽しめる街だと思うよ。そもそも両都市とも一長一短あるんで、比較する必要性も感じないわ。なぜわざわざ優劣を付けたがるのだろう
いやいや、広島県人ですが、相手にならないでしょう 福岡に失礼な歴史的な重要性、知名度では上かな
福岡人ですが、広島には世界的に見ても訪れたい所がたくさんあります都会度なんぞで勝ち負けなんか、バカ臭いですよ
僕は広島に2年と2ヶ月いたけど並木通りのベネトンのお店でコ―ト買ったのがよい思い出
今や九州全体の中心となっている福岡と都市規模を比べること自体がナンセンス、実際には中央偏向を避ける意味でも、福岡はより発展すべき
どちらも住んだことあります。北九州市は福岡市と商圏が違うので併せて考えるのはおかしいです。静岡と浜松、広島と福山のように商圏は全く別です。福岡市は隣接する古賀市、太宰府市、春日市などを含めると200万人以上の商圏となり広島市とは規模としてはかなり差がありますね。
静岡と浜松、広島と福山って距離感考えろよww福山が広島より岡山のほうが近くて悔しいのww余裕で商圏だがww
@@Mizuki0726Yama 静岡と浜松は84km、広島と福山は99km。大差ないよ。商圏は全く別。悔しいって意味わからん
それぞれに良い所があって甲乙付けようがないです。お互いに行き来してお金を使ってさらに発展させましょう。
福岡市には市街地に空港というチート装備がある。
福岡市民です。関西に出かける時は、広島で途chu下車します。チンチン電車に乗り、世界遺産のほとりで休息するのがホッコリ好きです。
広島は今後の都市開発計画も楽しみですが、全国ワーストの人口流出への対策も重要です。
動画のうp主さんは路面電車で移動がし易いと云われてたけど、福岡市は路面電車から地下鉄にしたけど、代わりに西鉄バスが運行し博多駅∼天神間は連節バスも走り、渋滞を避ける為には路線バスが都市高速道路まで走ってますので、移動の利便性は悪くないと思います。
JR広島駅構内にバスターミナルが移設され、来年には路面電車も構内に移設されるので乗換え易くなりますよ。それから路面電車は環状線運行も開始するので移動も楽になるとは思います…(^^;
博多駅天神間に地下鉄二路線で、バスも通常の路線バスと速達系の連接バスBRTまでありますよねこれ以上どうしろと(笑)
福岡市と広島市のりそな銀行の店舗は、前者は旧大和銀行とあさひ銀行両方の支店が残っているが後者は旧大和銀行の店舗だけが残っています。
広島市民ですが福岡と比べられるなんてとんでもないです😂福岡もよく行きますが、明らかに福岡が都会ですし、広島にないお店もたーくさんあります!広島は程よい田舎町です
路面電車が走ってるので田舎町と思われてるでしょうがほどよい都会だと思いますよ?
福岡にはない成城石井がもうすぐできるし、LABIも広島市にはあるが福岡にはないし、広島には日本一の新交通システムがある。お互いに長所はあります。
三越ができて大騒ぎした福岡市、とっくにあった広島から見て滑稽だったのでは?
@@user-wyeth あれは単体の百貨店じゃなくて西鉄の駅ビルにあるターミナル型なんだよ。同様に博多駅には阪急百貨店があるけど、広島って広電の複合ターミナルビルとかあるっけ?
大きな学会が開催される福岡と無理やり開く広島とは比べ物にならないイメージ的には大きな学会は サッポロ、横浜、神戸、福岡、沖縄のイメージ札幌、沖縄は観光地なので参加者が増えるためその他は、設備と交通の便利ホテルの数などで利用されるちなみに、広島県人
広島はなんか疎外感半端ない...もっと近くに大きな都市があればなぁー。福山も中途半端に遠いし。
くれと東広島が平地だったらもっと栄えてたかな?って思う
福岡は空港があるせいで縦に伸ばせない広島は三角洲上の都市だから横に伸ばせないというところか
広島は昭和っぽい感じ?、福岡はおしゃれな感じかなあ
自分は博多で生まれて すぐ広島に引っ越し 就職は広島だったが すぐに博多に転勤し五年程で広島へUターン 両県ともよく知っているが 福岡の方がだいぶ大きいかな 美人も博多の方が やや多い😅
だから男女ともに目が肥えて付き合う際のレベルが高くなり未婚率が高い独身で生活が容易なのも要因ではあるが
どっちが良いとかないと思いますが、地方都市で人口が増え続ける福岡は将来日本のLAみたいな存在になる可能性があると思ってます。いや、すでにそういう存在かもしれませんね。福岡県民
広島市と比べるならば、同じ九州の熊本の方がまだ比較しやすいと思う
どちらがどうとか言わないけど、福岡は九州国の福岡なんよね。地の理もある。広島行くにしろ九州観光するにしろ福岡経由が多いと思う。福岡は観光弱いというか散らばってるんよね。世界遺産とか綺麗な海とかあるんやけどねー。広島単純に面白いよね。歴史を感じて平和を考えて鹿とたわむれる。1日でできるんだもん。修学旅行広島だったよ。
私は小倉生まれで、今は岡山在住なので、福岡市も広島市も割とよく行きますね。福岡市と広島市の大きな違いは福岡市は地下鉄があり、広島市は路面電車があることかなと思います。良し悪しはありますが、渋滞や雨の影響を受けない地下鉄と本数の多い路面電車の違いはありますね。博多はラーメン、うどん、そばの店が多い。資さんうどんやウエストといったローカルチェーンもありますね。広島はとにかくお好み焼き店が多い。あまりに多くて、どの店がいいのかわからない。どちらも活気がありますね。
経済規模や都会度で言えば福岡の方が優れているが、観光地としての知名度や格は広島の方が上で福岡にも一目置かれているかも?大阪と京都の関係に少し似ていますよね
福岡生まれの東京育ち、現在は福岡市民の43歳です転勤族で、過去に広島市にも約3年半住んでいました人口度外視での都会度・魅力度・住みやすさ個人的には、東京>>大阪>福岡≒横浜≧京都>名古屋=神戸≒札幌>仙台≒広島>那覇=熊本=新潟>松山です…
冬は極寒で夏は超蒸し暑く京都府内での人種差別が甚だしく県外の人には冷たいし雑煮は薄味の白みそに餅が入ってるだけのくそ不味い京都がそんなに住みやすいわけはないと思いますよ、京都駅の裏側は同和エリアだし大阪人をバカにしてるような変なプライド持った人種が多い、そんなところですよ。
福岡市のすごい所は、東京圏から1,000kmも離れてるのに大都市を形成していることです(札幌市も同様ですが…)どちらも魅力的な街だと思います歴史的な古い建造物が両都市ともほぼ残ってないですね~広島は原爆で被災したから仕方ないけど、福岡はなんで少ないんだろう?広電の街の広島、西鉄バスの街福岡
福岡も戦時中には大空襲を受けましたからね
博多は中世から国際貿易港として栄えた街なので寺が集まった博多旧市街や、福岡城内にある鴻臚館跡等(セントラルパークとして整備中)あるけど福岡市は何故かアピールしない今はグルメやコンサートにイベント等都市型観光更に国際会議でホテルが慢性的に不足してる状態広島で大物アーティストの四大ドームツアーとか歌舞伎や宝塚の定期公演それに大相撲の本場所なんてあり得ないでしょ
かつては西日本の中心都市を争うライバルでしたが、利権利権利権で空港を遠くに追いやりAGTも路面電車も中途半端な広島と、市民の事を考え交通系を刷新し断固とした街作りをした福岡の差が、ここに来て響きまくってます。
福岡と広島の比較😂のぞみが停まる大都市であろうが市内から空港の利便性を見たら一目瞭然でどちらに軍配かわかるよな🥹
福岡市民はあまり航空機を使わないのですけどね
@@fujisakishigemichi5920 生活保護のお前と一緒にすな!🤦🏻♂️
広島人じゃけど 街の規模はどー考えても福岡の人に失礼じゃろ 相手にもならんでじゃが広島は広島でえぇ街で
失礼だなんてことは全くありませんよ、広島は素敵な街ですし市民も人情味がありますよね
広島生まれ福岡で大学生活を過ごし、横浜で就職、現在は神戸いいる者です。昔は広島福岡の都市レベルはさほど変わらなかったけど近年差が開く一方ではあるよね。でもせかいてきな知名度は圧倒的に広島のほうが高い。どちらもいい都市だと思います。
そうですか?大差ないですよ。
都市規模よりも世界的知名度が大切だと思うだから個人的には広島が圧勝ですby福岡県民
福岡市に住んでいてしばしば広島にも行きますが、確かに全体的な規模でははっきり言って福岡の方が上です。が、ここまでの規模になると、どちらも大都会同士であることには変わりないですよ。いわゆる”都会”のラインは優に超えていて、それからのプラスアルファの部分で福岡が上回っている、と言った所でしょうか。そのプラスアルファの部分が例えば一流ホテル、ブランド店の進出数、有名アーティストのコンサート・・などと言った所だと思います。とは言え前述の通り、例えば片や大関、片や平幕ほどの差は全く無いですよ。仮に福岡が東大関とすれば、広島は西の大関、低く見ても関脇くらいの違いです。だから好勝負が十分に見込める比較だと言う事です。個人的には広島中心街はもとより郊外の住宅地の街造りが好きだなあ。だけどモノレール(で良かったですかね?)が近々廃線になるらしいですね。寂しい限りです。何とかならないものかなあ。
