【共通テスト】第2問_データの分析は20分でマスターする!【数学IA】
HTML-код
- Опубликовано: 6 фев 2025
- ①(訂正)数学の平均7→6 です!
②(訂正)6:58 共分散 11.8
③(訂正)8:34 分母=10(not 100)
→ここまでは【流れ】を掴むようにしてください。
④11:30~ 問題解説
上手いこと納得してください。
詳しいデータの分析の説明はこちら↓
• 【数学I】データの分析を図やイメージで解説する動画
【お願い】
出来るだけクオリティの高い授業動画を"無料で"配信するにあたって、8分以上の動画につきましては動画の途中に広告がつくことがあります。ご理解お願いいたします。タイミングが悪い等ありましたら、コメントしてください。
【授業動画の使い方】
学校や塾の授業、テスト、模試、自分で解いた問題でわからない所があったときに、必要に駆られて見ていただけると頭にすんなり入ってくると思います。
また、コメント欄にて勉強の相談も出来る限り乗りたいと思います。
授業のリクエストについても、
べんとう→英語・物理・化学・数学・古典・現代文・地理
ふきのとう→英語・日本史・古典・現代文・地理
を中心に受け付けております。
---------------------------------------
twitterのアカウントはこちら!
べんとう @Bentweetou
ふきのとう @fukinotwoou
是非是非フォローの程、宜しくお願いいたします!
---------------------------------------
べんとうのサブチャンネル
→心理学をメインに講義しています。
/ @kasanimarobento
--------------------------------------------------------------
お仕事のご依頼、お待ちしております。
こちらのメールアドレスまでお願いいたします。
daidai38342@gmail.com
①(訂正)数学の平均7→6 です!
②(訂正)6:58 共分散 11.8
③(訂正)8:34 分母=10(not 100)
→ここまでは【流れ】を掴むようにしてください。
④11:30~ 問題解説
上手いこと納得してください。
詳しいデータの分析の説明はこちら↓
ruclips.net/video/WWiy1W2gT7s/видео.html
固定出来てませんよ〜
あざす!
データの分析大の苦手でしたが、今日初めてこの動画を見て2023年追試解いてみたら満点取れちゃいました!本当に感謝です‼️
マジでありがとうございます、、何回カサにマロさんに救われるのやら
データと分析に対する意識が変わった
分かりやすすぎて、びっくりした!ありがとうございます!
こんな簡単なん・・・すごすぎる
ホントにわかりやすい!いつも落としてた所なので助かります!!
数学で唯一孤立してると思ってた分野だけど他の分野で得た知識使うとこんなに見方変わるもんなんだな。
ほんっと無理やりな解釈ですけどね笑
数学を専門にしない限り、ひとまず「わかる」ことが大事だと思います。べ
最高に分かりやすい
よしよし、どんどん投稿してくれ
いつもありがとうございます
何よりも分かりやすい
ありがてぇぇぇぇぇ
模試会場に向かってる電車でいま見てます…助かる
共分散意味不だったからありがたい😭😭あと声好きです🥲
富士山めちゃいい例🗻
この大問苦手でしたが考え方を変えるとわかりました!
ガチありがてぇ
これやばい、わかり易すぎる
1時間前なので足掻きます……
俺もだー
@@inonat1276
去年の化け物再来しないといいね……
頑張ろー!🥲🥲🥲
神です
2Bの記憶なんて遠い昔に置いてきたよトホホ……
複素数平面って何って感じですもの
模試直前に見ました。少なくともデータ分析は解けそうです。
明日模試あるんで見させていただきます
値の組の個数が2個のとき相関係数は-1.00か1.00と2つの値のうち
どちらか1つ又は2つの値が2つとも同じのときのエラーの3通りということでよろしいでしょうか?
元のデータを100倍した時の、標準偏差や相関係数は元の何倍になるかっていう問題たまにあるけど、あれは覚えた方がいいのかな?
覚えたほうがいい!
今日分散が10000倍で、標準偏差が100倍?
@@1-4-7s
標準偏差は1倍やで
数学的に言うなら
共分散が10000倍、x、yそれぞれの分散が100倍になるから、10000倍/(100倍×100倍)は1倍、よって相関係数は変わらん
感覚的に言うなら、
あるデータの単位がmだったのをcmに変換したとしてもグラフのバラツキ度合いは変化しない、だって同じ測定値なんだから。よって相関係数は変わらん
@@白-u1y わかりやすい
10分前に救われた
6:58共分散は11.8
8:34√内の分母は10じゃないでしょうか
僕はこの動画で理解したレベルでデータの分野に手をつけてなかったので、僕が正しいかわかりません。細かいこと言ってすみません。
ありがとうございます!
固定コメントに追加しました!助かります!
共分散を内積で求めるやつって二つのデータの単位が違うと使えませんよね??
結局は(x-x平均)(y-y平均)を足してくので符号が異なってマイナスになっても大丈夫です
13:22 のタ、
本来の相関係数の解き方の、共分散/xの標準偏差× yの標準偏差 でやると、1になっちゃうんですけど私のどこが間違ってるか教えてください😭
( 0.5×0.5 + 0.5×0.5 )÷2 /0.5×0.5=1
共分散はそれぞれマイナスではないですか?
【悲報】
ベクトル習ってない高一の僕、前提で死亡
成仏してクレメンス....
高一でこのチャンネルに出会えてうらやましい
2:47なぜ√27になるのか分からないので説明して貰えると有り難いです🙇🏻
√20 と言っています!
今年ありえんぐらいザルやった😂
ちょっとお疲れじゃ?
無理せずに毎秒投稿してもろて…
社畜の鬼
投稿しなきゃ死ぬんか
8:39 59÷9って11.8では??
概要欄!!!
すみません!気づきませんでした!🙇🏻♀️
教科書でやってたあのやかましい計算をら、
数学の平均点って6じゃないですか
固定コメントに訂正しておりましたが、わかりにくかったかもしれません!申し訳ないです!!
今概要欄にもペーストいたしました。
ご確認ください🙏
@@カサニマロ すいません!気付きませんでした!
記述式の時にこれ書いたら不正解になりますかね…?
あるのかな?ないと思います
センターだったらこれいいかもしれないけど共通テストって計算少ない上に分散の意味とか標準偏差の意味とか本質聞く問題多いからこのやり方でやると本番まずいのでは?
だいたい勉強してから復習みたいな感じで見るのが正解かな
面積で求めよう!とか内積!とかやると絶対死ぬよな