【剪定後の枝の切り口処置】癒合剤はもう必要ない!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 9 фев 2025
  • 植木屋の作業現場での
    殺菌剤癒合剤は必要無し
    #剪定を考える
    オススメ動画
    【松の剪定、初心者向け】
    • 【松の切り方】初心者に分かりやすく解説〔松剪定〕
    お仕事の依頼や企業案件はメールアドレスまでよろしくお願い致します
    kenzohikari@icloud.com
    FREE BGM DOVA-SYNDROME

Комментарии • 117

  • @ひねもすのたりのたりかな-z2o

    みんなが当たり前の事柄に、疑問をもつ事。間違えを訂正できる事。わからないことをわからないと言える事。
    素晴らしいと思います😊
    いつも参考にさせて頂いております。

    • @kenzosan
      @kenzosan  Месяц назад +2

      お疲れ様です!
      嬉しいコメント
      ありがとうございます☺️

  • @user-vq1vj1cs1z
    @user-vq1vj1cs1z Месяц назад +17

    果樹農家ですが私は塗る派です🖐️
    樹勢低下を少しでも防ぐ為の乾燥防止と冬季剪定後のカルス形成が再開する前の時間稼ぎの殺菌効果を期待して手首より太い切り口に塗ってます!
    しかし、癒合剤を塗っても木質部が腐る木材腐朽菌はなかなか防げないですねえ😢
    形成層と木質部で病気の種類も違うのでなかなか厄介です。

    • @kenzosan
      @kenzosan  Месяц назад +2

      お疲れ様です!
      貴重なご意見感謝です^ ^
      同感です😆

  • @maron3008
    @maron3008 Месяц назад +24

    意見が分かれるのは、次のことが理由だと思います。
    植物に癒合剤が必要かどうかは、植物の種類、剪定の仕方、環境などによって異なります。 一概に「必ず必要」とは言えません。
    癒合剤が必要なケース
    太い枝の剪定: 太い枝を切断すると、切り口が大きく、植物自身が治癒するまでに時間がかかる場合があります。このような場合、癒合剤を塗ることで、水分や養分の流出を防ぎ、病原菌の侵入を防ぎ、治癒を早める効果が期待できます。
    病気に弱い植物: 傷口から病気に感染しやすい植物の場合は、癒合剤を塗ることで感染リスクを減らすことができます。
    悪天候が続く場合: 雨が続き、切り口が常に湿っている状態が続くと、病気が発生しやすくなります。このような場合も、癒合剤を塗ることで保護効果を高めることができます。
    癒合剤が不要なケース
    細い枝の剪定: 細い枝の剪定の場合、植物自身が短時間で切り口をふさぐことができるため、必ずしも癒合剤は必要ありません。
    健康な植物: 健康な植物は、自己修復能力が高いため、癒合剤なしでも切り口を治癒できることがあります。
    癒合剤を使う際の注意点
    種類を選ぶ: 癒合剤には、殺菌剤を含んだものや含まないものなど、様々な種類があります。植物の種類や状況に合わせて適切なものを選びましょう。
    塗り方: 切り口を清潔にしてから、薄く均一に塗ります。厚く塗りすぎると、呼吸を妨げる可能性があります。
    時期: 生育期に行うのが一般的ですが、品種や気候によって最適な時期は異なります。
    まとめ
    癒合剤は、植物の傷口を保護し、治癒を早める効果が期待できますが、必ずしもすべてのケースで必要というわけではありません。植物の種類、剪定の仕方、環境などを総合的に判断して、使用するかどうかを決めましょう。
    もし、ご自宅の植物の剪定について悩んでいる場合は、園芸店や専門家に相談することをおすすめします。
    癒合剤を使用するメリット
    病害虫の侵入を防ぐ: 切り口から病害虫が侵入するのを防ぎ、植物の健康を守ります。
    水分蒸散を防ぐ: 切り口からの水分蒸散を防ぎ、植物の乾燥を防ぎます。
    治癒を早める: 切り口の治癒を早め、植物の生育を促進します。
    癒合剤を使用するデメリット
    コストがかかる: 癒合剤は、市販されているため、購入費用がかかります。
    手間がかかる: 剪定後に毎回癒合剤を塗る必要があるため、手間がかかります。
    環境への影響: 一部の癒合剤は、環境に影響を与える可能性があります。