札仙広福ではなく、現状で考えると、三大都市圏、準三大都市圏(札福)、仙新金岡広というカテゴリー分けが適当かなと思います三大都市圏と準三大都市圏には大きな隔たりがあり、近い将来埋まるとは思えませんが、準と仙新金岡広にはそこまでの差はありません
産業が違いますよね 福岡市はサービス業が主 広島市は第二次産業ウェイトが高いです 表面的には福岡でしょうが基礎体力は広島かと思います
プロ野球で福岡、広島と長い間、つながりが深いのは宮崎。今、パリ・オリンピックが開かれていますが、日本選手には頑張ってほしいです。 その日本、大和民族の発祥地は、国が学術者の総力を挙げてつくった日本の歴史書の古事記、日本書紀に、日本建国、天皇誕生地と書かれた宮崎市。 宮崎市周辺には、古墳が1000基以上現存。近年は、宮崎市南部で日本最大の縄文遺跡が相次いで発見され、巨大な神殿跡も見つかり、日本中の考古学者が驚嘆しています。 世界から日本のエジプトと呼ばれ始めたのが宮崎市で、まさに日本最大の古代遺跡都市です。 古事記、日本書紀に日本建国、天皇誕生地と記されたのは、宮崎市北部にある大型リゾート施設のシーガイア近くのイザナギ生活地である江田神社周辺。イザナギの子に当たる皇祖天照大神、住吉様らの生誕地で、近くに日本最古の住吉神社があります。日本に1000以上ある住吉神社、大社の元宮です。 歴代の皇室、歴史家が尊崇しているのが、初代天皇の神武天皇を祀る宮崎神宮。その近くの宮崎市下北方町にあるのがヤマト(のちの神武天皇、大和、中国の書籍では邪馬台と表記)が住んでいた史跡の皇宮神社。 ここが国が比定した大和民族誕生地、皇軍発祥地です。この古代遺跡地帯に建つ平和台(八紘台)が、昭和39年の東京オリンピック聖火リレーのスタート地点で、聖火台は今も見れます。 平和台の北2キロには、皇祖天照大神の孫に当たる天孫ニニギノミコトの御陵墓伝説地の奈古神社。宮崎市には日本最古級の神社があふれています。 今の宮崎市は、グルメ都市(チキン南蛮タルタル味の発祥店は、宮崎山形屋百貨店隣のレストラン「おぐら」)であり、日本有数のサーフィン都市、 そしてアジアのゴルフ機関が認定したアジア最大のゴルフリゾート都市(世界的に有名なフェニックスカントリークラブなどゴルフ場が宮崎市には約20カ所。タイガーウッズら世界的なゴルファーが数多く来ます) 宮崎市の歓楽街ニシタチは、スナック数などは人口比で日本1と大規模。全国から若い女性らも来ます。 宮崎市の経済規模は、各種経済指標からすると50万都市。福岡市や広島市ほど大きくはありませんが、集客力のある都市として、宮崎ーソウル便も人気です。 スポーツでつながる宮崎と福岡、広島。日本、大和民族の活躍をオリンピックで感動する宮崎。世界にひしめく強豪国に日本選手も負けないよう頑張ってほしいです。 頑張れ、ニッポン。
長い…
福岡は空港が駅から近くて羨ましいby広島民
そのせいで高層建築ができないというデメリットもありますけどね😭
三原に空港作ったのがそもそもの間違い。
コロナの前は年1のペースで広島へ遊びに行ってたな(博多➡広島)都市規模や経済力、利便性でいえば、福岡>広島なんだろうけど、街並みは広島の方が好み。高層ビルが何本とか田舎臭い議論は置いといて、広島は歩道が広くて整然とした街並みが良かった。あと、路面電車もよい。福岡も路面電車復活して欲しいよ。
アイランドシティが出来た時に福岡市に本社がある西鉄の社長がLRTの話しを出した。市民からは路面電車復活するとウキウキしてましたが社長が変わったのと連節バスで輸送が足りるから連節バスでやってる
福岡と広島は野球でもセ・パで争うこともなしい基本的に仲良しなので、どちらが都会とかどうでも良い人が多い印象かなー?福岡民だけど。噛み付いて来るのはいつも仙台よりも北の人!旅行行った時バスガイドのおばさんからも、こちらが遥かに都会なんですよーって案内されるくらい💦💦
19年間、福岡市に住み、その期間、広島市にも良く行き来してましたが、人口吸収力、第三次産業力は福岡市の圧勝、しかし第二次の地場産業力などの実際の経済力は広島市の方が勝ってる感じがします。広島市の地場産業が福岡都市圏に乗り込んでる感じもしました。広島市の都市色は戦前は軍事都市で現在は工業都市という事から福岡県の都市では福岡市よりも小倉中心の北九州市に似てる感じがしました。🐯🦁
福岡は陸海空の交通のバランスがいいです。博多駅から博多港や福岡空港も近いです。広島もわりと港も市内から近いです。広島空港はかなり遠いです。遠距離移動は新幹線メインです。福岡は郊外や他県の移動がしやすいです。広島は平野が狭く市内電車があるので市内で日常生活が自己完結できます。広島アストラムラインは広島アジア大会の選手村のアクセスで跡地は住宅地になりました。札幌の場合も札幌オリンピックで地下鉄が開業して選手村の真駒内が選手村で跡地は住宅地になりました。広島も札幌も路面電車があります。
福岡市民です。尾道が大好きです。山と海(川?)と都市の調和がすばらしい、あんな町福岡にない。
糸島や福津、宗像はどう?
広島市民ですけど、1番都会に近いとこは、博多ですね。北九州市もご飯美味し良いですけど、博多は都会過ぎます。大阪はちょっと遠いです。
いえいえ決して都会過ぎるなんてことはないですwやっとリッツカールトンを誘致できたレベルの都市です、これからが勝負って感じかな?
福岡とかは勝負に、なりませんよ。街の、規模が、全然違いすぎます。広島は既に人口減ってますしね。
福岡って比べる対象の都市がないよね。札幌広島仙台よりは明らかに上、横浜名古屋よりは明らかに下。
市単体で見れば、一番近いのは札幌かと思いますが、都市圏レベルで言えば横浜や名古屋より下で、京都都市圏に関しては滋賀県の領域も入っている為、比較がしにくいのは確かです。札幌市と福岡市の比較で言えば、市単体での人口は札幌が30万人程多いですが、札幌は一極集中なのと面積が広いの市なので、福岡市の様に面積が狭い上、近郊の自治体にベッドタウンを形成(特に私鉄沿線)している都市圏型になっている事もあり、人口密度、都市圏レベルで言えば福岡市の方が圧倒的に大きいです。両都市見ると、体感的に街を歩く人の数(人口密度)が圧倒的に福岡市の方が多く感じます。
大阪もこんな感じなのか…比べる相手がいないのはとても嬉しい事なんやろうけど…存在感が薄くなってる気がして寂しいな by福岡民
@@akirah9068 福岡市の都心部と札幌の都心部の違いは散策すればわかるけど、賑やかさもさることながら歩いてる若者の表情が全く違うんだよね、僕が以前初めて渋谷、新宿に行った時の都会特有のワクワクする雰囲気が天神、大名、博多、中洲川端界隈にはあるんだよね。
@@鳥松 別にどこそこと比べる必要なんてないですよ、たかだか狭い島国の日本だしねw
@@akirah9068 都市圏もさることながら一番差があるのは商業圏で福岡の場合は沖縄~九州全域~山口~広島西部まで及んでいて約1400万人と推計されていますが札幌商業圏は北海道のみの500万人であり福岡商業圏人口の約3分の1とされています。
お疲れ様です。正直アーケードは広島のほうが上でしょう。福岡市は実は一番の繁華街は西通りです。屋根のない繁華街で、ブランドショップやファストファッションの路面店が多いです。ハイストリートとして認定されているのは銀座、表参道、新宿、渋谷、栄、京都河原町、心斎橋、梅田、神戸、天神(西通り、きらめき通り)だけで天神はこの中で賃料は最下位クラス。ちなみに池袋や上野や札幌や仙台はハイストリートに入っていません。アップルはハイストリートに出店するというコンセプトあり。
西通りじゃなく、天神西通り
へ~~なるほどね、アップル直営店は仰せのとおり隣接する店もハイブランドじゃないとNGみたいで都会にしかないよね、西通りは東京人の口コミ見ても「大人しい渋谷みたいかな」「ここから見ると新宿と言ってもおかしくないね」ってUTUBEで会話してるの見ました、私はしばらく池袋に住んでいましたが天神三越の渡辺通り界隈は道幅を半分に狭くした池袋の西武百貨店界隈に似てると思います。
@@commonsense4231 様 因みにラゾーナ川崎に出店した際にはアップルは方向転換したと言われました。横浜には未だにないですよね。
@@momonga2011 横浜は東京に隣接してるから川崎にしたんでしょうね
@@カズヒロKazuhiro 、へ?天神西通りが正式名称かもしれませんが、地元民は普通に西通りと言います。天神西通りと言っている人は見たことが無い。w
