【 驚愕 】海外で日本の名曲が超有名アーティストにカバーされていた!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 19 сен 2023
  • <ヤナのチャンネル>
    やなっちチャンネル(‪@yanacchi‬ )
    やないもチャンネル(‪@yanaimo‬ )
    <マンディのSNS>
    ■RUclips
    ‪@MANDYBBLUE‬
    ■Twitter
     @MandyBBlueOn
    MandyBBlueOn?s=20...
    <登録お願いします>
    Twitter: / mrfuji_0t0
    Instagram: / mr.fuji0t0
    TikTok:vt.tiktok.com/ZSe7Acy15/
    <サポートお願いします>
    Patreon:
    patreon.com/mrfuji0t0?...
     ・EDに名前を載せます
      ※登録後、EDに記載したいお名前をPatreonのメッセージで送付お願いします。
     ・非公開動画が視聴できます
    #海外 #カバー #JPOP
  • РазвлеченияРазвлечения

Комментарии • 553

  • @sonet21
    @sonet21 8 месяцев назад +72

    "島唄"のカヴァーがアルゼンチンでヒットした理由。アルゼンチンやブラジルは沖縄からの移民が多いので、沖縄色の強い曲が2世や3世に受け入れられたのではと思います。
    沖縄移民の子孫達は、自分のルーツに強い関心が有ります。現在でも、ルーツを求めて沖縄にやって来る人達の事が頻繁にニュースになります。
    南米各地には沖縄県人会が幾つも有り、沖縄民謡や舞踊、三味線、エイサーなどが盛んに伝承されている様です。郷土愛が強いのも沖縄県人の特徴。

  • @user-ez5ge2jt6w
    @user-ez5ge2jt6w 8 месяцев назад +239

    島唄は、沖縄が戦禍にあった時代、デイゴの花が咲き乱れた暑い夏、突然嵐のように戦場と化してしまい死んでしまった恋人に向けて「風に乗せてこの詩を海の向こうにいるあの人に届けて」という悲しい歌でもあります。
    とても壮大な曲であり、戦争で大切な人を亡くしてしまった人々を慰める曲でもありますね。

    • @siczi9r
      @siczi9r 8 месяцев назад +21

      確かに、決して沖縄のビーチでバナナスムージー飲みながら聴くための曲じゃないですね。

    • @user-pe1st3sq6w
      @user-pe1st3sq6w 8 месяцев назад +19

      アンパンマンの主題歌も特攻隊で散っていった弟を偲んで作った歌だと聞いた事がある。
      そう思って改めて聴くと感無量なものがある。

    • @spamjunky
      @spamjunky 7 месяцев назад +12

      島唄は大ヒットしたので知ってはいたけど、歌詞に込められた本当の意味を知ってから大好きになりました。
      歌は聞く人によって十人十色の解釈があっていいんだと思います。

    • @user-gk2rw9gp1y
      @user-gk2rw9gp1y 3 месяца назад +5

      でいごの花が咲き(7月~8月に)風に乗り嵐が来た(米軍がやって来た)
      沖縄から日本本土にむけての怒りと哀しみの歌だと聞きました
      また宮沢さんも想像を絶する沖縄の戦争時の悲劇を聞いたのが制作のきっかけだったコメントがあります。

    • @user-xu2xu9gn3z
      @user-xu2xu9gn3z Месяц назад +1

      デイゴがたくさん咲く年には戦が起きるという言い伝えがあって、第二次世界大戦の時、本当にありえないくらいのデイゴが咲いた、そしたら米軍が来た、と聞いたことがあります。

  • @tyororin6103
    @tyororin6103 8 месяцев назад +391

    おそらく一番カバーされてる日本の曲は「上を向いて歩こう」だろうな。80カ国以上でカバーされたって聞いた

    • @Taeko-nr9id
      @Taeko-nr9id 8 месяцев назад +16

      アミアー、ウカスカジー、ザ•ベンチャーズ、ジェイミー•ポール、シェネル、タック&パティ、トミー•エマニュエル、ビージー•アデール、ムジカ•ピッコリーノ、Kupaoa & Kaulana、Suade、
      TRY-TONE、HAN-KUNとか

    • @user-tw6xv3iq2i
      @user-tw6xv3iq2i 8 месяцев назад +5

      いる?その話

    • @user-tu4io9bi4q
      @user-tu4io9bi4q 8 месяцев назад +3

      ひさしさんは殿堂入りよ

    • @user-ej4br8gb5v
      @user-ej4br8gb5v 8 месяцев назад +7

      見上げてごらん夜の星を らしいけど
      ググった結果。
      正解かどうかは自信がない。

    • @user-fb6ip4bf4u
      @user-fb6ip4bf4u 8 месяцев назад +18

      sukiyaki Song😅

  • @user-en9yj8ql8c
    @user-en9yj8ql8c 8 месяцев назад +92

    島唄の歌詞はめちゃくちゃ悲しいですよ。例えば、「ウージの森であなたと出会い、ウージの下で千代にさよなら」っていう歌詞を標準語に直すと「(第二次世界大戦時に)サトウキビ畑の森であなたと出会い、サトウキビの土の下で永遠にさようなら」っていう歌詞だそうです。

  • @kouji6954
    @kouji6954 8 месяцев назад +175

    出来たら、島唄は日韓サッカーワールドカップでアルゼンチンの公式応援歌だったことを触れて欲しかった。
    また沖縄で県民以外の人が作った沖縄の曲として初めてヒットした曲でもありました。