    • @猪狩明雄
      @猪狩明雄 Месяц назад +2

      癒合剤が環境にどういう影響が考えらるますか?教えて下さい

    • @maron3008
      @maron3008 Месяц назад +3

      @@猪狩明雄 さま
      植物に塗る癒合剤が環境に与える影響は、癒合剤の種類や使用方法によって異なります。一般的に言えることと、注意すべき点について解説します。
      癒合剤が環境に与える可能性のある影響
      水質汚染: 癒合剤の中には、河川や土壌に流出した際に水質汚染を引き起こす可能性のある成分が含まれているものがあります。特に、殺菌剤成分が含まれている癒合剤は、水生生物に悪影響を与える可能性があります。
      土壌汚染: 癒合剤が土壌に浸透し、土壌中の微生物や植物の生育に悪影響を与える可能性があります。
      大気汚染: 癒合剤の成分が揮発し、大気汚染の原因となる可能性も考えられます。
      癒合剤を選ぶ際の注意点
      成分: 環境にやさしい成分で作られた癒合剤を選びましょう。天然成分で作られたものや、環境への負荷が少ないと表示されている製品がおすすめです。
      使用量: 必要以上の量を使用しないようにしましょう。
      使用方法: 使用方法をよく読み、正しく使用しましょう。特に、水辺の植物や、生態系に影響を与えやすい場所での使用は避けましょう。
      環境に優しい癒合剤の選び方
      有機成分: 植物由来の成分や、天然樹脂などを主成分とした癒合剤を選びましょう。
      生分解性: 自然に分解されやすい成分で作られた癒合剤を選びましょう。
      環境への配慮: 環境への配慮が記載されている製品を選びましょう。
      まとめ
      癒合剤は、植物の傷口を保護し、病害虫の侵入を防ぐために有効なツールですが、一方で環境への影響も考えなければなりません。環境にやさしい癒合剤を選び、適切な使用方法を心がけることで、植物の健康を守りながら、環境にも配慮したガーデニングを楽しむことができます。
      癒合剤を選ぶ際には、以下の情報も参考にすると良いでしょう。
      製品ラベル: 成分表示や使用方法を必ず確認しましょう。
      専門家への相談: 園芸店やホームセンターの店員に相談し、自分に合った癒合剤を選びましょう。

    • @kenzosan
      @kenzosan  Месяц назад +2

      お疲れ様です!
      詳しい情報ありがとうございます^o^
      これをふまえて皆様しっかり考えて
      使用される事が望ましいですね😆

  • @minmin_4520
    @minmin_4520 Месяц назад +5

    自分の目で見、耳で聞き、心で感じることが大切…という言葉が思い出されました。いつも勉強になります

    • @kenzosan
      @kenzosan  Месяц назад +2

      お疲れ様です!
      最高です😆

  • @ji2dcvby397
    @ji2dcvby397 Месяц назад +23

    樹木の種類によります。楠木などは強い樹木は塗らなくても大丈夫だと思いますが紅葉は切り口から枯れるパーセントが大きいです
    トップジンを塗り続けるのでなく最初の切り口の保護です。トップジンがないならペンキや墨汁でも大丈夫です。
    あくまでも最初の切り口の保護です。毎回塗らなくても大丈夫です。

    • @user-xq2rv2vg6h
      @user-xq2rv2vg6h Месяц назад +4

      墨汁絶対にだめですよ!
      夏に熱を吸収し気温があがり日焼けを助長します
      トップジンを塗って
      数分たってからラックバルサン塗るのが理想かと思います

    • @ji2dcvby397
      @ji2dcvby397 Месяц назад +3

      了解です。自然に傷口が塞るまでのお手伝いです。私も長年庭師をして居ますがまだ未知な部分も多く有ります。
      コメントの返信をありがとうございます。
      頑張って下さい

    • @kenzosan
      @kenzosan  Месяц назад +1

      お疲れ様です!
      最初に塗るだけで
      その後の芯材の腐朽は大丈夫ですか?

