【真・三国無双ORIGINS】主人公=廖化説はどのくらい濃厚なのかまじめに考察してみた
HTML-код
- Опубликовано: 9 фев 2025
- あくまでもドキドキワクワクが抑えられないイチ無双ファンの勝手な憶測動画です。なんの信憑性もないので変に騒ぎ立てないように・・
公式からの紹介動画はこちら→これが現状の全てです
• 『真・三國無双 ORIGINS』ダイジェスト...
• 『真・三國無双 ORIGINS』ダイジェスト...
ご覧いただきありがとうございます!
このチャンネルでは無双シリーズやドラクエを中心に色々なゲームをできる限りサクサク進めていきます。
基本的に落ち着いた実況プレイをしています。
暇つぶしや時間のない方、ストーリーが主にみたい方、作業用のBGM用に使いたい方などに特におすすめです。こんなゲームもプレイしてほしいと言った要望があれば教えてください。
チャンネル登録はこちらから↓
/ @chikuchannel126
• 【三国無双】ランキング、お遊び
• 【戦国無双】ランキング、お遊び
• 【初代三国無双】
• 【真・三國無双】第四・五武器取得動画
• 【三国無双3】Lv.10/11武器取得動画
• 【真•三国無双4】無双モード・アイテム取得
• 【真・三国無双6】完全初見実況
• 【真・三国無双7 with猛将伝DX 実況】
• 【真・三国無双8】
• 【戦国無双】第5•第6武器取得動画
• 【戦国無双2】完全初見実況
©コーエーテクモゲームス
廖化の長生き説というオカルトをうまく活かして無双に落とし込もうとしているなら、確かに歴史の追体験をしやすい人選ですね。
個人的にはずっと願っていた三國無双キャラで三国志追体験ができるゲームであって欲しい。
一つの妄想としては三国志、三国志演義の物語りを記す立ち位置の人で羅貫中とかの先祖でした!
みたいな感じで魏、呉、蜀を転々としてEDで「こうして語り継がれるのでした~」て終わり方とか
ifエンディングで魏、呉、蜀の特別ENDがあったら嬉しいな!
確かにブラストのデザインや、関羽と知り合う→黄巾党に所属という来歴なんかを見てもまったくの出鱈目とも言い難いですし、面白い説ですね。
個人的には「実は記憶を失った廖化本人でした」は流石に荒唐無稽なオチなのでちょっと無さそうな気がしますが「三国志の始まりから終わりまでを生き抜いた個性の強すぎない武将」を主人公に据えるにあたって、スタッフ的に廖化をイメージモチーフとして引用した、くらいの温度感ならありそうな気がします。星彩があくまで名目上はオリキャラ扱いで史実の劉禅の奥さんとは別人なのと似たような感じですね。
主人公が廖化なら同じく元黄巾賊武将である周倉が相棒になるかもですね。
まだORIGINSの周倉は公開されてませんが、8で無双武将化したばかりの周倉を即リストラはしないと思うので続報に期待です。
戦国の方で即リストラされたヤツいっぱいいるからなんとも言えないなそれ
P曰く記憶喪失なのは何も知らない主人公=プレイヤーに周りがしっかり説明してくれるための設定だそうです
三国志知らない人に楽しんでもらうってコンセプトからもマイナー武将と関連付けるために描く視点が限定されるようなことはしないんじゃないかと
1から10まで教え込んでくれるということですか😆
廖化に似て非なる存在だと思います。廖化と明言されていないのは3勢力に分岐させるためであり、記憶を失っていると言う設定も魏、呉、蜀で思い出す記憶の種類が異なり、思い出した記憶に沿って勢力選択がされるのではないかと予想してます。
勢力選択後はどの戦闘に参戦するかで魏、呉、蜀の中でもストーリー分岐していく感じだと、より歴史を追体験できていいんじゃないかなって個人的には思っています。(例 荊州を守る関羽と一緒にいるか、劉備と一緒に成都についていくか)
廖化 ?ー264
字は元倹
蜀の将。もと黄巾賊。千里行中の関羽に仕官を断られるが、のち劉備に仕え各地を転戦する。蜀の成立から滅亡までを生き抜いた。
ただし、史実の廖化は「260年頃に70過ぎ」という史料から185〜190年頃の生まれと推測される。(黄巾の乱は184年)
順当に考えれば、劉備軍への仕官も赤壁前後頃の荊州時代だろうか。
4から始めた勢だけど、ずっと廖化出てこい思ってたからそれだったら嬉しい!!