    • @kazum5082
      @kazum5082 8 месяцев назад +21

      そもそも島唄の本当の意味を海外の人はわかっているのだろうか?
      その意味も含めて世界に広がってほしい。

    • @adjust_fit_0075
      @adjust_fit_0075 8 месяцев назад +12

      宮沢氏は山梨県出身。良くここに辿り着いたと思うよ。😊

    • @sachixxxxx
      @sachixxxxx 8 месяцев назад +16

      南米への移民は沖縄からもたくさん行かれていたと聞いた気がします。なので島唄が流行る下地があったのかもですね。

    • @user-xq3lo4qv8k
      @user-xq3lo4qv8k 8 месяцев назад +8

      歌の背景も分かると更に親しみを感じました。

    • @kouji6954
      @kouji6954 8 месяцев назад +7

      @@adjust_fit_0075
      ただ悲しかな
      宮沢ご本人が後に語っていたのが、島唄のヒットから色んなジャンルを取り入れる様に成って迷走してしまいバンドの解散に成ったと語ってました。

  • @yoshikawamichiya7781
    @yoshikawamichiya7781 8 месяцев назад +278

    「いとしのエリー」は日本のサントリーCM用に依頼してカバーしてもらった楽曲(日本限定リリース)。サントリー側から複数提示された日本の楽曲の中からレイ・チャールズの耳に留まったのがサザンの「愛しのエリ―」だったと言われている。

    • @klaatubaradanikuto7195
      @klaatubaradanikuto7195 8 месяцев назад +35

      こっちから「歌ってくださいとお願い」したから、「じゃあ何曲か候補をくれ」と言われて出した内の中の1曲という事なんでしょ?
      「カバーしてもらった」って事だよね。 あくまで個人的にですけど、そういうのは、なんか違う、と思うなぁ・・・、悪いけど。

    • @tyororin6103
      @tyororin6103 8 месяцев назад +23

      @@klaatubaradanikuto7195 気に入らなきゃライブで披露しないと思うけど
      中には日本での活動黒歴史にして隠してるアーティストいるし

    • @user-nn4vc7xt1n
      @user-nn4vc7xt1n 8 месяцев назад +13

      いやいや、いとしのエリーはさぁ……元々パクリであってさぁ……当時でさえ色々言われてたじゃない……😮‍💨

    • @user-vt3ss8rp3i
      @user-vt3ss8rp3i 8 месяцев назад +21

      でもレイはその数曲の中から即答で「いとしのエリー」を選んだらしいし、その後も結構歌ってた印象があるから気には入ってたと思いますよ。

    • @wakuhonchan
      @wakuhonchan 8 месяцев назад +2

      ジョージの「イズントイットアピティー」に影響受けてる話ありますね。

  • @klock5847
    @klock5847 8 месяцев назад +56

    kiroroさんの未来へは、歌いだし聞くだけでなぜか涙ぐんでしまう。
    最近だと「Rainych」てインドネシアの人がアニソン中心に凄い原曲度の高いカバーしてて驚きました

  • @santiagoleonard7763
    @santiagoleonard7763 8 месяцев назад +55

    バイロン…めちゃくちゃ歌上手い!
    バイロンの声質がいとしのエリーにすごく合ってるね

  • @kumasan369
    @kumasan369 7 месяцев назад +27

    島唄を許可を取らずにカバーしてCDを出した人を許すだけでなく、一緒に歌おうよって。
    これぞまさに日本人の心なんです。『俺が俺が!俺のものだ!』じゃなくて、『良い歌なんだからシェアして一緒に歌おうよ。広めようよ。』これが和の心です☺️

  • @user-cg1ml1ou3t
    @user-cg1ml1ou3t 8 месяцев назад +74

    この頃結構色々な曲が外国の有名シンガーにカヴァーされてました😊懐かしい
    特にレイ・チャールズ氏の「いとしのエリー」は日本のCMで起用されてたから、日本でもよく知られていたと思います
    蛇足ですが当時は「エリー」を彼女の名前にして結婚式とかでよく歌われてました
    「島唄」はちょっとうちなーぐちが混じったバージョンかな
    アルゼンチンには日本人がかなり前から移民していて沖縄出身者も多いので沖縄音階は懐かしかったのではないかな〜

  • @CB250F_HONDA
    @CB250F_HONDA 8 месяцев назад +26

    40年前にシンセサイザーモーグ iii-c を使い革命をYMOは起こしたよ。当時は衝撃でした。

  • @danny3262
    @danny3262 8 месяцев назад +23

    マンディ&やないもはもう準レギュラーでいいのでは?
    てか、やないもの「かっこよ!」って笑
    その言葉使うのは日本人くらいなのよ!
    もう身も心も日本人ですね好き!

  • @takeigoodman
    @takeigoodman 8 месяцев назад +10

    BOOMの島唄は沖縄のリズムになってません。夏川りみさんがカバーしてますが、こちらはちゃんと沖縄のリズムで歌ってます。沖縄の人なので。聴き比べてみてください。全然違います。

  • @user-fc6zg2tx4p
    @user-fc6zg2tx4p 8 месяцев назад +11

    バイロンさんの声ー👏👏👏
    バイロンさんがカラオケバーで歌ってるところを、フジさんが見つけて声を掛けてお友達になった…と聞いていたような。
    そりゃ!声かけたくなるわー!!
    って思いました👏👏👏

  • @yukihiro-su4ly
    @yukihiro-su4ly 8 месяцев назад +25

    勝手にシンドバッドをリリースした時、サザンはコミックバンドだとか音楽関係者に散々揶揄されたらしいけど、次に「いとしのエリー」をリリースしたら、これまでサザンを揶揄していた音楽関係者が曲の素晴らしさに一気に黙ったと聞いた