圧倒的に福岡市でしょう。なにせ人口が違いすぎる。
上空からの眺めは広島市は福岡市より超高層ビルが多く見た目は変わらんが街中に入ると福岡市の方が都会感は感じる。広島市も都心部にこの10年で200M級の超高層ビルが数本建設されるので見た目は逆転するかもね。
福岡市は市街地から空港が近いので、建物の高さの上限が確かありましたね…
広島市程度の経済規模では200m級のオフィスは間違いなく需要が伴いません。多分出来るのは低層階に商業・オフィスが入居し、上層階の殆どがマンションのという複合ビルの「タワマン」だと思います。
@@てつとも-e2m オフィスビルが超高層では出来ませんよ。紙屋町駐車場跡地は商業施設にオフィスにホテルで165Mで建設中 本通り再開発ビルは商業施設にマンションで185Mのツインタワー 八丁堀三越天満屋跡地は再開発は決まってますが正式な計画はまだ未発表 広島駅北口住友不動産商業施設とマンション135Mで建設決定 JR西日本跡地超高層ビルで再開発は決定で具体案はまだ 広島駅横アパホテルタワー100Mで2028年完成 現在のところの計画と建設中の案件です。建設決定し全く進んでないサンモール再開発180Mが有りますが中止の発表無いので微妙です。地方の政令指定都市で福岡も含めて超高層オフィスビル建設は無理で間違いないです。
知らない人が多いかも知れないけど新しい広島駅でも現状の博多駅より規模が小さい(延べ床面積で半分)し博多駅周辺のような街としての完成度には及ばない更に博多駅は上に伸ばせない分在来線のホーム上に大規模な増床工事を進めている天神はビッグバンプロジェクトで旧来のビルを90~120mの11のビルに集約して街ごと再開発するので広島が基町中心に数本超高層を建てても結局仙台の高層ビル程度にしかならない基本的に中世から商業都市として栄えた福岡の華やかさは広島には無理がある
九州の中心地福岡市と広島県西部、山口県東部しか後背地が無い広島市なら福岡市が勝っているのが当たり前。しかし、世界初の原爆で壊滅して復活した広島市の方が世界では圧倒的に有名ですね。
そもそも、福岡市の人口が広島市のそれを追い抜いたのは、1945年8月6日ですね。そしてそれ以降、二度と逆転していません。
原爆が長崎ではなくて当初の目標であった小倉や八幡に落ちていたらまた変わった評価が出てきてたかもですね。
7大都市で唯一広島だけ遊びに行った事がありません駅の再開発が終わったら行ってみようと思います、ビル好きの自分としては福岡以上の満足を得る事ができるでしょう😊
福岡には地下アイドルグループはあるが、広島には地底アイドルグルーブしかいない。
福岡市の方が栄えてると思うけど、広島は大阪や京都が近いのがでかいもんなぁ。
俺は推し活してるけど空港が近いから東京に行くのに広島ほど時間かからないし成田関空中部までLccで数千円で行けるんだよこれはビジネスにも言えるしな
中洲川端商店街とか、おじいちゃん、おばあちゃんしか行かん。櫛田神社かキャナル行く為に、通ることがあっても、地元民が通常買い物する店はほとんどない。新天町も、入り口付近にマックあるけど、基本おじいちゃん、おばあちゃん向けのお店が多い。何故、大名を取り上げないのか。
同感です。動画を視聴する度に、福岡とはあまり馴染みのない人が作ったんだろうなと思う次第です。下のコメントでも書いた違和感がまさにそれです。
大名は景気に左右されやすいエリアなんよねえ…コロナの頃とかゴーストタウンに近かったし。
広島は住むとなると坂道の有る丘陵地しかないので不便。福岡は平野部が広いのでこれから発展する。
正直に言うと福岡市の方が圧倒的に都会です。広島市は仙台市とどっこいです。福岡市は丁度名古屋市と札幌市の中間に位置します。
名古屋ももう少ししたら、福岡市に負けるよ。
@@ああ-d3k8p 無いですね。
@@ああ-d3k8pそれは無い。
福岡と北九州を足したら規模も雰囲気も名古屋かな。勿論名古屋の高層ビル群は無理だけど。
福岡県民からすると観光客が訪れる為の難易度は福岡のほうが上なのかなとか思う関西は複数のフェリーのお陰で広島岡山よりハードルが低い
東京や大阪に行けば福岡なんて田舎なんだと驚いた二十代の頃それ以来他県を田舎扱いで見るのをやめました。
空港までのアクセスが違いすぎて残念m(_ _;)m
広島空港は使い勝手がいいとは言えないですね…
@@nipponfurafura広島空港は広島市からのアクセスが酷すぎて、広島市民の空港とは認識できないですね。あくまで備後国のための空港でしかない。
雲泥の差がある
札幌市にはとても汚い言い方をする人は多いですが、こちらは穏やかですね。
それには確固たる理由があって福岡VS札幌や福岡市の都会度動画には必ず福岡市を妬みか悔やみかしんないけど福岡コンプレックスの札幌民の荒らしが覗きに来て書き込む実際の文ですが「高層ビルもない田舎の豚骨貧乏人の街」「福岡の醤油は甘すぎて食えたもんじゃない、店員にぶっかけてやろうかと思った」等の目を疑いたくなるような誹謗中傷する輩が必ず居るからですよw記述した中傷文は実際の原文です、正に札幌の一部の人達の民度が如何に低いかってことを立証してる印象しかありませんでしたね。
それには確固たる理由があって札幌民の目を疑うような酷い福岡市への誹謗中傷に対しての反論ですよ、下位の者は上位の者に対し羨んで何らかの中傷をしますが上位の者は下位の者に対して不必要な中傷をしないのは大昔からの人間の性なので仕方無いのかもしれませんね。
@@commonsense4231 福岡のくせにね。
@@commonsense4231 福岡の商業圏1400万ね。福岡のくせに。
@@青函まぁー実際札幌と福岡行ったことあるけど、福岡の方が都会だからね
両方個性を持って発展してあ互い行き来して愉しめばいいだけだろ(笑)
広島が福岡に圧倒的に差を付けられたことは、ドーム球場を作らなかった事と、空港をアホな場所に作ったことである
地下鉄もやろ
福岡の方が圧倒的に都会なのに、福岡の人が広島を好意的に思ってくれている意見が多いのが嬉しい。広島民は福岡をライバルと思ってないし好きな街です。新幹線で1時間。ライバルじゃなく「仲良し」でいいじゃないかな
サッカーにプロ野球
良きライバルで痛いですね(^o^)
福岡市と広島市は商業都市と工業都市という都市の性格の違いもあり、また周辺地域にライバル視
される点も似ていて、親和性が意外とあるのかもしれない。また東日本からしても広島市と福岡市は
西日本ながら開放的な土地柄で馴染みやすい感じがあると思う。広島や福岡をライバル視する岡山や
熊本を比べるととっつきやすいのは圧倒的に広島や福岡。
@@Kedi_aslan_coo_and_kaplan_ceo仕事で岡山、広島、山口に各三年ずつすんだが、仰る通りで広島が圧倒的に住みやすい
都会だからではなく、余所者を受け入れる寛容さがある
他の2県も悪く感じるほどのことはなかったが、岡山は成人してるのにオラついてる人が多くて可笑しかった😅
交流戦でカープファンが来福すると気の毒な位謙虚で こちょばくなる位持ち上げて
あの球団ファンに爪の垢を飲ませたい
その気取っていない心の豊かさが好きなんですよね。
どっちも好きです
それぞれに良いところがたくさんありますよね
広島は想像以上にめちゃくちゃ良い所でした。街は綺麗で都会やし、食事は見事に外れなし。何より瀬戸内海の景色が絶景過ぎ。。仕事で日本中歩きましたが、どの観光地より、広島から見る海の景色がぶっちぎりよNo.1ですね。大都市と自然が完全に融合した、稀有な街だと思いましたね。
福岡市住みだけど福岡の次に広島好きだから定期的に行っちゃう
広島グルメも最高だよね
福岡市住みです。息子の試合で広島に初めて行きました。夜行バスで夜中に広島に到着。深夜にもかかわらずホテルの方が優しく対応してくれました。試合の合間に行きたかった原爆ドームに行きました。この地でたくさんの方々が亡くなられたと思うと何とも言えない気持ちになりました。行けて良かったです。ありがとうございました。
西日本初というか、日本初のアーケード商店街は、同じ福岡でも北九州市の小倉銀天街ですよ
そそ、日本初のアーケード街なので建設に関する規制や法律が無く国の許可が下りないことに憤慨した作業員が造りかけの鉄骨に上って「許可しないのならここから飛び降りて死んでやる」などと喚いて脅かし作戦?で完成させたらしいねw
ほんとそれな😊
西日本最大級のアーケード商店街は熊本市にある下通りアーケード商店街です☝
シャワー通りやサンロード新市街から連続する長さ500m超、歩行者同士がすれ違ってもぶつからない幅15m、3階の建物の高さまである高さ15mの大屋根更には熊本城天守閣を望めるロケーションです😁
魚町銀天街なのでは?
