Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
本当に感動した…2011はちょうど生まれた年だが、こんなことがあったのだとこういうものをまた知ることができてよかった。
この動画自体が約2年前のものでありながら、半永久的に動画がアップされている以上は、この車輌にとって冥福となるはずです。「誰かがこの車輌を5年の歳月と共に見守ってくれていた。動画に載る事により、多くの方がこの車輌を観てくれた、そして看取ってくれた」という意味では、一概に孤独ではなく、幸せな瞬間を感じる事が出来たのかもしれないですね。651系 お疲れ様でした。
3月14日、常磐線全線運転再開の話を聞いて、また見に来ました。あの日から9年、「ひたち」は再び仙台へ…
何だか高崎線の横川駅みたいだ。国鉄189系あさま号も横川から軽井沢間碓氷峠鉄道廃止された時みたいに。あちらはいわき以北は広野から原ノ町、相馬から浜吉田間事実上廃線だがしかし復旧させて新しい常磐線、いわきから仙台まで。ひたちが仙台まで直通され何より。朝下りひたち号仙台行は土浦駅停車、夜上り仙台始発は土浦駅停車。華やかな路線に。被害に現れた方心よりお見舞いを申し上げます。
今は新しいひたち号が毎日原ノ町駅に来るけど、このスーパーひたちを見ると悲しくなってくる…。本当はもっと長く走りたかっただろうなぁ………。
見てて辛くなりましたが、このようにK202編成の軌跡をちゃんと記録してくださった方がいて、本当に良かったです。
2:58 後ろで鳴ってる発車メロディが切ない……
引退前にファンで洗車してあげたい。
651系は登場当時から好きなデザインではなかった。しかしこんな形で廃車になるとは、これっぽっちも望んでいなかった。一度だけ、上野から原ノ町まで乗ったことがあることを思い出せた。ありがとう。
たまたま何故かおすすめに出てきてみてみたらすごい悲しい話だったたかが電車だろうとすごい可哀想だなってすごく思った。
間違えてボタンを押して送ってしまいすいません。この動画を見ていて自分もあの震災の事を改めて思い出します。お袋が日立に住んでましたので帰省の時にはこのスーパーひたちに乗ってました。本当、あの震災で多くの悲しみがありました。しみじみ痛感します。
あの日 あの時間に いわきより南にいるか北にいるかで運命が分かれてしまったんですね
651系はなんと思ったのだろう……切ない……
動く列車達を見ながら、早く走りたいと思ったのではないですか?僕は、そう思います
せめて、甲種回送で上野駅に臨時停車させてやりたい話だ…
何回見ても泣けてくる。ありがとう
常磐線全通の1番列車は651に務めてもらいたい
651系の全通一番列車、叶わず
常磐線全線再開したものの、651系は、戻って来れなかったからな。
気がつけば415系って引退してるのよね。ここだけ時間が止まってた。
通勤で解体されてた所毎日見てた。あのひたちってこんな歴史があったなんてな
最後にもう一回だけ、上野まで走らせてあげたかったね。
651系の大半は直流化されて特急草津やあかぎに廻されたのに、この651系は残念ながら解体されてしまった。
それが終わりだなんて悲しいな。鉄道ファンとしてこんな風に引退させるのは
あの大地震から8年たった今でも常磐線の一部の区間が不通です。1日も早い復旧と被災地の復興を願ってます。
日頃、当たり前のように乗せていただく車輪は、ちゃんとメンテナンスが行き届いてるが故に乗る事ができる。それを改めて感じさせてくれる動画ですね。5年放置してしまうだけで、これだけ傷んでしまう車輪。。。
僕が最初(2歳の頃)に覚えた列車名がこのスーパーひたちなんだよねそれがこんな無残な状態に・・・だけど、これだけは確かだ切符がただ1枚あれば、どんな遠くにでも連れて行ってくれる・・・それが鉄道の素晴らしさ。たとえ廃車され、解体されても、鉄道ファンの気持ちはただ一つ 今までお疲れ様、そしてありがとうK202編成はこれからもみんなの心の中を走り続けるそして、震災でなくなった方々にご冥福をお祈りいたします
この651系を「スーパーひたち50号上野行き」として最後に走らせて欲しい
解体されても亡霊が上野に行ってくれているよ…そして未練なく成仏してくれるはず…
仙台やいわきにも来てくれ
いままでに時間と歴史の闇に呑まれてこのような最後を迎えた車輌、飛行機、艦船、どれほどいるのだろう。
スーパーひたち15号 10:00 郡山 5年おくれ 停車駅 原ノ町
この651系は絵本にして命を与えて、語り継いでもいいかと思います。忘れたくないですよ、この話は。
あの日からずっと…時が止まっていたのですね…全線開通で再び時が動き出しますね。
別に思入れなんかないはずなのに涙が、、、。
使わないと(メンテナスしないと)5年でこんなにボロボロになるんだな。 車両本来の寿命は、5年ばかりではないでしょ。
震災で亡くなった人の中にはこのスーパーひたち50号の切符をもっていた人もいたんですかね・・・
そうかもですね
頑張ったなぁ・・・辛かっな・・・たま皆と走りたかったよな・・・走れなくて悔しかったよな・・・
651系K202編成「原ノ町に5年も放置した上に結局陸送でKYに運ばれて廃車される屈辱は死んでも忘れねえ。」
@@Echisoba1105誰も迎えに来ない挙句に殺処分だからなー。絶対恨んでるだろうなー。
3月11日の東日本大震災からもうすぐ5年です。今も、泣きそうです。
玉木敏幸 6年ですよ。
玉木敏幸 年間違えてる時点で泣くとか嘘だろw
報道ステーション 空気読んでる?
