Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
介護保険制度施行から20年。制度改正を繰り返して、ケアマネの現状は非常に厳しい状態にあります。ケアマネの現状、知ってほしいこと、今後どうしたらいいのか等を、ケアマネに携わっている方、これからケアマネになるという方に解説していきます。ケアマネの仕事は、長年生きてきた方の人生をアセスメントする。関わらせてもらう利用者の分、様々な人生を繰り返しているようなすごい仕事だと思っています。昔の偉人達の行動から学ぶことも多い歴史の勉強と同じく、学びの多い仕事です。しかし制度的な過渡期にある介護保険制度において、これからのケアマネにはさらに多くの難題と課題が待ち構えています。それは逆に、課題があるからこそ必要性も高いと言えます。難しいからこそ、この厳しいこれからの時代に、ケアマネを続けていく必要性は高いと思っています。00:13 ケアマネの現実06:11 ケアマネはこれからどうしたらいいのか10:24 まとめ■QGA Logqgalog.com/
ケアマネになって数ヶ月の新米です。制度の理解も浅く、福祉用具のオジサンからダメ出しされて、凹んだりしてます~。書類も、てんこもりに…潰れそうですが、辞めたら何時まで経っても一年生と思って頑張ってます。チャンネルとても参考になりました。登録させて頂き、今後も勉強させて下さい。
ケアマネになって数ヶ月は一番大変ですよね。自分が初めてケアマネになったのは、先輩のケアマネ(看護師)が人事異動した時でした。先任と比べられて1年ぐらいは生きた心地がしなかったです。当時と比べても今は、書類も制度もさらに細かくなっているので相当大変ですよね。お察しします・・・自分事ですが人事異動で、今はケアマネから一時離れて病院のMSWをしています。半年後に戻る予定ですが、MSWから見たケアマネと医療との連携等についてもまとめていけたらと考えています。とにかく体調を壊さないようにしてくださいね!
私は今介護福祉士として、30年働き家政婦として働いています。今対応しているお客様のケアマネージャーに疑問を持っています。お客様のためにケアマネージャーの変更をしてあげたいと思っています。ケアマネージャーの仕事がこんなに大変とは思っていませんでした。ビックリです。
あけみ様、コメントありがとうございます。30年すごいですね!ケアマネは特に制度の縛りが多くあり、国から求められていることをこなそうとすればする程どうしても大量の事務仕事に追われてしまい、肝心な相談支援の部分の時間が足らなくなってしまうこともあります。中には悪質なケアマネもいるとは思いますが、多くのケアマネは必死に書類作成、事務仕事をこなして相談支援の時間を確保していると思っています・・・。それでも、ベテランのあけみ様が疑問に思うケアマネであれば、一度、ケアマネの管理者か、担当地区の包括支援センターに相談してみるといいかもしれません。できれば今のケアマネさんと一度ゆっくりと話し合えるといいと思います。とにかく担当されている方が暮らしやすくなるといいですね。
こんにちは😌居宅が赤字…で、件数を45件にって発想がもうおかしいですよね😢4年の中堅ですが、順調にいってるケースを新人にと言われ、やっかいなケースばかり残りました…包括からは困難ケースばかりが名指しでくるようになり、信頼して貰えていると考えればまだいいのですが、どっちだか分かりません。休みでも休日でも関係なくあっちでざわつき、こっちでもざわつきで、やめ時も分からなくなってきています😅そんな私の現在担当件数50件!今日は疲れたので、給付管理もしないといけないですが、訪問もないのでだらだらしてにゃんこと遊んでいます🤪
*ちーぼ様、毎日お疲れさまです。同じ件数でも困難ケースがあるのとないのとでは全く違いますよね。大変なケースが増えての50件!本当、色々と心中お察し致します・・・。くれぐれもお体壊さないようにして下さいね。
