Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
9年働いた地方の救命士です。 私も辞めましたが、地方だと安月給ですし忙しい中でお金が見合ってない中で、人間関係も良くなくて辞めました。年功序列で結果を出しても給料が全然上がらず辞めました。今資格取ったり稼ぐスキルを身につけたり、辞めてからまだ半年ですが毎日勉強を欠かしたことをありません。一緒に頑張りましょう。
稼ぐスキルを磨くのかっこいいです!!一緒に頑張りましょう😊🔥
消防官を目指して勉強してます。消防以外にも世のことを交えて話していらっしゃるので色々勉強になってます、今のうちにも自治問題知っておきたいと思いました!
20.30代と体力あり身体が動くといいですが40超えて身体も動かなくデスクワーク中心、若い職員が羨ましくなるのが想像出来ます😢消防の募集広報してるのが殆ど若手職員ってのも納得します。25歳の消防士はカッコいいですが65歳の消防士はいつまでやってるの感がします。今働きたい職に就くのもいいですが長く働ける職に就いたほうがいいです。
いつも動画楽しみに見ています!今就職活動中で、横浜市消防局の2次試験結果待ち、東京消防庁1次通過、地元県の県庁所在地消防の1次通過という状態です。横浜の2次試験受けたあとから自分の中で消防という仕事に向いてないのではという考えが浮かんできました。だけど2年間この日のために勉強してきた時間とお金を思うと消防に入ってみてもとも思います。まだ内定が来たわけではありませんが東京と地元消防の2次は辞退しようと思っています。のもとさんがおっしゃるように自分で収入を得られる力を付けたい、消防以外の仕事に興味もある自分を誤魔化すのは少ししんどいです。まだ誰にも相談できていませんが動画を拝見して色々かんじました!
返信遅くなりすみません。僕が思うのは、まず消防は最後まで受けるべきだと思います。そして受かったら消防士として一度働いてみた方がいいと思います。人生何事も経験です!経験してみてからじゃないとわからない世界がいっぱいあると思います!なので消防を最後まで受けて合格したら消防士として働き、そこで働いて何か違うなと思ったらその時別の選択肢を選ぶべきだと思います。あくまで一意見なので参考にしてみてください😊
@@nomotofamily 初めまして、将来警察官を目指している者です。警視庁希望ですが、警視庁の2次試験で短文試験があるとネットで知りました。短文試験と言う言葉を初めて知りました。短文試験とはどのような感じの物なのかと、短文試験と小論文は違うのかについて恐縮でなければ参考までに教えて頂けないでしょうか?
勿体なくないでしょ消防なんか個人で仕事した方がいいよ
お金だけ見て、消防を悪く言わないでください。あなたが災害の時に助けを求める姿を想像すると、滑稽ですね☺️
50代後半消防士です。私もこれからは個の生き抜く力【稼ぐ力】が必要だと思い色々な経験をするため、消防を辞めました。今は本当に辞めて良かったと思います。
年齢はあまり関係ないですが、その歳でその決断をしたのがとてもかっこいいです🔥そして辞めて良かったと思てる所も良かったですね!お互いこれからも頑張っていきましょう💪🏽
公務員の定数は人口に比例していますので、人口が減れば働く人の数も減るので給料が大幅に減ることはないと思います。ですので公務員でいれば個人で稼ぐ力はなくて問題ないかと思います。個人的にはSNSでの発信は自由だと思いますが、不確定な情報の発信は良くないと思います。
とても共感しました。こんな若者がいてよかった!自分の力で楽しく稼ぐ時代ですね。
共感ありがとうございます😊時代の変化に合わせて働き方も変えていかないとですね!!
動画のご意見、拝見いたしました。これからは個の時代、自分で稼ぐ力を身に付けたい、最もな意見だと思います。かく言う私も50代ではありますが、同じような思いを抱き、また、長年働いてきた実感として、今後ますます働きやすい職場ではなくなってくるであろう組織に危惧を抱き、東京消防庁を早期退職しました。ご推察の通り、消防署では、個人で生きるスキルは身に付きません。事業をやりたくてもノウハウがなく、そのハードルは高いです。ただ、おっしゃるように、人生挑戦しない方が良くない。思い切りましたね。私もそう思います。残された人生の長さは違うかもしれませんが、お互い納得できる人生を送れるように頑張っていきましょう。
長年のお勤めご苦労様でした。年齢を重ねるごと新しい事へ挑戦するのを躊躇する人が多い中、素晴らしい決断だと思います!お互い自分の決めた道に向かって頑張りましょう!!
田舎の現役消防士です。とても参考になります。自分は今年の3月で田舎を辞めて政令を受け直す予定です。
お勤めご苦労様です!!田舎の消防事情がどのような形かは分かりませんが、やはり都会の方がやり甲斐は増すと思います✌️合格することを願ってます!