『魚町銀天街(福岡県北九州市小倉北区)』
日本初の公道上にアーケードが架かる商店街です。
『本町商店街(福岡県飯塚市)』
日本初のドーム型アーケード商店街です。
『神戸元町商店街(兵庫県神戸市中央区)』
日本初のアーケード商店街です。
どっちも魅力ある都市であるのは間違いない
自分は福岡県民ですが、五年位前に初めて広島に行きました。初日は宮島観光で二日目に広島市の中心部を歩いてみました。都心部の町並みは福岡市と変わらなかったのですが、高層ビルの数は広島市の方が多かったです。ただ都心の範囲は狭かったですね。福岡市に例えれば博多駅から天神くらいの範囲までが都心だったと思います。ただ駅前の再開発は当時から進行中で駅前の二大高層ビルには圧倒されました。新幹線方面にも近代的ビルが多く建設中でした。新しい広島駅が完成すればまた行ってみたいですね。😊😊
広島の方が街がギュッと詰まっていますよね。福岡の街は広いです…!
広島駅の再開発も楽しみですね😊
福岡も広島も西日本のシンボル都心として今後も発展していってほしいですね。
広島駅前のビックカメラが入る高層ビルは、
神戸も含めて、以西の日本国内には、
これより高いビルがないので、
そう思ってみてもらうと、また味わい深いと思うね😊
高層ビルの建築は広島市の都市計画の大黒柱なんでしょうね。数年前に今後の広島市の再開発計画をネットで見たんですが、JRの支社を解体後にもっと高いビルを建てる計画や他の繁華街の中にも駅前の二大タワーと同じくらいのビルをいくつか建てるという計画が紹介されてましたね。小倉駅から一時間で行ける福岡から最も近い政令指定都市で中国地方のシンボル都市の広島市に親近感を持てます。来年、新しい広島駅を見に行きたいです。
福岡市も広島市もよく知ってますが、都市の広がり、近代化の度合いは明らかに福岡市が上ですね。圏域人口の差が大きいんだと思います。福岡市は九州全体の中で求心力がありますし、周辺都市も含めた人口規模とそれらからのアクセスは広島市とは全く事情が異なりますね。
共通しているのはどちらも大都市なのに、自然に恵まれて住みやすそうな所です。
福岡市も広島市も、都心からちょっと離れれば奇麗な海や小島に近いのが羨ましいです。大阪市の海なんて湾岸の埋め立て工場地帯ばかりで砂浜要素が一切なく随分白けたものなんで…
数年前に大阪から福岡に転勤になったけど、福岡は程よい都会という感じで暮らしやすいです。
あと二年前にららぽーとができましたが、キャナルシティとあわせてガンダム(ガンプラ)好きにはたまらんです!
西区のマリノアシティが建て替えで今年8月に閉店するけど今度はららぽーとを開発してる三井不動産商業マネジメントとキャナルシティを運営管理してる福岡地所の共同事業で三井アウトレットを建設するってよ。
@@commonsense4231
そしたらジャパネットたかた唯一の店舗はどうなるんだろうか
観覧車がなくなるのもイヤだしエバー・グリーンも海中もなくなったし
・西鉄はかつては北九州にも路線を持っていましたが今は福岡都市圏のみなので県内全域とは言い難いです。
・福岡で近距離の交通を担っているのは西鉄と地下鉄とバスです。
外国人は広島と福岡をセットで観光することもあり、この二都市は連携していける関係なのかなと思っています。
何といっても広島は世界遺産の原爆ドームがあり広島県物産陳列館で世界中の人に原爆の怖さを知ってもらいたいね。
確かに福岡市の発展度、都会度は半端なく広島市よりも大きい都市なのは間違いないです。でも広島市も大都会なのでどちらも素敵な街ですよね。どちらも更に発展すると良いですね。
おっしゃる通りです!
今ではかなり差がついたけど
戦後間もない頃は広島市が福岡市より人口多かったらしい。
@@amamam565 それどころか、広島市は人口日本一の時期があったと思いますが。
@@zono1032
そう、戦後間もなくでも広島の方が上だった、つまり戦前戦中なら尚の事…
だから広島はリトルボーイの標的となった
広島が大都会?爆笑
福岡都市圏274万で広島県に匹敵する人口。そりゃ大きな差があるわな。
広島の本通り商店街の近くに住んでたけど良かったなあ。
何でもあるし元安川は散歩に最適。
220円で路面電車でどこでも行けるしマジで住みやすかった。
広島市は路面電車
有るヨーロッパの山や川のあるどかな都市を目指して欲しい
今は無くなってしまったけど 博多にも昔は路面電車が通ってたよ 博多駅から川端通りに中洲 天神とね
同じく今は走ってないけど、西鉄の福岡市内線で走ってた車両がいくつも走ってましたね
博多区民ですが、年末広島に行きました!広島駅の成長が目覚ましく、高層ビルが駅周辺に立っていて、羨ましいです!また、広電の高架で広島駅乗り入れや、駅の開発に注目ですね!
新天町や川端通りはどちらかと言うと、おじちゃんおばちゃんの街って思うのは私だけ?
いあ新天町や川端商店街は終戦直後からの老舗商店街なので高齢者の街です、若者はただの通路としか思っていません、なので新天町は2030年中にパルコと合体して大規模高層ビルになるらしいですよ、青春の思い出が詰まってる新天町がなくなるのは寂しい限りですが今や商店街は天神には似合ってないように思えます
福岡市は空港が近いので高層建築が困難でしたが、天神は高層建築が増えてきましたね。
30年程前は広島市と福岡市はライバル都市と言われてました。
その後の福岡市の発展が際立っており、今や福岡都市圏人口は270万人ですので、広島都市圏の倍の規模まで広がってます。
故に、この両都市は繁華街や市街地の規模もさることながら、人の多さ、街の活気に極めて大きな差が有りますよね。
は!?広島都市圏は220万人ですよ
@@レッドパープル-d9p
220万人というその人口は「大都市圏」という概念の人口ですね。
都市圏の統計基準は10%都市圏や1.5%都市圏という概念が有ります。
1.5%都市圏は「大都市圏」という概念で広い範囲の都市圏となり、
広島大都市圏人口は:220万人
福岡・北九州大都市圏人口:550万人
となります。
一般的な「都市圏」と呼ばれる10%都市圏人口が、
広島都市圏人口:141万人
福岡都市圏人口:275万人
となります。
つまりどちらも倍の人口差が有るということです。
@@レッドパープル-d9p 2020年度
札幌大都市圏 2.641.542人
仙台大都市圏 2.228.837人
広島大都市圏 2.075.693人
福岡大都市圏 5.510.405人
福岡だけが完全に抜けています。福岡はもはや4大都市と呼べる様な気がします。
人口密度が熊本北九州未満でよくライバルだと思えたもんだww
@@レッドパープル-d9p220万でも話ならんわ、プライド高いな広島w 仙台(笑)と仲良くしてて~笑笑
福岡から見ても広島の人が地元好きなのなんとなくわかります
どっちも丁度いい具合の地方都市って感じがいいです(東京の人混みはうんざり)
どちらも地元球団もあって美味しい名物も多いですしね
福岡は一回逃げられてるから必死さは比べられないものがあります。
とはいうものの、当時のパ・リーグの球団経営は並大抵低のものではなかったのは十分理解できます
福岡と広島これからも仲良くしたい
差がありすぎてライバルでもなんでもない
@@tz.fukuoka_chan 誰もライバルとは言ってないでしょwww
ただこれからも西日本の地方の中心都市として仲良くしたいって言っとるだけw
@@frontier7894 まあ広島と仙台では仙台の方が上だけどね
ホントそうですね👍
@@tz.fukuoka_chan
アンタは喧嘩腰にならないと嫌な症状でもあんの?
仲良くしようの意味わからない?
広島遊び行ったけど、すごく都会でビックリ‼️
とても素敵な街でしたよ。又行きたいなー。by福岡市民
都会感はないけど人が優しいんだよね、方言はかなり怖いけど人情味があって好きな街です
@@commonsense4231
普通に都会感あるけど…なんなら福岡よりも上
by福岡民
最近仕事で行ったけど土地有り余ってんなーと思った
それとお好み焼き屋以外の外食産業が発達してないのも気になった
@@鳥松 それは君の感性がおかしいだけだな、いつもわけわかんないコメント書いてるけどどこの住民なのかな?福岡県民でもド田舎の筑豊民かな?福岡市民であればどう間違っても広島が福岡よりも上なんて感覚はないはず、そう言いたいのならばその根拠を論理的に且つ数字的に言ってみれば?