8で周倉出て「おぉぉ!?この流れあるんじゃないか!?」
↑キャラクター選択に廖化がいない
「なんでだよぉぉぉ!!またかよぉぉ」
蜀最古参で蜀の終わりを見届けた将、プレイヤー化しても良いと思うけどなあ。
流石に難しいだろうけど、廖化ファンとしてはめちゃくちゃ嬉しい『もしも』。
戦国無双のくのいちのように、モデルはいるが架空の人物という扱いなのかもしれない。
蜀なら廖化 呉なら呂岱 魏なら田豫 これでどうよ?
真・三國無双empireで絶対廖化登用マンからするとこの説熱すぎる
この見た目の量化はイケメンですわ
ほかの説で行くと関羽と接してるというのがポイントになりそう
メタ的にはキャラのリストラをオリキャラとしてショックのクッション役を担ってるとか
魏呉蜀のどのルート進むかによって最終的な名前が決まるとか?蜀の場合にはエンディングで、後の廖化である、と語られるみたいな?魏呉バージョンの候補はわからんが
だとしたらめっちゃ面白そう!!
魏のルートに行くってなったら必然的に晋のルートにいくわけですね?わかります。
面白い考察ですね😊
自分は行動次第で、廖化に該当する魏・呉のキャラにもリンクしてゆくとかだったら、テーマにも沿うし面白いんじゃないかなと思います。
最高😃
名前だけはプレイヤーが決めるから
もしそうだとしたら、そこら辺も上手く落とし込むんかな
へー!ならキャラクリできないのも納得。もしこれが理由なら熱いなー。正直ゲームシステムはともかく下手したら劣化WOLONGになる恐れを感じてたのでこれであればむしろ面白い。
今時のゲームのキャラクリってプリセットにあらかじめ白人系の顔・黒人系の顔・アジア系の顔って多様性を意識した感じにしているのが多い印象。
でも、それだと「三国志の歴史を追体験」が失われちゃうから(当時に黒人の武将なんていないでしょって感じ)、廃止したのかな〜って思った。
弥助の件もありますしね
@@chikuchannel126
それもそうだし、ポリコレ対策で、エディットモードを意図的に廃止して、既存の武将を出して、名前だけは自由にしても良いと言う事も無いにしろ有らずだし、成功例としては、METAL GEAR SOLID2の主人公の雷電編では、公式では雷電だけど、ゲーム中では名前を登録する際に、プレイヤーが自由に名前を入れるシステムにした結果、成功したし、今回のも、ゲーム開始前に、主人公の名前を自由作成だけにして、後はストーリーに沿っての可能性が高いと言いたくなるよ
@@眉毛凛太郎
弥助の件にしろ、女忍の件にしろ、ポリコレ対策では、エディットモードを廃止するのは、有る意味賛成と言いたくなるし、三國志の時代に、戦国時代の格好そのままや、現代人そのままや、中世ヨーロッパの格好そのままとかが無い分、余計な要素が無くなって、スッキリしたなと言いたいし、唯一の残念な点は、男性、女性の武将の選択肢が無いのが残念と言いたくなるし、主人公が無名にするなら、男性の武将で傭兵や、女性武将で盗賊や、海賊のような立場で、始めるのもありにして欲しかったからね
オリジナル主人公って言われてるから、モチーフはあってもオリキャラなんだろうな
廖化だとすると蜀ルート一択になってしまいそうですが、そこら辺はどうなるか分かりませんね
薄いとは思ってます
黄巾の乱PVで敵に廖化いたんでこの説はなくなりましたね
(´∀`*)ぺろ
廖化説、なかなか面白いですね😊
コーエー三国志でよくお世話になる武将だから、個人的に好きな説です!
モチーフくらいにはなってそうだなって思いました!