もう、13年……
震災当時、車歴だとまだ20年ぐらいでそこまで古いとはいえないから定期的に手入れするなり、陸送するなりしたらまだ転属して使えただろうに…
切ない😭鉄道車両にもこのようなドラマがあったとは…スーパーひたちの651系は数回乗車したことありました。水戸、勝田、そしてまだ日立電鉄が走っていた頃に遥々上野駅から大甕駅まで乗車して、帰りに水郡線の常陸太田から水戸に出てスーパーひたちで上野駅に帰ってきた思い出の車両です😢
「タキシードボディのスゴい奴」はどうして719みたいに仙台か勝田に陸送されなかったんだろう…………。
なんかスーパーひたち上野の幕を見ると悲しくなる
絶対にこの震災を忘れてはいけないということを後世に伝えていく大切な車両だったのに、せめて、記念碑・写真などとして、残しておいた方が、この651系も嬉しかったはず、
幼稚園の頃から父親の実家へ行く時必ず利用していた651系、原ノ町に取り残されたK202編成の事はずっと気になっていました、でもやっぱり5年という時間が経過してしまうと列車は動けなくなってしまうんですかね?最後の解体所へ向かう映像を見て、よく頑張ったね、と声をかけたくなり自然と涙が出てきました、こんな貴重な資料をアップしていただきありがとうございました
シリウスさんバッテリーが上がっちゃいます。電車はパンを下げてもバッテリーを切ってなければ車内放送は出来ます。車内放送は家庭用電源なんで。大体3ヶ月放置すると、通勤車両や近郊型の車両は、エアーも抜けてきます。車両故障や車両故障の車両に部品供給で予備車両落ちしたりした車両は、大体車内は埃とクモの巣だらけです。夏場の留置なら熱気がすごいです。
なんとか原ノ町から東北線経由で上野に行けなかったのか
スーパーひたちが同じ日に新旧交代するとは489系から651系に変わり震災で過去のものになるとは皮肉な運命です。
ありがとう651系スーパーひたちそして(さよなら
あと30分で上野へ向けて発車するはずが、5年後に郡山へ向けて廃車回送で出発😭
ぜひとも、来年復活する常磐特急の一番列車は651系で...
原ノ町駅電光掲示板______________________________________19:09|スーパーひたち50号|上野|5年遅れ----------------------
∞年遅れ
19:09じゃなくて15:09じゃない?
