os (web)browser の share というのはどのようにして調べるのですか。google のようなアクセスの多いサイトでは user agent から調べること出来ると思いますがどのくらい正確なんですかね。pc でも multi boot にして programing AI などを使う場合はlinux 普段使いのときはwindows の場合はlinux はカウントされるんですかね。どのくらい正確なのですかね。多分 windows には有利な数値なのでは。mac os には iphone なら androidにはlinuxとはならないのですか。
先生の解説が一番わかりやすい、PC についてはWindows7から Windows 10に無償バージョンアップ。ショップからPixel3 A を主人の分と2台無料でいただき、そちらに軸足を移し、Pixel 7 A を Google ストアから購入し、料金の安いワイモバイルの simカードを入れ替えましたので、めったに PC のデスクトップは(2010年購入もう十分に元は取ってます笑)開かない 16:0316:0316:03 ことが多いです。Word や Excel を作ってそれを印刷するだけなら何の問題もないと思います。それに Windows 11は、あんまり好きではありませんこのまま壊れるまで使います。
外ではスマホ、タブレット。家ではPC。 PC(Windows10)の方が出来る事が多いから手放せない自分がいるのよねぇ~。
おっしゃる事はわかりますが、iPhoneが出てiPadが出た頃が1番Windows終わった議論があったと思います。シェアは下がってますがまだMacの3倍以上、死にゆくというのは誇大広告、釣りタイトルと言っても過言ではないですよ。
アップルもiPhoneが頭打ちになりましたから、この先Macを伸ばせるかわかりませんし。
動画の内容は、Apple vs Microsoftではなく、スマホ vs PCだと思うので、
結果として、スマホのシェアを持っていないMicrosoftは弱いよねという話かと。
わかりやすくいうと、MacOSも危ういという話。
@@bubumoment86スマホのシェアを持っていないのはIntelも同じですが‥
両社の合意があればパソコンの規格を独自に決めれるほどの影響力があります。
スマホの求められる性能向上がARMでは無理が出始めている今‥モバイルでも逆転のチャンスがあると思います。
IntelはCPUコアの微細化とfoverosでおそらく微細化でリードしていたtsmcを25年には追い抜くだろうと予想もできます。
危ういどころかが逆転することも考えられます。
不気味な存在なのはmvidiaでしょう。
AI処理特化のCPUを出してくる可能性もあるので‥
@@bubumoment86MacがiOSアプリ使えるからなぁ...
クリックベイトや。
銭欲しくて、大袈裟な見出し出しとる。
サーバ市場ではもうオワコンです。AWS+コンテナサービス(OSは、Linux)の普及で完全にWindowsの時代は終わりました。Microsoftも敗北を認めていて、業務系アプリのエンジニアは急速にWindowsからLinux環境への移行を余儀なくされています。AIをはじめ新技術搭載のソフトウェアはLinuxから搭載が開始されてます。理由はサーバがLinuxである事、オープンソース環境が基本である事などですね。また業務系はWebや携帯アプリなのでWindowsマストな時代は終わりに近づいてます。一般コンシューマーにおいてもWindowsを使う理由はすでにオフィス以外にないです。そのオフィスも脱Excelが始まっていて、オンライン版に全て移行
になる可能性も高いです。ブランドとしてはすでに終焉ですね。ITの世界ではパラダイムシフトが発生していると言って間違いないです。
情シスやってる人間です。
一般業務用途だと日本では集中管理のノウハウも多いWindowsですね。
ただMicrosoft税が今後も高くなるとジワジワWindows離れになるだろうなと。
windowsに求められているのは
安定性+過去資産への互換性+MSオフィス
それと変化の少ないUI
色んな要因が有るんだと思うけどほぼ毎回自分でぶっ壊しに行くからなぁ…
そして改悪って言われて嫌われるっていう
まんまマイクロソフトへの不満部分
98・2000→me→xp。OS変わるごとに混乱の嵐・・
Windowsはxpで安定性・操作性共に完成では?とか思っています。
まあ、新しくPC買う人のは最新のOS載ってますから、
トラブル相談で仕方なく勉強してたりします。
@@hrkam7 95→98→2000ベータ→2000→XPベータ→XP→7→10
2000ベータは98より安定していたのでMeの選択肢はなかったですね。自分が世話していた知人がMeを入れたら悲惨な状況になっていたので半ば脅迫して2000導入させましたw。
MSの2000やXPの公開試用版には積極的に参加しましたが、XPが今でも最良のOSだと思ってます。OSがリソース食いまくりな昨今で許容できるのは7までですw(7なら1Ghz2コアのC-60でも8GB メモリあれば普通に動いた)
XPのままの負荷でセキリュティ強化に邁進していたら良かったのになぁと思う
コントロールパネルがどんどん複雑になっているのが耐えられない。 WindowsXPの頃が最も分かりやすい。
WIndows7はまだ耐えらえれたが、Windows10になって最悪になった。
プリンターの設定画面、ネットワークの設定画面が最悪なほど分かりにくくなった。
windowsは互換性なんて重視してないよ。
だからVM上で古いwindowsOS動かして無理やり最新ハードに対応させたりする事例が多発する。
仕事で使ってるソフトが2000年代に会社倒産してバージョンアップされなくなったけど未だに普通に動いているからWindowsから離れられないな。
Macは結構簡単に後方互換性切るから怖くて使えないわ。
同感だな。
IntelMacがOSのサポートが上がるごとにスパッと切られて笑った
自ら動かせる資産を減らしていくタイプ
そうなんですか、これだと業務用には腰が引けますね。
個人的には中古マックブックを考えていましたけど見送りかなあ。
@@is0308ful Macで遊ぶくらいなら良いですが業務では辞めておいた方が良いです
個人的には、7が一番使いやすかった。
私もそう思いますw
Vistaや8でUI変更したのは悪手でしたね。
@@kiki-vm3xo ウィジェットだったかな好きだった
XPが使いやすかったとか、7が使いやすかったとか、10が使いやすかったとか人によって異なるのは、
毎回UI変えているせい。
もうUI変えないでほしい。
でもMacOS9以下のGUIだよね。
嫌がらせのようにEdgeや他のマイクロソフト製品をゴリ押ししてくる以上、嫌気が差してWindowsを離れるユーザーが増えて行く一方な気がする。
私も近年ののゴリ押しに辟易して乗り換えが過るのですが、20年以上Windowsを使っていてMacに対して不安があって使い続けています。
Edge ,Outlook などは、おまけのソフトだから、押し付けられてるわけではないですよ。ほとんどの人が、もっと良いソフトを無料で使えることを知らないだけです。これ入れとかないと、ネット時代に何もできないと言っても過言ではない。Edgeでまず、他のブラウザを落として、そっちを利用すべき。
