Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
確かに引き倒すとかかり木になりにくい。今はかかってから引き倒すので参考になりました。60年もたつと詰んでいてかかり木になりやすいので。ロープ掛けてあげるんですか。なるほど。
私の所のような比較的大きな団地内でも、真夏に暗黒の停電が1日続きました。孤立した集落では1週間近く続いたようです。子供の頃、父の出た田舎で五右衛門風呂に入った経験があります。
それは大変でしたね💦1週間も電気なし・・!五右衛門風呂だったんですね!うちは五右衛門ではないのですが、薪風呂はずっと暖かくて良いです~✨
こんにちは。横浜にいた時は山の木のことなど考えもしませんでした。千葉に移住し災害にあってから興味を持つようになりました。為になる動画ありがとうございます。
災害に遭われたんですね、大変でしたね💦わたしの横浜の友人も、成人するまで山があるということすら意識したことがなかった、という人もいました。土砂災害などは、山の手入れで軽減しますから、丁寧に管理していきたいものですね。(なかなか実行は大変ですが💦)
子供の頃木に耳当てて木が水を吸い上げてる音を聞いてたけど、さながら血液の鼓動みたいで木が生きてるのが実感できますね。
ナレーションと編集力が凄い。NHKのドキュメント番組みたいな仕上がりじゃないですか
すごく嬉しいです!恐縮です。NHK好きなので('ω')ノ照
こんにちは(^^)v自然の中で、ご苦労も有ると思いますが、頑張って下さい🎵。蒔きで沸かす、五右衛門風呂かぁ~(^^)、良いですねぇ~。今度、入らせて下さい🎵(^^)/
ありがとうございます!森林保全がんばります。実は五右衛門風呂ではなく、薪ボイラーなのです・・!
ステキな映像ですね。日本の中山間地域にありふれていた日常を映像にするとこんなにステキな映像になるんですね。この「いいね」が広まりますよ〜に。
ありがとうございます!励みになります(^^♪
林業は死傷率が高いので確実に技術を習得することが重要です。全体の作業がよく解りませんが、玉切りにして放置すると薪割りが大変になると言われているので、皆さんに聞いてみてください。私は間伐材を購入して割ってストーブで使うだけですが、持続可能で災害に強い社会になればと思います。停電でも凍えることはありません。今シーズンの薪は十分あるので安心です。林業、森林に関心を持ってくれる人が増えて欲しいと思っています。長野県の森林組合の使い込みは林業への関心が薄れていることが背景にあります。
個人で所有してる山は元々薪燃料として必要だから所有してただけで売り目的の建材とはあまり関係ない。日本の林業が儲からないのは外材が安いからじゃなく機械化によるコストダウンが遅れてるからですね。空気売りなんてしてて努力を怠った結果、外材に品質もコストも負けてしまった。
実家は林業ではありませんがもう数十年前の子供の頃、父が山で木を切ってそれを人力で引っ張って降ろすのが私の役目でした。子供ながらよく頑張ったものです。山ももう荒れ果てているでしょう。離島の田舎は過疎がどうにもなりません。
人力で!!すごすぎます。昔のこどもは筋肉がちがうのでしょうか…過疎についてもこのチャンネルで考えていきたいことのひとつです。
うちの山は車両とか全く入れず人が一人通れる位の山道です。ですから人力になるのですが、父が切り倒して適当な長さにしたもの(おそらく2m位)にロープを掛けて引っ張って降ろしていました。山道から出た所まで降ろしてそこで薪の長さにしたものを一輪車自宅まで運んでいました。山道は100m無い位だと思います。一輪車は200m位だと思うので距離自体は大した事はありません。山も畑も荒れている所が多いです。特に田んぼは殆ど放置されています。いつか帰ったら野菜位は作りたいと思います。
ほんと、いい生活してる。羨ましい。
嬉しいお言葉ありがとうございます。もっと良い地域になるようにがんばって保全します。
こんばんは♪はじめまして♪ 久し振りに感動する動画を見たような 気がしました 私は長野県 長野市 なんですが 緑税なるものがあります 林業にっていう税金なのですが 組合が着服していたそうです 何十億も
こんばんは、ありがとうございます!うれしいです。縁税、初めて聞きました。ちゃんと使って、森を保全してくれればご縁にもなりますが、着服してはいけませんね💦💦
男のロマンなんですよ。チェーンソーとかショベルカーとか、破壊力抜群なやつぶん回すの。やったことないけど。切るより持って帰るのが大変そうですね。
男のロマン!わかります!かっこいいですよね!
こうして改めて拝見すると林業はハードだけどラグビー🏈同様カッコいいなと思いました。私もまだまだ修業の身ですがこういう世界に携われて良かったと思っております。
なんとなくわかります!どろくさかっこよいって感じですかね。修行中なんですか?一緒に精進しましょー!
うちも毎日おんなじ事やっとるなー!
林業ですか?薪風呂ですか?住んでる場所によってはこれはただの日常なんですよね。そのギャップがおもしろい
@@farmrootsvisions6556 風呂とストーブです
営林署のおっさんに伐採後の切り株をもらってきて薪割りさせられたのを思い出しました。
薪割り大変ですよね。そろそろしないと…💦
ご感想・ご要望などお気軽にコメントくださいね~
輸入材に圧されて林業が下火になっている事も、視点を変えれば山や森を休ませるよい機会になってるとも言えるかも林業を生業にされている方々は笑えないのでしょうが。。
たしかに、その視点でみるとそうかもしれませんね!これからは少しずつ手入れしていかねばなりませんね・・・
奥さんが、よくぞ、奥さんの実家ですか
はい、妻の実家です。うまれも育ちもこちらです。
確かに引き倒すとかかり木になりにくい。今はかかってから引き倒すので参考になりました。60年もたつと詰んでいてかかり木になりやすいので。ロープ掛けてあげるんですか。なるほど。
私の所のような比較的大きな団地内でも、真夏に暗黒の停電が1日続きました。孤立した集落では1週間近く続いたようです。
子供の頃、父の出た田舎で五右衛門風呂に入った経験があります。
それは大変でしたね💦1週間も電気なし・・!