    • @ツヤ-e5k
      @ツヤ-e5k Месяц назад +2

      癒合剤は初期に使用することで樹皮の修復スピードが上がり、また剪定直後の菌やウイルスの侵入を防ぐのでデリケートな植物には安心かと。だから何だといえばまぁ、それまでですがw観葉植物や果樹を含めるとかなり有効なアイテムですよ。ちょっと荒っぽい動画だなぁ…

    • @kenzosan
      @kenzosan  28 дней назад +1

      @@ツヤ-e5k ウイルスを殺菌剤で処置できるんですか?

  • @コーセーリタ
    @コーセーリタ Месяц назад +8

    沖縄県です。
    こちらでは虫が入るから塗れと教わりました。切り口から出た樹液に虫が集まって中に入って木を枯らすとの事です。この考え方についてご意見をうかがいたいです!自分はこの動画を見るまで完全に信じていました!
    是非ご教授の程宜しくお願い致します!

    • @kenzosan
      @kenzosan  Месяц назад +1

      お疲れ様です!
      なんの虫が入るのか
      謎です😹

  • @ポッポ-m6q
    @ポッポ-m6q Месяц назад +6

    良い動画ですね・・目からウロコ!納得です。

    • @kenzosan
      @kenzosan  Месяц назад +1

      お疲れ様です!
      嬉しいコメント
      感謝です😆

  • @wawomotetotoshi
    @wawomotetotoshi Месяц назад +8

    数日前、クルミの木を剪定しました。直径40センチ程だったのでびびって塗りました。けど、自分は癒合剤に懐疑的です。それより、切る時期と天候と断面の角度と切断面の状態のほうが重要だと思います。塗っても無駄だと思うことのほうが多いです。ブドウ園60年くるみ30年生産地での専業農家ですけど、周りでも塗ってる人いないと思う。

    • @kenzosan
      @kenzosan  Месяц назад +3

      とんでもない貴重なご意見
      勉強になります😆

  • @イマイタカシ-q8m
    @イマイタカシ-q8m Месяц назад +11

    これは意見が分かれるところだと思います。
    どうでもいい自分の考えは、サクラ🌸とモミジ🍁の太い枝を切った際は備えあれば憂いなしで使うのがベストだと考えてます。
    安いものではないので、よく考えて使ってます。

    • @kenzosan
      @kenzosan  Месяц назад +4

      イマイさんお疲れ様です!
      私も同じでした😁

  • @はいよろこんで-l7d
    @はいよろこんで-l7d 29 дней назад +4

    昨日はまさにそれを塗る作業をしていました。私も長年疑問に感じていました。貴重な真実の動画ありがとうございます。私も癒合剤は必要がないという結論です。塗っても腐朽する、塗らなくても同じ結果を生むこともありまたその逆も然り。それが事実。けんちゃんが仰るようにあくまでそれが効くのではないかという「説」にすぎない。
    そのようなものは「効かない」とするのが正義です

    • @kenzosan
      @kenzosan  29 дней назад +1

      お疲れ様です!
      同じ考えですね😁

  • @kikisentube-v2l
    @kikisentube-v2l Месяц назад +7

    癒合剤を使ったことはありませんが、直径5mmくらい以上の切り口だとか、割れの入ったところに木工用ボンドを塗ります。殺菌というより水分の蒸発を防ぐためと考えてしています。切るところは枯れ込みを防ぐためギリギリで切らずに、若干残します。枝の付け根の少し盛り上がったところで切るのが良いと言われますが、1~2cm残してその先に塗ります。鉢植えの場合、そうしておいて半年、一年くらいするとその部分が少し枯れて来たりしますが、そのときにあらためて切り直し、また塗っておきます。それでも枯れかかっていた盆栽が新芽を出したり、葉の色が緑に戻り、それ以上には本体が枯れ込まないのでそれで良いと私は思っています。ボンドを塗った後は白くなりますが、半年もすれば透明になります。
    ところで、メーカーさんに怒られませんか?w