5年遅れでもいいから上野に行ってほしかった…
スーパーひたちではなくひたちとして…そして651系から657系へ…時代の流れって悲しい…
高い制動性能を必要とする特急車である651系。もちろん、ディスクブレーキを装備しているはず。バイクやクルマを触るひとなら、多少覚えがあるかもしれないがディスクローターが錆びてしまうと、ローターは結合した酸素分子のぶんだけ太る。ブレーキパッドと当たってるところはそれより太ることはないが、そうでないところはパッドを包み込むように錆びが太る。そうするとまぁ、簡単には動かなくなる。K202編成の足回りがそうだったかは分からないがボデーまであそこまで錆びが回って塗膜が剥がれるくらいだ、状態が良くなかったことは想像に易い…。動いていないと雨水も流れることはなく溜まりやすく、簡単に錆びる。どうか、青空駐車場でクルマやバイクをあまり乗らずに置いてる人は雨上がりだけでもしっかり動かしてやってほしいです。
651、もうすぐ開通だよ 無念だったけどもうすぐでもとに戻れるよ
まさかK102編成が復活するとは
5年もさらされれば,普通鋼車体だと劣化の具合がステンレスと違って酷かったのかな臨時として運用復帰してほしかったしかし5年も留置したままで,記念碑(?)というかスーパーひたちが原ノ町にいたという歴史を後世に伝えないでどうするんだろう・・・
僕も悲しいですが、鉄以外には障壁でしかないと思います。
@@GG-pp5bd 現実的に考えればそうですよねぇ…。
651系…可哀想…今度、残った編成だけでも乗りたいと思います。そして、亡くなられた方々、解体されてしまった651系K202編成のご冥福をお祈り申し上げます。
JR東日本だけでも200系K25編成といいE721のトプナンといいそして651系K202編成といい…人的被害は勿論のことですが鉄道ファンとしても大地震は辛いです…
阪急2301Fは動態保存ですが、約10年間検査無しで屋外留置でした。
こういう物語もあるのか…651系もやるせないな。
415系共々近々引退も決まってたから陸送で営業復帰というわけにも行かなかったのね なんか切ないわ せめて原ノ町から一部開通した時に救済車両として使って欲しかった
地震と震災によって何もかも失われましたからね……こんな最後ありえないです……
これに乗る予定の小学校高学年が中学校を卒業しているではないか
思い出の車両がこのように廃車になるのはすごく悲しいですが、しょうがないですよね。すごく悲しいけどいまでも何編成かの臨時運用や富岡→いわき(間違っているかも)の運用でいまでもみれることが嬉しいです。
自分だけかもしれませんが、最近の東日本は車両に対して、扱いが杜撰だと思います。ED75も住宅やコンテナ車は津波に流されてしまったのにも関わらず、あれだけ流されずに堪えました。本来ならば、津波に流されなかった唯一の車両として保存すべきだと思いましたが、結局何も発表されないまま解体されてしまいました。何か、最近の東日本は稼ぎ働いてくれる車両に対して感謝の念が無いような気がします。
Crownvic P4B 津波の塩害によって保存が難しかったという話は聞きましたが、災害の風化を防止するためにも後世に伝えていくべきだと思います。
1039号機に関しては塩害が酷い為遺産として前後左右のナンバープレートがJR貨物本社·仙台支社·仙台総合貨物鉄道部·担当運転士の手に渡りましたが…
+Gthus担当運転士さんにですか・・・自分がもしその立場なら一生手放す事無く大切に持ち続けると思います・・・「殉職した同僚の形見」ですからね・・・
その保存するのに必要なお金はどうするのですか?事業者側からすれば、車両の保存よりいち早い設備の復旧を優先すると思います。事業者も慈善事業ではないのです。そりゃあ、走れるのに、走れなかった、走る機会を失ってしまった同編成はさぞ悔いが残るでしょうが…
悲しい
K202(付属編成)は3本目の廃車らしい。
悲しいですいつも乗っていたひたち
震災は、人々の生活や心だけじゃなくて、この電車の思いまでもを壊して行ったのか・・・なんかかわいそうもっと走りたかったよな・・・もっと多くの人に出会いたかったよな・・・せめて2020年まで持ってくれれば、生まれ故郷に帰れたのに・・・じゃあ最後に651系K202編成に一同、敬礼!
窓下の汚れが、なんか泣いてるみたいです( ´ •̥ ̫ •̥ ` )
せめてこの列車の方向幕だけでも残して欲しかった
651系K 202編成、また仙台から上野の特急が復活するってよ・・・しかもその運用列車は後輩のE657系だって・・・もう1回走りたかったよね・・・
こんなん泣くわ💧
地震がなければまだ現役バリバリやったのに。
青森鉄道 でも地震は、自然に起こることやし誰も予想できんしな...
@@EF--vr2bg まぁーそうだよな~
地震そのものを減らす方法はないのか? プレート埋めるとか(でも莫大な費用)。
@@通勤電車21世紀 費用がバカ高いと思うけどな
通勤電車21世紀 バカ高いから出来なさそう...