@@QGA お返事ありがとうございます😊毎日のように連絡したり、週に何度かは行かないといけない等が半分程度…朝は7時から夜は日が変わる頃までを365日電話対応、加算とってないのに何故!?でしょ?😓たまには電源切ってもいいですよね?笑
@@ちーぼ-z8v 様心身ともに忍耐力がすごいですね!頑張り過ぎですよ!!理想論ですが、ケアマネが体調を崩すと結局は、本人と家族に負担がかかるので、どうやって自分の体調を維持するか、維持できるか、事業所として継続できるか、を最近では一番大切にしています。解決策は見つかりませんが、仕事として適切な体制を取れないものか試行錯誤しております・・・
元生活相談員ですが、居宅ケアマネは本当に大変だと思います(事業所に対して横柄なやつもいますが)。福祉資格であるからには、定時で帰れるようにならないのかな、とも思います。
ぽんひろ様、コメントありがとうございます。仰る通り、通知通りの仕事を100%こなそうと思うと時間がどれだけあってもたりません。正直、綺麗事ばかりの言葉や制度にウンザリしております。
来年からケアマネやろうと考えていますがどうしようか迷い始めました。ケアマネの資格はとりあえず取れそうですけど思っていた以上に現実が厳しそうです。介護の世界にいなかった私のような新人ケアマネを雇ってくれる所があるか心配ではありましたがむしろ面接で聞きにくいことも確認し要求もして駄目なら別の仕事しようかなと考え直しています。
@yuusakuo116さま、コメントありがとうございます。ケアマネの仕事は厳しいイメージがありますし、実際に厳しいことが多いのも事実かもしれません。でも、介護が必要となった方々の人生の終盤に、家族を含めて関わらせてもらうその経験は、医療職よりも深く広いところもある気がします。ケアマネの働きやすさは職場によってもかなり違いますので、良い職場をみつけて、ぜひ一度はケアマネをしてみてくださいね。応援してます!
責任が取れないから辞めようかな。やりがいがどこにあるのか分かりません。
水色さまコメントありがとうございました。前向きなことばかり言ってて申し訳なかったです。現実は厳しいですよね・・・実は、年明けの出勤が憂鬱で仕方なかったんです。どうしてこの仕事を選んだのかと、他に道はなかったのかと、今でも堂々巡りしてます。でも、できればケアマネを少しでも続けて、やりがいを見つけてほしいです。ほんの少しですが見えてくるものが変わる気がしてます。
なんせケアマネの給料は安い。仕事してはやりがいある部分があるけど食えない。これからどうなるんでしょうか?
注文の多い料理店さまコメントありがとうございます。ケアマネの今後はさらに厳しくなるのは間違いない・・ですよね。制度改正のたびに泣きそうになります。ケアマネに求められていることやケアプランの細かさは他の業界と比べても異常です。医療業界にもプランがあります。入院すると看護師が入院計画書を作成しますが、自分が勤めている病院ではA4の紙1枚で内容は簡潔です。疾患別にクリニカルパスと言ったテンプレートに沿って看護をします。転院する際には疾患別の連携パスを使用します。障害ケアマネ(計画相談)が作成するプランも介護保険と比べると簡潔です。介護保険の利用票のようにサービス実績を突合する必要もありません。担当件数に上限がなく、計画立案月と数ヶ月に1回のモニタリング月にしか収益が発生しないので、採算は介護保険よりも厳しい現状です。制度の方向として、介護保険のケアマネは、障害のケアマネに近づいていくのではないかと思っています。担当件数上限を上げていく、収益発生が計画立案月以外は安くなる・・などです。少ないケアマネで多くの要介護者のプランを作成しないといけない将来が予測できるので、今のまま重箱の隅をつつくようなプラン作成を求められては仕事になりませんし、精神的にもやられてしまいますよね。お互い体には気をつけましょう!
