坊さんも本当は肉が食いたい?【がんもどきが生まれた理由】
HTML-код
- Опубликовано: 6 фев 2025
- みなさんは代替肉といったら何が思い浮かびますか?
日本では昔から食べられているがんもどきも代替肉の一つです!
そんながんもどきはどうやって生まれたのかご紹介します!
それでは早速やっていきましょう!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【大好評お家でホルモンしま田が楽しめる!俺のシリーズAmazonにて販売中!!】
★バーベキューやキャンプに最適!★
【ホルモンしま田 俺の塩・麻辣・激辛【3本セット】
amzn.to/3L3bjnC
★普段の料理のレベルが格段に上がるだしパック「俺の厳選だし しま田」はこちら★
amzn.to/3HcVDNo
★お祝いやお中元、ちょっとしたお返しに!しま田の選べるカタログギフトはこちら★
amzn.to/42yutsa
★しま田 俺の至高シリーズ3点セット ギフトボックスはこちら★
amzn.to/3WXhTS9
★クラファン達成率4093%!?「俺の塩 しま田」はこちら★
amzn.to/3y46Quu
★ニンニク好きがニンニク好きのために作った「俺のニンニク しま田」はこちら★
amzn.to/3NuP0X1
★500万回以上再生された秘伝のタレ「ホルモンしま田 生焼肉だれ」はこちら★
amzn.to/3R1TSWD
★お家でホルモンしま田が味わえる「俺の厳選ホルモン しま田」はこちら★
amzn.to/3tvFzT2
Amazonレビューにて皆さまのご意見もお待ちしております!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■インスタグラム
/ horumon_shimata
■ツイッター
/ horumonshimata
■ティックトック
vt.tiktok.com/...
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
群馬県前橋市と高崎市、埼玉県熊谷市でホルモンしま田というホルモン屋をやっています。
ホルモンを中心に肉の捌き方を一から伝授します!
わからない事などはコメントお待ちしております!!
★店舗情報はチャンネル概要欄をご確認ください★
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【お問い合わせ】
ホルモンしま田への仕事のお問い合わせはこちら
horumonshimata@gmail.com
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
カニカマもそうだけど、「そういう新しい食べ物」として浸透すれば良いんですよね。
私はひじきや枝豆やくわいが入ってるがんもどきが好きです。
精進料理って肉だけじゃなくてネギとかニンニク、生姜とかもダメらしい。なかなか奥が深い。
揚げたてのがんもどき初めて見ました!すごくおいしそう〜
家では飛龍頭(ひろうす)と呼びますね、大き目のひろうすを甘めの含め煮にして大根おろしを乗せたのが実に美味しい、ちょっとおろしショウガを添えるのもGoodです
揚げたてのがんもどきに醤油を少し垂らして食べるとめっちゃ美味い
厚揚げも美味いんだけどね
歴史の積み重ねで代替品というより植物性の食品で美味しい料理ができる様になってるのいいですよね。無理して肉の代替品目指すより普通に美味いもの食いたいし。
ポルトガルの菓子「フィリョース」→飛竜頭(魚入り)→がんもどき(精進料理)って流れみたいですね
揚げたてうまそー!
揚げたてをソースで食べたら美味しいんだろうか?って気になってしまった
がんもどきはおでんの中で一番好き。
市販のは熱湯かけて表面の油を軽く流して、グリルでこんがりさせたのを生姜醤油で食べるのも美味しい。
逆に雁の肉を食べたことがないので、がんもどき食べながら「雁ってこんな感じなのか」って思ってる。
これは早速作ってみたくなりました。
今晩のメニューは決まっているから。
明日のメニューにしようかなと思っています。
比較的お値打ちな材料で美味しく楽しめそう。
日本の坊主は肉が食いたいからガンモドキをつくった
ドイツの坊主は肉が食いたいからマウルタッシェンをつくった
がんもどき美味しくて好きです
それにこの自作がんももとても美味しそうですね
日本は大豆~
豆腐に味噌に醤油etc ほんとうに欠かせない食材ですよね
正直さ、代替刺身とか無理やりこんにゃくで見た目寄せて味美味しくないみたいなのより、こういう新しい料理として作ってこっちも美味しい!みたいにした方がいいと思う!今は無理やり合わせようとしすぎてる
これ居酒屋に出して欲しいな
鶴見の大本山總持寺の典座に約20年前に安居してました。大豆を使った肉の代わりになる食品を使ってましたね。懐かしい懐かしいありがとう🙇ございました🙇
実家のおふくろが一度だけ作ったことがあります。
やわやわのイメージが強いですが、動画でも出たとおりのカリカリでした。
これにお出汁が浸みたら、一般でいうがんもどきになります。
サプリや大豆で作った肉でなくても、がんもどきや納豆で代用が利くなら食に神経質になる必要がなくなりますね。
がんもどきは煮物で食べていたので、揚げ料理とは知りませんでした。
小麦グルテンを原料にした生麩も見てみたいです。
そうなると、坊さんは今で言うヴィーガンの先駆けって事なんですね。
野菜も命だからいただくときには感謝すべしって教えがあるから実はヴィーガンよりも厳しい。
もっとも現代のお坊さんは修行の時以外は肉を食べてるって人もいるけど。
ある意味五葷(ネギ・ショウガ・ニンニク・ニラ他)香味野菜も本来禁止されているのでヴィーガンよりキツいかもしれません
ヴォーサンか
ヴィーガンは1951年にイギリスで生まれたもの。日本の肉食禁止令は天武天皇が675年に出したものが最初。歴史が違う
精進料理は上にもある通り、五葷(ごくん)が禁止されているので味や匂いが薄いのです
オリエンタルヴィーガンとも言われるらしく、現代のヴィーガンより過酷そうですね……
我が家では月一で精進料理を作るので手作りがんもどき作ってみようかと思います!