正直自分の使ってるソフトにMac版が出れば、Win10サポ終でWin11とかクソなOSにするならMac乗り換えてる。
でも出ないんだよなぁ…。
ショートカットに自社製品のゴリ押し広告割り当てるとか。。。
本当に迷惑。
使用しているソフトのショートカットと当たりまくって、正直仕事にならない。
他の色んなやつのような露骨な囲い込みに嫌気がさしてWindowsに戻ってきた人多いと思うぞ。俺もそうだし。
MS-DOS時代からのパソコンユーザー70歳です。大変分かりやすかったです。
自分らが最初に使った頃はアメリア社長でマックは「死に体」でした。
ウィンテルとか称してMSが我が世の春を楽しんでいたので、今くらいの
普及率で良いと感じます。共に切磋琢磨が必要です。
ご視聴ありがとうございました。
大変励みになります。
@@gotopc アップル社の社長さん 正:アメリオ社長 誤:アメリア社長
でした。済みませんでした。
MS-DOS時代を思うとPC98が負けるなんて思えなかった。もっと前を言うと世界中のパソコンがほぼZ80だった時代もある。
ハイ落ちじーさんのたわごとはもういい
株価も暴落してるのにめくらですか
@@sn056jp
z80は日本で主流だったけど、海外は殆ど6502だったよ
世界で一番売れた8ビット機はCommodore64で6502系、コモ社と並んで当時世界3大メーカーのアップルとアタリも65系
ついでにファミコンも16bitまでは65系
7割近くがWindows使ってる現状を「死にゆく」って表現しちゃうセンスには脱帽。独自の世界観をお持ちのようで。
今はゲーム等ソフトの動作環境でWindowsに縛られていますが、それらソフトが他のOS下で動作するようになれば私もWindowsから乗り移るね。
私はメインスマホがAndroidなので、プライベートのPCも次はChromebookに乗り換えようか検討中です。
まだまだMacほどは洗練されていないですが、Linuxも標準で使えますし、対応している動画等のアプリも徐々に増えている感じなので。
もっとも、業務ではまだまだOfficeが使いやすいということで、急激にWin離れすることはなさそうですが…
iOSやMacOSは時間と新技術による洗練があるからね。ChromeOSはWindows並には洗練させてるのはいいし、タッチパッドやAndroidとの連携が優れている感じがある。Google Office系がどれだけ伸びるかというのかありそう
同じような理由で、iPhoneを使っているのでMacに乗り換えました。
パスワード、メッセージやカレンダーが一元管理できて楽です。Apple Music もWiFi 同期がちゃんと動きます。
スマホではなくパソコンでなければいけない理由って、端的に言って『パソコンでなければ使えないソフトがある』だと思うんだよな
だからwindowsが最も大切にすべきは、歴史上積み上げられた膨大な数のレガシーソフトの動作を保証し、かつ今いる多くの開発者、利用者双方がwindowsを捨てる原因になるような障害を作らないこと、ここに尽きるんじゃないかなあと思う。
OSとしての使命を果たしてほしいね
パソコンとスマホの違いが解ってない人やなあ。
パソコンでなければならない理由を、パソコンでしか使えないソフト、、、がある、、、、、
。
画面の大きさの違いが決定的理由やんか。
業務したことあれへん小中学生としての投稿で溢れる日本語の遊中部投稿。。。
深く広く知識を得る場やない。
やっぱり、島国や。
ソフトウェアの件については同意、10年・20年前から使用しているソフトウェアが沢山ある。
付け加えるなら画面の大きさ、Windowsで32インチ4Kの画面環境に慣れてしまうと、スマホ画面の小ささにはうんざりする。
パソコンでなければ使えないソフトがある、だから、
ゆえに、
過去のレガシーソフトの動作保証、かつ、
開発者、利用者がWindowsを捨てる原因を作らないのが、、、ええ、、、、
え?
過去のレガシーソフトが使われなくなれば、Windowsは捨てても良い。
開発者は新しいソフトの開発、過去のレガシーソフトのアップデートする作業。
膨大な数の過去のソフトも時の推移とともに次第に消えていく。
利用者は、時の推移により、過去に作られたレガシーソフトを使わなくなり、当たり前に新しいソフトを使うようになる時が来る。
これはWindowsを捨てる障害でなく自然の流れや。
Windowsは形を変えて行く。
いつかは名前も変わる。そして消える。
10〜20年後かどうかはわかかれへんが、
永遠に残るわけない。
2100年にまだWindowsあるか?
2150年ではどうや?
パソコンでなければ使えないソフトがその時どうなっとる?
すでにWindowsの消滅はデータが示すように進行しとるんや。
それでも人は不便しない。
@@happy-tz6gm うんざりってかサーカス技だよ😄
WINDOWS11使ってます。
「設定」画面が1画面しか出せないのが不便です。
音楽をよく聴くので、サウンドの出力先をデジタルやアナログに頻繁に切り替えます。
なので、「設定」を「サウンド」の画面にしているんですが、ちょっとUSB接続デバイスの抜き差しで「デバイスの削除」を行おうとすると、画面を切り替えて操作し又「サウンド」に戻らなくてはいけません。
昔のWINDOWSのように「サウンド」の画面と「デバイス」の画面が個別に出せる場合と違って、目的の操作を実行するのに必要なステップが多くなっています。
恐らく、スマホライクな操作性を目指したのでしょうが、WINDOWSの複数画面を同時に出して並行処理できるという利点が大きく損なわれていると思います。
あと、音量ミキサーでシステムのアラーム音量を小さくしていても、勝手に最大音量に戻るのやめて
設定関連は全体的に使いづらくなりました・・・。
Windows2000が、ハードウェア的には扱いやすいOSだった。
XPよりも2000が、扱いやすいと思う人は、多いと思う!
歴代で一番使い勝手の良さと安定感がありましたね。
その通りで、2000は今までに使うた中で一番使いやすいOSやった。
2000を使うてた時期が長かったから、隅々まで知り尽くしてたていう事情もあると思うけど。
扱いやすいかどうかは「慣れ」なので、どっちも変わらないように思います。しかしW2Kはマルチタスクが原始的なので、単独タスクのリアルタイム処理には向いていますね。
そうそう、XPよりハードを選ぶと言われていたが、実際はニッチな周辺機器を使わなけれは2000で動かない周辺機器ってなかった印象があるけどね。
そもそもXPの場合、デフォルトのデスクトップデザインが派手な色使いでなんか違和感があった。
なんというのかな?マイクロソフトから「一般ユーザーはこうした派手な色使いが好みなんだよ】と言われているよう気がして、「マイクロソフトって一般ユーザーをバカにしていないか?」とむしろ怒りを感じたのは、自分だけかなぁ?
@@kazuoy4
XPが出る頃まではNT用ドライバがまだ充分に出そろってなかったからね。
それまではNTでは使えんハードが結構あったんや。
XPが発売されるまでは一般人向けWindowsは9xで、NTは開発者用、プロ用ていう位置づけやった。
そやから2000は「Microsoft Windows 2000 Professional」ていう名称やったやろ?