消防目指しているのですが、学校卒業後は七三分けや、ある程度の長さのセンター分けなどなら、大丈夫でしょうか
そこまで髪の毛は伸ばせないかなぁと思います!ただ時代の流れでそのうちある程度髪の長さの許容範囲が変わってくる可能性はあります。今現状はやはり、イメージしているような短髪が主流なのが現状です✌️
その歳でこのことに気づいて行動しているあなたは素晴らしいと思います。ただ、一つ。やり方では公務員も副業できますよ。そのやり方を知らないうちに辞めたのは非常に勿体なかった‥まあ、自分の人生は誰のものでもないので、行動しまくって頑張ってください。公務員+副業は最強です✌
副業できるんだ
大卒2年目で年収500万なんてもらえないと思います。東消でも。
自分が実際貰ってました😂
@@nomotofamily 東消ってすごいんですね!自分は退職しましたが、大阪で7年目、士長で年収400万なかったです。退職時に上司だった30年目の司令の給料を聞いて、月収が額面で40万ちょっとだったのを見て絶望し退職しました。
いや、それはならんと思うよ😮公務員が副業を認める事はないと思うよ😮むっちゃ難しいけど、色んな事情があって辞めていま、個人でするなら鹿児島で一番になればええやん!😁🤗わしは、去年清掃の会社起業したけど、やっぱり苦しいけど楽しいで😁🤗したかったから独立😁🤗この先、デジタル化がどんどん進んでいくやろ!でも、最後は、アナログに戻るで😁🤗この先見といてみ😮わしが言うた事は、5年後に実感するからね🤗😁
地方の方では一部公務員でも副業が解禁になってる所もあるんですよね🤔起業したんですね!すごいです!!僕たちも先の事を考えながら何をしようか日々考えてます!
やりたくて起業したけど、中々難しい😁🤗でも、楽しくて仕方ないな😁🤗やりたいことが見つかったら、それに向かって進んでな😁🤗応援してるで😁🤗
ありがとうございます😊😭
退職して登録者1800人、夢は無いですね…
がんばりますっ🫰🏽
やめていいと思う!!僕もやめた!給料安い!
それは地方とかだからじゃない?のもとさんは東京消防庁でしょ?
確かに地方だと消防でも給料安いですよね😭
9年働いた地方の救命士です。 私も辞めましたが、地方だと安月給ですし忙しい中でお金が見合ってない中で、人間関係も良くなくて辞めました。年功序列で結果を出しても給料が全然上がらず辞めました。今資格取ったり稼ぐスキルを身につけたり、辞めてからまだ半年ですが毎日勉強を欠かしたことをありません。一緒に頑張りましょう。
稼ぐスキルを磨くのかっこいいです!!
一緒に頑張りましょう😊🔥
消防官を目指して勉強してます。消防以外にも世のことを交えて話していらっしゃるので色々勉強になってます、今のうちにも自治問題知っておきたいと思いました!
20.30代と体力あり身体が動くといいですが40超えて身体も動かなくデスクワーク中心、若い職員が羨ましくなるのが想像出来ます😢
消防の募集広報してるのが殆ど若手職員ってのも納得します。
25歳の消防士はカッコいいですが65歳の消防士はいつまでやってるの感がします。
今働きたい職に就くのもいいですが長く働ける職に就いたほうがいいです。
いつも動画楽しみに見ています!今就職活動中で、横浜市消防局の2次試験結果待ち、東京消防庁1次通過、地元県の県庁所在地消防の1次通過という状態です。横浜の2次試験受けたあとから自分の中で消防という仕事に向いてないのではという考えが浮かんできました。だけど2年間この日のために勉強してきた時間とお金を思うと消防に入ってみてもとも思います。まだ内定が来たわけではありませんが東京と地元消防の2次は辞退しようと思っています。のもとさんがおっしゃるように自分で収入を得られる力を付けたい、消防以外の仕事に興味もある自分を誤魔化すのは少ししんどいです。まだ誰にも相談できていませんが動画を拝見して色々かんじました!
返信遅くなりすみません。
僕が思うのは、まず消防は最後まで受けるべきだと思います。そして受かったら消防士として一度働いてみた方がいいと思います。人生何事も経験です!経験してみてからじゃないとわからない世界がいっぱいあると思います!なので消防を最後まで受けて合格したら消防士として働き、そこで働いて何か違うなと思ったらその時別の選択肢を選ぶべきだと思います。あくまで一意見なので参考にしてみてください😊
@@nomotofamily 初めまして、将来警察官を目指している者です。
警視庁希望ですが、警視庁の2次試験で短文試験があるとネットで知りました。
短文試験と言う言葉を初めて知りました。
短文試験とはどのような感じの物なのかと、短文試験と小論文は違うのかについて恐縮でなければ参考までに教えて頂けないでしょうか?