    • @457op661
      @457op661 2 месяца назад +1

      3曲目です『いとしのエリー』は
      サザンオールスターズは別の問題があって、和田アキ子にも「おまえら下手くそだな」と言われたとおり、ライブ演奏がボロボロだった。放送局もそのまま流してたけど

    • @user-ex8kr8df1e
      @user-ex8kr8df1e 2 месяца назад +2

      サザンオールスターズが世に出る事を知ったのは、当時の季刊誌だった音楽誌『フォーライフ』でした。

  • @pyonta072
    @pyonta072 6 месяцев назад +15

    外国の人が日本の歌をカバーしてくれるなんて日本人として誇りです~(*´∀`)

  • @TheTerenteren
    @TheTerenteren 8 месяцев назад +50

    Kiroroの「未来へ」は、日本人が思う以上に東南アジアで認知度が高いと聴いた事があります。
    と言うのも、日本から青年海外協力隊(JICA)として指導に渡った方々が、帰任する際に、はなむけの歌として歌われていたのだとか。
    それを受け取った現地の人も気に入り、中には日本語のままで歌える人もいるみたいです。

    • @KH-zb9gp
      @KH-zb9gp 8 месяцев назад +14

      インドネシアで働いてましたが、現地スタッフとカラオケ行くと未来へで一緒に盛り上がってましたよ。

    • @goyam2981
      @goyam2981 7 месяцев назад

      Umm... I don't know this song. But in the 80s, Kondo Masahiko's Yuyake no Uta and Tanimura Shinji's Hana and Subaru were covered a lot in East and Southeast Asia.

  • @AMi-je7wc
    @AMi-je7wc 8 месяцев назад +30

    島唄に関してはアルゼンチンやブラジルなど南米に多くの沖縄県民が移民として渡った事もあり、日本や沖縄の曲の受皿がありました。勿論、アニメも影響も

  • @user-wi9fz4yo1d
    @user-wi9fz4yo1d 8 месяцев назад +68

    ELLY MY LOVEを発表前のレイ・チャールズが日本公演で『日本にもいい歌があるじゃないか』といとしのエリーを演奏したという話を当時のサザンファンは鳥肌立てながら聞きました。
    この曲を聞くと『ふぞろあの林檎たち』というドラマを思い出す世代です😊

    • @user-jg3xb4ck5t
      @user-jg3xb4ck5t 8 месяцев назад +2

      キチンと書く事だね。  興味半減、意味半減!!

    • @user-of4sm5zp3x
      @user-of4sm5zp3x 8 месяцев назад +15

      @@user-jg3xb4ck5t
      文句言わずに訂正したれ笑
      ふぞろいの林檎たち な。

    • @bootwater
      @bootwater Месяц назад

      >日本にもいい歌がある まぁ、"Your taught me how to speak in love" by Marlena Show を聞いてからだな。リリースはいとしのエリーの5年前、1974年。そこそこ売れたアルバムというより、いわゆる名人ばかり集めた名盤(配信時代には死語?)で、吉田美和のBeauty & Harmony始め、日本人アーティストはすごく影響された。あまり語られないが今どきの「シティポップ」の源流と言っても良いアルバム。今聞いても全く古びていないしRayも知らなかったはずがない。50年前はポップスにもclassical同様聞いてて気持ちいい音楽があった。保守的って言えば全くのとおり。

  • @user-mz7bw2re7z
    @user-mz7bw2re7z 8 месяцев назад +12

    中国語圏では中島みゆきさんの曲が人気で多くの楽曲がカバーされています。
    フェイ・ウォンのヒット曲「容易受傷的女人(傷つきやすい女)」は中島みゆき作詞作曲でちあきなおみさんに提供した「ルージュ」のカバーです。

  • @TA-NA1111
    @TA-NA1111 8 месяцев назад +15

    このシリーズまた観たいです😊
    楽しかったです!
    あと、洋楽をカバーした日本人シンガーの動画もおもしろいと思います❤
    美空ひばりさんの洋楽カバーは最高です👍✨

  • @takashii7111
    @takashii7111 8 месяцев назад +90

    マイケル・ジャクソンとエリック・クラプトンがYMOの曲を取り入れているのは初めて知りました。
    ノーランズがプリンセスプリンセスの曲を何曲かカバーしていて、こちらも素晴らしいです。

    • @tomo-cruise-83
      @tomo-cruise-83 8 месяцев назад +4

      ノーランズは…山口百恵、松田聖子、小泉今日子、ウインク、プリプリ、キャンディーズ等々幅広くカバーされてアルバムも出してますよね!(⁠^⁠^⁠)

    • @user-mi2vk5vq9r
      @user-mi2vk5vq9r 7 месяцев назад +1

      イージーリスニングのポールモーリアとレーモン・ルフェーブルの師匠にあたるフランク・プゥルセルが「京都 大原 三千院」からはじまる「女ひとり」という曲を
      「KYOTO GIRL]としてアルバムにいれてます。

  • @nagi862
    @nagi862 8 месяцев назад +6

    MANDY さんがカバーしてる翼の折れたエンジェルが好きすぎて何度も聴いています🎶

  • @maboroshi2957
    @maboroshi2957 8 месяцев назад +7

    もうナチュラルに、やなちゃんとマンディーいる笑
    最高❤

  • @sakura-zr8qi
    @sakura-zr8qi 8 месяцев назад +22

    Kiroroはとても澄んだ声で泪が出てきます🥺
    とても好きな曲でした👍️
    最後3人でハモる場面は鳥肌立ちました👍️
    バイロンさんは最初から拝見している時からキャラが大好きです🎵
    後、何気にフジさんの声好きです❤
    日本の曲に焦点を当てた上で海外に目を向けた動画をup!していただきまして有難うございます。(*´∇`*)