これは寂しい結末……頑張って走ってた列車がこうなるとは(⊃_;)
こんな中ミュージックホーンが鳴ると
原発事故と津波がなかったらまだ現役だったかな( 。゚Д゚。)東日本大震災から9年で常磐線全線復活まであともうちょっと
なんか可哀想廃車回送なんて運命になるなんて
悲しぃよぉー
スーパーがスパーになってる
この動画に低評価するやつ不謹慎過ぎん
2019/9/54人も💢
感動して号泣した。話は変わるけど、katoのNゲージの651系が再販されるから、是非ともk202編成を印刷してほしい…
僕にはそんな技術はない。だからこそ、katoにこの名車をk202編成で再現して欲しい…
トイレがやばいことになってそう。5年間も放置してたら凄い腐敗してるだろうな。
これからの日本の為に博物館とかに展示するべきだと思う。
この車両のためにも、全線復旧の暁には同輩の651系を特急として走らせてやりたい。残り一つだけ残ってて(正確には魔改造されて伊豆クレイルになってるのもあるが)、今はいわきー冨岡の普通列車になってるやつでも。
5年間放置しただけであんなに劣化しちゃうんだ...
KAI Koba 北近畿タンゴ鉄道のタンゴエクスプローラーがそうです。ずっと舞鶴の車庫に止められて雨ざらしでボロボロです。
今長野総合車両センターにある253系もあんな感じです。
震災の慰霊車両として残すべきと思いましたが、今のJR東日本の車両としてどう扱ってるのか、疑問があります。自分もよくスーパーひたち651系を利用してただけに残念です。
お疲れさまでした
陸送前651系「もう5年も経ったんだね………。みんな僕のこと忘れたんじゃないよね………?5年間誰にも手をつけられてないけど。でも、もう少ししたら僕だって他の仲間みたいにまた特急として走るんだ!それまでは我慢だけど、また走るのが楽しみだな!」陸送直前651系「ん………?どこに送られるのかな?2両ずつに分けて………。どこかの車両基地で洗車でもしてくれるのかな?それとも車体のメンテナンスでもしてくれるのかな?何だか久しぶりに特急として走ってる姿が自分でも見える!楽しみだな〜!」廃車回送とわかった時651系「え?え……?え………?どうゆうこと?はい……しゃ……?ちょ…ちょっとまってよ…!5年待ったんだよ!?僕あそこで一人ぼっちでずっと待ってたんだよ!?なんで!?なんでまた走れないの………?仲間たちはまだ走ってるじゃん!同じ仲間たちと同じようにまた特急として走らせてよ!まだまだ僕は出来るんだよ……!?なのに……なんで……?本当に………僕……だけ……廃車なの……?」
😭😭😭😭😭😭
415系はどうなったん?まだ留置中? ステンレスだからかそこまで劣化してなさそうだったけど。
確かにステンレス車は傷みが少なそうでした…しかし、651系と共に陸送でKYに入り、同様に廃車となりました。たしか415系の方が早く廃車になったような記憶があります。
ぶんりゅう おっふ、、そうでしたか。。。 まぁ車齢が結構いってますからね。いずれにせよ悲しいですなぁ。。
あそこまで老朽化してしまうと復帰は厳しいんじゃないのかな
JR&北越急行ファン 大改修すればまだ5~10年は使えたかも()
素朴な疑問ですが、岩沼まで北上して東北本線経由で常磐線に戻る事は考えなかったのでしょうか?
南がダメなら北へ、確かにそう思いますよね。けれど、原ノ町から岩沼へ通じたのは廃車になった後なんです。原ノ町~相馬は部分開通し、飛び線区として営業再開。(使用車両は陸送で搬入されました)相馬~浜吉田が開通したことにより岩沼まで通じましたけど、開通は搬出された9ヶ月後の昨年12月でした。。。
日本の鉄道チャンネル 今は、浪江〜富岡だが。全線開通した時この動画を見に来たい泣くかも。
帰ってきた。やっぱり悲しい。今頃K202、なにしてんのかな。きっとどこかで走り続けてるよね。お盆にきっと勝田にいるんじゃないかな。
部分開業した区間のピストン運用で使うのも難しかったんでしょうかね特急車だから せっかく残った 415系も放置されたのは謎ですが
唯一助かった車両なのに
わーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーん!!!!!!
寂しいですね。
切ない…そして5年放置するんだったら走らせたらよかったのに…
ひどい姿を見てなかなか口が開かない
残りの2編成も陸送して運用復帰させてあげようよ…
KYってなんですか?
郡山総合車両センターですね
電源がそもそも付くのかどうか
でもお前のことは絶対忘れない
9号車は、汚れは少ない感じ?
5年も放置されてしまっては復帰は無理か
震災遺構として残して欲しかった…
伊豆クレイルで再利用した方が良かったのではないですか?
