DD200の発車の音が好きな人のために(VVVFインバーター音集)石巻貨物

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 7 фев 2025
  • 新型ディーゼル機関車DD200ですが、電気式駆動のため、ディーゼル機関車とは言えども、エンジンの他にVVVFなど電気機関車と共通する設備も搭載しており、発車の際もエンジンの音とともにVVVFの音がします。
    エンジンによって発電された電気によってモーターを駆動します。エンジンの回転数によって発電出力を制御し、動力に必要な電力を必要な分だけ供給します。供給された電力はあとは電車や電気機関車と同じように主変換やVVVFを通してモーターを駆動するための電気に変換されます。
    GV-E400系気動車と同じ駆動方式で世代も同じことからVVVFの音も似たような音がします。
    VVVFのノイズの音はDD200の音はGV-E400の音とと比べて少し尖った音がするのが特徴です。また、こちらは機関車特有の釣りかけ駆動なので、グオォォォォというギアのかみ合う大きな音がします。
    エンジン音は置き換えるDE10に比べて、ジャリジャリした音やターボの音はあまり感じなく重厚な印象です。DE10よりかなり静粛性が向上しています。
    DD200形ディーゼル機関車
    設計最高速度:120km/h
    最高運転速度:110km/h
    運転整備重量:58.8t
    軸配置:Bo-Bo
    動力装置:V型12気筒ディーゼルエンジン
    エンジン:コマツFDML30Z(1217PS 1900rpm 61070㏄)
    動力伝達方式:電気式
    主電動機:かご型三相誘導電動機 FMT102(160kW)
    制御方式:PWM方式VVVFインバーター制御
    制御素子:三菱製IGBT(SiC)
    最大引張力:20000kgf

Комментарии • 38

  • @なわてつ民
    @なわてつ民 4 года назад +26

    現在9号機が製造中です。
    さらに2021年には京葉臨海鉄道に導入されるそうです。

  • @14umi75
    @14umi75 4 года назад +32

    警笛が九州の特急w

  • @でっていう46秒前編集済み

    煙撒き散らしてないのは残念やけど
    見た目は無骨でかっこいいな

  • @easternanalog5365
    @easternanalog5365 3 года назад +7

    構造的にはディーゼルと電気モーターのハイブリッド車なんだけど、蓄電池を積んでないとあくまでもディーゼル機関車という区分なんですね。

    • @masuda0329
      @masuda0329 3 года назад +7

      ハイブリッドというのは自動車とのアナロジーでエンジンとモーターをコンピューターで
      協調的に制御して燃料消費を最小にして走る車両のことですから、制御システムを
      載せていないとハイブリッドとは呼びません。エンジンを発電機に直結してモーターを
      回すタイプの車両は電気式ディーゼル車と呼んでいます。JR東日本のGV-E400と原理は同じ。
      ハイブリッド車が燃料を節約する理屈は乱暴に言えば
      「速度を落とす時はエンジン出力を発電にまわして電気を貯め(だから蓄電池が必要)、
       上げる時は貯めた電気も使ってモーターを回す。それによってエンジン出力を低い
       水準に保ちながら速度を上げ下げする」
      というもので(実際にはいろんな要素を加味しながらきめ細やかに制御するようです。
      そのため制御システムは複雑で高価なものとなり、ハイブリッド車は通常の動力車より
      割高になります)、速度を変化させない場合はご利益が出ません。貨物列車の場合
      停車駅が少なくて一定速度で何十キロも走ったりするのがしばしばですから、
      ハイブリッドのメリットが出にくいんですね。だから、DD200は高価なハイブリッド
      制御系を載せない、普通の電気式ディーゼル車として作られたわけです。
      貨物列車の世界でハイブリッドのご利益が出るのはちょっと走って止まって逆方向に
      走る・・・を繰り返す構内入れ替え用機関車ですね。だから、HD300はJR初の
      ハイブリッド機関車となりました。

    • @easternanalog5365
      @easternanalog5365 3 года назад +4

      @@masuda0329 詳しく解説頂き、ありがとうございます!
      昔の液体式(トルコン)より、一旦電気に変換して電気モーター回した方が省エネって、エレクトロニクスの進化は凄いですよね。(月並みなコメ)

    • @reosYF708
      @reosYF708 Год назад +1

      ​@@easternanalog5365
      モーターでアレコレするし
      エンジンは発電機回してるだけで要らんドン突き衝動とかで負荷掛からない
      長い下り坂は厄介かもね

  • @瀬戸の恋泥棒
    @瀬戸の恋泥棒 3 года назад +9

    この赤馬パワーありそうですな!

  • @akichan3065
    @akichan3065 5 месяцев назад

    電子ホーンの音が変わっていて好きです🥰ホーン多分、足で、踏むタイプだと思われますが、強く踏むと、非常汽笛と電子ホーンが、鳴るみたいですね!!サンダーバードや、しらさぎも、同じですよ!!浅く踏むと電子ホーンだけしか鳴りません!