  • @kokokoko-qx3yk
    @kokokoko-qx3yk 8 месяцев назад +11

    無許可パクり楽曲でいうと、岡本真夜さんの「そのままの君でいて」を無断で使用した上海万博のうえをいくものはないと思います。
    上海万博はすでに豪華なCMを制作してしまっていて、無許可使用を認めたものの、岡本真夜さん側に上海万博の期間だけ権利を譲渡してくれとお願いしてきたそう。
    さすがに権利譲渡は断ったそうですが、カバーを認めた岡本真夜さんは優しすぎます。
    上海万博にくらべたらカルロスさんは愛嬌もあったし可愛いものです。

  • @user-pr2nz6yz2i
    @user-pr2nz6yz2i 7 месяцев назад +7

    最後の三名様による「いとしのエリー」鳥肌が立ちました。凄すぎる!!

  • @musiclover11087
    @musiclover11087 8 месяцев назад +12

    今まで聞いた中で、一番この曲がバイロンの声に合ってる気がする!

  • @satoyoshi9823
    @satoyoshi9823 8 месяцев назад +3

    すごいいい動画でしたw途中途中、笑えたし最後の愛しのエリーもうますぎw

  • @takashiomuro639
    @takashiomuro639 8 месяцев назад +59

    カバーする人によって違う雰囲気を楽しめるのがいいですね。
    サザンの「私はピアノ」はオリジナル(原由子)のほかに、高田みづえ、オルケスタデラルスのカバーがそれぞれ良さがあって好きなんですけど、オルケスタデラルスはスペイン語ver.なので、マンディに感想を聞いてみたい。できれば歌ってほしい。

    • @user-jg3xb4ck5t
      @user-jg3xb4ck5t 8 месяцев назад +2

      オリジナルは、「高田みづえ」さんが、吹き込んだと、聴いていますが?

    • @takashiomuro639
      @takashiomuro639 8 месяцев назад

      @@user-jg3xb4ck5t
      念のためググってみましたが、サザンのアルバムのほうが先みたいですね。

    • @sueotoko2051
      @sueotoko2051 8 месяцев назад

      ​@@user-jg3xb4ck5t原由子が数ヶ月発売が早いです。

    • @yuji.t4861
      @yuji.t4861 7 месяцев назад +2

      元々はサザンがアルバム用に制作した楽曲を高田みづえがカバーした形になりますね。

  • @user-yi2gp8wr2s
    @user-yi2gp8wr2s 8 месяцев назад +14

    音楽が国境・言葉の壁を越えていく、スゴイですね♪👍
    いとしのエリーが、海外でカバーされていること、初めて知りました!
    【リクエスト】日本では「Yukopi 強風オールバック (feat.歌愛ユキ):2023年にカップヌードルCMに採用」等の「ボカロの曲」がありますが、海外でのボカロ事情を知りたいです!

  • @user-ld6mc3nr4e
    @user-ld6mc3nr4e 8 месяцев назад +8

    いとしのエリーレイチャールズVerは昔サントリーのCMで使ってましたよね?
    ゼンマイ仕掛けのピアノ弾くレイチャールズ人形が可愛かった❤

  • @matsupoi
    @matsupoi 8 месяцев назад +26

    世界でたくさんカバーされた日本の曲は、なんといっても喜納昌吉&チャンプルーズ「花(すべての人の心に花を)」だ、世界60か国以上で翻訳され数えきれないくらいカバーされており、ホワイトクリスマスをしのいでると言われている。

    • @goyam2981
      @goyam2981 7 месяцев назад

      Yes, Hana was sung by several popular singers in Hong Kong, Taiwan and Southeast Asia. The Asian sensibility. ☺️

  • @user-dl4pk7bp3i
    @user-dl4pk7bp3i 8 месяцев назад +25

    レイ・チャールズがいとしのエリーをカバー?!と当時嬉しさと期待でワクワクしたの覚えてます。日本の曲の素晴らしさに再度気づけるこの回で嬉しいな

  • @user-iv7mk4wo9r
    @user-iv7mk4wo9r 8 месяцев назад +4

    Yanaimoさんのヘアピンと髪型が可愛すぎます…お姫様のようです!
    Mandyさんの美しい海の様なファッションが素敵すぎます!

  • @rakushin12345
    @rakushin12345 7 месяцев назад +6

    「島唄」って戦争体験の歌だよ?ちなみにアルゼンチンに沖縄県民会があったはず。

  • @japan6906
    @japan6906 8 месяцев назад +31

    レイチャールズについて言えば、確か日本の会社がレイチャールズに日本の歌を歌ってもらいたくて彼に何曲かのリストを渡した結果、「愛しのエリー」が選ばれた、って話だったと記憶してます。個人的には、古きバブルの時代のエピソードと言う位置づけですね。私の情報が正しければ。
    pentatonixについては、何度も日本に来て日本好きを公言しているので、山下達郎「クリスマス・イブ」やOfficial髭男dism「Pretender」とか、本当に好きなんだろうな、って感じます。
    台湾や韓国等のカバーについては、古くから公認や非公認の楽曲が多々あるので、あげればきりがないですね。

    • @user-fq1ec7jx5e
      @user-fq1ec7jx5e 8 месяцев назад +5

      pentatonixはfirst takeでリトグリと一緒にも歌ってましたよね😊

  • @Qoo62
    @Qoo62 8 месяцев назад +16

    ワオ!最後に3人で歌った愛しのエリー最高!!