え、待ってください!、下りが動いてるのに上りが不通だと、折り返しとか、できない電車ありますよね、それはどうしたんでしょう……
原ノ町駅からみて下り方面(仙台方面)が開通したということですね。
悲しいです。
本当に感動した…
2011はちょうど生まれた年だが、こんなことがあったのだとこういうものをまた知ることができてよかった。
この動画自体が約2年前のものでありながら、半永久的に動画がアップされている以上は、この車輌にとって冥福となるはずです。
「誰かがこの車輌を5年の歳月と共に見守ってくれていた。動画に載る事により、多くの方がこの車輌を観てくれた、そして看取ってくれた」という意味では、一概に孤独ではなく、幸せな瞬間を感じる事が出来たのかもしれないですね。
651系 お疲れ様でした。
3月14日、常磐線全線運転再開の話を聞いて、また見に来ました。
あの日から9年、「ひたち」は再び仙台へ…
何だか高崎線の横川駅みたいだ。国鉄189系あさま号も横川から軽井沢間碓氷峠鉄道廃止された時みたいに。あちらはいわき以北は広野から原ノ町、相馬から浜吉田間事実上廃線だがしかし復旧させて新しい常磐線、いわきから仙台まで。ひたちが仙台まで直通され何より。朝下りひたち号仙台行は土浦駅停車、夜上り仙台始発は土浦駅停車。華やかな路線に。被害に現れた方心よりお見舞いを申し上げます。
今は新しいひたち号が毎日原ノ町駅に来るけど、このスーパーひたちを見ると悲しくなってくる…。本当はもっと長く走りたかっただろうなぁ………。
見てて辛くなりましたが、このようにK202編成の軌跡をちゃんと記録してくださった方がいて、本当に良かったです。
2:58 後ろで鳴ってる発車メロディが切ない……
引退前にファンで洗車してあげたい。
651系は登場当時から好きなデザインではなかった。
しかしこんな形で廃車になるとは、これっぽっちも望んでいなかった。
一度だけ、上野から原ノ町まで乗ったことがあることを思い出せた。
ありがとう。
たまたま何故かおすすめに出てきてみてみたらすごい悲しい話だった
たかが電車だろうとすごい可哀想だなってすごく思った。
間違えてボタンを押して送ってしまいすいません。この動画を見ていて自分もあの震災の事を改めて思い出します。
お袋が日立に住んでましたので帰省の時にはこのスーパーひたちに乗ってました。本当、あの震災で多くの悲しみがありました。
しみじみ痛感します。
あの日 あの時間に いわきより南にいるか北にいるかで運命が分かれてしまったんですね
651系はなんと思ったのだろう……
切ない……
動く列車達を見ながら、早く走りたいと思ったのではないですか?
僕は、そう思います
せめて、甲種回送で上野駅に臨時停車させてやりたい話だ…
何回見ても泣けてくる。ありがとう
常磐線全通の1番列車は651に務めてもらいたい
651系の全通一番列車、叶わず
常磐線全線再開したものの、651系は、戻って来れなかったからな。
気がつけば415系って引退してるのよね。ここだけ時間が止まってた。
通勤で解体されてた所毎日見てた。
あのひたちってこんな歴史があったなんてな
最後にもう一回だけ、上野まで走らせてあげたかったね。
651系の大半は直流化されて特急草津やあかぎに廻されたのに、この651系は残念ながら解体されてしまった。
それが終わりだなんて悲しいな。鉄道ファンとしてこんな風に引退させるのは
あの大地震から8年たった今でも常磐線の一部の区間が不通です。1日も早い復旧と被災地の復興を願ってます。
日頃、当たり前のように乗せていただく車輪は、ちゃんとメンテナンスが行き届いてるが故に乗る事ができる。
それを改めて感じさせてくれる動画ですね。
5年放置してしまうだけで、これだけ傷んでしまう車輪。。。
僕が最初(2歳の頃)に覚えた列車名がこのスーパーひたちなんだよね
それがこんな無残な状態に・・・
だけど、これだけは確かだ
切符がただ1枚あれば、どんな遠くにでも連れて行ってくれる・・・
それが鉄道の素晴らしさ。
たとえ廃車され、解体されても、鉄道ファンの気持ちはただ一つ
今までお疲れ様、そしてありがとう
K202編成はこれからもみんなの心の中を走り続ける
そして、震災でなくなった方々にご冥福をお祈りいたします
この651系を「スーパーひたち50号上野行き」として最後に走らせて欲しい
解体されても亡霊が上野に行ってくれているよ…
そして未練なく成仏してくれるはず…
仙台やいわきにも来てくれ
いままでに時間と歴史の闇に呑まれてこのような最後を迎えた車輌、飛行機、艦船、どれほどいるのだろう。
スーパーひたち15号 10:00 郡山 5年おくれ
停車駅 原ノ町
この651系は絵本にして命を与えて、語り継いでもいいかと思います。
忘れたくないですよ、この話は。
あの日からずっと…時が止まっていたのですね…
全線開通で再び時が動き出しますね。
別に思入れなんかないはずなのに涙が、、、。
使わないと(メンテナスしないと)5年でこんなにボロボロになるんだな。 車両本来の寿命は、5年ばかりではないでしょ。
震災で亡くなった人の中にはこのスーパーひたち50号の切符をもっていた人もいたんですかね・・・
そうかもですね
頑張ったなぁ・・・
辛かっな・・・
たま皆と走りたかったよな・・・
走れなくて悔しかったよな・・・
651系K202編成「原ノ町に5年も放置した上に結局陸送でKYに運ばれて廃車される屈辱は死んでも忘れねえ。」
@@Echisoba1105誰も迎えに来ない挙句に殺処分だからなー。絶対恨んでるだろうなー。
3月11日の東日本大震災からもうすぐ5年です。今も、泣きそうです。
玉木敏幸
6年ですよ。
玉木敏幸 年間違えてる時点で泣くとか嘘だろw
報道ステーション 空気読んでる?