2000はデフォルトでプロフェッショナルエディションやったわけや。
XP発売でやっとNTが一般人用にまで降りてきてハードも全部NT対応になったていうわけで、ドライバさえあれば2000が特にハードを選ぶなんていうことは無いと思う。
でも2000に最初から標準で添付されてるドライバはまだ少なくて貧弱やったのは確かやな。
Windows11も、Windows10と同じく「WindowsNT10」なんだよねー。中身的には変わってないわけで、そういう意味ではまだ、「Windows10が最後のOS」の状態が続いているのね。
11が出て、「ずっとWindows10じゃなかったのかよ!!」と怒っているがけっこういますよね。
言わんとすることはわからないでもないけど、これを言っている人の一部には
「ずっと10が続く」 = 「要求するハードウェアの仕様が変わらない」
と思っていたフシがある発言をしている人が結構います。
「ずっと10が続く」といっても要求するハードウェアスペックがいつまでも同じなわけがないのですけどね。
もしそうなら、PCは進化しないといっているようなものですからね。
10が続こうが、いずれ古いハードはどこかで切られることになっていたということがわからん人が結構いるんだよね。
なるほどな説明。NTはニュー・テクノロジーの略だったと思うので
無いと思うけど、出るなら次はNNT、ですかね。
Win11は、10+1と言うことですね。
@@kazuoy4 いやWin10が出た時、「(ナンバリング的に)10が最後で11は出ません、ずっと10をアップデートしていきます」
みたいなこと言ってたはずだが?なのに舌の根の乾かぬ内に11出しますとか言ったからハァ?って。
ただスペックが変わりませんは全く言ってないので、メジャーアップデートで古いハードが切られることに対して
なんでだよ!?ってのは勘違いだというのはそれはそう。
@@simanekop
まあ、怒るひとの気持ちもわかるけどね。
ただ、マイクロソフト云う会社がいままで言ってきたこと、やってきたこと・・・・
MeとかVistaで最高のOSといって散々だったり、中途半端でリリースしたりと結構こうした点はいい加減な会社。
出した後は、粘り強くサポートする面とはアップルよりましだけど、とくかくリリース前にいっていたことと出たものが全然違うなんてよくあるのがマイクロソフト。
そんな感じだから、「Windows10移行出しません」という言葉を自分は全く信じていませんでしたので、怒りと云うより、「やっぱりそうなるよね。ソフトウェアメーカーでかつメイン業務がOSを売っている会社が今後ただにするってありえんとおもっていたよ」と怒りより「またかよ」と呆れたほうが自分の感覚としてはあっているかな。
むしろ、そもそも無理ゲーである「OSメーカーがOSをタダにする」ということをなんでいってしまったのが不思議でたまらない。
ハードを売ることがメインのアップルがOSのバージョンアップをハードをサポート対象にしている間は無料にするというのとはわけが違うからね。
もっともこのマイクロソフトの方向転換で被害を受けた人ってどれだけいるか?と考えると結構微妙。
そもそも、一般ユーザーはOSがどういうものかをきっちり理解していないし、パソコンを買ったら買い換えるまでOSは購入当時のままなんてひとが大半。
企業も5年で減価償却を済ますのが普通。
それに10が続いたところで、結局数年すればスペック要求が大幅アップの際にあがってマシーンは実質使い物にならなくなる。
機種の買え換えでなくてOSのサポート切れによるOSのアップグレードの場合でもいままでかかっていた費用がそのままかかるだけで、実質いままでと何も変わらない。
そう考えたらマイクロソフトのいうことを疑いなく信じるような「純真な自作PC派」ぐらいがだまされた・・・・といったところ。
もっとも、自作するような人間がそんなに純朴とはおもえないしね。
大体、マイクロソフトと密に連携を取っているintelなんか意味不明にマザーのCPUソケットを毎回のように変えてくる。
自分なんかは、むしろこっちに怒りを感じるけどね。
それにしてもなんでマイクロソフトは、怒りを買うような発言をしたのかが全く不明。
10が続くなんて言わなければよかったし、言っても大幅アップデートでハードの要求がいつかは上がるので、PCが永遠に使えるわけではないといっておけばよかったのに・・・・とおもってしまうね。
つまり、サポートを打ち切りサポート開始、でサポート料(OS売上)を徴収する手段ってこと。あまり極端なことをするとWindowsのシェア低下に拍車をかける。
こんにちは、Windowsですが会社関係のPCは全部Windowsなのでまだまだ需要は有ると思います
マックよりはスマホの方が個人で2台持ちの人もいてりクロームが一番のシェアーだと思います
会社関係もセキュリティが高いと話題なChromebookに移行するのではないかと思う
XPの時代が一番平和だったな
ニセXPを使おうとKeygeneなるものが流布したり、genuine advantageなるものをMSが始めてそれを破るソフトが流布したりと、たいへんな時代だった気がします。スリリングな時代だったと思います。
XPは動作が安定してました。タスク間の情報のやり取りがちゃんとしてたね。Windowsがアップするにつれ
どんどん怪しくなっていったねぇ。
今も7とxpはいろんなエディション使ってます!なんか、余計なことしてこないですね、98sp3も案外好き。
興味深い情報ありがとうございました🎉
こちらこそ、ご視聴ありがとうございました。
もともと家ではMacを使っていて、初めて事務系の仕事に転職してWindowsを使ったのですが、僕にはMacよりWindowsの方が合っていたみたいです。
感覚としては、
Macはトラックパッドなどで直感的に操作するのに対して、
Windowsはショートカットキーをガチャガチャやりながら効率化するイメージです。
昔のデータを取り出すのにwin95が入っているノーパソを20年ぶりくらいに起動したのだけど、久々に触ってOSのシンプルさに改めて感動した。余計なものが無いってのはこんなに快適なのかと。仕事で使うPCのOSはこのくらいシンプルであれば誰も苦労はしないのにと思いますね。windowsはインターフェイス変え過ぎで辟易してます。高性能なPCを売るために肥満化したOSなんてプライベートでは使いたくありません。
wordやExcel程度なら スマホで動作するからね。
Word, Excelのリボンメニューは不評でした。マイコンピューターがデスクトップ画面で出なくて困ると相談を受けたことがあります。
古い地図ソフトウェアなど使うと当時はよかったですが今は戸惑います。
基本的に過去との互換性を強化すればするほど肥満化する。それは、ハードウェアを進化させると同時にソフトウェアのデバイスドライバが必要だからである。ソフトがメタボ化するため、基本的数十年毎に互換切りが行われる必要があるのである(Windowsは50年、Macは20年、iOSは15年、Androidは4年前とソフトウェア互換性がない)。
@@aegialina
とはいってもLinuxでデスクトップ環境を創っているとWindowsにしろ、Macにしろなんでこんなに重たいの?と感じてしまう。
MacなんてベースはUinxでUinxの歴史を考えたら、70年近くになるわけよ。
ソフトの肥大化だけではこれは説明がつかない。
ユーザーフレンドリーという美名のもとに本質でない機能をどんどん入れていることが原因だと思う。
@@kazuoy4 UnixについてはCLIは基本的に軽くて基本的にコードで配布してるから時代に最適化ができる。ChromebookはUIが優れてて軽いのは主に互換切りが影響してる感じであり、Windowsが重いのは50年近く互換性があるから。特に重いのが過去のハードウェアでも使えるソフトウェアや過去のソフトウェア(バイナリ)である。
Macintoshはユーザー切り捨てが酷いからな
モトローラーからインテルになって今度はMシリーズと今までのソフトが使えなくなってライトなユーザーは良いだろうけど色々なソフトを揃えてきたユーザーはたまったものじゃないんだ。
それに比べたらwindowsは旧製品をサポートしてくれるので寿命が長い。
Rossetaでほとんどソフト動くと思うけど。
@@Giarnni
殆どじゃダメなんだ 。
下位互換性がない時点で別のOSですよ。
@@akibanokitune ネイティブ対応すればいいだけですよ。使えない残り1割のソフトのために性能を犠牲にしていつまでもx86にしがみついとけって言いたいの?ARMチップへの移行は必然的。
@@Giarnni
ネイティブ対応では対応しない旧作ソフトなんていくらでもありますよ。
x86互換を残しつつARMチップへの移行は無理なんかな?