まあ普通に精進料理には該当しなくなるけど、普通に作って食べるなら卵入れた方が作りやすいし美味いしね。
がんもどき美味しそうですね!
出来たて食べたい
旨味を出すためにひき肉を入れて…😊
がんもどきってスーパーで既製品しか買ったこと無いのであまり美味しいイメージなかったのですが、出来立てはとても美味しいそうですね!自分で作ってみようかな?
駒込に出来たホルモンしまださんに行ってみたいのですが1人で訪問したら迷惑かな?
なんやかんやで結局肉を食べていましたけどね
さくらだの、ぼたんだの、かしわだの色々こじつけてましたね
シンプルな材料でも大豆→豆腐→がんもと進化させて、お肉を使うよりも美味しい料理を創作した先人は凄いです!
変な昆虫食より日本の伝統的精進料理を食べたい
江戸時代は庶民層は魚もあまり食べず(高いので)味噌や豆腐からタンパク質を補給していたんですよね、特に味噌はめちゃくちゃ優秀で、タンパク質やビタミンなど栄養の宝庫で味噌汁と漬物と飯があれば他は別になくてもいいレベルなんだとか。ヴィーガンだのベジタリアンだのと変な外国カブレの考えを持ち込むくらいなら、日本古来のわかめの味噌汁に漬物と飯という食事をすればいいんですよ、それで栄養は足りてますし、大して美味しくもないサラダなんかを食べる必要もないわけです。
@@hg28301江戸時代の豆腐は結構な高級品だぞ。
墓掘りの手当てが豆腐一丁とかっつう話が残ってる。
大量の豆を潰して搾った汁を天然にがりで固めるんだから手間もかかるし保存も難しい。その辺で糸垂らせば釣れる魚より高いのが道理。
庶民にも手の届く高級品だったから人気だったんだよ。
栄養素が豊富なのと充分量が取れるかどうかは別の話で、毎度あれもこれも食べなくていいというのと、それだけでいい、の間には思いっきり溝がある。味噌汁と漬物と飯じゃ塩分と糖質過多でおそらく腎臓病むぞ。
気持ちはわかるが精進料理食える状態なら虫なんか誰も食わないよ。
精進料理は肉や魚、香味野菜を使わないと言うだけで、安くも手軽でもないから。
必要な栄養素を補う為には手間も材料費もかかる贅沢食。
動物性タンパク質の供給や流通が潤沢になった現在では真面目に作ると金持ちの道楽級だよ。
まぁ、昆虫食のほとんどは『魚のほとんど餌への利用』だから…。
安くお魚食べられる時代が来ると良いよね
伝統的なザザムシとイナゴをどうぞ😂
代替肉と知ってたけど、単純にガンモドキって美味しいよね😁
蟹の代替のカニカマとか、日本人は元々、代替食品が多いのかも…
卵が入ってる時点で・・・・いや、いい。
単にベジタリアンってのなら卵と牛乳は動物殺してないからokって戒律の方居るからね、まぁ。
仏教的には乳製品、卵はNG。インドのベジタリアンは乳製品はok。
3:43 醤油? ポン酢? どっちが正解?
どっちも旨いからおk
ほんものの雁の肉と食べ比べてみてほしい
似ても似つかないような気がするが笑
サクサクのがんもどきなんてあるんだね。うまそう。
レンジで1分ぐらいチンしてからフライパンで焼いたり、トースターで五分ぐらいチンしたら揚げた感はでる。
醤油(ポン酢)
解決してなくても実質解決してますね
平均身長で比べると、江戸末期よりも縄文時代や古墳時代のほうが背が高いことがわかっています。もちろん現代はさらに高いです。肉を食べましょう。
がんもどきは肉を食いたいという煩悩の具象…
居酒屋のメニューでだせば、昨今ますます、値上げ!値上げ!だし、一皿700円くらい取れそう
結局戒律だ不殺だと言っても肉を食べたい気持ちが抑えられないのは笑える
でもがんもも美味しいんだよね
これよく言われるけど本当は食べたいって思うこと自体は別によくね?
とりあえず食べるか食べないかが重要なんだし
揚げたてがんも食べてみたい!!!