もう、13年……
震災当時、車歴だとまだ20年ぐらいでそこまで古いとはいえないから定期的に手入れするなり、陸送するなりしたらまだ転属して使えただろうに…
切ない😭
鉄道車両にもこのようなドラマがあったとは…
スーパーひたちの651系は数回乗車したことありました。
水戸、勝田、そしてまだ日立電鉄が走っていた頃に遥々上野駅から大甕駅まで乗車して、帰りに水郡線の常陸太田から水戸に出てスーパーひたちで上野駅に帰ってきた思い出の車両です😢
「タキシードボディのスゴい奴」はどうして719みたいに仙台か勝田に陸送されなかったんだろう…………。
なんかスーパーひたち上野の幕を見ると悲しくなる
絶対にこの震災を忘れてはいけないということを後世に伝えていく大切な車両だったのに、せめて、記念碑・写真などとして、残しておいた方が、この651系も嬉しかったはず、
幼稚園の頃から父親の実家へ行く時必ず利用していた651系、原ノ町に取り残されたK202編成の事はずっと気になっていました、でもやっぱり5年という時間が経過してしまうと列車は動けなくなってしまうんですかね?最後の解体所へ向かう映像を見て、よく頑張ったね、と声をかけたくなり自然と涙が出てきました、こんな貴重な資料をアップしていただきありがとうございました
シリウスさん
バッテリーが上がっちゃいます。電車はパンを下げてもバッテリーを切ってなければ車内放送は出来ます。車内放送は家庭用電源なんで。大体3ヶ月放置すると、通勤車両や近郊型の車両は、エアーも抜けてきます。車両故障や車両故障の車両に部品供給で予備車両落ちしたりした車両は、大体車内は埃とクモの巣だらけです。夏場の留置なら熱気がすごいです。
なんとか原ノ町から東北線経由で上野に行けなかったのか
スーパーひたちが同じ日に新旧交代するとは489系から651系に変わり震災で過去のものになるとは皮肉な運命です。
ありがとう651系スーパーひたちそして(さよなら
あと30分で上野へ向けて発車するはずが、5年後に郡山へ向けて廃車回送で出発😭
ぜひとも、来年復活する常磐特急の一番列車は651系で...
原ノ町駅電光掲示板
______________________________________
19:09|スーパーひたち50号|上野|5年遅れ
----------------------
∞年遅れ
19:09じゃなくて15:09じゃない?