給与が安い
確かにです^ ^自分は色々な面で、精神的に追い詰められる負担感の方がきついかもです・・
介護保険制度施行から20年。制度改正を繰り返して、ケアマネの現状は非常に厳しい状態にあります。ケアマネの現状、知ってほしいこと、今後どうしたらいいのか等を、ケアマネに携わっている方、これからケアマネになるという方に解説していきます。
ケアマネの仕事は、長年生きてきた方の人生をアセスメントする。
関わらせてもらう利用者の分、様々な人生を繰り返しているようなすごい仕事だと思っています。昔の偉人達の行動から学ぶことも多い歴史の勉強と同じく、学びの多い仕事です。
しかし制度的な過渡期にある介護保険制度において、これからのケアマネにはさらに多くの難題と課題が待ち構えています。それは逆に、課題があるからこそ必要性も高い
と言えます。
難しいからこそ、この厳しいこれからの時代に、ケアマネを続けていく必要性は高いと思っています
。
00:13 ケアマネの現実
06:11 ケアマネはこれからどうしたらいいのか
10:24 まとめ
■QGA Log
qgalog.com/
ケアマネになって数ヶ月の新米です。制度の理解も浅く、福祉用具のオジサンからダメ出しされて、凹んだりしてます~。
書類も、てんこもりに…潰れそうですが、辞めたら何時まで経っても一年生と思って頑張ってます。
チャンネルとても参考になりました。登録させて頂き、今後も勉強させて下さい。
ケアマネになって数ヶ月は一番大変ですよね。
自分が初めてケアマネになったのは、先輩のケアマネ(看護師)が人事異動した時でした。先任と比べられて1年ぐらいは生きた心地がしなかったです。当時と比べても今は、書類も制度もさらに細かくなっているので相当大変ですよね。お察しします・・・
自分事ですが人事異動で、今はケアマネから一時離れて病院のMSWをしています。半年後に戻る予定ですが、MSWから見たケアマネと医療との連携等についてもまとめていけたらと考えています。
とにかく体調を壊さないようにしてくださいね!
私は今介護福祉士として、30年働き家政婦として働いています。今対応しているお客様のケアマネージャーに疑問を持っています。お客様のためにケアマネージャーの変更をしてあげたいと思っています。ケアマネージャーの仕事がこんなに大変とは思っていませんでした。ビックリです。
あけみ様、コメントありがとうございます。30年すごいですね!
ケアマネは特に制度の縛りが多くあり、国から求められていることをこなそうとすればする程どうしても大量の事務仕事に追われてしまい、肝心な相談支援の部分の時間が足らなくなってしまうこともあります。中には悪質なケアマネもいるとは思いますが、多くのケアマネは必死に書類作成、事務仕事をこなして相談支援の時間を確保していると思っています・・・。
それでも、ベテランのあけみ様が疑問に思うケアマネであれば、一度、ケアマネの管理者か、担当地区の包括支援センターに相談してみるといいかもしれません。できれば今のケアマネさんと一度ゆっくりと話し合えるといいと思います。とにかく担当されている方が暮らしやすくなるといいですね。
こんにちは😌
居宅が赤字…で、件数を45件にって発想がもうおかしいですよね😢
4年の中堅ですが、順調にいってるケースを新人にと言われ、やっかいなケースばかり残りました…
包括からは困難ケースばかりが名指しでくるようになり、信頼して貰えていると考えればまだいいのですが、どっちだか分かりません。
休みでも休日でも関係なくあっちでざわつき、こっちでもざわつきで、やめ時も分からなくなってきています😅
そんな私の現在担当件数50件!
今日は疲れたので、給付管理もしないといけないですが、訪問もないのでだらだらしてにゃんこと遊んでいます🤪
*ちーぼ様、毎日お疲れさまです。
同じ件数でも困難ケースがあるのとないのとでは全く違いますよね。
大変なケースが増えての50件!