会社の専用機もXPでしか動作検証できず億単位の開発費がかかると困ってます。
IntelからmチップはWindows仮想環境を除くものだと99%は動きますよ。iOSを売り始めてからはAppleも互換重視になっています。WindowsのようにDOS時代からの完全な互換は有りませんが、その分の性能と新しい技術対応が素早いです。
かなり前にAzureが稼ぎ頭になってからはwindowsはそのプラットフォームの自前供給みたいなもんで構成比はすでに結構低かった
後藤さん、情報を在り難う御座います。
感謝で在ります。
失礼致します。
合掌
丁寧なコメントに感謝致します。
こちらこそ、ご視聴ありがとうございました。
昔から使ってるし、いろんなデバイス使えるし、ちょっとしたツールつくったり効率化できるからwindowsPC使ってる。
でも一番の理由は目が悪くなってきてタブレットや、ましてスマホの画面なんて見えない…。
Windowsはバージョンアップの度にインターフェイスがガラリと変わったので嫌いです。
変わったのはコントロールパネルなどのレイアウトですよね。UIの面ではよくなっていますよ。Win11も完ぺきとは言えないけど、必要十分です。
@@beniyas2026 人それぞれですね
LinuxならディストリやWMごとにメニューを含めてガラリと変わるよ。
Macでも箱型のSpacesが一列になってしまい、Front RowもDashboardも無くなり、iPhoneの管理がiTunesじゃなくなりと更新したらえ〜!?っての少なくない。
@@kamkam_99 そのとおりです。
今でもWindowsが嫌いですが、LinuxのUIはWindowsに劣りますね。初期のWindowsがフリーズしてサーバーには使えない時にLinuxの堅牢さには驚きました。
Linuxサーバーを構築してプロバイダを目指しましたがNTTの回線料が高くて継続を断念しました。もう20年も前のことです。光回線の普及は夢のようです。
その後WindowsNTに移行してサーバーにも使われるように成りましたね。
Windows11の操作で一番戸惑ったのは、ファイルのコピー、切り取り、貼り付け、削除がアイコン化されて、どこに行ったのと探してしまうところですね。また、アイコンの配置が上に表示されたり、下に表示されたりと一定の位置に表示されないのが、非常に困ります。
企業のビジネスで使うとなると、やはりWindowsが強い。
パソコン自体のシェアは確かに下がってるけれど、販売台数的にどの位下がったのでしょうか?
個人的には、スマホ、タブレットはモバイルノートPCと一部競合にあるのかなと。
Windows自体が商売になるかというよりも、商売の土台って感じですよね。
昔はMacユーザーだったんですが、Windowsでしかできないことも多いし、色々導入コストとかも含めるとやはりWindowsは強いかなと。
事務系の仕事なら、実際の処理はサーバー側でする事が多いだろうから、各個人用のPCはWindowsである必要無くなって来てる。
DOS3時代から弄っていますが、個人的にはぺけPや2Kが一番バランスが良かった気がする。
それでもリソースの無駄使いが酷いとは思っていましたけどね。
起動すれば何も考えずに使えるのは確かに便利ですけど…。
各種ドライバーを当てて今思えば極少なメモリー空間を振り当てていた頃が懐かしい(笑)
ネットも早くなるほどに広告が酷くなりストレスだけしか感じない、本当に嫌な世の中になりました。
今メインで使っているのは10から11にアップグレード版です。確かに計算速度は早くなっていますが
HDからSSDに代わっているからでしょうか。
そして未だに手放せないWindowsVista。早くはありませんが基本的にはVistaでことは足ります。
そして家でも出張でも離せないのがMacとiPad。
結論から見ればVistaとiPadが有れば11も持ち腐れの感が強いです。
「いいとこどり」のつもりで、スマホ(Android)もPC(Windows11)も両方を日常的に使っています。但し、親指での文字入力は慣れないので、メールやLineはPCからキーボードで入力するようにしています。
WIN7 WINXP 鉄道バスの[行先][運賃]表示器、計測器、自動販売機等 にまだ使われたいる、WIN10の機器も増えてきたが・・・
もう最新のゲームがしたいとかでなければWindowsでなくてもLinuxも気軽に使えるようになったので充分かな…。
ゲーマーにしてもAIとかクラウドだとかにCPUや通信のリソースを割きたくないですしね。
MSDOS3.0AからMSDOS4から5、Win3.1、95、98、Me、XP、Vista、7、8.1、今10を使っています。
XPまではOSの要求スペックが、CPU性能と競い合うように上げてきましたが、最近は落ち着いてきてやれやれと思ってましたが、Windows全体が沈んでいるとは、、、MSDOSから離脱して、Win95が出た時の衝撃が懐かしいです。 Win95はMacOS87とか揶揄されていましたが、、
わかりやすい説明ありがとうございました。
丁寧なコメントありがとうございました。
Windowsはまだ寡占状態である。ビジネスの世界では圧倒的にWindows。officeは素晴らしくホワイトカラーの生産性を上げてきた
。WEB会議のTeamsもofficeSoftの共有やプレゼンはzoomやmeetには真似できない。それに何よりfreeSoftが充実している。
僕もパソコンからタブレットがメインに切り替わった層です。iPadとAndroid両方を使っています。
新しいOSを出すのは良いけれど、操作の仕方とか変えないで欲しいですね。
先日Windows11のPC買って、コントロールパネルから今までの操作でプリンターの表示が出せなくなって調べて解決しましたが、仕事で使う事も多いのに調べる為に仕事が中断するのは本末転倒ですね。
最近ウインドウズ10のリフレッシュパソコン買ったしまだまだ頑張ってほしいです!私のパソコンスタートは98からです
お蔵入りしている日の丸OSのBトロンをトロンの世界標準を機にぜひとも商品化して欲しい。
誰もいいませんが、Microsoft の全softwareの、User Interface が最悪だと思います。使いにくい。サティア・ナデラがクラウドにばかり打ち興じているうちに。こつこつ自力でプログラミングとか、サイト制作、デザイン。そういう事をする人を疎外してしまってた。
ほんとそれ。
誰も言わないと言うより、「良し悪しを判断できない」人間が圧倒的に多いんですよ。
UIが洗練されているかどうかってそんなに大事か?