5年遅れでもいいから上野に行ってほしかった…
スーパーひたちではなくひたちとして…
そして651系から657系へ…
時代の流れって悲しい…
高い制動性能を必要とする特急車である651系。もちろん、ディスクブレーキを装備しているはず。
バイクやクルマを触るひとなら、多少覚えがあるかもしれないがディスクローターが錆びてしまうと、ローターは結合した酸素分子のぶんだけ太る。ブレーキパッドと当たってるところはそれより太ることはないが、そうでないところはパッドを包み込むように錆びが太る。そうするとまぁ、簡単には動かなくなる。K202編成の足回りがそうだったかは分からないがボデーまであそこまで錆びが回って塗膜が剥がれるくらいだ、状態が良くなかったことは想像に易い…。動いていないと雨水も流れることはなく溜まりやすく、簡単に錆びる。
どうか、青空駐車場でクルマやバイクをあまり乗らずに置いてる人は雨上がりだけでもしっかり動かしてやってほしいです。
651、もうすぐ開通だよ 無念だったけどもうすぐでもとに戻れるよ
まさかK102編成が復活するとは
5年もさらされれば,普通鋼車体だと劣化の具合がステンレスと違って酷かったのかな
臨時として運用復帰してほしかった
しかし5年も留置したままで,記念碑(?)というかスーパーひたちが原ノ町にいたという歴史を後世に伝えないでどうするんだろう・・・
僕も悲しいですが、鉄以外には障壁でしかないと思います。
@@GG-pp5bd 現実的に考えればそうですよねぇ…。
651系…可哀想…今度、残った編成だけでも乗りたいと思います。そして、亡くなられた方々、解体されてしまった651系K202編成のご冥福をお祈り申し上げます。
JR東日本だけでも200系K25編成といいE721のトプナンといいそして651系K202編成といい…人的被害は勿論のことですが鉄道ファンとしても大地震は辛いです…
阪急2301Fは動態保存ですが、約10年間検査無しで屋外留置でした。
こういう物語もあるのか…
651系もやるせないな。
415系共々近々引退も決まってたから
陸送で営業復帰というわけにも行かなかったのね
なんか切ないわ せめて原ノ町から
一部開通した時に救済車両として使って欲しかった
地震と震災によって何もかも失われましたからね……こんな最後ありえないです……
これに乗る予定の小学校高学年が中学校を卒業しているではないか
思い出の車両がこのように廃車になるのはすごく悲しいですが、しょうがないですよね。すごく悲しいけどいまでも何編成かの臨時運用や富岡→いわき(間違っているかも)の運用でいまでもみれることが嬉しいです。
自分だけかもしれませんが、最近の東日本は車両に対して、扱いが杜撰だと思います。ED75も住宅やコンテナ車は津波に流されてしまったのにも関わらず、あれだけ流されずに堪えました。本来ならば、津波に流されなかった唯一の車両として保存すべきだと思いましたが、結局何も発表されないまま解体されてしまいました。何か、最近の東日本は稼ぎ働いてくれる車両に対して感謝の念が無いような気がします。
Crownvic P4B 津波の塩害によって保存が難しかったという話は聞きましたが、災害の風化を防止するためにも後世に伝えていくべきだと思います。
1039号機に関しては塩害が酷い為
遺産として前後左右のナンバープレートが
JR貨物本社·仙台支社·仙台総合貨物鉄道部·担当運転士の手に渡りましたが…
+Gthus
担当運転士さんにですか・・・自分がもしその立場なら
一生手放す事無く大切に持ち続けると思います・・・
「殉職した同僚の形見」ですからね・・・
その保存するのに必要なお金はどうするのですか?
事業者側からすれば、車両の保存よりいち早い設備の復旧を優先すると思います。
事業者も慈善事業ではないのです。
そりゃあ、
走れるのに、走れなかった、走る機会を失ってしまった同編成はさぞ悔いが残るでしょうが…
悲しい
K202(付属編成)は3本目の廃車らしい。
悲しいですいつも乗っていたひたち
震災は、人々の生活や心だけじゃなくて、この電車の思いまでもを壊して行ったのか・・・なんかかわいそう
もっと走りたかったよな・・・
もっと多くの人に出会いたかったよな・・・
せめて2020年まで持ってくれれば、生まれ故郷に帰れたのに・・・
じゃあ最後に
651系K202編成に一同、敬礼!
窓下の汚れが、なんか泣いてるみたいです( ´ •̥ ̫ •̥ ` )
せめてこの列車の方向幕だけでも残して欲しかった
651系K 202編成、また仙台から上野の特急が復活するってよ・・・
しかもその運用列車は後輩のE657系だって・・・
もう1回走りたかったよね・・・
こんなん泣くわ💧
地震がなければまだ現役バリバリやったのに。
青森鉄道 でも地震は、自然に起こることやし誰も予想できんしな...
@@EF--vr2bg まぁーそうだよな~
地震そのものを減らす方法はないのか? プレート埋めるとか(でも莫大な費用)。
@@通勤電車21世紀 費用がバカ高いと思うけどな
通勤電車21世紀 バカ高いから出来なさそう...