  • @user-wg2jg3th1d
    @user-wg2jg3th1d 4 месяца назад +2

    ここ数年の海外のアニソン熱が凄い
    メタルのカバーは本家を超える魂を感じます🎉
    特に日本語で歌ってる圧が凄いw🎉🎉🎉

  • @user-ds9qu5nz6t
    @user-ds9qu5nz6t 8 месяцев назад +1

    ヤマちゃんとマンディがずっと輝いてて神々しい😂🙏🏻✨✨✨

  • @user-bj7wc5rp6l
    @user-bj7wc5rp6l 8 месяцев назад +7

    Mr Fujiさん、有名、無名と沢山ある中でchoiceは大変だった事を予想します😅
    本当にお疲れ様でした❗✌🎵
    今度は、カバーの日本人歌手ですね🤣🌀

  • @eita100
    @eita100 6 месяцев назад +4

    島唄の歌詞はww2で5月に米軍が沖縄に攻めてきて日本本土と戦後引き裂かれた悲哀を歌った歌詞だと聞いたことがある
    日本の本土に届け 沖縄の気持ちを みたいな

  • @kfuruoka2349
    @kfuruoka2349 8 месяцев назад +8

    女性2人はプロなので理解できるけど、バイロンの歌の上手さには驚きと感動!!!
    バイロンも歌手でしたか?

  • @tostom3701
    @tostom3701 8 месяцев назад +5

    初めてスコーピオンズの荒城の月を聴いたときは魂が震えたなあ

  • @Ishigoogl
    @Ishigoogl 8 месяцев назад +5

    アップありがとうございます👍今回の動画はフジさんの力作ですね。みんなの話も楽しかったし最後のエリーもカッコ良かった。YMOネタなら私が韓国人アーティストで唯一ファンなのが李博士(イ・パクサ)。韓国アイドルグループが束になっても勝てない唯一無二の人。ということで電気グルーヴはどうですか?(笑)

  • @danny3262
    @danny3262 8 месяцев назад +14

    動画投稿ありがとうございます!
    これは僕の希望(わがまま)なのですが、
    平沢進さんの曲をリアクションしていただけないでしょうか?
    あの万人受けしない世界観を皆さんが聴いたらどんなリアクションをするのか…?
    検討していただけないでしょうか?
    無理なら無理で構いません。なにせうんと”マニアック”なので笑

  • @user-mt2qe5ev5t
    @user-mt2qe5ev5t 8 месяцев назад +1

    オススメ動画に出て来ました。
    ヤナイモさんとマンディさんが綺麗で、日本語がごっつ上手くて最高でした。
    お二人のチャンネルをチェックしたいと思います。
    今後、ヤナイモさんとマンディさんが益々ご活躍される事を影ながら応援しております。

  • @thesuperhime
    @thesuperhime 8 месяцев назад +4

    島唄物凄く流行ってましたよー、南米ではめっちゃラジオとかで流れてましたー

  • @SAYAKAs115
    @SAYAKAs115 8 месяцев назад +6

    カセーロさん版の『島唄』はアルゼンチンで本っ当~に大ヒットして、当時のサッカーワールドカップではアルゼンチンの応援歌として歌われました。・・・確かその筈。(記憶が・・・)

  • @kumi-21
    @kumi-21 8 месяцев назад +5

    レイ・チャールズ全く違和感無くて驚きました😲🥰‼️

  • @eijikasa7951
    @eijikasa7951 8 месяцев назад +70

    やはりサザンの「いとしのエリー」は永遠の名曲ですね。レイ・チャールズのカバーも感動物です。
    日本の名曲で最も世界中で多くカバーされたのは、間違いなく坂本九さんの「上を向いて歩こう」です。

    • @The_Oyadi
      @The_Oyadi 8 месяцев назад +4

      Sukiyaki SONGですね…忌野清志郎もそぅ昭和のライブで云ってた覚えが…

    • @shr9256
      @shr9256 8 месяцев назад +2

      間違いありません
      凄かったです♪
      ほんと‼️凄かったです♪
      アメリカNo.一でヒット曲でした。アメリカ人の歌手も上手かったです♪
      カバーされた上を向いて歩こうはダイアナロスと並んでカバーされた曲が毎日のようにヒットしてラジオから流れてました。

    • @nshi1969
      @nshi1969 8 месяцев назад +2

      アメリカの音楽業界の人が日本に仕事に来て、接待か何かで日本人のスタッフの人と食事に行った先の店ですき焼きをごちそうになってるときに、店内で流れてきた曲が上を向いて歩こうだったそうで。

    • @eijikasa7951
      @eijikasa7951 8 месяцев назад

      なるほど、それで英語の曲名が「Sukiyaki」ですか。短絡的すぎるw もっと歌詞の意味が分かるタイトルにするべきだったと思います。

  • @mamorutakahashi2661
    @mamorutakahashi2661 6 месяцев назад +2

    Mr.Fujiさんの声…potentialが、凄すぎました👍✨

  • @ryobo_kayonko
    @ryobo_kayonko 8 месяцев назад +9

    こんなに色々カバーされてるとは思いませんでした。
    島唄に触れたのならぜひ島唄のリアクションをお願いしたいです。この曲の歌詞をよく聴くと結構悲しいなと感じます。あとは沖縄繋がりでBEGINもお願いしたいです。沖縄全開ですごく楽しくもなれるし、ジーンと来る曲もあるので。