@@鳥松見た目じゃそんなに変わらない気もしないこともなくもないですが、街の広がりと密集具合は明らか福岡の方が上ですね!
基本的に福岡は名古屋同様にアーケード街が都市のの中心ではありません。福岡市民で川端通りを繁華街と思っている人などいません。あそこは名古屋で言うと大須商店街のような門前町です。天神の新天町は一見アーケード街のようで、実は主に三つのビルの間の通路を商店街風にしてあります。しかも隣にあるパルコと一体化して2030年を目途に複合高層ビルへの再開発が決まっています。
福岡市出身で、サラリーマン時代に広島市赴任経験があります。
2つの都市はとても似ています。
博多駅=広島駅
天神=八丁堀・紙屋町
中洲=流川
新天町・川端商店街=本通り商店街
特筆すべきは流川で、個人的には中洲より飲屋街面積が広い印象があります。
居酒屋やホテル、風俗にスナックやキャバクラ、ラウンジがごちゃ混ぜになっていて混沌とした雑踏さが好きでした。
勤務先が八丁堀付近、借りていたマンションが広島駅付近で、帰りがけに流川を突っ切って歩いて帰るのですが、よく飲みに行きました。
いい思い出です。
どっちに転勤になってもテンション上がる
長崎市民の私からしたら、両方とも繋がりが深いですねぇ~。福岡市は同じ九州で九州の首都的な都市。いっぽう広島市は同じ被爆地で平和都市。両都市ともプロ野球球団が有りますし、芸能人、特にミュージシャンを数多く輩出してるところが似てますねぇ。広島市はまだ行ったことは有りませんが、是非行ってみたい都市です!!アッ少しだけ行った事あった!!新幹線(こだま)の乗り継ぎで駅のホームで鳩にお菓子やったら、何十羽の鳩が俺めがけて翔んできて、収拾つかなくなった😂
長崎と福岡、広島は確かにそれぞれの繋がりがありますね。
広島駅での体験、おつかれさまでした…!
福岡って九州の人口を吸い上げてるだけだと言われたりしますが
人口を九州に留めるために涙ぐましい努力をたくさんしています
それによって九州外への人の流出を少しはくい止めていると思います(完全ガードには程遠いけど)
福岡市(繁華街で)でのアーケード街はあくまでも僅かに残っている程度で、広島や熊本の様にアーケード街を中心とした街の広がりではありませんから、都市比較の視点で言えば福岡市をアーケード街での比較に合わせてしまうのは違うかなと思いました。
尚、福岡市の場合は、周辺の自治体(福岡市近郊)にベッドタウンが多く形成されている為、都市規模比較という意味では都市圏比較が一番分かりやすいかと思います。
そもそも新天町はアーケードじゃないもんね、でも数年後にはパルコと合体して新天町エリアは大規模高層商業ビルになるらしいよ、青春の思い出が詰まった新天町がなくなるのは寂しい限りだけど最早天神に商店街は似合わなくなったかもしんないね、なんだか天神が遠い存在になるような気がするのは僕だけかな・・・
@@commonsense4231 様 アーケードに似せたビルですもんね。天井の採光がなく上はビル。
>アーケード街での比較に合わせてしまうのは違うかなと思いました。
全くその通りですね。渋谷と天神を比較するときに、渋谷より天神のほうがアーケードが発達しているとか言わない。
福岡の方言の一部は広島由来と昔聞いた事があります
勝ち負けとかライバルとかでなく親戚同士の様な感覚で広島大好きです
実はそれは岡山由来なんですよ。江戸時代に黒田さんが来て博多の西に城を建てて城下町を作りました。黒田家のルーツは備前国邑久郡福岡村で福岡の由来となっています。今でこそ博多弁に含まれていますが昔の福岡弁は「~してつかあさい」等中国地方の影響が多々あります。
福岡市と広島市では人の集まり方に差があり、福岡市は主に九州各県+山口県西部(下関市~山口市周辺)が多く、
広島市は主に広島県内及び島根県+山口県東部(岩国市、徳山市など周南地域)が多い。
(中国地方の岡山県は岡山市がある程度栄えているので県内完結、鳥取県は交通の便で広島市より兵庫県や大阪府の方が行きやすい。)
福岡市⇔広島市は新幹線利用で1時間弱で移動可能な為、双方の都市を訪ね比較するのも楽しいと思いました。
福岡市民ですが、確かに人口では福岡が上回ってはいますが、観光スポットと言えば福岡城跡(すなわち大濠公園?)位しかありませんね。その点、広島は原爆ドーム、平和資料館、縮景園、広島城など見所豊富です。
とはいえ、広島の観光地の多くは戦争関連のものなので、見所豊富の表現はかえって失礼ですかね?
しかし、今日多くの市町村で人口減少する中で、広島福岡は現在も僅かながら人口が伸びている成長都市です。
お互いに切磋琢磨して頑張って行きましよう。 福岡市民からも広島を応援しています‼️
宮島(厳島神社)は?
@@user-ct6pu8ed7n-g5p
わかりやすいのは太宰府天満宮や宮地嶽神社かな
他には櫛田神社とか筥崎宮とか住吉神社とか宗像大社、香椎宮がある
広島福岡は現在も僅かながら人口が伸びている成長都市です←でたらめww
広島は立派な人口減少都市ww
120万人突破と喜んだら一瞬で割込み今や118万人ww
福岡のような全国上位の人口増加とはわけが違うww
お互いに切磋琢磨して頑張って行きましよう←は?
これだけ歴然とした差があるのに何を言ってるんだww
福岡ならもう広島より名古屋のほうが差がないのわからないかなww
広島なら北九州や岡山のほうが福岡より全然対等に渡り合えるよww
弥生時代からの遺跡が江戸時代まで重なってる福岡市は歴史上で言えば「ずっと大陸からの物が入って来てた」京都より古い交易都市なのでそこを見ないと第三次産業でずっと続いた都市として認識しにくいでしょうね。埋蔵文化財の収蔵量は日本一多いのが福岡市です。
いい距離感よね
福岡城は52万石と思っていました。
47万石から石高アップしたのかな??
黒田の52万石って子供の頃のCMで言ってたような🤔🤔🤔
江戸時代も長いので、時代によって違うんですね。おそらく最高石高が52万石なんだと思います!
たぶん、福岡の人間は52万石だと信じて疑わないかと。ホントかどうかは別ですが、刷り込まされてますよね😅
支藩の秋月藩5万石を足すと52万石になります。一時は東蓮寺藩(直方藩)4万石もありましたのでその当時の福岡藩は43万石で支藩を足すと52万石になりました
@@chuf39
なるほどですね!勉強になりました🙏
@@chuf39 仰る通りですね。大藩は江戸初期には惣領以外の子には分家させ支藩を作り、独立した藩にして貰ったりしていましたね。広島のすぐ西の岩国藩は毛利家の分家・吉川家ですし、徳山は城はありませんが毛利家の支藩ですね。
福岡在住なんだけど、本州方面はどうしても新幹線で1時間で行けるのにコストが高くなるので(JR九州や西鉄が積極的に参入しないため)あまり行くことがないです。
広島まで片道5000円くらいで行き来できたらなぁ。。。高速バスだと5時間かかるので現実的ではないんです。
福岡市民ですが毎週行く広島も大好きな街です福岡は博多港に停泊するクルーズ船と着陸している飛行機のコントラストが良きです🛳️✈️
現在福岡住みの地元民ですが、30代の約10年間広島にも仕事の転勤で住んでいた。
それぞれ良さがあり、住めば都を実感したものだった。
人も似たような気質を感じるどちらもいい町です。
福岡市は九州全域から東京大阪に就職や進学で出るのを反対された娘さんが集まって来るから若い女性が多い😅。
東京はある意味外国ですからねwなんせ警察官が発砲してるってw地方では考えられない世界です、神戸や福岡ではヤクザ同士が鉄砲ごっこしてますけどねw
@@commonsense4231
オイオイ、893なら広島もだろ。😂
やっぱ福岡には敵いません
完全白旗です
勝ってるところといえば路面電車とか、最低賃金、最高ビルの高さ、城跡、世界遺産くらいでしょう
広島駅から繁華街までの間の稲荷町あたりにキャナルシティみたいな遊べる所があれば良いんですけどねぇ…
それだけ勝っていれば充分ですよ、ただ路面電車は戦後はあったのですが福岡市では50年程前に交通の邪魔になってしまい全路線廃止されて1981年から地下鉄が市民の足になっています。長崎や熊本はまだ路面電車が活躍して残っているようです。
>広島駅から繁華街までの間の稲荷町あたりにキャナルシティみたいな遊べる所
実際その構想は昔あったんですよ
橋本町のRCC文化センター辺りを再開発して八丁堀地区と広島駅前地区の商業を連続させる構想
もちろんバブル崩壊で頓挫しましたがね
当時建築士会青年部会長やってた叔父から聞いた話です
新交通システム
結構勝ってない?ww
イズミに頑張ってもらわないと
市域での観光という部分では、日本三景を擁する広島市に軍配が上がるかなあ。ただ福岡は阿蘇や長崎、大分へのアクセスがいいから九州観光のハブとして君臨してる感じ。
厳島神社は廿日市…
阿蘇は乗り換えが必要
強いて言えば黒川温泉までは西鉄が高速バスを運行している
@@Backs_takeyanma 太宰府天満宮は太宰府市…
広島の人で、福岡より広島の方が栄えてるなんて思ってる人はいないと思います。
個人的には福岡は空港が便利な場所にあって羨ましいです!
