Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
質問です。窯を動かしている時、室温はどのくらい上がりますか?自分は寝室に窯を置いたので、寝ている間に動かせるのか心配になったので聞いてみました。
そうですね、季節にもよりますし明確に何度ぐらい上がる、というのは難しいですが、真夏だと40℃を超えることもあります。焼成中は粘土や釉薬中の硫黄などの成分が揮発して結構臭いが強く、健康にも良くないので必ず窓を開けて換気しています。冬だと結構寒いです。また、電気窯はなかなかうるさいです。私は結構睡眠に対して神経質なので、ドアを2枚隔ててやっと眠れます。寝室に設置されたとのことで、室温や臭い、騒音が心配です😓本焼きすると冷めるのに時間がかかるので少なくとも36時間は運転し続ける必要があります。
@@tougeinao 40℃というのは窓を開けたり、冷房をかけてもその室温になるということですか?
去年は真夏の一番暑い時、窓を開けていても最高で40.9度でした🥵うちの窯は100Vの電気窯で電圧が弱く、少しでも電圧が弱くなると窯の温度が上がらなくなります。電気系統的には干渉しているかよく分からないので無意味かもしれませんが、同じ部屋で電気をなるべく使いたくないので加熱中はその部屋の冷房は点けないようにしています。電気系統次第ではブレーカーが落ちる場合もあるかもしれません。
@@tougeinao わかりました。ご回答ありがとうございます🙇♂️
こんばんは🌝わくわくして焼き上がりを観てました!わぁ✨👏🏻パチパチぱちぱちpachipachi👏🏻色も優しげでとってもいいです〜🤗これからますます楽しみが溢れちゃいますね🥰
こんばんは!😊やっと動画できました、お待たせしました😅ありがとうございます。教室で使ってたお気に入りの水色の釉薬だったので、同じものを購入しました👍今は次の素焼きのために作品を作りためています🔥😄
@@tougeinao 楽しみです!わたしも精進します🥴👍
質問1今晩は、お世話になっております。素焼きした後、やすったりして下絵の具や釉薬で色付けすると思うんですけど、その乾燥期間通行止めどれくらいのほうがいいんでしょうか?個人的には、2、3日くらいかな?と思いますが。春夏秋冬、時期によって乾燥期間は違うのでしょうか?質問2電動ロクロやって出て来たドベや削りカスは、どうしているのでしょうか?
こんばんは!施釉後の乾燥は、釉薬を削って整えられるぐらいに乾いたら、削って整えてそのまま窯詰めして、200℃の乾燥プログラムで乾燥させてから本焼きしています。最近は窯に湿気は良くないかなと思い始めて、ベランダで半日ぐらい乾かして(今は夏なので半日ぐらい)窯詰めするようにしてます。粘土の再生はこちらをご覧ください。ドベや道具についた粘土の汚れとかもなるべく全部取っといて再生してます。下水に流すと管が詰まりそうなので。ruclips.net/video/VxsoShAr-rQ/видео.htmlRUclipsの方はシャバシャバすぎるんですけど、インスタのリールぐらいの柔らかさにしてから乾かしてます。instagram.com/reel/Csnr5vzrrhI/?igshid=MzRlODBiNWFlZA==
ありがとうございます!
同じ電気窯を購入しました。宜しければ色々と教えて欲しいです。
こんにちは!私で分かることでしたら不明点あればコメントください☺️
@@tougeinao今晩は、すいません 結構気になることがあるのですが、質問していいですか?
はい、どうぞ!
一気に質問しますね。
質問です。
窯を動かしている時、室温はどのくらい上がりますか?
自分は寝室に窯を置いたので、寝ている間に動かせるのか心配になったので聞いてみました。
そうですね、季節にもよりますし明確に何度ぐらい上がる、というのは難しいですが、真夏だと40℃を超えることもあります。
焼成中は粘土や釉薬中の硫黄などの成分が揮発して結構臭いが強く、健康にも良くないので必ず窓を開けて換気しています。冬だと結構寒いです。
また、電気窯はなかなかうるさいです。私は結構睡眠に対して神経質なので、ドアを2枚隔ててやっと眠れます。
寝室に設置されたとのことで、室温や臭い、騒音が心配です😓本焼きすると冷めるのに時間がかかるので少なくとも36時間は運転し続ける必要があります。
@@tougeinao 40℃というのは窓を開けたり、冷房をかけてもその室温になるということですか?
去年は真夏の一番暑い時、窓を開けていても最高で40.9度でした🥵
うちの窯は100Vの電気窯で電圧が弱く、少しでも電圧が弱くなると窯の温度が上がらなくなります。電気系統的には干渉しているかよく分からないので無意味かもしれませんが、同じ部屋で電気をなるべく使いたくないので加熱中はその部屋の冷房は点けないようにしています。電気系統次第ではブレーカーが落ちる場合もあるかもしれません。
@@tougeinao わかりました。ご回答ありがとうございます🙇♂️
こんばんは🌝
わくわくして焼き上がりを観てました!わぁ✨👏🏻パチパチぱちぱちpachipachi👏🏻色も優しげでとってもいいです〜🤗これからますます楽しみが溢れちゃいますね🥰
こんばんは!😊やっと動画できました、お待たせしました😅
ありがとうございます。教室で使ってたお気に入りの水色の釉薬だったので、同じものを購入しました👍
今は次の素焼きのために作品を作りためています🔥😄
@@tougeinao 楽しみです!わたしも精進します🥴👍
質問1
今晩は、お世話になっております。
素焼きした後、やすったりして下絵の具や釉薬で色付けすると思うんですけど、その乾燥期間通行止めどれくらいのほうがいいんでしょうか?個人的には、2、3日くらいかな?と思いますが。春夏秋冬、時期によって乾燥期間は違うのでしょうか?
質問2
電動ロクロやって出て来たドベや削りカスは、どうしているのでしょうか?
こんばんは!
施釉後の乾燥は、釉薬を削って整えられるぐらいに乾いたら、削って整えてそのまま窯詰めして、200℃の乾燥プログラムで乾燥させてから本焼きしています。
最近は窯に湿気は良くないかなと思い始めて、ベランダで半日ぐらい乾かして(今は夏なので半日ぐらい)窯詰めするようにしてます。
粘土の再生はこちらをご覧ください。ドベや道具についた粘土の汚れとかもなるべく全部取っといて再生してます。下水に流すと管が詰まりそうなので。
ruclips.net/video/VxsoShAr-rQ/видео.html
RUclipsの方はシャバシャバすぎるんですけど、インスタのリールぐらいの柔らかさにしてから乾かしてます。
instagram.com/reel/Csnr5vzrrhI/?igshid=MzRlODBiNWFlZA==
ありがとうございます!
同じ電気窯を購入しました。宜しければ色々と教えて欲しいです。
こんにちは!私で分かることでしたら不明点あればコメントください☺️
ありがとうございます!
@@tougeinao今晩は、すいません 結構気になることがあるのですが、質問していいですか?
はい、どうぞ!
一気に質問しますね。