全ての人たちにとってそれが正しいのだとすれば、とっくの昔にアップルが天下取ってるはずだが
@@deepmist655
お前がUIのクソさを理解できないだけ。
どんな不味いラーメン屋でも「美味い」と言ってアンチと戦う奴と一緒
@@unique-h2v 「それってあなたの感想ですよね」を言い換えてるのが理解できないあたりであなたも同類ですかね
たしかにmacよりあちこち冗長だけど、ある程度理解が進んで取捨選択ができるようになるにつれて
イレギュラーなところでイレギュラーな処理をしたい っていうようなときにmacはとにかくアクセス性が悪いのよ
androidとiPhoneの違いもまさにそう
Windowsの奇々怪々の点は、ユーザーが一番眼にするデスクトップに該当するフォルダをCドライブからフォルダを開いて探そうしたいた場合にそれに予備知識なしでたどりつける人はまずいいないという、なんと不思議なディレクトリ構造であること。
Uinx系のOSだったら、原理原則さえ理解できれば初心者でもたどり着けるのにね。
なんで、あんな意味不明なディレクトリ構造をしているんだろう?
なんだかんだいってマイクロソフトの一番の強みはオフィス系アプリでほかに代わるものがない
そして世界中の企業はWindowsのシェアが高いし、オフィス系アプリは必須
若者がPCから離れているといったところで、仕事で使うのはほぼほぼWindows
XPとかMEのころなんて若い人PC高くて買ってない人おおかったし、PC離れっていってもスマホが普及してから自宅で使わなくなっただけ
WEBアプリ、自動化ソフト含めて囲い込みしようとしてるマイクロソフトが主力事業じゃないっていうのはちょっと違う気がします
以上、現役プログラマからの意見です
WindowsOSも代を重ねる事で改良され安定度が増し今や家電の域に到達で実に喜ばしい限り😆
使用歴はWin3.1・95・98・ME・XP・7・10・11の数々で初期の頃は不安定この上無くフリーズにブルースクリーン雨霰でツラかった思い出が😵
リナックスも良いよ~。面白いし斬新!なんたって軽い軽いサクサク。もうWinもいいかなって感じ。
拙者 Windows も Mac も持っているけど、既に10年以上前から主力は Linux ですw
CPUのレジスタ・コードを直接弄りたくて使い出したら病みつきになってしまった。Linux の超軽量ディストリビューションとかだと20年前のPCさえ充分に使えるんですよね。
Linux mint使ってます。
レノボのデュアルコアのCeleronでも、多少モタつきますが十分使えてます😊
もうWindowsには戻らないかな?😅
2008年からUbuntuを主力でソフト開発を始めほとんどの仕事に使ってます。
ただし、CAD(Eagle CAD)が近年Ubuntuでうまく動かないので、Windowsもやむなく併用。
しかし、Ubuntuから離れたくないので、VNC経由でWindowsの画面を開いて使ってる。
15年もLinuxを使っているのに、いまだに初級から脱していない。ということは、普通にユーザーとして使いやすいのかも。
でも、変なトラブルはいろいろと起きますね。
Linuxは、安定性抜群ですが、もともとサーバー用途のものですからデスクトップ用途だと、制限が在ったりDIYが必須です。一般の方が使うためには、まだ敷居が高いと思いますよ。
@@beniyas2026 KDEとかGnomeとか入ってると急に安定性落ちるけどね。Linuxカーネルを採用しているChromebookの安定性には驚いた。やはり、カーネルの安定、通信の安定、デスクトップ環境の安定が重要なのかなと
Apple 関連の動画チャンネルを見ていると、Mac は伸び悩んでいたので、市場占有率が2割は意外でした。
Mac は、吊るしならまだ良いのですが、ちょっとカスタマイズしただけで、値段が跳ね上がるのが Mac を買いにくくしています。
いつも有意義な情報をありがとうございます。
丁寧なコメントありがとうございました。
Windowsがそれ以上に伸びていないということでしょうか。
Macはストレージを増加した際の値段を、特になんとかして欲しいです。
そうそう、それで自分はインテルマックにLinuxを入れて使ってます。
マックが古くなったためか、OSをアップデートすると動作が重くなって使いづらくなったので、OSをLinuxに変更しました。
そもそも、マックってUinxなので、Linuxを入れてもMacOSを使っている場合と比べて操作性に違いがあまり感じられないのですよね。
iOSアプリを開発する人はマックが必要だろうけど、自分は今のところその予定がないので現在のアーム製のCPUを載せたマックを買う理由があまりなくなってしまいました。
インターネット老人会的に言えばWindows2000が名機でした。
今日は 動画を拝見して数字で説明されているので説得力があって良く調べたなと感心しています。WINDOS10を使っていますが
昔は無かったサブ スクリプションというので毎年12.984円を強制的に取られていますが.この金額は値上げしてマイクロソフトの
収益源にしようと目論んでいるのか?MACは無いのならMACに変えようかなと考えています。
ご視聴ありがとうございました。
Windows10以降はバージョンごとに別のOSだと思ってる。
Windowsは過去のソフトもかなり動くけど、たまにWindows10内でもバージョン〇〇以降は動きませんがあるから・・・
コンテンツを消費する手段はたくさん出てきましたが、コンテンツを作る側となるとまだまだマシンパワーやストレージ、
操作インターフェースの影響でパソコンの方が有利なのだと感じます。
私は両方使っていますが、Mac98%:Win2%くらいの割合でMacメインですー…。
Windowsは10と、XPを使っています。XPはさすがにネット接続はしてないですが。
今のZ世代はPCを使わないらしいですね…
文書作成とかでWindowsが気楽ですが、なんかWindowsはもういいかなと思って切り替えを考えています。
そんなに多くの作業をするわけではない場合でも、PCの買い替えが必要になることもあるので面倒だし、高くつく。
PCからMacへ移行するとソフトウェアを買い直しなのでかなりの負担になります
そうなんですか!教えてくださってありがとうございます。
@@mitukan11
そういう理由でChromebook買ってる
もうwindowsは嫌。互換OSが欲しい
というか、CPUのArm化を前提とすると、そもそもWIndowsの根本の性能の
悪さが一気に市場にバレて市場崩れる未来を予測してるというのが現実ではないので
しょうか。少なくとも、スマホとタブレットで全部やりたい、という大学生は
増えてまして、大学側は最近は、iPad版のアプリでのExcelも認めるようになってきてます。
ゲーム類も同様で、シェアがAppleと5:5になるのは時間の問題でそこまでいくと
将来的には、次の収益を育てないとということかと。
根本的にWindowsはCPUの性能を生かさないという意味では出来がよくないので
