タンギングの解説と練習方法【Marc Geujon】【Trompette】【トランペット】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 1 фев 2025

Комментарии • 16

  • @kf256
    @kf256 3 года назад +12

    日本語の「たちつてと」の発音は舌はほとんど動かさず、息もあまり使わず発音します。したがって、日本人はタンギングに関してはかなりハンディを追っていると私は考えています。タンギングの練習を欧米の奏者の10倍練習するか、ヨーロッパ系の言語をネイティブに近い発音で会話できるようにするかしかないと考えています。

  • @tetsuyatatsumijazz
    @tetsuyatatsumijazz 3 года назад +4

    音楽のジャンルやスタイルの違いと言語のリンクには重大な関連がある、というのがこの数年の研究課題でした。マークが同じことを考えていることは大きな励みになりました。

  • @in-un1kx
    @in-un1kx 3 года назад +8

    とても素晴らしいチャンネルです。
    こんないいことをこんな手軽に知ってしまって良いのか…
    もっと日本で広まればいいと思いました。

  • @Wiesie-Central
    @Wiesie-Central 3 года назад +3

    これはトランペットに限らず、様々な西洋楽器に当てはまりそうですね。
    日本語は諸外国語と比べて一文字に一音のリズムがあったり(アクセントがない)、言葉をとぎれとぎれに発したり(外国語は一つの長い音を口唇、舌で子音を作り、多少の音程をつけてるように見える)などで西洋音楽をやるにはそれなりのハンディキャップがあるように思えます。

  • @アサヒガラスの太郎
    @アサヒガラスの太郎 4 года назад +6

    あけましておめでとうございます!
    部活引退まで3ヶ月ですがよりスキルアップできるよう動画を見つつ研究、練習したいと思います。よろしくお願いします🙇‍♂️🙇‍♂️

  • @英利志村
    @英利志村 4 года назад +3

    新年おめでとう御座います、素晴らしいレッスンでした タンギングの迷いの森の出口が見えて来ました 有難う御座います。

  • @kaikuku9370
    @kaikuku9370 4 года назад +2

    あけましておめでとうございます♪。今年も動画大変楽しみに見ております。

  • @kojifujita
    @kojifujita 3 года назад +1

    留学経験のある日本の先生も同じ事をおっしゃっていました。
    日本語においては、子音においても母音が続くので「二重母音」といった、いわゆる後押しの吹き方にある傾向の方がいますね。TaAAA〜みたいなw

  • @香坂和也
    @香坂和也 4 года назад +3

    あけましておめでとうございます。いつも楽しく拝見してます。
    リクエストなのですが、本場フランスのプロの奏者にアーバンの使い方をインタビューしてみて欲しいです。母国語による発音の違いというのは新しい視点(プロの人達には当たり前?)でした。
    次回の動画も楽しみにしてます!!

    • @kando_music
      @kando_music  4 года назад +1

      コメントありがとうございます。
      バティスト・アーバンについても、ぜひ今後取り上げさせて頂きたいと思います。
      フランス人であるバティストアーバンのフランス人プロ奏者による解説、僕も観たい内容です!

  • @山口桂-f9l
    @山口桂-f9l 4 года назад

    新年明けましておめでとうございます。エリックオービエさん、マークギュージョンさんの貴重なお話しを聞かせていただき、ありがとうございます。技術も当然大切ですが、まず、お身体の健康が大切です。新型コロナで大変ですが、お身体に気を付けてください。

  • @kf256
    @kf256 3 года назад +2

    日本のトップレベルのトランペット奏者でも発音は、欧米の奏者に比べるとモヤっとした感じに聞こえます。良し悪しは別にして、これは日本語の発音に関係していると思っています。しかし、はっきり発音しようとするとかなり上級者でも力が入ってしまい、いわゆる「痛い音」になってしまいます。そうならない様に柔らかく発音すると曖昧な発音になってしまいます。これを防ぐには「舌のリリースの速度を上げる」ことが必要と考えています。あくまでも私見ですので間違っているかもしれませんが、何かご意見が有ればよろしくお願いします。

  • @とうふ-h7i
    @とうふ-h7i 3 года назад +1

    はじめの曲知ってる人教えて下さい🙏

    • @あああああ-n6f
      @あああああ-n6f 3 года назад +2

      ハイドンのトランペット協奏曲、第3楽章ですかね?

    • @とうふ-h7i
      @とうふ-h7i 3 года назад +2

      @@あああああ-n6f ありがとうございます

    • @Mariageshokaikoh
      @Mariageshokaikoh Год назад

      3楽章で調を変えながら何度も出てくるこのテーマをどう演奏するか、ハイドン先生は輝き、王宮や教会に響き渡る音、歌い方をしっかり考えたいですね。