  • @takahiroiwamoto2956
    @takahiroiwamoto2956 4 месяца назад +3

    『いとしのエリー』を最初にカバーしたアメリカ人は、Otis Clay。
    1982年に来日した時、桑田佳祐さんはファンだったので楽屋に挨拶に行った。
    その直後、桑田佳祐さんがコンサートで"Trying to Live My Life Without"を歌ったことを聞いて、その返礼として、コンサートで『いとしのエリー』を英語で歌った。

  • @rockwing3692
    @rockwing3692 8 месяцев назад +3

    島唄は戦争、戦場の辛さを本土の人たちに伝えてくれ、っていう切ない歌なんですけどねー。
    サトウキビ畑で愛する人に出逢ったけど、永遠のお別れ。サトウキビ畑で共に歌った友達とも永遠の別れ。
    海よ宇宙よ神よ命よ、永遠の平和を願います。って。

  • @higashikan
    @higashikan 8 месяцев назад +5

    「島唄」のアルゼンチン版はその後、サッカー・アルゼンチン代表の応援ソングにまでなってしまってます。

  • @Cornelius-ro8dz
    @Cornelius-ro8dz 8 месяцев назад +5

    感動した、しました!全てに!島唄も素晴らしい、さらに桑田さんは大学の先輩でもあります、キャンパスではサザンの曲が流れていて、映画のようなキャンパスライフを送った世代です。^_^

  • @JAGUAHOVY
    @JAGUAHOVY 8 месяцев назад +7

    Shimautaなっつ!たしかヒットしすぎて2002年サッカーワールドカップ日韓大会のアルゼンチン代表応援歌に選ばれたんじゃなかったっけ。南米界隈は著作権に無頓着だし、特に20年前なら地球の反対側の曲とかミリの心配もしなかったんだろうなと想像できるw

  • @genten34
    @genten34 6 месяцев назад +2

    歌詞通り、島唄が風にのって、地球の裏側まで届いて日本に帰ってきたのかぁ~。

  • @is1651
    @is1651 8 месяцев назад +2

    マンディ、いつもお洒落。センス良い!

  • @shirocyara
    @shirocyara 8 месяцев назад +9

    カバーと言えば、直訳ロックで歌う「王様」も面白いのでぜひ聞いてみてください。

  • @user-ru1gw3lj7p
    @user-ru1gw3lj7p 8 месяцев назад +16

    マンディーインブルさんは、コテコテの外国人にしか見えないのに、こんなに深く日本を理解してくれて、感謝と好感しかない🎉
    やなっちはどこか日本人ぽい🎉

  • @user-ug8wd1ie7k
    @user-ug8wd1ie7k 8 месяцев назад +5

    最後、3人で歌った(いとしのエリー)すごく良かったですよ☺️

  • @user-cv3sc9ec5r
    @user-cv3sc9ec5r 8 месяцев назад +8

    マイケルジャクソンのBehind The Maskは、「ビハインド・ザ・マスク - MIKE’Sミックス (完全未発表音源)」として昨年リリースされた「スリラー」のDisk2に収められていて、このCDは買って聞いてますが、この曲は大好きです。この歌詞がアレンジが違うけど、ほぼこの動画のエリック・クラプトンと同じ。WikiによるとマイケルジャクソンのBehind The Maskは、作詞がクリス・モスデル、マイケル・ジャクソンでクリス・モスデルはエリック・クラプトンに歌詞提供もしているようなので、エリック・クラプトンがマイケル・ジャクソンのBehind The Maskをカバーしたのかなと思っています。エリック・クラプトンのBehind The Maskがかっこよすぎです。

    • @yuji.t4861
      @yuji.t4861 7 месяцев назад +1

      ビハインド・ザ・マスクの場合、マイケルのバージョンを当時マイケルのバンドのキーボードだったグレッグ・フィリンゲインズがカバーし(ある意味当時のバージョンが色濃いアレンジとなっている)、後にグレッグがエリック・クラプトンのバンドメンバーになった際にエリック本人に伝わったとされています。

  • @Golden55555
    @Golden55555 8 месяцев назад +5

    どの曲も心に沁みますね。
    (最後のセッション、とっても素敵でした)

  • @user-mv7yw5go2y
    @user-mv7yw5go2y 8 месяцев назад +8

    Pentatonixは、Official 髭男dismの”Pretender”、Little Glee Monsterの”Dear My Friend"などもカバーしていますよ。

  • @Yamamotokenjirou
    @Yamamotokenjirou 8 месяцев назад +5

    フィリピンの実写版ボルテスV。
    Behind the mask でマイルドなのは坂本龍一のメディア・バーン・ライブでの収録曲。

  • @QAGAM
    @QAGAM 8 месяцев назад +1

    アルフレッド・カセーロさんのカバー曲をテレビでリアルタイムで見てて、今もyoutubeで聞いてます♪ 大好きな曲です♪

  • @tomokura7327
    @tomokura7327 8 месяцев назад +8

    最後の三人のセッションが秀逸。このバージョンのフルコーラス聴きたい🎵

  • @takestn5805
    @takestn5805 8 месяцев назад

    楽しい動画でした~。
    Rockapellaを思い出しました。

  • @toshit.7477
    @toshit.7477 8 месяцев назад +10

    このビハインド・ザ・マスク演奏したクラプトンの日本公演をPA卓の隣で見ていました
    マーク・ノップラーとエルトン・ジョンが加わった演奏で音が分厚くなっていたのを思い出します

  • @user-lt8od4hg9n
    @user-lt8od4hg9n 8 месяцев назад +12

    すごい見応えある動画でした❗️日本の名曲が海外でも評価されてて嬉しい✨
    名曲といえばAdoの唱のリアクションも期待してます❗️しらすたさんとRUclipsコラボで歌い方を本人が詳しく解説しててこだわりを感じました!この今日も世界に届いてほし〜!