蜀に行くと史実?(演義としての)+廖化モチーフルートで
魏や呉に行くと廖化ではない別の武将のモチーフのストーリーに分岐するとか…
だったら面白そう
廖化であればなおさら関羽を救いたいですよね、超難易度のステーだとしても
まあ関羽が強すぎるみたいですがw
普通に序盤敵武将で廖化出てきて「まあ、そうかあ…」ってなった笑
ウィッチャーのゲラルトみたいに個性あっても魅力的なキャラで物語を引っ張ってくれるし他キャラともいっぱい喋ってくれるのでキャラ固定で三国武将と色々喋ってくれる方が嬉しい
キャラクリすると選択肢で会話はしてるけどだいたい「はい」「いいえ」的な淡白な感じになってしまうのがあまり好きではないので
もっと小汚いおっさんになってくれてもいいのよ
キャラクリに関しては、それらがないスマホアプリやってても特に不満点ないので、ストーリーと戦闘に集中してほしい
仁王2は主人公がキャラクリ可能でドラマチックなストーリーをちゃんと描けていたので、出来ないなら出来ないなりに意味のあるようにして欲しいですね
これで喋りすらしないなら正直キャラクリ実装をケチる言い訳にしか聞こえないです
まじか…
廖化は、無双6以降のストーリーモードの路線からして絶対PC化すべきキャラなのにならなかったから、これは寝耳に水だわ
難攻不落三国伝を思い起こさせる説ですね
もし廖化だとしてももう一発どんでん返しを期待してしまう
魏だったら田豫追体験も面白そう 劉備義勇軍時代に面識あって孔明亡くなった後も活躍する人だし
呉だと長生きするIFの太史慈(孔融に仕え劉備と共に黄巾残党と戦う→呉に流れた後孫策と一騎打ちしたりした後に仕える)みたいなキャラになりそう
主人公≒プレイヤーって作品なのかなって予想してます
他社作品ですがペルソナシリーズやウィッチャーシリーズの主人公のように
プレイヤーの介入の窓口は広いもののあくまで そのキャラクターのパーソナリティの範疇の事しか出来ない感じ
オリジンの映像の作り込みが今までの本編並みになり なおかつ主人公の存在が大きい作品になるとするならムービーシーンに登場する機会は多くなると思うので クリエイトキャラクターだと色んな不都合が起こりそうだから
今回は独自の主人公にしたんだろうなと思いました
とんでも設定有りで妄想したら、不老不死の霊薬を飲んで記憶を無くした始皇帝だったりして…中の声的にw
三國無双ORIGIN成功したら、、、、
戦国無双ORIGINとかも出してほしいな、、、、、
わかるぅ
教祖が檄飛ばしてるモブの中に廖化いたりしてwまあ得体のしれないオリキャラより三国志の武将の生き様こそを体験できれば重畳
別のコメントで気づいたけど、originの主人公って戦国の藤堂高虎に似ているなー
孫呉にも曹魏にも行けるんじゃなかったけ
これって確か黄巾の乱でいたし説は無くなりましたよね?
ないです!
面白い考察ですね。
ただ、廖化だとすると蜀以外が選べないのは面白くないので、あくまで蜀ルートのみ廖化っぽくできるというのは面白いと思います。
まぁ、最後に私は廖化だ‼️みたいになったとしても、誰やれんそいつ🙄ってなるかもなのであくまで廖化っぽいという感じかな。
どうなんだろうな。オリジナル主人公好きな自分からしたら「実は廖化」なら別に名前をプレイヤーに付けさせる必要性も無い気がしますね。一旦プレイヤー側だと思わせて「実は本名が!」てスパロボで大反発された流れでは…。
半端な事せずに「廖化」でやれば不幸な行き違いが起こらない気がしますね。「新武将」という画期的な事をやったKOEIだから期待できるとは思いますが…。廖化だとして、無双を張る活躍させたら後世で「人材がいなくて廖化を先鋒にする」なんて言葉と矛盾しちゃいますね。敢えて願うなら…「主人公は三国志に関係なかったやつ(オリジナル主人公)であれ」「ウロウロ(出来るように)しろ」
魏呉蜀それぞれにこんな感じのオリキャラがいるんじゃないですかね??蜀だけってのはないと思います!