シェアが一定以下になったら一気にシェア崩壊する可能性高く10年後には
appleがメジャーで次がLinux・Androidって可能性はあるかと思ってます
ネットバンクや色々な取引きでは推奨環境がWindowsかiOSになっているので捨てられない。androidも使えますが色々制限(慣れていないだけかも)がある。困ったもんです。
おもしろい❤
ためになる❤
いいね
と
チャンネル登録
させていただきます。
🇯🇵👍🇯🇵
コメントおよびチャンネル登録ありがとうございました。
引き続きよろしくお願いします。
windowsには感謝しかありません。 ただ アップデート後
個人にとっては重要な「設定」が変更されてるのは 失望しました
でも作る側の大変さもわかるし ホントに感謝してます。。 あとedg、、
クローズドされた世界では、Windows2000とか未だに現役。JR東は XP が主力だし・・有料サポートは継続されてるので、しばらく続くのかな。
終電後の駅構内ディスプレイには XP のロゴが映ってるな(^^)
解説ありがとうございます。
おもしろい内容だったので、データや画像の引用元を概要欄に掲載していただけると助かります(1次データを閲覧してみたいので)。
ご視聴ありがとうございました。
全ての統計データはStatCounterから入手しております。
gs.statcounter.com/
毎回勉強になります。
ありがとうございます。
引き続きよろしくお願いします。
Windowsは使いたくないが、PCゲームでWindowsだけ対応なので使わざるを得ない。何か別のOSでできないのかな?
動画作成、有難うございます!
今、MacOSって言わないんだ、OS X(オーエス テン)なんだ、知らんかった!(笑)。
ちなみに、Win11が入らないノートパソコンにchromeOS flex入れて使っています。
コメントありがとうございました。
Wikiによると旧称がOS Xで現在はMacOSですね。何故かStatcounterはOS Xとなっていますが。
外出時ならスマホも仕方ないけど、家でいる時にはパソコン一択。スマホはCMなくしては存在できないようなので、鬱陶しい以外の何物でもない。
次の Windows がサブスク( 毎年支払い契約 )になったら、マジでどうしようかな。
出ないと予想していた買い切りのOffice2024が発売されますし、Windowsも大丈夫かもと考え始めました・・・。
XPが一番使いやすかった。
デスクトップと言っているが、1990年台半ばから伸びているのはラップトップ。この辺がこの動画の紛らわしいところ。
ここで指摘されている通り、Windowsはもはやコモディティ化してしまっているし、セキュリティが複雑になりすぎて頭打ち状態。湯水の様にメモリーを使う根本的な問題からも、今後の伸びしろも期待できない。
また、すべての新分野で他社のリードを許していて、開発よりも他社買収でしか世の中についていけていない。
Windows勢の擁護コメントが多いが、残念だけど、ユーザーは(自分も含む)あって当たり前の企業で飛躍ではなく破綻しない事を願う存在だと思うよ。
海外では、大企業でも、ソフト開発にMacを使うことも珍しく無い。Windowsの優位性ってあまりなく、選択肢の一つに過ぎない。
Win95発売前のMac最盛期のシェアが20%台だったと思うのでその頃を追い抜くペースなのが驚きですね。
今のMacのネックとなっているのが価格のみだと思うので格安のMacが発売されれば一気に勢力図がひっくり返るかもしれませんね。
クロームブックですが、今後どうでしょうか?
windowsかクロームブックにしようか非常に迷っています。
ただクロームではDVDやCDの再生ができないのがヒジョーに残念です。
良いと思いますが流行はしないと予想します。
windowsは、要らん機能が多過ぎ。本当に扱いにくい。
そもそも、開発系の仕事してる人以外は、Windowsである必要無いんだよな。
BASIC、MS-DOS、Windows、iOSとパソコン使い続けて、今はパソコン8台、タブレット6台、スマホ6台です。
今の時代は、スマホとタブレットが多くのユーザーを抱えている現実ですが、この動画はデータとしての裏付けが明確で、わかりやすいです。
ちなみに日常は、43インチモニターでWindows11を使っています。老眼なので大画面はありがたく、複数画面を使う効率性も捨てられません。
ご視聴ありがとうございました。
昔はOSが新しくなる度に買ってたんだけど、Windows10と11は無料でアップデートした
マイクロソフトはどうやって儲けてるのか?
俺はWindowsかLinuxかなぁ
Mac選ぶ人はどういう点を見て選んでるんだろうか、クリエイターとかは結構Mac多いイメージだけど
わかりやすい分析で参考になりました。Appleのシェアが2割あるのが驚きでしたが、これはiphone、iPadとの連携による付加価値が認められているものなんでしょうか。
コメントありがとうございました。
加えてMac単体の魅力もあると思います。
iPhone,iPadが使えると何がどこにあるかわかるからではないでしょうかね。
Windows10が最後問題は明らかに直前の「macOSは今後無料供給される」に慌てて反応したものですよ。そもそもAppleは独占企業なのでOSが製品についてくるだけの話だったのにインパクトがでかかった。で慌ててMicrosoftも反応しちゃった、そんな感じでした。で、ホトボリ冷めたら「んなこと言ってない」とやり始めた。もうあそこでMicrosoftは信用に足りぬ会社だと思いました
元々WindowsはMSDOSのマルチタスク版で、使いやすいOSではなかったと思います。この時代はIBMのPCDOSやOS2の方がはるかに軽く動いていました。WindowsはOSの良さではなく、Officeアプリが普及する事で広がったようなものです。今の流行りがWEBアプリですから、WEBにアクセスできればどんなOSのパソコンでも良くなるのではないでしょうか?
Macとアップルが生き延びたみたいにWindowsも健在とは思うけど、収益の柱にOS据える時代はとうに終焉なんだろなと。アップルもOS売ってたの2012年で最後、もう10年以上前の話という…。
もしこの動画に低評価が多くても論拠多いのは強いですね。特に裁判資料のメールは初見で説得力感じました。ただ 03:04 世界市場シェア部分に出展明示はほしかったです。それがあれば無双だったかも。
ちなみに以前サポセン業してたとき「Windowsは10が最後」といってしまい、11出た後にお客様からことある旅蒸し返されて大恥かいたので、マイクロソフトは新製品新機能のおすすめ含め信用してません(苦笑)
大変申し訳ありません。
全てのデータはStatCounterから入手しております。
gs.statcounter.com/
PC自作する身からするとMSアカウントに紐付けられてるパケ版ライセンスが半永久的に使えてるうちは
他のOSに乗り換えるメリットがないんだよなあ
用途が違うものを一緒にしてOSシェアを取って意味あるんですか?