  • @user-qo9bw7pq8t
    @user-qo9bw7pq8t 8 месяцев назад +5

    クリストファークロスの"さよなら"(オフコース)も良いですよ~。

  • @catharinemiyabi3242
    @catharinemiyabi3242 8 месяцев назад +5

    ペンタはいろんな日本の曲をカバーしてくれてて嬉しい
    確か髭男の曲もやってなかったっけ?
    パズドラのメインテーマを歌ってくれた時めっちゃ嬉しかったなあ

  • @user-ru1gw3lj7p
    @user-ru1gw3lj7p 6 месяцев назад +1

    日本の文化の素晴らしさに鳥肌がたった🎉

  • @user-lu3wy8rc7r
    @user-lu3wy8rc7r 6 месяцев назад +1

    サザンの曲のほとんどは夏に聞きたくなるアーチストとして世界的にも認知されてるからね

  • @maruzou-ch
    @maruzou-ch 8 месяцев назад +8

    島唄を聴いて楽しみながらビーチにいるみたいとか、島バナナのスムージーがどうとか言ってるけど、曲は何度も聴いてるのに歌詞の意味は知らないのかな?
    島唄は戦争の曲で『でいごの花が咲き 風を呼び 嵐がきた』といのは『でいごが咲く頃 米軍による沖縄攻撃が始まった』ということで、『ウージの下で 千代にさよなら』はガマの中で自決し、永遠の別れとなったという意味だそうです。
    琉球音階のこと教えるなら少しでいいから歌詞のことも教えてあげてほしかったです。

  • @kotoha-17
    @kotoha-17 8 месяцев назад +15

    今の若い人達は知らないのかぁ🤔?
    島唄はWW2沖縄地上戦で亡くなられた犠牲者への歌なんですよ😊

  • @kyokujitsunomao64
    @kyokujitsunomao64 8 месяцев назад +3

    島唄は出だしの「で〜ご〜の花が咲く〜」の部分がアルゼンチン人には「ディエゴ〜ノウ〜」と聴こえて、アルゼンチンサッカーのシンボル、ディエゴマラドーナに聴こえる事から日韓ワールドカップに向けてラジオで頻繁にかけられてヒットし、アルゼンチンチーム応援歌に選ばれました。

  • @user-iy3sr8mt6j
    @user-iy3sr8mt6j 8 месяцев назад

    久しぶりにキロロの曲聞いたら涙しました😢5年くらい前までは私の膝の上で遊んでいた孫が今や小学生😊大きくなって成長の早さに感心してこの曲とリンクして涙しました❤

  • @pashirin
    @pashirin 3 месяца назад +1

    キロロさんの未来は、母親の言葉をある程度成長した娘が感謝でふり返る内容なので、若い人の声で良いんだと思います。

  • @Finedeserthouses
    @Finedeserthouses 8 месяцев назад +3

    サザンのTSUNAMiがスペイン語でカバーされてたのを聴いたことがあります。この前入った中華料理屋では「涙のキッス」が中国語で流れてて、ウエイトレスが「これは中国の歌」と言い切ったので喧嘩するとこだったわ😂

  • @himajinkazutaka98
    @himajinkazutaka98 8 месяцев назад +45

    島唄は「沖縄にアメリカ軍がやってきて大変な事になった」ってことを間接的な表現で歌っているとも言われています。
    森山良子さんのさとうきび畑の唄もそういう意味の歌詞だと思います。
    日本の歌には、間接的な表現で政治批判や世相批判などをする作詞家がいます。

    • @2010winter100able
      @2010winter100able 8 месяцев назад +9

      別に日本の歌に限らない。というか日本にはそういう歌が世界的に見て極めて少ない。かつてのフォーク時代を除いて。

    • @tyororin6103
      @tyororin6103 8 месяцев назад +3

      @@2010winter100able 国家もそうだね
      海外には血なまぐさいとか、戦争で鼓舞するような歌詞の国家が多いのに、日本だけ恋文w

    • @kuruyocyan
      @kuruyocyan 8 месяцев назад

      ​@@tyororin6103
      日本国国歌は天皇崇拝の曲です。
      ただの恋文の曲なら共産党や日教組がアレルギー反応を起こすはず無いと思うし、脱帽直立で聞くのも可笑しい。

    • @tyororin6103
      @tyororin6103 8 месяцев назад +9

      @@kuruyocyan それは後付だろ。勝手に天皇崇拝とか言ってる方がやばいわ

  • @user-qh3yt2ok7b
    @user-qh3yt2ok7b 8 месяцев назад +3

    初めて知る事ばかりで驚きました! あとfujiさんの「みぞれまじりの~」で心を持ってかれて聞き惚れてたところにバイロンさんの歌声にさらに聞き惚れました。
    聞いて欲しいのがF1で有名なTRUTH (LIVE) T-SQUAREの本田さんのEWIはカッコイイのでリアクションしてくれたら嬉しいです EWIはかなり難しい楽器で口は息と噛む力、指は親指側でも操作が大変で4オクターブを使って演奏するシンセのサックスみたいな楽器です 良ければお願いします!