勿体なくないでしょ消防なんか
個人で仕事した方がいいよ
お金だけ見て、消防を悪く言わないでください。あなたが災害の時に助けを求める姿を想像すると、滑稽ですね☺️
50代後半消防士です。私もこれからは個の生き抜く力【稼ぐ力】が必要だと思い色々な経験をするため、消防を辞めました。今は本当に辞めて良かったと思います。
年齢はあまり関係ないですが、その歳でその決断をしたのがとてもかっこいいです🔥そして辞めて良かったと思てる所も良かったですね!お互いこれからも頑張っていきましょう💪🏽
公務員の定数は人口に比例していますので、人口が減れば働く人の数も減るので給料が大幅に減ることはないと思います。
ですので公務員でいれば個人で稼ぐ力はなくて問題ないかと思います。
個人的にはSNSでの発信は自由だと思いますが、不確定な情報の発信は良くないと思います。
とても共感しました。こんな若者がいてよかった!自分の力で楽しく稼ぐ時代ですね。
共感ありがとうございます😊
時代の変化に合わせて働き方も変えていかないとですね!!
動画のご意見、拝見いたしました。
これからは個の時代、自分で稼ぐ力を身に付けたい、
最もな意見だと思います。
かく言う私も50代ではありますが、同じような思いを抱き、また、長年働いてきた実感として、今後ますます働きやすい職場ではなくなってくるであろう組織に危惧を抱き、東京消防庁を早期退職しました。
ご推察の通り、消防署では、個人で生きるスキルは身に付きません。事業をやりたくてもノウハウがなく、そのハードルは高いです。
ただ、おっしゃるように、人生挑戦しない方が良くない。
思い切りましたね。
私もそう思います。残された人生の長さは違うかもしれませんが、お互い納得できる人生を送れるように頑張っていきましょう。
長年のお勤めご苦労様でした。
年齢を重ねるごと新しい事へ挑戦するのを躊躇する人が多い中、素晴らしい決断だと思います!
お互い自分の決めた道に向かって頑張りましょう!!
田舎の現役消防士です。
とても参考になります。
自分は今年の3月で田舎を辞めて政令を受け直す予定です。
お勤めご苦労様です!!
田舎の消防事情がどのような形かは分かりませんが、やはり都会の方がやり甲斐は増すと思います✌️
合格することを願ってます!
消防目指しているのですが、学校卒業後は七三分けや、ある程度の長さのセンター分けなどなら、大丈夫でしょうか
そこまで髪の毛は伸ばせないかなぁと思います!ただ時代の流れでそのうちある程度髪の長さの許容範囲が変わってくる可能性はあります。
今現状はやはり、イメージしているような短髪が主流なのが現状です✌️
その歳でこのことに気づいて行動しているあなたは素晴らしいと思います。ただ、一つ。
やり方では公務員も副業できますよ。
そのやり方を知らないうちに辞めたのは非常に勿体なかった‥
まあ、自分の人生は誰のものでもないので、行動しまくって頑張ってください。
公務員+副業は最強です✌
副業できるんだ
大卒2年目で年収500万なんてもらえないと思います。東消でも。
自分が実際貰ってました😂
@@nomotofamily 東消ってすごいんですね!自分は退職しましたが、
大阪で7年目、士長で年収400万なかったです。
退職時に上司だった30年目の司令の給料を聞いて、
月収が額面で40万ちょっとだったのを見て絶望し退職しました。
いや、それはならんと思うよ😮公務員が副業を認める事はないと思うよ😮むっちゃ難しいけど、色んな事情があって辞めていま、個人でするなら鹿児島で一番になればええやん!😁🤗わしは、去年清掃の会社起業したけど、やっぱり苦しいけど楽しいで😁🤗したかったから独立😁🤗この先、デジタル化がどんどん進んでいくやろ!でも、最後は、アナログに戻るで😁🤗この先見といてみ😮わしが言うた事は、5年後に実感するからね🤗😁
地方の方では一部公務員でも副業が解禁になってる所もあるんですよね🤔
起業したんですね!すごいです!!僕たちも先の事を考えながら何をしようか日々考えてます!
やりたくて起業したけど、中々難しい😁🤗でも、楽しくて仕方ないな😁🤗やりたいことが見つかったら、それに向かって進んでな😁🤗応援してるで😁🤗
ありがとうございます😊😭
退職して登録者1800人、夢は無いですね…
がんばりますっ🫰🏽
やめていいと思う!!僕もやめた!給料安い!
それは地方とかだからじゃない?のもとさんは東京消防庁でしょ?
確かに地方だと消防でも給料安いですよね😭