本当、色々と心中お察し致します・・・。くれぐれもお体壊さないようにして下さいね。
@@QGA
お返事ありがとうございます😊
毎日のように連絡したり、週に何度かは行かないといけない等が半分程度…
朝は7時から夜は日が変わる頃までを365日電話対応、加算とってないのに何故!?でしょ?😓
たまには電源切ってもいいですよね?笑
@@ちーぼ-z8v 様
心身ともに忍耐力がすごいですね!
頑張り過ぎですよ!!
理想論ですが、ケアマネが体調を崩すと結局は、本人と家族に負担がかかるので、どうやって自分の体調を維持するか、維持できるか、事業所として継続できるか、を最近では一番大切にしています。
解決策は見つかりませんが、仕事として適切な体制を取れないものか試行錯誤しております・・・
元生活相談員ですが、居宅ケアマネは本当に大変だと思います(事業所に対して横柄なやつもいますが)。福祉資格であるからには、定時で帰れるようにならないのかな、とも思います。
ぽんひろ様、コメントありがとうございます。仰る通り、通知通りの仕事を100%こなそうと思うと時間がどれだけあってもたりません。正直、綺麗事ばかりの言葉や制度にウンザリしております。
来年からケアマネやろうと考えていますがどうしようか迷い始めました。
ケアマネの資格はとりあえず取れそうですけど思っていた以上に現実が厳しそうです。
介護の世界にいなかった私のような新人ケアマネを雇ってくれる所があるか心配ではありましたがむしろ面接で聞きにくいことも確認し要求もして駄目なら別の仕事しようかなと考え直しています。
@yuusakuo116さま、コメントありがとうございます。ケアマネの仕事は厳しいイメージがありますし、実際に厳しいことが多いのも事実かもしれません。でも、介護が必要となった方々の人生の終盤に、家族を含めて関わらせてもらうその経験は、医療職よりも深く広いところもある気がします。
ケアマネの働きやすさは職場によってもかなり違いますので、良い職場をみつけて、ぜひ一度はケアマネをしてみてくださいね。応援してます!
責任が取れないから辞めようかな。やりがいがどこにあるのか分かりません。
水色さま
コメントありがとうございました。
前向きなことばかり言ってて申し訳なかったです。現実は厳しいですよね・・・
実は、年明けの出勤が憂鬱で仕方なかったんです。どうしてこの仕事を選んだのかと、他に道はなかったのかと、今でも堂々巡りしてます。
でも、できればケアマネを少しでも続けて、やりがいを見つけてほしいです。ほんの少しですが見えてくるものが変わる気がしてます。
なんせケアマネの給料は安い。仕事してはやりがいある部分があるけど食えない。これからどうなるんでしょうか?
注文の多い料理店さま
コメントありがとうございます。ケアマネの今後はさらに厳しくなるのは間違いない・・ですよね。
制度改正のたびに泣きそうになります。ケアマネに求められていることやケアプランの細かさは他の業界と比べても異常です。
医療業界にもプランがあります。入院すると看護師が入院計画書を作成しますが、自分が勤めている病院ではA4の紙1枚で内容は簡潔です。疾患別にクリニカルパスと言ったテンプレートに沿って看護をします。転院する際には疾患別の連携パスを使用します。
障害ケアマネ(計画相談)が作成するプランも介護保険と比べると簡潔です。介護保険の利用票のようにサービス実績を突合する必要もありません。担当件数に上限がなく、計画立案月と数ヶ月に1回のモニタリング月にしか収益が発生しないので、採算は介護保険よりも厳しい現状です。
制度の方向として、介護保険のケアマネは、障害のケアマネに近づいていくのではないかと思っています。担当件数上限を上げていく、収益発生が計画立案月以外は安くなる・・などです。少ないケアマネで多くの要介護者のプランを作成しないといけない将来が予測できるので、今のまま重箱の隅をつつくようなプラン作成を求められては仕事になりませんし、精神的にもやられてしまいますよね。
お互い体には気をつけましょう!
給与が安い
確かにです^ ^
自分は色々な面で、精神的に追い詰められる負担感の方がきついかもです・・