    • @ichirounakayama2894
      @ichirounakayama2894 Месяц назад +2

      私も、木工ボンド派です。形成層がカルスで丸くなるまでの保護と思っています。結果的には木部も2年ぐらいは残ってい腐食が進むのを防いでいます。殺菌剤が必要かどうかわかりませんが、木工ボンドの酢酸ビニルの皮膜は有効と思います。

    • @kenzosan
      @kenzosan  Месяц назад +2

      お疲れ様です!
      ベストの方法あみだしましたね😽
      流石です^ ^
      動画は商品の文句ではなく
      使い方の誤りですので
      大丈夫かと😅

  • @drankark.k6563
    @drankark.k6563 Месяц назад +4

    素人で庭の剪定を時期的におこなってますが、黒松なんかも切ったことありますが、今までそのまま放置してても枯れたことはないですね。

    • @kenzosan
      @kenzosan  Месяц назад +1

      お疲れ様です!
      真理ですね😊

  • @kkuwa5310
    @kkuwa5310 Месяц назад +8

    枯れた場合に、塗らなかった場合は後悔が残るが、塗った場合はそれが少ない。そんな違いではないでしょうか。気休めも必要です。

    • @kenzosan
      @kenzosan  Месяц назад +1

      1番いいたかったことです笑

    • @user-pippu
      @user-pippu Месяц назад +2

      盆栽の松とかに、切り口にパテみたいなもの付けたりするのは切り口保護じゃないのでしょうか、切り口の表面に乾燥皮膜が出来るまでの消毒と言うことではないのでしょうか?

  • @なべくに
    @なべくに 7 дней назад +1

    トップジンを桜の剪定作業の時、小刀で鋸の切り口の、がさつきと少しだけ面取りを使用しています。3月が一番多く菌が舞っている時期だそうです。桜は樹皮は強いが、木質部は弱いからです。塗布してない枝は、菌にやられました。年1から2回塗布した所はカルスが出来てきています。実際に実験してみてください。

    • @kenzosan
      @kenzosan  7 дней назад +1

      お疲れ様です!
      素晴らしいですね^ ^
      やってみます☺️

  • @nao.6d
    @nao.6d Месяц назад +14

    素人考えですが、CODIT論の防護帯を信じています。正しい位置で切ることの方が圧倒的に大事だと思います。面倒くさいのも多々ありますが😁NICE動画です🙆

    • @kenzosan
      @kenzosan  Месяц назад +5

      お疲れ様です!
      ど正論です😆

  • @uclhiro
    @uclhiro Месяц назад +7

    どうなんでしょうね?私は塗る派ですが!分けもなく派でもあります。切り口の大きい時は木も生き物であるので負担は大きいような気がするので一応塗ってます。赤チンを塗るような感覚しか持ち合わせていませんが😂
    グラ付きますね😮

    • @kenzosan
      @kenzosan  Месяц назад +1


      私もわけもなく派でした😌

  • @kagotya
    @kagotya 26 дней назад

    知らなかった。
    こういう事を教えてもらえるのは、大変ありがたい。
    信頼できるチャンネルだと思います。😄

    • @kenzosan
      @kenzosan  26 дней назад

      お疲れ様です!
      嬉しいコメント
      ありがとうございます😆

  • @一斎藤-z5m
    @一斎藤-z5m 29 дней назад +3

    京都の植木屋です。トップジンやカルスメイト、ラックバルサンなどありますが、桜で強めの切り戻しをした時にラックバルサンは使いましたが、動画の様に私も懐疑派ではあります。3年もすれば、ひび割れて逆に中に雨水が溜まり、腐れを催していた、なんて経験もあります。あくまで、最初の数ヶ月の切り口保護、に塗らないよりマシ、程度に用いています。まあ、木工ボンドでも良いのですが。肝要なのは、適正な切断(剪定)箇所と角度でしょう。後、剪定前には必ずヤニを落とし、ライターで鋏や鋸はさっと炙り殺菌はします。知り合いの樹木医にも必要かと聞きましたが、お茶を濁された回答でした。ただ、絶対無駄!と言い切ってしまうのは本職として無責任な気もするので、私の意見は、あれば塗りなさい(切口直径に依る)、程度です。