  • @janwoo1683
    @janwoo1683 8 месяцев назад +5

    以前ここでやってた玉置浩二さんの『行かないで』もDimash Kudaibergenがカバーしてますよね。

    • @tyororin6103
      @tyororin6103 8 месяцев назад

      あれ凄いけど、原曲を元にした壮大なオペラみたいでコレジャナイ感が凄い・・MISIAもカバーしてたけど最後あんなに声張り上げちゃ台無しでしょうに

  • @erz2478
    @erz2478 6 месяцев назад +3

    Kiroroの「未来へ」は、いつだったかTV番組(歌うま外国人がカラオケする番組)で、インドネシア?の双子姉妹?が歌ってて、自然に涙が出てきた記憶がある。歌唱力自体は出場者の中ではそんなに高い方ではなかったけど、心に訴えかけてくる何かがあった。

  • @sirobay
    @sirobay 8 месяцев назад +1

    この企画はとても面白いです。新たなネタが集まったら、第二弾をお願いします。

  • @user-qf5nj3is9t
    @user-qf5nj3is9t 8 месяцев назад +3

    著作権をとったのはブームさんですが、沖縄では戦後から歌われていた曲です。その頃は著作権というものがなかったのです。
    多くの人に知ってもらいたいです。恋人を戦争に奪われた乙女の恋心を歌っていると思っています

  • @user-jj5ii1sl2l
    @user-jj5ii1sl2l 8 месяцев назад +12

    細川たかしさんの 津軽山唄 を取り上げて欲しい。
    今はあまり聞かれなくなった民謡だけど、この歌唱は民謡のなかでも凄い迫力です。民謡を知らなくても驚かされる歌唱だと思っています。

  • @yusuket8577
    @yusuket8577 8 месяцев назад +1

    アメリカのBoyzⅡMenがカバーアルバム出してましたよね。機会があったらぜひ!!

  • @Saitama-kenmin
    @Saitama-kenmin 8 месяцев назад +5

    YMO、この頃の矢野顕子さんが
    カワイイんだよね。
    今は親戚の叔母さんみたいだけど♪♪♪
    ♪ラーメン食べたい〜

  • @ihsorihebanataw1027
    @ihsorihebanataw1027 8 месяцев назад +1

    Good👍このよな企画大好き

  • @kamonegi7777
    @kamonegi7777 8 месяцев назад +5

    カタカナ英語をしっかりとカタカナ発音するのは英語ネイティブの方にとっては難しいらしいですね。
    カタカナ英語を使える外国人を見ると発音が上手いと感動します。

  • @aejan216
    @aejan216 8 месяцев назад +3

    坂本龍一の曲なんだよねー
    スリラーに入らなかったの知ってたんだけど、後日坂本龍一のライブアルバム メディアバーンにはマイケルバージョンで逆カバーで発表されてるんだよねー。
    エリッククラプトンがカバーしたのもこの曲がロック的に作られたリズムとコード進行だったからだろうね。
    事実海外のミュージシャンは一番ロックしてると言う評価だったんだよ。

  • @haruminhanna3838
    @haruminhanna3838 6 месяцев назад +1

    スピッツのロビンソンもUKのボーイバンドOuch!It Could Have Been Meという英題で歌ってますよ。それも良かった。

  • @user-ro2ww1gw2k
    @user-ro2ww1gw2k 6 месяцев назад

    アルゼンチンの島唄の方 日本で本家の方とお二人で唄われておられるのをTVで拝見しました たしか あちらのお国の食べ物屋さんの店内でBGMとして流れていたのを偶然 聞かれて一瞬でとりこになられたとか ただこの歌の深い意味はご存知ないようで ものすごく軽快に明るく唄われておられて最初少し抵抗がありましたが ただ本当にこの歌がお好きなんだなってお気持ちは伝わってきました 私的には しっとり もの悲しげに唄って欲しかったなって思いましたが もうあちらのお国では あの歌い方であちこちで唄われて そういう明るい歌なんだって定着してしまいましたね 上を向いて歩こう も あの時代の日本のもの悲しさでなく英訳の際に違う意味の歌になってしまいましたし……

  • @tea5778
    @tea5778 7 месяцев назад +2

    アルゼンチンの日系移民の70%が沖縄県からの移民。アルゼンチン人もどこかで沖縄音階を聞いていたから島唄を受け入れられたのかも?

  • @neko-maneki
    @neko-maneki 8 месяцев назад

    このシリーズはだいたいパスしてるんですが、今回は知ってるカバーが出るだろうと拝見しました。
    そしたら知ってる曲&知ってるアーティストの知らないカバーが出てきて嬉しい驚き!😸

  • @nexrei
    @nexrei 7 месяцев назад +1

    島唄は、曲思い出すだけで涙が出る。美し過ぎる、反戦の歌。ヤバい、追加で泣いてキタ

  • @KiRiNDrum
    @KiRiNDrum 2 месяца назад +1

    島唄を出した時に、宮沢さんは沖縄の人から「私たちの音楽(文化)を勝手に使った」と言われたこともあったそうなので、自分の曲が勝手に歌われるっていうのもなんだか巡り合わせみたいで面白いですね。

    • @user-xu2xu9gn3z
      @user-xu2xu9gn3z Месяц назад

      自分たち(琉球)の音楽を勝手に使ったではなく、島唄というのが奄美大島の民謡を指す言葉だったので、奄美大島の人たちからクレームがついたのです。

    • @KiRiNDrum
      @KiRiNDrum Месяц назад

      @@user-xu2xu9gn3z
      少し調べるとでてきますが、琉球音階を使う事への批判も受けたと、いくつかのインタビューで語られてます。(後に喜納昌吉さんに後押しされたという文脈で)
      奄美大島の文化では本来「シマ唄」とカタカナで書くようなので、このヒットのせいで奄美大島の文化が誤解されている問題もありますね。