  • @haijima-Express
    @haijima-Express 4 года назад +20

    DD200好きだからプラレールで出て欲しい()

    • @KamotsuDam
      @KamotsuDam 4 года назад +15

      個人的にはNゲージとHOゲージを先に出して欲しいですね笑

  • @HC1watch
    @HC1watch 5 месяцев назад

    電子ホーンがJR九州のソレによく似てていい音〜

  • @MrDogpapa
    @MrDogpapa 4 года назад +25

    もうやらないだろうけど、以前DE10でやっていたトッポウ作業の時のフル加速、フルブレーキみたいな荒い操作は苦手なんだろうなぁ。

  • @fukushimatravel
    @fukushimatravel 4 года назад +31

    今時の車両は電笛が主流なんですね
    大きい汽笛が苦手な俺からしたら嬉しいんですが

  • @相林奎横
    @相林奎横 4 года назад +13

    非同期音が
    ボンバルディア製や現代ロテム製のVVVFに似ていますね

  • @矢冨功男
    @矢冨功男 4 года назад +5

    富山県の高山本線と氷見線で「DD200型」をよく見かけますヨォ。😀
    2020(令和2)年からですよ!。😀👍️

  • @典也早乙女
    @典也早乙女 Год назад +4

    昔ながらの純ディーゼルエンジンの方が迫力満点
    時代の流れですか😢

    • @國政チャンネル
      @國政チャンネル Год назад +2

      まだ凸型の名残を残してデザインされてるのが救いですね。
      恐らくDE10からの整備をなるべくして使えるようにする設計だと思いますのでいずれこの形も無くなるのでしょうね😢

  • @bahamuto717
    @bahamuto717 3 года назад +3

    驚異的ハイパワーだったら良いな

    • @e-sound2316
      @e-sound2316 Год назад +4

      1217馬力とDE10(1250~1350馬力)より少し馬力下がってますね…
      65トンから59トンと少し軽くなりましたので、後は
      無直結液体式と電気式、どちらがより高効率か、になります。
      因みにDF200は1700馬力×2基、もしくは1800馬力×2基の化物になります。

  • @sunrise.westjr285
    @sunrise.westjr285 Год назад +1

    愛知機関区(仙台常駐)のDD200の撮影場所は鹿又駅でしょうか?

  • @電鉄のむ次郎
    @電鉄のむ次郎 4 года назад +4

    この機関車は、愛知知機関区のみいます。

  • @まっくすえっくす
    @まっくすえっくす 4 года назад +6

    RSEやLSEの警笛に少し似てる

  • @e-sound2316
    @e-sound2316 Год назад

    コマツはこのまま140系シリンダー、もしくは125系シリンダーで
    薄型の180度V12作らないかしら?電気式気動車に良さそう。

  • @でむ-h9w
    @でむ-h9w 3 года назад +5

    エンジンの排気量、DE10のDML61Z系のものではないですか?他で30480ccとかでなく成ってけど。今のエンジンで此処まで低出力はって思ったので。

    • @mrkn56
      @mrkn56 3 года назад +2

      おそらくDML61系の排気量ですね
      DD200のFDML30Zも頭に貨物を表すF(Freight)こそつきますが、しっかりと国鉄のエンジン型式になっているようですので排気量は30,000cc前後のはずですね
      ただキハ181系などに載っていたDML30系とは関連がないみたいですね

  • @kohkiLightning
    @kohkiLightning Год назад

    dd200は新型のディーゼル機関車だ。JR貨物の操車場で働いている。
    de10のようなアンバランスな位置についた運転台と4つの車輪に、片方だけついた煙突と四角い長い鼻と短い鼻があるのだ。

  • @やまぐちいいち
    @やまぐちいいち 3 года назад +2

    ハイブリッドディーゼルではないんですか?

  • @urbanliner529
    @urbanliner529 2 года назад +2

    DD200が重連運転ができるのか気になる

  • @たかなす
    @たかなす 4 года назад +7

    あ、これ新型なんだ、ディーゼルなのにVVVFって

  • @ハラトー
    @ハラトー Месяц назад

    ススでないな今どきのエンジン😮😮😮

  • @762forest_railway
    @762forest_railway 4 года назад +11

    どうせならドレミファインバーターにして欲しい

    • @ishiguro0717
      @ishiguro0717 4 года назад +4

      あえて音を出す ww

    • @reosYF708
      @reosYF708 Год назад +3

      ウーゴークーゾードーケードケー!!

    • @HIBIKI_channel1
      @HIBIKI_channel1 Год назад +1

      GTOじゃなくてIGBTでもドレミファ作れそうですねw

  • @はあかさたな-e5q
    @はあかさたな-e5q 4 года назад +9

    変な汽笛…

    • @矢冨功男
      @矢冨功男 4 года назад +1

      「ミュージック、ホーン」ですな。😀

  • @なららー
    @なららー 4 года назад +7

    変な顔…………,