    • @kenzosan
      @kenzosan  29 дней назад +1

      お疲れ様です!
      貴重な情報感謝します^ ^
      樹木医にお茶を濁された回答 最高です笑🤣

  • @幸信松浦
    @幸信松浦 Месяц назад +16

    トップジンMペーストはトップジンMに酢酸ビニル樹脂ツマリ木工ボンドを混ぜたものです。切り口が大きくて中から腐るのを防ぐ効果があります。殺菌剤とゆう解釈は間違いでは有りませんが、一回の使用で皮膜を作り雑菌の侵入を防ぎ、また中からの乾燥を防ぐ効果もあります。私は10センチ以上なら塗布してます。小さな切り口は修復が早いので使いませんが、元から切った場合などは塗布して尚且つアルミテープを貼り樹皮の巻き込み促進をしてます。少し間違った動画と思ったので意見まで。

    • @kenzosan
      @kenzosan  Месяц назад +2

      お疲れ様です!
      アルミテープは最高だと思います😆

  • @hige-G
    @hige-G Месяц назад +4

    ケン兄さんお疲れ様です!
    そして出遅れましたが明けましておめでとうございます!
    私は基本塗らない派ですが樹木の種類や切った箇所によっては塗る。
    というスタイルですねー
    木にも自然治癒力があるのでそれに任せてます。
    今回の様にキッパリ言うというのも中々に面白かったです!笑

    • @kenzosan
      @kenzosan  Месяц назад +3

      ヒゲじいお疲れ様です!
      同じですね^ ^
      ただ今回は本職以外の方々にむけて
      必要無しを提示しました
      で、今はカルスメイトが最高!に
      たどり着いています^ ^
      明けましておめでとうございます🎉😽

  • @忍たま-NIN
    @忍たま-NIN 27 дней назад +1

    癒合剤について植木屋職人仲間での取り扱いが分かれているのは面白いですね。うちは家庭菜園で果樹育ててます。癒合剤は気休めで保険として使ってます。トップジン使う場合は樹高2メートル以下の果樹で病気などで枯れ込んで勢いの弱った枝を切る時のみで比較的太目、直径気持ち2センチ程度くらいまでです。本当に少量しか使わないので余り過ぎてしまいます。それ以外は使いませんが鉢植え樹高1メートル以下のサクランボは剪定すると枯れ込むことあるため枝も比較的細いのですが塗りやすさからトップジンではなく木工用ボンドを癒合剤として使ってます。果樹以外の庭木は原則使いませんが樹種や剪定時期によって例えばヤマボウシは夏場勢いよく枝葉が広がりイラガなどがくるため強剪定すると切り口から樹液があふれ出てきますのでトップジンを塗っても樹液があふれてくるのは止まりませんし塗らなくて放置しておいても自然に乾くようですが、塗った方が傷口周囲の樹皮が乾かず肉盛りして土手が形成されやすいようです(夏場にヤマボウシを剪定するのはNGかもですが)。基本、果樹も庭木もこのような場合を除いて1年を通じて剪定する際は癒合剤は使っていません。使わないことで菌の類に感染してしまうことはありませんが、むしろ、病気で枯れ込んだと思われる枝を切るときはそんな時に使う専用のノコを使って使用後にバーナーで気休めで加熱し通常剪定に使うノコとは使い分けをしています(トマトなど病気に感染した株をカットしたハサミを健康な株に使うと感染するため使い分けとバーナーでの炙りをしているため使い分けがクセになっている)。個人的には癒合剤は使わなくてもよいが使った方が安心で気休め的なものととらえていて1本トップジンがあれば余ってしまうため使いたいなら100均の木工用ボンドでも十分ではないかと思っています。トップジンがない昔の時代でも剪定はしていたはずですが必須ならなにがしかの予防技術が植木屋さんの中で伝承されているでしょうからそれがないということであればやらないよりはやった方がよいといった位置づけかもしれませんね。いつも植木屋さんの立場での歯にきぬ着せない率直なご意見には納得できるものがありますし果樹など専門外については含まないことを前置きされるところも好感もてました。