雁の肉を食べたことがないのでがんもどきがどれくらい雁と似ているのかがわかりませんw
がんもどきを揚げるのが面倒な時のライフハック、油揚げに煎り豆腐をぶち込んで焼く
それはそれとしてしま田さんのがんも、牛蒡が入っているのが凄く好き
蓮根も入れたい!!
字幕はポン酢?しゃべりは醤油・・のような気がしました|д゚)
豆腐を揚げ衣に使ったレシピはありなのか?
がんもどきって、所謂僕(要はお坊さん)が考えた肉なんなんだよね(笑)。因みに山芋を入れるとフワッとした感触になるよね。後昔Gu-Guガンモってマンガあったよね、がんもどきとは関係ないけど。
コーヒー飲むと酔っぱらうんだっけか?
肉を食べたいというより、制限のある中で食材に幅をもたせた結果なのかもしれない
がんもどきを発展させていけばいずれはダム(もも肉)を再現したものもできる
すると名前は………
この揚げたてのがんもどきを食べてみたい
提供してるお店はなさそうだし、自分で作るしかないのかな?
がんもの由来、異世界居酒屋げんでやってたな
がんもどきが雁肉に似せて作ったとなぜ、当時の人々はわかったんやろね()
奈良時代に肉食禁止令が公布されて🤯、特に仏僧は肉食厳禁だった昔でも🦅やはり肉を食べたいと言う欲求は現代人も昔の人も同じだなと思うと、面白いですね🐒
確かに日本料理は大豆で出来ている(醤油,味噌,納豆,豆腐等)、でも実際は海外で作られているとも言える(大豆はアメリカやカナダなど)🐑、表面的には国産の野菜、肉や卵も飼料や肥料は、ほぼ輸入
🐄まあ、このグローバル社会では100%国産は難しいのだけれども…😩
揚げたてだとコロッケに見える…
冒頭のお話どおりで、江戸町人がよく食べたのは豆腐や納豆や味噌などの大豆加工品ですし、日本には飛鳥時代からの獣肉禁忌の長い歴史があるわけですから、いまさら代替肉だとかビーガン食だとか言われても盛り上がらんのですよ。そんなものは我々が千年前に通ってきた道だぞ、と。日本食の組み立て上、獣肉抜き、鶏肉抜き、魚肉抜きはいくらでも可能なのです。乳製品はもともと使っていなかったですし、卵も貴重だったので病気の際の滋養食くらいでした。
では、どうぞお肉ではなくその手の「伝統代替肉」のみをお召し上がりください。
つか、焼き肉屋さんのチャンネルでよくそんな暴言を……。
えらいこっちゃなんのこっちゃ
卵はアウトでは・・・?
アニメの一休さんで卵を食べていたのを子どもながらに不思議に思ったのを覚えている。
作品の時代考証がどこまで正確かは分からないけど、卵はギリセーフ扱いなのだと勝手に解釈したけど。。。
アニメの「一休さん」は人助けのために生卵とゆで卵の違いをデモして、調子に乗ってゆで卵食べちゃったんですね〜🥚番組の最後でテレビの前のお友だちに「ごめんなさい」って謝ってましたよ
@ さん、ありがとうございました。
がんもの音じゃねぇw
タンパク質不足で狂ったように豆腐料理が発達した。しかし、残念ながらそのタンパク質の飢えは動物性たんぱく質でなければ満たされないんだ。とくに身体を作らなければならない若い僧侶が多く亡くなっている。
揚げたてのカリっとした音がまさしく揚げたての揚げ物の音で知ってる市販のしっとりしてるがんもどきと違う!となりました。
先人たちの知恵がつまってて虫なんぞより精進料理を普及して浸透させていくべきではと思います。
だって気持ち悪いと感じてしまう虫料理より精進料理の方が全然抵抗感じませんもの。
ガンモ・ドキッ☆
がんもどきってこんなサクッ系でしたっけ?
がんもどきって肉扱いだったのか
でも精進料理は代わりにアホみたいに塩入れてくるから健康考えると食べにくい。
ウズラの肉を「がん」て言うから、がんもどき=肉もどき、だと思ってた😅
ハイエナのように屍に群がるのはよさそうなものだが
そんな嗅覚もないし衛生面で忌避されてきたのかな
タマゴ入れてる時点で精進料理じゃないよなぁ
「肉として食われている以上、肉だからダメ」とかって屁理屈をこねる奴が居たりして、と考えてしまうのだが。
肉食べたいのに我慢…って人が多くて肉自体食べたくない人は少数派なのか肉の食感が大嫌いな人がヴィーガンの料理屋行ったら肉みたいな食感のもんばかりで食えるもんが逆になかったって話聞いて腹抱えて笑ったわ
恐縮ながらお疲れ様です。
……重箱の隅をつつく様だったら恐縮ですが……。😅
動画内で作っていたがんもどき……精進料理としては《卵を入れるのはアリ》なのでしょうか……?😅😅😅
グッド