これは寂しい結末……頑張って走ってた列車がこうなるとは(⊃_;)
こんな中ミュージックホーンが鳴ると
原発事故と津波がなかったらまだ現役だったかな( 。゚Д゚。)
東日本大震災から9年で常磐線全線復活まであともうちょっと
なんか可哀想
廃車回送なんて運命になるなんて
悲しぃよぉー
スーパーがスパーになってる
この動画に低評価するやつ不謹慎過ぎん
2019/9/54人も💢
感動して号泣した。
話は変わるけど、katoのNゲージ
の651系が再販されるから、
是非ともk202編成を印刷
してほしい…
僕にはそんな技術はない。
だからこそ、katoに
この名車をk202編成で
再現して欲しい…
トイレがやばいことになってそう。5年間も放置してたら凄い腐敗してるだろうな。
これからの日本の為に博物館とかに展示するべきだと思う。
この車両のためにも、全線復旧の暁には同輩の651系を特急として走らせてやりたい。
残り一つだけ残ってて(正確には魔改造されて伊豆クレイルになってるのもあるが)、今はいわきー冨岡の普通列車になってるやつでも。
5年間放置しただけであんなに劣化しちゃうんだ...
KAI Koba 北近畿タンゴ鉄道のタンゴエクスプローラーがそうです。
ずっと舞鶴の車庫に止められて
雨ざらしでボロボロです。
今長野総合車両センターにある253系もあんな感じです。
震災の慰霊車両として残すべきと思いましたが、今のJR東日本の車両としてどう扱ってるのか、疑問があります。自分もよくスーパーひたち651系を利用してただけに残念です。
お疲れさまでした
陸送前
651系「もう5年も経ったんだね………。みんな僕のこと忘れたんじゃないよね………?5年間誰にも手をつけられてないけど。でも、もう少ししたら僕だって他の仲間みたいにまた特急として走るんだ!それまでは我慢だけど、また走るのが楽しみだな!」
陸送直前
651系「ん………?どこに送られるのかな?2両ずつに分けて………。どこかの車両基地で洗車でもしてくれるのかな?それとも車体のメンテナンスでもしてくれるのかな?何だか久しぶりに特急として走ってる姿が自分でも見える!楽しみだな〜!」
廃車回送とわかった時
651系「え?え……?え………?どうゆうこと?はい……しゃ……?ちょ…ちょっとまってよ…!5年待ったんだよ!?僕あそこで一人ぼっちでずっと待ってたんだよ!?なんで!?なんでまた走れないの………?仲間たちはまだ走ってるじゃん!同じ仲間たちと同じようにまた特急として走らせてよ!まだまだ僕は出来るんだよ……!?なのに……なんで……?本当に………僕……だけ……廃車なの……?」
😭😭😭😭😭😭
415系はどうなったん?まだ留置中? ステンレスだからかそこまで劣化してなさそうだったけど。
確かにステンレス車は傷みが少なそうでした…しかし、651系と共に陸送でKYに入り、同様に廃車となりました。たしか415系の方が早く廃車になったような記憶があります。
ぶんりゅう おっふ、、そうでしたか。。。 まぁ車齢が結構いってますからね。いずれにせよ悲しいですなぁ。。
あそこまで老朽化してしまうと復帰は厳しいんじゃないのかな
JR&北越急行ファン
大改修すればまだ5~10年は使えたかも()
素朴な疑問ですが、岩沼まで北上して東北本線経由で常磐線に戻る事は考えなかったのでしょうか?
南がダメなら北へ、確かにそう思いますよね。けれど、原ノ町から岩沼へ通じたのは廃車になった後なんです。原ノ町~相馬は部分開通し、飛び線区として営業再開。(使用車両は陸送で搬入されました)相馬~浜吉田が開通したことにより岩沼まで通じましたけど、開通は搬出された9ヶ月後の昨年12月でした。。。
日本の鉄道チャンネル
今は、浪江〜富岡だが。
全線開通した時この動画を見に来たい泣くかも。
帰ってきた。やっぱり悲しい。今頃K202、なにしてんのかな。きっとどこかで走り続けてるよね。お盆にきっと勝田にいるんじゃないかな。
部分開業した区間のピストン運用で使うのも難しかったんでしょうかね
特急車だから
せっかく残った 415系も放置されたのは謎ですが
唯一助かった車両なのに
わーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーん!!!!!!
寂しいですね。
切ない…そして5年放置するんだったら走らせたらよかったのに…
ひどい姿を見てなかなか口が開かない
残りの2編成も陸送して運用復帰させてあげようよ…
KYってなんですか?
郡山総合車両センターですね
電源がそもそも付くのかどうか
でもお前のことは絶対忘れない
9号車は、汚れは少ない感じ?
5年も放置されてしまっては復帰は無理か
震災遺構として残して欲しかった…
伊豆クレイルで再利用した方が良かったのではないですか?
え、待ってください!、下りが動いてるのに上りが不通だと、折り返しとか、できない電車ありますよね、それはどうしたんでしょう……
原ノ町駅からみて下り方面(仙台方面)が開通したということですね。
悲しいです。