福岡空港は戦前は軍用の飛行場だったという歴史がありますからね
でも、近すぎるために夜は10時までです。滑走路も小さく発展しようがありません。街に近過ぎるために、高層ビル40階どころか20階もないです。余談ですが30年前に新空港ができる予定でしたが、地元も反対運動?やら政治家の運動で中止になりました。建設してたらもっと大きな街に発展したでしょう。個人的には発展し過ぎてない今の福岡が好きです。名古屋や大阪に行くと大都会だなーと思います。
福岡市民ですが市街地にある空港のせいで中心部のビルに高さ制限があります。だから広島のビルの高さにはちょっと驚きますよ。
福岡市民ですが、あんまり観光スポットらしいもの、ないですよね……。
大濠公園に修学旅行の学生さんとかいると『な、何しに……!?』…とか思っちゃうw
コンサートやイベントでの遠征とか、食べ歩き目的ならアリだろうけど。
Such brilliant video sensei ❤
東雲のお好み焼き屋さんって、ボリューム有ってコスパ最強だった。
一点訂正。
地下鉄で博多駅から天神駅までは3駅あります。
博多→祇園→中洲川端→天神ですね。
たぶん博多→櫛田神社前→天神南のことじゃね?一応3分くらい時間も短いし。
福岡に住んでいてもアーケード街に行かないけれど、繁華街の中心みたいに捉えるんですね。細々違和感のある説明がありますが、まあ良いです。面白い比較にはなっていました。
同感です!でも個人的には高松市の丸亀町商店街のヨーロッパ調のシックなアーケードは大好きです。
数年前に福岡から広島に転勤で来た時は予想以上に都会でビックリしたけどな。
街中を路面電車が走る光景も新鮮だったし、一通りいろいろ揃ってるからショッピングも楽しめる街だと思うよ。
そもそも両都市とも一長一短あるんで、比較する必要性も感じないわ。
なぜわざわざ優劣を付けたがるのだろう
いやいや、広島県人ですが、相手にならないでしょう 福岡に失礼な
歴史的な重要性、知名度では上かな
福岡人ですが、広島には世界的に見ても訪れたい所がたくさんあります
都会度なんぞで勝ち負けなんか、バカ臭いですよ
僕は広島に2年と2ヶ月いたけど並木通りのベネトンのお店でコ―ト買ったのがよい思い出
今や九州全体の中心となっている福岡と都市規模を比べること自体がナンセンス、
実際には中央偏向を避ける意味でも、福岡はより発展すべき
どちらも住んだことあります。北九州市は福岡市と商圏が違うので併せて考えるのはおかしいです。静岡と浜松、広島と福山のように商圏は全く別です。福岡市は隣接する古賀市、太宰府市、春日市などを含めると200万人以上の商圏となり広島市とは規模としてはかなり差がありますね。
静岡と浜松、広島と福山って距離感考えろよww
福山が広島より岡山のほうが近くて悔しいのww
余裕で商圏だがww
@@Mizuki0726Yama 静岡と浜松は84km、広島と福山は99km。大差ないよ。商圏は全く別。悔しいって意味わからん
それぞれに良い所があって
甲乙付けようがないです。
お互いに行き来してお金を使ってさらに発展させましょう。
福岡市には市街地に空港というチート装備がある。
福岡市民です。関西に出かける時は、広島で途chu下車します。チンチン電車に乗り、世界遺産のほとりで休息するのがホッコリ好きです。
広島は今後の都市開発計画も楽しみですが、全国ワーストの人口流出への対策も重要です。
動画のうp主さんは路面電車で移動がし易いと云われてたけど、福岡市は路面電車から地下鉄にしたけど、代わりに西鉄バスが運行し博多駅∼天神間は連節バスも走り、渋滞を避ける為には路線バスが都市高速道路まで走ってますので、移動の利便性は悪くないと思います。
JR広島駅構内にバスターミナルが移設され、来年には路面電車も構内に移設されるので乗換え易くなりますよ。それから路面電車は環状線運行も開始するので移動も楽になるとは思います…(^^;
博多駅天神間に地下鉄二路線で、バスも通常の路線バスと速達系の連接バスBRTまでありますよね
これ以上どうしろと(笑)
福岡市と広島市のりそな銀行の店舗は、前者は旧大和銀行とあさひ銀行両方の支店が残っているが後者は旧大和銀行の店舗だけが残っています。
広島市民ですが福岡と比べられるなんてとんでもないです😂福岡もよく行きますが、明らかに福岡が都会ですし、広島にないお店もたーくさんあります!
広島は程よい田舎町です
路面電車が走ってるので田舎町と思われてるでしょうがほどよい都会だと思いますよ?
福岡にはない成城石井がもうすぐできるし、LABIも広島市にはあるが福岡にはないし、広島には日本一の新交通システムがある。お互いに長所はあります。
三越ができて大騒ぎした福岡市、とっくにあった広島から見て滑稽だったのでは?
@@user-wyeth あれは単体の百貨店じゃなくて西鉄の駅ビルにあるターミナル型なんだよ。同様に博多駅には阪急百貨店があるけど、広島って広電の複合ターミナルビルとかあるっけ?
大きな学会が開催される福岡と
無理やり開く広島とは比べ物にならない
イメージ的には大きな学会は サッポロ、横浜、神戸、福岡、沖縄のイメージ
札幌、沖縄は観光地なので参加者が増えるため
その他は、設備と交通の便利ホテルの数などで利用される
ちなみに、広島県人
広島はなんか疎外感半端ない...
もっと近くに大きな都市があればなぁー。
福山も中途半端に遠いし。
くれと東広島が平地だったらもっと栄えてたかな?って思う
福岡は空港があるせいで縦に伸ばせない
広島は三角洲上の都市だから横に伸ばせない
というところか
広島は昭和っぽい感じ?、福岡はおしゃれな感じかなあ
自分は博多で生まれて すぐ広島に引っ越し 就職は広島だったが すぐに博多に転勤し五年程で広島へUターン 両県ともよく知っているが 福岡の方がだいぶ大きいかな 美人も博多の方が やや多い😅
だから男女ともに目が肥えて付き合う際のレベルが高くなり未婚率が高い
独身で生活が容易なのも要因ではあるが
どっちが良いとかないと思いますが、地方都市で人口が増え続ける福岡は将来日本のLAみたいな存在になる可能性があると思ってます。いや、すでにそういう存在かもしれませんね。福岡県民
広島市と比べるならば、同じ九州の熊本の方がまだ比較しやすいと思う
どちらがどうとか言わないけど、福岡は九州国の福岡なんよね。地の理もある。広島行くにしろ九州観光するにしろ福岡経由が多いと思う。
福岡は観光弱いというか散らばってるんよね。世界遺産とか綺麗な海とかあるんやけどねー。
広島単純に面白いよね。歴史を感じて平和を考えて鹿とたわむれる。1日でできるんだもん。修学旅行広島だったよ。
私は小倉生まれで、今は岡山在住なので、福岡市も広島市も割とよく行きますね。福岡市と広島市の大きな違いは福岡市は地下鉄があり、広島市は路面電車があることかなと思います。良し悪しはありますが、渋滞や雨の影響を受けない地下鉄と本数の多い路面電車の違いはありますね。博多はラーメン、うどん、そばの店が多い。資さんうどんやウエストといったローカルチェーンもありますね。広島はとにかくお好み焼き店が多い。あまりに多くて、どの店がいいのかわからない。どちらも活気がありますね。
経済規模や都会度で言えば福岡の方が優れているが、観光地としての知名度や格は広島の方が上で福岡にも一目置かれているかも?
大阪と京都の関係に少し似ていますよね
福岡生まれの東京育ち、現在は福岡市民の43歳です
転勤族で、過去に広島市にも約3年半住んでいました
人口度外視での都会度・魅力度・住みやすさ
個人的には、
東京>>大阪>福岡≒横浜≧京都>名古屋=神戸≒札幌>仙台≒広島>那覇=熊本=新潟>松山です…
冬は極寒で夏は超蒸し暑く京都府内での人種差別が甚だしく県外の人には冷たいし雑煮は薄味の白みそに餅が入ってるだけのくそ不味い京都がそんなに住みやすいわけはないと思いますよ、京都駅の裏側は同和エリアだし大阪人をバカにしてるような変なプライド持った人種が多い、そんなところですよ。
福岡市のすごい所は、東京圏から1,000kmも離れてるのに大都市を形成していることです(札幌市も同様ですが…)
どちらも魅力的な街だと思います
歴史的な古い建造物が両都市ともほぼ残ってないですね~
広島は原爆で被災したから仕方ないけど、福岡はなんで少ないんだろう?