    • @kenzosan
      @kenzosan  26 дней назад +1

      お疲れ様です!
      貴重な情報ありがとうございます^ ^
      塗っとけば気分的に安心する
      みなさんこの感じですね
      私もそう思いますよ😁

  • @北川一郎-r8f
    @北川一郎-r8f 11 дней назад +1

    良いか悪いかは分かりませんが自分は家の木を切るとき水性ペンキをべったりと塗りつけて外気から保護するようにしています。それでもカルスが形成されています。😊

    • @kenzosan
      @kenzosan  11 дней назад +1

      お疲れ様です!
      勉強になります😄

  • @正雄雨宮
    @正雄雨宮 Месяц назад +12

    果樹農家(桃)ですが私も癒合材には否定的です 
    30年位前には使っていなかった 樹命は今と変わらない様に思います
    植木で言えば何百年も前から同じ手入れをしていると思うので
    なおさらです。

    • @kenzosan
      @kenzosan  Месяц назад +2

      凄く貴重なコメント
      ありがとうございます😆

  • @noristar518
    @noristar518 Месяц назад +3

    確かに!一度塗布して永遠に効果が持続する訳ではありませんからね。。
    気休め程度ですよね。。
    という自分は太い切り口には塗布する派!です。
    考え改めます。大変勉強になりました。

    • @kenzosan
      @kenzosan  Месяц назад +1

      お疲れ様です!
      思い切ってやめてみます笑

  • @あの-v7c
    @あの-v7c Месяц назад +2

    おっしゃる通りですね。
    癒合材を塗る事で
    自分はお客様に
    「木を労っていますよ」という
    アピールだと思っています。

    • @kenzosan
      @kenzosan  Месяц назад +1

      お疲れ様です!
      同感です😂

  • @nick53744
    @nick53744 Месяц назад +2

    素人です。
    太めの枝を切ったときは癒合剤を塗っていますが気休めというか罪滅ぼしみたいな感じで塗ってます。
    塗るならせめてカルスができるまで塗り続けないとあまり意味がないんじゃないかと思いますが
    プロが剪定している木でもそこまでやっている人は私の身近では見たことがないです。
    出典は明らかではないですがCODIT論のShigoさんは何も塗るなと言っていたようです。
    おそらく木工用ボンドに殺菌剤を混ぜたようなものだと思いますが、それでどこまで殺菌剤の効果がどこまで持つのかという疑問は感じます。
    ただ人の家の木を切ることがたまにありますが、やれることはやっておこうという気にはなります。
    剪定の分野は厳密に科学的に正しいことをやっているというよりは、こうすればうまくいくだろうという経験則によるところが多いと思います。

    • @kenzosan
      @kenzosan  Месяц назад +1

      頭良いですね
      分かりやすいです☺️

    • @shi-ryu8yi
      @shi-ryu8yi Месяц назад

      癒合剤を塗るなと反対するのはアメリカと日本の気候条件が違うことが挙げられると思います。
      博士の実験は日本とは異なるアメリカでの実験結果で、日本のような多湿な気候では腐朽菌等の悪性菌が繁殖しやすい環境であるため、逆に癒合剤は効果があると推奨する研究者もいます。
      それに当時のアメリカの癒合剤は粗悪なものが多かったことも問題視されてたそうな。
      癒合剤を使う派、使わない派の論争はまだ決着が付いていませんから今後どんな結論に至るのか注目したいです。因みに私は使う派です。

  • @banchoo228
    @banchoo228 Месяц назад +7

    お疲れ様です。癒合剤を塗る前に正しく剪る方法を知らないとだめですね。

    • @kenzosan
      @kenzosan  Месяц назад +2

      お疲れ様です!
      ど正論です🤓

  • @Pippi-t3z
    @Pippi-t3z Месяц назад +2

    ケンさんの動画値打ちあると思います!