パソコンはパソコン・スマホはスマホ:能力も仕様も違うのに比較されても・・・Windowsの膨大な資産を他のOSに「簡単」に置き換え出来るか❓
os (web)browser の share というのはどのようにして調べるのですか。google のようなアクセスの多いサイトでは user agent から調べること出来ると思いますがどのくらい正確なんですかね。pc でも multi boot にして programing AI などを使う場合はlinux 普段使いのときはwindows の場合はlinux はカウントされるんですかね。どのくらい正確なのですかね。多分 windows には有利な数値なのでは。mac os には iphone なら androidにはlinuxとはならないのですか。
詳細はFAQなどでご確認いただきたいのですが、サンプル数も多く一定の信頼があるとされております。
gs.statcounter.com/faq
私は、Win XPから始めました。あの頃はネットに接続しないで完全ローカルで使ってました。 Win 10が個人的に完成系だと思います。win8が不発でしたね。UIがいかにもタブレット専用みたいな感じでした😤
今現在は、MacとWindowsの両刀使いですが、win 10がサポート終了したら完全にMacに移行予定です。
今までたくさんの思い出ありがとう・・・Windows😭
イレブンは悪意の塊だよね
昔はwinOSの更新が 楽しみ だった。発売となると大行列だった。最近は更新のたびに 大きく変わっていない?そこまで必要かな? と感じる。私はAI搭載が楽しみだけど・・ネット閲覧しかしないユーザーにとっては不必要ではないか?IT企業として技術革新は必要。しかし需要を考えないと開発費だけが莫大に。商売が成り立たない。他のOSだってある。このまま進むとWinはマニアックな代物になるのでは?余計な機能を満載して高額化して海外との競争に負け衰退した日本の家電業界と同じ道を歩んでいる。一律ではなく一般向けとプロ向けにOSを分けてニーズに合わせた販売した方がいいのではないか?プロ向け商品を一般に販売してどうする?独占禁止法ギリギリで商売してきたマイクロソフト。マイクロソフトは商売が下手。
最近になってWindowsのアップデートとかアップグレードとかに時間を奪われていて、快適なパソコンライフから離れてきている為、とても煩わしく感じるようになってきました。この動画を観ていて思ったのは、Windows3.1から11まで長年お世話になって来た私ですが、近いうちにお試しでMacを試して観ようと思いました。古くて遅いノートパソコンを音楽と動画鑑賞の為だけに使っているのですが、現在、買い替えを検討しているため安い中古のMacなら新しいソフトを購入する必要もないので、Macを試して観るのも検討に入れたいと思います。今回の動画はとても時間を掛けて情報を整理されていて、とても分かり易く勉強になりました。👍ありがとうございます。
丁寧なコメントありがとうございました。
大変励みになります。
そういう理由ならLinuxに行った方がいいと思います。WindowsからMacに移行したところで渋滞してる高速で車線変更するぐらいの意味しかないですよ。古くて遅いノートパソコンをそのまま使えるのでハードを購入する必要すらないですたぶん。それに安いMacの中古を買い直すぐらいなら無数に出回ってるリース落ちのWindows機を買う(そしてLinuxを入れる)方が合理的かと。
「いや僕はMacを試してみたいだけなんです」ということならそうする以外に選択肢はないですが。
@@randmax3821 Linuxは10年ほど前に試したことがあるのですが、当時はWindowsで作成したファイルとの互換性、お気に入りのゲームが動かない等の理由で使えなかったのですが、最近のLinuxはどうなっているのかをWAVファイルの音質やその他の動画ファイルの互換性等を検証したいと思います。ご意見を有難うございます。
Windowsが減っているというか他OSのシェアが伸びているのは正しいと思います
ただ、iOSをマックと言ってますがスマホ(iPhone)も計上されてませんか?(Androidもあるみたいなので)
いわゆるスマホが計上されているなら母数も増えているため割合上の減り方が大きく見えているだけのような気がしなくもないです
スマホを除いたデスクトップやノートでのWindowsのシェアは減ってはいても「死にゆく」は極端な煽りになってないかな、と疑問に感じました
コメントありがとうございました。
デスクトップですのでスマホは含まれておりません。
仕事での設計書作成にPCは必須でしたが、自宅でも購入したPCの利用率は激減しました。家族もPCは全く使いません。
仕事で使うPC系もタブレット+キーボード(マウスを含む)に変化すると思います。ノートPCよりも軽くて交換しやすい。そして安いからです。
先生 いつも貴重な情報を丁寧に教えて頂きありがとうございます🐧
寒くなって来ましたので、風邪などに気をつけて下さいね!
ライブ配信も楽しみにしておりますー👍
こちらこそ、ご視聴ありがとうございました。
ライブ配信、チャンネル登録10万人を達成できれば行うかもしれないです。
動画の内容についての意見投稿でなく、どうか作成者の健康を語る、、、、。。。。
この不思議、この不自然さ。
何がこの人に生じているのか?
異常やで。
論より人物を称える。
浅い。
軽い。
薄い。
マインクラフト(mojan)をMS傘下にしたのもWinの売り上げを伸ばすためだったけどandroidスマホに立ち打ち出来なくて統合版を出さざるを得なかったという界隈の話しも納得出来る。
ゲーム業界もLinux寄りになってきているからWinが有料制になるのも時間の問題だと思う。
2016年以降スマホとPCのシェアが40%~50%を行き来しているのは
PCとスマホを両方所持していたり、PCを買い替えしていない期間が長いのも有るかもしれないですね。
(Windows10のOSを長く使っている)
若い人はパソコンは仕事では使うかもしれないが、個人で所有、私用では使わないという人は多いのでしょう。
先生の解説が一番わかりやすい、PC についてはWindows7から Windows 10に無償バージョンアップ。ショップからPixel3 A を主人の分と2台無料でいただき、そちらに軸足を移し、Pixel 7 A を Google ストアから購入し、料金の安いワイモバイルの simカードを入れ替えましたので、めったに PC のデスクトップは(2010年購入もう十分に元は取ってます笑)開かない 16:03 16:03 16:03 ことが多いです。Word や Excel を作ってそれを印刷するだけなら何の問題もないと思います。それに Windows 11は、あんまり好きではありませんこのまま壊れるまで使います。
ご視聴ありがとうございました。
Windows10はもうしばらく使えますので、たまに思い出してあげて下さい。
Windowsってアップデートのたびに操作性を変えるのが問題だと思う。
IE→Edgeもそうだけど・・・・。
officeが維持できればMSは維持できるし、Windowsもその付属にしちゃえば良いのかな。
サブスクか、売り切りか、の違いはあるけどね。
ChatGPTと組み合わせてますよね?