広電の街の広島、西鉄バスの街福岡
福岡も戦時中には大空襲を受けましたからね
博多は中世から国際貿易港として栄えた街なので寺が集まった博多旧市街や、福岡城内にある鴻臚館跡等(セントラルパークとして整備中)あるけど福岡市は何故かアピールしない
今はグルメやコンサートにイベント等都市型観光更に国際会議でホテルが慢性的に不足してる状態
広島で大物アーティストの四大ドームツアーとか歌舞伎や宝塚の定期公演それに大相撲の本場所なんてあり得ないでしょ
かつては西日本の中心都市を争うライバルでしたが、利権利権利権で空港を遠くに追いやりAGTも路面電車も中途半端な広島と、市民の事を考え交通系を刷新し断固とした街作りをした福岡の差が、ここに来て響きまくってます。
福岡と広島の比較😂
のぞみが停まる大都市であろうが市内から空港の利便性を見たら一目瞭然でどちらに軍配かわかるよな🥹
福岡市民はあまり航空機を使わないのですけどね
@@fujisakishigemichi5920
生活保護のお前と一緒にすな!🤦🏻♂️
広島人じゃけど 街の規模はどー考えても福岡の人に失礼じゃろ
相手にもならんで
じゃが広島は広島でえぇ街で
失礼だなんてことは全くありませんよ、広島は素敵な街ですし市民も人情味がありますよね
広島生まれ福岡で大学生活を過ごし、横浜で就職、現在は神戸いいる者です。昔は広島福岡の都市レベルはさほど変わらなかったけど近年差が開く一方ではあるよね。でもせかいてきな知名度は圧倒的に広島のほうが高い。どちらもいい都市だと思います。
そうですか?大差ないですよ。
都市規模よりも世界的知名度が大切だと思う
だから個人的には広島が圧勝です
by福岡県民
福岡市に住んでいてしばしば広島にも行きますが、確かに全体的な規模でははっきり言って福岡の方が上です。
が、ここまでの規模になると、どちらも大都会同士であることには変わりないですよ。
いわゆる”都会”のラインは優に超えていて、それからのプラスアルファの部分で福岡が上回っている、と言った所でしょうか。
そのプラスアルファの部分が例えば一流ホテル、ブランド店の進出数、有名アーティストのコンサート・・などと言った所だと思います。
とは言え前述の通り、例えば片や大関、片や平幕ほどの差は全く無いですよ。仮に福岡が東大関とすれば、広島は西の大関、低く見ても関脇くらいの違いです。だから好勝負が十分に見込める比較だと言う事です。
個人的には広島中心街はもとより郊外の住宅地の街造りが好きだなあ。だけどモノレール(で良かったですかね?)が近々廃線になるらしいですね。寂しい限りです。何とかならないものかなあ。
札仙広福ではなく、現状で考えると、三大都市圏、準三大都市圏(札福)、仙新金岡広というカテゴリー分けが適当かなと思います
三大都市圏と準三大都市圏には大きな隔たりがあり、近い将来埋まるとは思えませんが、準と仙新金岡広にはそこまでの差はありません
産業が違いますよね 福岡市はサービス業が主 広島市は第二次産業ウェイトが高いです 表面的には福岡でしょうが基礎体力は広島かと思います
プロ野球で福岡、広島と長い間、つながりが深いのは宮崎。今、パリ・オリンピックが開かれていますが、日本選手には頑張ってほしいです。
その日本、大和民族の発祥地は、国が学術者の総力を挙げてつくった日本の歴史書の古事記、日本書紀に、日本建国、天皇誕生地と書かれた宮崎市。
宮崎市周辺には、古墳が1000基以上現存。近年は、宮崎市南部で日本最大の縄文遺跡が相次いで発見され、巨大な神殿跡も見つかり、日本中の考古学者が驚嘆しています。
世界から日本のエジプトと呼ばれ始めたのが宮崎市で、まさに日本最大の古代遺跡都市です。
古事記、日本書紀に日本建国、天皇誕生地と記されたのは、宮崎市北部にある大型リゾート施設のシーガイア近くのイザナギ生活地である江田神社周辺。イザナギの子に当たる皇祖天照大神、住吉様らの生誕地で、近くに日本最古の住吉神社があります。日本に1000以上ある住吉神社、大社の元宮です。
歴代の皇室、歴史家が尊崇しているのが、初代天皇の神武天皇を祀る宮崎神宮。その近くの宮崎市下北方町にあるのがヤマト(のちの神武天皇、大和、中国の書籍では邪馬台と表記)が住んでいた史跡の皇宮神社。
ここが国が比定した大和民族誕生地、皇軍発祥地です。この古代遺跡地帯に建つ平和台(八紘台)が、昭和39年の東京オリンピック聖火リレーのスタート地点で、聖火台は今も見れます。
平和台の北2キロには、皇祖天照大神の孫に当たる天孫ニニギノミコトの御陵墓伝説地の奈古神社。宮崎市には日本最古級の神社があふれています。
今の宮崎市は、グルメ都市(チキン南蛮タルタル味の発祥店は、宮崎山形屋百貨店隣のレストラン「おぐら」)であり、日本有数のサーフィン都市、
そしてアジアのゴルフ機関が認定したアジア最大のゴルフリゾート都市(世界的に有名なフェニックスカントリークラブなどゴルフ場が宮崎市には約20カ所。タイガーウッズら世界的なゴルファーが数多く来ます)
宮崎市の歓楽街ニシタチは、スナック数などは人口比で日本1と大規模。全国から若い女性らも来ます。
宮崎市の経済規模は、各種経済指標からすると50万都市。福岡市や広島市ほど大きくはありませんが、集客力のある都市として、宮崎ーソウル便も人気です。
スポーツでつながる宮崎と福岡、広島。日本、大和民族の活躍をオリンピックで感動する宮崎。世界にひしめく強豪国に日本選手も負けないよう頑張ってほしいです。
頑張れ、ニッポン。
長い…
福岡は空港が駅から近くて羨ましいby広島民
そのせいで高層建築ができないというデメリットもありますけどね😭
三原に空港作ったのがそもそもの間違い。
コロナの前は年1のペースで広島へ遊びに行ってたな(博多➡広島)
都市規模や経済力、利便性でいえば、福岡>広島なんだろうけど、街並みは広島の方が好み。
高層ビルが何本とか田舎臭い議論は置いといて、広島は歩道が広くて整然とした街並みが良かった。あと、路面電車もよい。福岡も路面電車復活して欲しいよ。
アイランドシティが出来た時に福岡市に本社がある西鉄の社長がLRTの話しを出した。市民からは路面電車復活するとウキウキしてましたが社長が変わったのと連節バスで輸送が足りるから連節バスでやってる
福岡と広島は野球でもセ・パで争うこともなしい基本的に仲良しなので、どちらが都会とかどうでも良い人が多い印象かなー?
福岡民だけど。
噛み付いて来るのはいつも仙台よりも北の人!
旅行行った時バスガイドのおばさんからも、こちらが遥かに都会なんですよーって案内されるくらい💦💦
19年間、福岡市に住み、その期間、広島市にも良く行き来してましたが、人口吸収力、第三次産業力は
福岡市の圧勝、しかし第二次の地場産業力などの実際の経済力は広島市の方が勝ってる感じがします。
広島市の地場産業が福岡都市圏に乗り込んでる感じもしました。広島市の都市色は戦前は軍事都市で現在は
工業都市という事から福岡県の都市では福岡市よりも小倉中心の北九州市に似てる感じがしました。🐯🦁
福岡は陸海空の交通のバランスがいいです。博多駅から博多港や福岡空港も近いです。広島もわりと港も市内から近いです。広島空港はかなり遠いです。遠距離移動は新幹線メインです。福岡は郊外や他県の移動がしやすいです。広島は平野が狭く市内電車があるので市内で日常生活が自己完結できます。広島アストラムラインは広島アジア大会の選手村のアクセスで跡地は住宅地になりました。札幌の場合も札幌オリンピックで地下鉄が開業して選手村の真駒内が選手村で跡地は住宅地になりました。広島も札幌も路面電車があります。
福岡市民です。尾道が大好きです。
山と海(川?)と都市の調和がすばらしい、あんな町福岡にない。
糸島や福津、宗像はどう?
広島市民ですけど、1番都会に近いとこは、博多ですね。北九州市もご飯美味し良いですけど、博多は都会過ぎます。大阪はちょっと遠いです。
いえいえ決して都会過ぎるなんてことはないですwやっとリッツカールトンを誘致できたレベルの都市です、これからが勝負って感じかな?