もし主人公が廖化だったら魏や呉に所属できないかもしれないので嫌ですねぇ。主人公も固定なのが残念です。せめて男女など数パターン用意してくれたら助かるのですが…
記憶をなくした名もなき英雄って設定って書いてあったしそのうち記憶取り戻して判明するのかも。
公式がオリジナルキャラって言ってたのならそこはオリジナル武将じゃなきゃオリジナルと言えないから史実、既存のキャラ説は薄いかも😅
キャラクリ👍❤️好き出来ないへぇ〜、知らんかった
張翼と廖化のプレイアブル化ずっと待ってるんだが
キャラクリして無双オンライン的なことができればと思ってたが、望み薄か。
廖化か周倉かな?と思ったけど周倉は8で出てたんですね
なんにせよ楽しみです
カウボーイのやつね🤠
キャラクリできないのは良いけど、「三国志世界観に没入できる主人公」としてもう少し古代中国っぽいスタンダードなビジュアル(髪型は髷で結髪にする等)にしてほしかったとは思いますね。武器選択できるっぽいけど優男すぎてパワー系の武器が映えなさそうだし。
もし廖化なら蜀が介在しない呉と魏の戦(合肥など)にも、「蜀が同盟国である呉へ派遣させた援軍・客将」として参加する形であれば、ストーリーが蜀所属ルート一択でも主人公を三国志演義の主要な戦いにほぼ参加させることは可能な気はします。
廖化より周倉の方良くね。
あいつ演義限定のオリキャラやし。
もしかしたら陳寿かもしれないかな?
廖化と思ったら序盤で登場して笑ってしまった
ごめんなさいぃ
自分で名前設定できる時点上に特定の勢力に属するわけではないって明言されてるからその可能性は低いけど素直にその視点はなかったwww
それはそれで面白そうw
わざわざ廖化である必要ないしどう考えても無いやろ
元ネタのないオリキャラで歴史の追体験と言われてもいやこいつ歴史上にいないじゃんって思うから本当は廖化がいいな
あかん「廖化」がゲシュタルト崩壊してきた
無双4猛将伝の立志モードやEmpiresシリーズが好きで他ゲーだとTESシリーズやFOシリーズが好きなのでキャラクリは自分にとってかなり大きな要素。
このオリジンの設定なら尚更キャラクリ要素あっても違和感ないはずだし期待していたのですが…。廖化ならオリジナルですらないし…。
この男主人公の見た目が個人的にそこまで好きになれないのもあって今作は見送ることになりそう。
モブ武将で廖化の名がが居たらすべてが破綻するレベルの議論だな、これは
7:47 カタコトキャラ2人もいらんのよw
廖化かもですな
いずれ陳寿と名乗る男の物語でも面白いと思う(生年とかいろいろガバガバだけど)
戦国時代(戦国無双)でいうと初陣の姉川の戦い~大坂の陣まで参戦した藤堂高虎的な?
桶狭間から大坂の陣までいた家康が最強だと思う
どっちにしても、アバターから、廖化になるのかと言いたくなるよ
当先鋒(とうせん坊)廖化はやだなぁ、こんなイケメンなのに
どうせなら、機動戦士ガンダムクライマックスUCみたいに世代交代で三国志の終焉までやってほしい。
演義廖化とんでもない長命であんま活躍してないやつちょっとすき
廖化は100年近く?三国志を渡り歩いた男ではあるんですが、実在の人物でありその生涯は既に知られています。
今回のよう勢力や生き様がプレイヤー次第になるシステムだと、それはもはや廖化が廖化たらしめるものではなくなります。
だからはじめから廖化を引っ張ってくる理由がなく、三国志ファンの私としても既存の人物を持ってこられると何か違うんですよね。
廖化をPCしたくてもなかなか出来なそうなので1作限りのふんわり登場?
記憶喪失が気になるんですよね。
正直、三国志は好きだけど廖化ファンってわけじゃないから自分のキャラ(エディット武将)を操作できないのなら主人公固定されず7までの武将選択のほうが良い。好きな武将を操作させてくれ><
スマホ版の三國無双も蜀のルートでやっていたとき主人公と関羽の関わりが多かった気がするような……🤔
名前悩むなどんな名前にしよう主人公
コエテクの設定として廖化だとしても、それは公式には明言することはないと思う。
それが明かされる·匂わされるシナリオだったら、プレイヤーは「あっ自分は廖化を軸に操作させられるのか」となっちゃう。それこそ没入感を削ぐことになりかねないし
廖化凄いなぁ、かつて中日ドラゴンズに在籍した山本昌さん並みの生き字引
違いますよー。
ふつうにないでしょ
三国志の歴史ならこの手のゲームをやっていれば全員わかりきっているので、いまさら歴史追体験というのも魅力を感じない。
フィクション一切なしのゲームにするわけでは無いのであれば、涼花が女性でも全く問題ないはずでキャラクリができなければ購入意欲はなくなりますね。