五右衛門風呂だったんですね!うちは五右衛門ではないのですが、薪風呂はずっと暖かくて良いです~✨
こんにちは。横浜にいた時は山の木のことなど考えもしませんでした。
千葉に移住し災害にあってから興味を持つようになりました。為になる動画ありがとうございます。
災害に遭われたんですね、大変でしたね💦
わたしの横浜の友人も、成人するまで山があるということすら意識したことがなかった、という人もいました。
土砂災害などは、山の手入れで軽減しますから、丁寧に管理していきたいものですね。(なかなか実行は大変ですが💦)
子供の頃木に耳当てて木が水を吸い上げてる音を聞いてたけど、さながら血液の鼓動みたいで木が生きてるのが実感できますね。
ナレーションと編集力が凄い。NHKのドキュメント番組みたいな仕上がりじゃないですか
すごく嬉しいです!恐縮です。NHK好きなので('ω')ノ照
こんにちは(^^)v
自然の中で、ご苦労も有ると思いますが、頑張って下さい🎵。蒔きで沸かす、五右衛門風呂かぁ~(^^)、良いですねぇ~。今度、入らせて下さい🎵(^^)/
ありがとうございます!森林保全がんばります。
実は五右衛門風呂ではなく、薪ボイラーなのです・・!
ステキな映像ですね。
日本の中山間地域にありふれていた日常を映像にするとこんなにステキな映像になるんですね。
この「いいね」が広まりますよ〜に。
ありがとうございます!励みになります(^^♪
林業は死傷率が高いので確実に技術を習得することが重要です。
全体の作業がよく解りませんが、玉切りにして放置すると薪割りが大変になると言われているので、皆さんに聞いてみてください。
私は間伐材を購入して割ってストーブで使うだけですが、持続可能で災害に強い社会になればと思います。停電でも凍えることはありません。
今シーズンの薪は十分あるので安心です。
林業、森林に関心を持ってくれる人が増えて欲しいと思っています。長野県の森林組合の使い込みは林業への関心が薄れていることが背景にあります。
個人で所有してる山は元々薪燃料として必要だから所有してただけで売り目的の建材とはあまり関係ない。
日本の林業が儲からないのは外材が安いからじゃなく機械化によるコストダウンが遅れてるからですね。
空気売りなんてしてて努力を怠った結果、外材に品質もコストも負けてしまった。
実家は林業ではありませんがもう数十年前の子供の頃、父が山で木を切ってそれを人力で引っ張って降ろすのが私の役目でした。子供ながらよく頑張ったものです。山ももう荒れ果てているでしょう。離島の田舎は過疎がどうにもなりません。
人力で!!すごすぎます。
昔のこどもは筋肉がちがうのでしょうか…過疎についてもこのチャンネルで考えていきたいことのひとつです。
うちの山は車両とか全く入れず人が一人通れる位の山道です。ですから人力になるのですが、父が切り倒して適当な長さにしたもの(おそらく2m位)にロープを掛けて引っ張って降ろしていました。山道から出た所まで降ろしてそこで薪の長さにしたものを一輪車自宅まで運んでいました。山道は100m無い位だと思います。一輪車は200m位だと思うので距離自体は大した事はありません。山も畑も荒れている所が多いです。特に田んぼは殆ど放置されています。いつか帰ったら野菜位は作りたいと思います。
ほんと、いい生活してる。羨ましい。
嬉しいお言葉ありがとうございます。もっと良い地域になるようにがんばって保全します。
こんばんは♪はじめまして♪ 久し振りに感動する動画を見たような 気がしました 私は長野県 長野市 なんですが 緑税なるものがあります 林業にっていう税金なのですが 組合が着服していたそうです 何十億も
こんばんは、ありがとうございます!うれしいです。縁税、初めて聞きました。ちゃんと使って、森を保全してくれればご縁にもなりますが、着服してはいけませんね💦💦
男のロマンなんですよ。チェーンソーとかショベルカーとか、破壊力抜群なやつぶん回すの。やったことないけど。
切るより持って帰るのが大変そうですね。
男のロマン!わかります!かっこいいですよね!
こうして改めて拝見すると林業はハードだけどラグビー🏈同様カッコいいなと思いました。私もまだまだ修業の身ですがこういう世界に携われて良かったと思っております。
なんとなくわかります!どろくさかっこよいって感じですかね。修行中なんですか?一緒に精進しましょー!
うちも毎日おんなじ事やっとるなー!
林業ですか?薪風呂ですか?住んでる場所によってはこれはただの日常なんですよね。そのギャップがおもしろい
@@farmrootsvisions6556 風呂とストーブです
営林署のおっさんに伐採後の切り株をもらってきて薪割りさせられたのを思い出しました。
薪割り大変ですよね。そろそろしないと…💦
ご感想・ご要望などお気軽にコメントくださいね~
輸入材に圧されて林業が下火になっている事も、視点を変えれば山や森を休ませるよい機会になってるとも言えるかも
林業を生業にされている方々は笑えないのでしょうが。。
たしかに、その視点でみるとそうかもしれませんね!これからは少しずつ手入れしていかねばなりませんね・・・
奥さんが、よくぞ、奥さんの実家ですか
はい、妻の実家です。うまれも育ちもこちらです。