福岡とかは勝負に、なりませんよ。
街の、規模が、全然違いすぎます。広島は既に人口減ってますしね。
福岡って比べる対象の都市がないよね。札幌広島仙台よりは明らかに上、横浜名古屋よりは明らかに下。
市単体で見れば、一番近いのは札幌かと思いますが、都市圏レベルで言えば横浜や名古屋より下で、京都都市圏に関しては滋賀県の領域も入っている為、比較がしにくいのは確かです。
札幌市と福岡市の比較で言えば、市単体での人口は札幌が30万人程多いですが、札幌は一極集中なのと面積が広いの市なので、福岡市の様に面積が狭い上、近郊の自治体にベッドタウンを形成(特に私鉄沿線)している都市圏型になっている事もあり、人口密度、都市圏レベルで言えば福岡市の方が圧倒的に大きいです。
両都市見ると、体感的に街を歩く人の数(人口密度)が圧倒的に福岡市の方が多く感じます。
大阪もこんな感じなのか…比べる相手がいないのはとても嬉しい事なんやろうけど…存在感が薄くなってる気がして寂しいな by福岡民
@@akirah9068 福岡市の都心部と札幌の都心部の違いは散策すればわかるけど、賑やかさもさることながら歩いてる若者の表情が全く違うんだよね、僕が以前初めて渋谷、新宿に行った時の都会特有のワクワクする雰囲気が天神、大名、博多、中洲川端界隈にはあるんだよね。
@@鳥松 別にどこそこと比べる必要なんてないですよ、たかだか狭い島国の日本だしねw
@@akirah9068 都市圏もさることながら一番差があるのは商業圏で福岡の場合は沖縄~九州全域~山口~広島西部まで及んでいて約1400万人と推計されていますが札幌商業圏は北海道のみの500万人であり福岡商業圏人口の約3分の1とされています。
お疲れ様です。正直アーケードは広島のほうが上でしょう。
福岡市は実は一番の繁華街は西通りです。屋根のない繁華街で、ブランドショップやファストファッションの路面店が多いです。
ハイストリートとして認定されているのは銀座、表参道、新宿、渋谷、栄、京都河原町、心斎橋、梅田、神戸、天神(西通り、きらめき通り)だけで
天神はこの中で賃料は最下位クラス。ちなみに池袋や上野や札幌や仙台はハイストリートに入っていません。アップルはハイストリートに出店するというコンセプトあり。
西通りじゃなく、天神西通り
へ~~なるほどね、アップル直営店は仰せのとおり隣接する店もハイブランドじゃないとNGみたいで都会にしかないよね、西通りは東京人の口コミ見ても「大人しい渋谷みたいかな」「ここから見ると新宿と言ってもおかしくないね」ってUTUBEで会話してるの見ました、私はしばらく池袋に住んでいましたが天神三越の渡辺通り界隈は道幅を半分に狭くした池袋の西武百貨店界隈に似てると思います。
@@commonsense4231 様 因みにラゾーナ川崎に出店した際にはアップルは方向転換したと言われました。
横浜には未だにないですよね。
@@momonga2011 横浜は東京に隣接してるから川崎にしたんでしょうね
@@カズヒロKazuhiro 、
へ?天神西通りが正式名称かもしれませんが、
地元民は普通に西通りと言います。
天神西通りと言っている人は見たことが無い。w
圧倒的に福岡市でしょう。なにせ人口が違いすぎる。
上空からの眺めは広島市は福岡市より超高層ビルが多く見た目は変わらんが街中に入ると福岡市の方が都会感は感じる。広島市も都心部にこの10年で200M級の超高層ビルが数本建設されるので見た目は逆転するかもね。
福岡市は市街地から空港が近いので、建物の高さの上限が確かありましたね…
広島市程度の経済規模では200m級のオフィスは間違いなく需要が伴いません。
多分出来るのは低層階に商業・オフィスが入居し、上層階の殆どがマンションのという複合ビルの「タワマン」だと思います。
@@てつとも-e2m オフィスビルが超高層では出来ませんよ。
紙屋町駐車場跡地は商業施設に
オフィスにホテルで165Mで建設中 本通り再開発ビルは商業施設に
マンションで185Mのツインタワー 八丁堀三越天満屋跡地は
再開発は決まってますが正式な
計画はまだ未発表 広島駅北口
住友不動産商業施設とマンション
135Mで建設決定 JR西日本跡地超高層ビルで再開発は決定で具体
案はまだ 広島駅横アパホテルタワー100Mで2028年完成 現在のところの計画と建設中の案件です。
建設決定し全く進んでないサンモール再開発180Mが有りますが中止の発表無いので微妙です。地方の
政令指定都市で福岡も含めて超高層オフィスビル建設は無理で間違いないです。
知らない人が多いかも知れないけど新しい広島駅でも現状の博多駅より規模が小さい(延べ床面積で半分)し博多駅周辺のような街としての完成度には及ばない
更に博多駅は上に伸ばせない分在来線のホーム上に大規模な増床工事を進めている
天神はビッグバンプロジェクトで旧来のビルを90~120mの11のビルに集約して街ごと再開発するので
広島が基町中心に数本超高層を建てても結局仙台の高層ビル程度にしかならない
基本的に中世から商業都市として栄えた福岡の華やかさは広島には無理がある
九州の中心地福岡市と広島県西部、山口県東部しか後背地が無い広島市なら福岡市が勝っているのが当たり前。しかし、世界初の原爆で壊滅して復活した広島市の方が世界では圧倒的に有名ですね。
そもそも、福岡市の人口が広島市のそれを追い抜いたのは、1945年8月6日ですね。
そしてそれ以降、二度と逆転していません。
原爆が長崎ではなくて当初の目標であった小倉や八幡に落ちていたらまた変わった評価が出てきてたかもですね。
7大都市で唯一広島だけ遊びに行った事がありません
駅の再開発が終わったら行ってみようと思います、ビル好きの自分としては福岡以上の満足を得る事ができるでしょう😊
福岡には地下アイドルグループはあるが、広島には地底アイドルグルーブしかいない。
福岡市の方が栄えてると思うけど、広島は大阪や京都が近いのがでかいもんなぁ。
俺は推し活してるけど空港が近いから東京に行くのに広島ほど時間かからないし
成田関空中部までLccで数千円で行けるんだよ
これはビジネスにも言えるしな
中洲川端商店街とか、おじいちゃん、おばあちゃんしか行かん。
櫛田神社かキャナル行く為に、通ることがあっても、地元民が通常買い物する店はほとんどない。
新天町も、入り口付近にマックあるけど、基本おじいちゃん、おばあちゃん向けのお店が多い。
何故、大名を取り上げないのか。
同感です。動画を視聴する度に、
福岡とはあまり馴染みのない人が作ったんだろうなと思う次第です。
下のコメントでも書いた違和感がまさにそれです。
大名は景気に左右されやすいエリアなんよねえ…コロナの頃とかゴーストタウンに近かったし。
広島は住むとなると坂道の有る丘陵地しかないので不便。
福岡は平野部が広いのでこれから発展する。
正直に言うと福岡市の方が圧倒的に都会です。広島市は仙台市とどっこいです。福岡市は丁度名古屋市と札幌市の中間に位置します。
名古屋ももう少ししたら、福岡市に負けるよ。
@@ああ-d3k8p 無いですね。
@@ああ-d3k8p
それは無い。
福岡と北九州を足したら規模も雰囲気も名古屋かな。勿論名古屋の高層ビル群は無理だけど。
福岡県民からすると
観光客が訪れる為の難易度は福岡のほうが上なのかなとか思う
関西は複数のフェリーのお陰で広島岡山よりハードルが低い
東京や大阪に行けば福岡なんて
田舎なんだと驚いた二十代の頃
それ以来他県を田舎扱いで見るのをやめました。
空港までのアクセスが違いすぎて残念m(_ _;)m
広島空港は使い勝手がいいとは言えないですね…
@@nipponfurafura広島空港は広島市からのアクセスが酷すぎて、広島市民の空港とは認識できないですね。あくまで備後国のための空港でしかない。
雲泥の差がある
札幌市にはとても汚い言い方をする人は多いですが、こちらは穏やかですね。
それには確固たる理由があって福岡VS札幌や福岡市の都会度動画には必ず福岡市を妬みか悔やみかしんないけど福岡コンプレックスの札幌民の荒らしが覗きに来て書き込む実際の文ですが「高層ビルもない田舎の豚骨貧乏人の街」「福岡の醤油は甘すぎて食えたもんじゃない、店員にぶっかけてやろうかと思った」等の目を疑いたくなるような誹謗中傷する輩が必ず居るからですよw記述した中傷文は実際の原文です、正に札幌の一部の人達の民度が如何に低いかってことを立証してる印象しかありませんでしたね。
それには確固たる理由があって札幌民の目を疑うような酷い福岡市への誹謗中傷に対しての反論ですよ、下位の者は上位の者に対し羨んで何らかの中傷をしますが上位の者は下位の者に対して不必要な中傷をしないのは大昔からの人間の性なので仕方無いのかもしれませんね。
@@commonsense4231
福岡のくせにね。
@@commonsense4231
福岡の商業圏1400万ね。
福岡のくせに。
@@青函まぁー実際札幌と福岡行ったことあるけど、福岡の方が都会だからね
両方個性を持って発展してあ互い行き来して愉しめばいいだけだろ(笑)
広島が福岡に圧倒的に差を付けられたことは、ドーム球場を作らなかった事と、空港をアホな場所に作ったことである
地下鉄もやろ