    • @kenzosan
      @kenzosan  Месяц назад

      お疲れ様です!
      嬉しいコメント
      ありがとうございます^o^✨

  • @綾葉-h4q
    @綾葉-h4q Месяц назад +3

    同じ状況下で樹を剪定後、塗った場合と塗らなかった場合の樹木の経過観察して、結果塗っても変わらなかったなら信憑性ありますが、それ位しないと断言はしてはいけない気がします。
    是非検証をしてみて下さい。

    • @kenzosan
      @kenzosan  Месяц назад +2

      お疲れ様です!
      仕事で結果的に塗った枝
      塗らなかった枝がでますが
      あまり変わらないですよ☺️

  • @Hikaru356
    @Hikaru356 Месяц назад +2

    お疲れ様です!
    癒合剤塗る、塗らない、どちらにしろコジットで正しく切らないといけません。

    • @kenzosan
      @kenzosan  Месяц назад +2

      お疲れ様です!
      おっしゃる通りです😁

    • @Hikaru356
      @Hikaru356 Месяц назад +1

      @@kenzosan コジットで切っても腐朽菌入ります。
      切り口周辺で腐れを防ぐか、中まで腐るかなんです。正しく切ると防御層ができます。
      正しく切る事が剪定とプロの条件だと思います!

  • @とりーずん-w2u
    @とりーずん-w2u Месяц назад +10

    いろいろ切ったのこぎりについてる菌があるのでそれを殺菌するために塗るもんだと思ってました。

    • @kenzosan
      @kenzosan  Месяц назад +2

      お疲れ様です!
      なるほど☺️

  • @chari-chari-charirin.
    @chari-chari-charirin. Месяц назад +2

    ド素人なので言われるがままでした😁他の方のコメント見ると本職や専門家の方が多いんですネ😧ケンゾウさん!これからも素人でも分かりやすい動画期待してます🌳

    • @kenzosan
      @kenzosan  Месяц назад +2

      お疲れ様です!
      承知致しました😊

  • @ikospbv
    @ikospbv 28 дней назад +1

    自分は桜にだけは塗るように教わりました🌸

    • @kenzosan
      @kenzosan  28 дней назад +2

      お疲れ様です!
      テングス病の対策には良いみたいですよ🙆

    • @ikospbv
      @ikospbv 27 дней назад +1

      @
      お返事ありがとうございます!
      知らないことだらけなので、知識を深めていきます。

  • @yoshiasuka5397
    @yoshiasuka5397 24 дня назад +1

    あ〜言いたい事言ってくれてる。そうなんだよね。あと折れた枝が枯れる時と枯れない時とか、かえって人間が関与した事で枯れる事が多いような

    • @kenzosan
      @kenzosan  24 дня назад +1

      お疲れ様です!
      おっしゃる通りです😆

  • @shinnosukeworld-el5mg
    @shinnosukeworld-el5mg Месяц назад +1

    正味のはなし確かに値打ちあるなぁ😊

    • @kenzosan
      @kenzosan  Месяц назад +1

      お疲れ様です!
      嬉しいコメント
      感謝です😆

  • @kenzosan
    @kenzosan  Месяц назад +3

    どう思いますか?

    • @猪狩明雄
      @猪狩明雄 Месяц назад

      自分もそう思います 確かに阿部寛ですね~

  • @高ごん田
    @高ごん田 28 дней назад +1

    この薬剤で殺菌保護被膜をつくって病害の感染を防ぐもので効果は2か月とありますが、うちでは塗ってる切断面ではカミキリムシに入られていないので、太いところにはおまじないで使っています。殺菌効果は感られないかな。

    • @kenzosan
      @kenzosan  28 дней назад +1

      お疲れ様です!
      おまじない 笑
      最高です😆

  • @itaminonaisekai
    @itaminonaisekai Месяц назад +1

    素人ですが結局木を切る時期と木の切る箇所を間違えなければ塗らなくとも乾燥等は問題ないということでしょうか?というのも無知な時に切る箇所(カルスの巻けない箇所)を間違えて切りトップジンを塗ったものの→後に全てしっかり枯れてたので

