Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
なんやこの神チャンネルは…即チャンネル登録したわ…!!
とても分かりやすかったです!久しぶりの動画嬉しいです。文系エンジニアで組み込み開発に毎日悪戦苦闘しておりますが、組み込みちゃんねるさんを見て頑張ってます。
ありがとうございます。文系の方には厳しい世界かもしれませんが応援しています!
USB機能が内蔵されているマイコンを使う時、USB通信をSDKを使って開発するのが一般的なのでしょうか?それともリンカーからフルスクラッチで作るのでしょうか?
フルスクラッチは単純な通信しかしない場合に限られます。例えばUSB2.0のバルク通信しか使わない、とかであればフルスクラッチでも十分対応できます(労力に見合うかは検討が必要です)。接続されると想定される相手の種類が多かったり、USB3.0以降の通信をするようでしたらSDKやOSの機能を利用した方が生産性は圧倒的に高いと思います。
@@embedded_ch 返信ありがとうございます。RP2040のtinyUSBを見ていて、難しく感じていたので...頑張るしかないですね。
RP2040のtinyUSBであれば、フルスクラッチよりはマシですかね・・・。とはいえUSBの規格についてある程度の知識は求められますね。USBの規格は無料で参照できるので、一度読んでみるといいかもしれません(英語ですが)。ひとまずUSB1.1の規格が比較的簡単なので、そこから入ってはいかがでしょうか。
@@embedded_ch ご提案ありがとうございます。USB1.1からやってみます。組み込み界隈(Arduinoは除く)の資料は少ないので、これからもよろしくお願い致します。
なんやこの神チャンネルは…即チャンネル登録したわ…!!
とても分かりやすかったです!
久しぶりの動画嬉しいです。
文系エンジニアで組み込み開発に毎日悪戦苦闘しておりますが、組み込みちゃんねるさんを見て頑張ってます。
ありがとうございます。文系の方には厳しい世界かもしれませんが応援しています!
USB機能が内蔵されているマイコンを使う時、USB通信をSDKを使って開発するのが一般的なのでしょうか?それともリンカーからフルスクラッチで作るのでしょうか?
フルスクラッチは単純な通信しかしない場合に限られます。例えばUSB2.0のバルク通信しか使わない、とかであればフルスクラッチでも十分対応できます(労力に見合うかは検討が必要です)。接続されると想定される相手の種類が多かったり、USB3.0以降の通信をするようでしたらSDKやOSの機能を利用した方が生産性は圧倒的に高いと思います。
@@embedded_ch
返信ありがとうございます。
RP2040のtinyUSBを見ていて、難しく感じていたので...
頑張るしかないですね。
RP2040のtinyUSBであれば、フルスクラッチよりはマシですかね・・・。とはいえUSBの規格についてある程度の知識は求められますね。USBの規格は無料で参照できるので、一度読んでみるといいかもしれません(英語ですが)。ひとまずUSB1.1の規格が比較的簡単なので、そこから入ってはいかがでしょうか。
@@embedded_ch
ご提案ありがとうございます。
USB1.1からやってみます。
組み込み界隈(Arduinoは除く)の資料は少ないので、これからもよろしくお願い致します。