Teamsのシェアも伸びてきたし、Windowsが安定してると思います。
シェアって、専攻要因は明らかに「アプリケーション」「ソフト」類ですよね
それとの関連が知りたいですね。
個人のパソコンをWindowsにするかMacにするかは、一番「Office」じゃないかなと。
Mac版のOfficeって何かと都合悪いというか、会社などのWindows版Officeと連携とりにくいし。
逆にそれがなければMacを使いたいという人は多いので
unknownがぴょんと伸びているところは決まってWindowsがガクンと落ち、その後持ち直しているので、おそらく新バージョンのWindowsと認識できなかったと考えられますね。それでもじわじわ低下していることに変わりはないですが
windowsシェアが7割斬ってて、macのシェア2割りってどこソースでしょう? 検索してもwinは約75%だし、macは約15%とでます。
出典を示さず申し訳ありません。
Statcounterです。
機能が使用しにくい Windowsは2005年以降面倒くさい とつぜん機能麻痺を起こす
昔の2005年以前に戻してもらいたいですね 一番楽しかったのは1997年方式ですね 初期化が簡単にでき 新たなる機能を加える事が出来たからね
おもしろい記事でした。Windows3.1から使っている僕も、おっしゃるとおり、4年ほど前からMacだもんなぁ。バカにしてたけど、使いやすさは比にならない。
母親が(80代)Windows機を使ってるけど、あの、やたらEdgeやBingを勧めてくるのなんとかなんないかね。って、こういう意味だったのね。
何かやるたんびに青い画面が出て「これは進めて良いのか、キャンセルでいいのか」と、僕に電話がかかってくる。
あと、いきなり画面が変わったとか。(操作性が変わった)
Macはそんなことしなくて良いから、便利だよなぁ。(と、使ってみて初めて分かる)
コメントありがとうございました。
WindowsもNT以来の技術負債的な要素も色々あり、刷新が必要な時期に来ているとはいえ、OSを自社で根本から作り直すような大掛かりな開発投資も難しいと思われます。
MacOSがBSDをベースに刷新したように、LinuxにWindows風UIを被せた新Windows(?)が出てくる未来もあるのかもしれません。
クラウドになるだけでしょビルもロㇼこんばれて離婚ですから
実際、文書作成、ネットーサーフィン、メールといった用途だとLinuxで足りてしまうだよね。
ソフトウェア開発を考えてもウィンドウズホームベースでなくて、ブラウザベースで考えたらGUIアプリもWindowsで開発しないでLinux上で開発することができるしね。
それこそ、PCにそこそこ知識がある人は、Windowsっていらないかもね。
ChromiumOSベースだとあるかと
それはないね(苦笑) Microsoftは勝利し続けてるのにこれ以上何を変えろと?LinuxはすでにWindowsの一部。鬼(Windows)に金棒(Linux)状態で負けなしだよ。
@@konens
まあ、そうなんだけど問題なのは、そのWindowsをマイクロソフト自体が隅々まで理解しているのかが不明なぐらい複雑化している点。
Linuxだとすぐに見つかるデスクトップフォルダが、Windowsの場合は一番ユーザーが使うフォルダなのにエクスプローラーで探すとなかなか見つからない。
ユーザーフォルダを見てもよくわからないフォルダが存在する。
MacやLinuxを使っていると基本的にマイクロソフトはマルチユーザーという概念が整理できていないのでは?と思ってしまう。
一長一短があるWindowsのレジストリ管理とLinux系のetcに入っている各種設定ファイルだが、個人的にはテキスト編集ができるLinuxの設定ファイルのほうが好みかな。
ただ一元管理しているレジストリのほうが優れているという人もいるので個々は判断はむずかしい。
ただ言えるのは、使うユーザーはともかくOSを作る側で考えるとあまりに複雑になってしまったWindowsがマイクロソフトの開発陣の重荷になっている可能性が否定できない点。
せめてカーネル部分だけでも公開することで多くのヒトに見てもらえばマイクロソフトエンジニアの負担は減るだろうけど、OSを売ることで商売をしているマイクロソフトからしたらWindowsクローンが大量に発生しかねないこの判断はできないといったところ。
正直、未来はわからないので、ある時期に突然インテルがARM系をメインにしようとしたり、WindowsがUinxベースになることもありえない話ではないと思う。
ただその際はマイクロソフトという会社自体が今とは全く違うビジネスモデルに移行していると思うけどね。
MSは、ChatGPTとかAzureで十分に儲かるようになったら、Windows事業は売却しちゃうんじゃないかと思ってる。
企業では無く、あくまでも個人で使用するのであれば、OSを機能や信頼性で選択するわけでは無いですね。
ゲーム機と同じで、どんな魅力的なアプリケーションがそのプラットフォーム上で稼働させれるか?ってのが選択理由になると思います。
winPCもスマホもアーキテクチャを公開してて、色々な企業がアプリケーション事業に参入できるからこそ普及してると思います。その分、ウィルスやハッキングの危険性は伴いますけど。
進化は悪くないはずだけど、スパイウェア―的な部分が、より進化しているような気がします。
ネットとエクセルワードぐらいしか使わない。10年前のi5 6500+SATASSD+DDR4 8Gが突然壊れたのでi3 12100 +M.2SSD+DDR5 16Gに悪戦苦闘の末、今日換えた。旧SSDをクローンしてそのまま使おうとしても、中々動きませんでした。確かに速くなったが、私の使用目的には何も変わらないようです。今度壊れたら、中古ノートに大型ディスプレイで良いかなと思っています。
OS‥
パソコン‥
使い方や考え方予算などが関係して日おtびとが動くかと‥
企業側も稼ぐために試行錯誤ですよね‥
デスクトップ‥大きいなりに理由が有る‥
パソコン等の自由度や創造性がだんだんなくなってあるような‥
便利に楽しく使えるような環境になって欲しいですね。
グーグルがデカくなりすぎたのかな‥
発想と自由度‥個人の評価‥
FreeBSDベースの mac-OS が一般に受け入れられているんだから、
Android(Linux)ベースのPC用OSを Google が本気で作ればシェア取れそうな気がしますね。
ChromeBook とか中途半端な物にしないで。
ChromeOSの問題点は、クラウドありきにしている点だと思うです。
あれでは、一般ユーザーはともかく、企業はWindowsからChromeOSへ移行は難しいのではありませんかね。
グーグルが考えるほど、クラウドに全面的な信頼感をもっている企業ばかりではないと思うのですけどね。
最近11にしたけど正直使いにくい
10に慣れてたのもあるだろうけど
余計な機能が増えた印象