    • @kenzosan
      @kenzosan  Месяц назад +2

      お疲れ様です!
      それがど正論です😆

  • @hosochan5137
    @hosochan5137 Месяц назад

    確かに、なんとなく塗ってました。
    昔の給食のドレッシング色に違和感は感じてましたが‥

    • @kenzosan
      @kenzosan  Месяц назад

      お疲れ様です!
      私も同じでしたよ😚

  • @nobi_soramin
    @nobi_soramin Месяц назад +5

    段々、阿部寛に見えてきました。

    • @kenzosan
      @kenzosan  Месяц назад +2

      テルマエってます?笑

  • @niwahide
    @niwahide 29 дней назад +3

    中村さん、お疲れ様です!
    今年もよろしくお願いいたします🙇
    とても興味深い内容でございました。
    たしかトップジンの殺菌効果は2ヶ月位だったと思ます。
    正しい切り方をしていればあまり気になりませんが、サクラや大きく切った後には塗る様にしています。
    メーカーさんの見解を是非聞いてみたいですね✨

    • @kenzosan
      @kenzosan  29 дней назад +2

      秀さんお疲れ様です!
      環境や条件、樹木の状態などなど
      細かいことを言われたら
      真実は闇の中ですよねー🤣

  • @ともひろ-l9v
    @ともひろ-l9v 29 дней назад

    中村さん最高🌷

    • @kenzosan
      @kenzosan  29 дней назад +2

      お疲れ様です!
      ありがとうございます☺️

  • @350yun8
    @350yun8 Месяц назад +1

    一度も使ったことない派(一般人)ですけどおまじないのようなものだと思ってます
    人事を尽くして天命を待つみたいな?

    • @kenzosan
      @kenzosan  Месяц назад +1

      お疲れ様です!
      その通りですよ😂

  • @杉山高春
    @杉山高春 Месяц назад +3

    私は乾燥止ぐらいにしか考えてませんね、特にうろになっている所だと殺菌剤塗ってもダメで焼酎に炭を塗る、染み込ませる方が効果ありかな

    • @kenzosan
      @kenzosan  Месяц назад +1

      お疲れ様です!
      乾燥止 なるほどです☺️

  • @scoriacone2088
    @scoriacone2088 29 дней назад +1

    メーカーに問い合わせれば答えてくれるのではないですか?

    • @kenzosan
      @kenzosan  29 дней назад +1

      お疲れ様です!
      結局答えはでませんので
      初めにもいいましたが
      誰を信じるかだと思いますよ😌

  • @northnorthwest9022
    @northnorthwest9022 Месяц назад

    農業の人は厚労省の職場のあんぜんサイトで毒性を確認・理解して使う方がいいと思います。
    むしろ庭木程度に使うのが無難だと思います。

    • @kenzosan
      @kenzosan  29 дней назад

      お疲れ様です!
      農薬ですもんね😅

  • @西川誠一-k3x
    @西川誠一-k3x Месяц назад +4

    確かに、果樹は癒合剤塗りますね。ぶどう園で値段が安いから建築用のセメダインとかの木工ボンドを代わりに塗ってましたね。菌が入らないようにしばらくフタすればいいみたいです。知らんけど。

    • @kenzosan
      @kenzosan  Месяц назад +1

      お疲れ様です!
      フタをする事が大切ですね😆

    • @西川誠一-k3x
      @西川誠一-k3x Месяц назад

      最近、ちょっと大きめのホームセンターでもトップジン置いてますね。
      素人さん…植木屋さん…果樹園さん。幅広いところ、いいところ動画しましたねー。
      ケンゾウさん、センスあります。

  • @akb6786
    @akb6786 Месяц назад

    人間でも傷には薬を塗りますよね。傷が自力でかあーされるまで

    • @kenzosan
      @kenzosan  Месяц назад

      お疲れ様です!
      人間と樹木は同じでしょうか?