お遍路のリアル持ち物全て紹介編【令和版】四国八十八ヶ所 歩き遍路 Shikoku Pilgrimage DJI Osmo Pocket

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 10 фев 2025
  • 四国八十八ヶ所 お遍路 歩き遍路のチャンネルです。
    独身おっさんのたし助が初めて挑んだ四国遍路。
    愚痴や不満を言いつつ39日間歩いた風景やノウハウを動画にしました。
    ◆チャンネル登録まだの方は登録お願いします!
    / tashisuke123
    ◆お遍路のリアル道のり39日間全記録
    • お遍路ダイジェスト【令和版】歩き遍路 四国八...
    ◆お遍路のノウハウまとめ
    • お遍路のリアル持ち物全て紹介編【令和版】四国...
    ◆Twitterはこちら
    / tashisuke123
    ◆Instagramはこちら
    / tashisuke123
    参考情報
    へんろみち保存協力会 blog.iyohenro.jp/
    四国八十八ヶ所霊場会 www.88shikokuhe...
    NPO法人遍路とおもてなしのネットワーク www.omotenashi8...
    #お遍路#四国八十八ヶ所#ShikokuPilgrimage#四国遍路#たし助とお遍路

Комментарии • 48

  • @ROSAHACHI25
    @ROSAHACHI25 Год назад +5

    靴はトレランシューズにジェルの中敷が一番いいです。
    ランニングシューズはそこが薄くて柔らかいので山道に合いませんし、重い荷物を背負ってアスファルトを歩くのにも向いていません。
    靴下はサポーター靴下がいいです。

  • @ROSAHACHI25
    @ROSAHACHI25 Год назад +3

    帽子は首が焼けないようにフリップ付きの方がいいです。
    要らない時に外せるか収納出来るタイプがいいです。
    現在ワークマンで売っているツバ付き帽子が優秀でした。

    • @tashisuke88
      @tashisuke88  Год назад

      いろいろアドバイスありがとうございます!
      ワークマンはやっぱりすごいですね!

  • @-MasagamiRyuhou-JP
    @-MasagamiRyuhou-JP 4 года назад +7

    お遍路、考えているので参考になりました。

    • @tashisuke88
      @tashisuke88  4 года назад

      参考にしていただき嬉しいです
      お遍路は自由な旅 ぜひ楽しんでください!

  • @ROSAHACHI25
    @ROSAHACHI25 Год назад +2

    暑い時はワークマンの冷感シャツの方がいいですよ。
    風が吹くとヒンヤリします。

  • @透-u1t
    @透-u1t Год назад +1

    ありがとうございます、お遍路に向かう前夜に見直すことができました。個人的にリップクリームと耳かきを持っていきたいです。
    最後持ち物リスト一覧時間かかるのに、掲載してくれてありがとうございます❤

    • @tashisuke88
      @tashisuke88  Год назад +1

      とんでもないです!
      お役立ちできれば嬉しいです
      今はお遍路の道のり?でしょうか
      梅雨で大変かと思いますがご無理なさらず🙏

  • @COVID_25e
    @COVID_25e 4 года назад +2

    菅笠はお勧めですよ。脱がなくていいから楽!というのもありますが、雨なら傘代わりになり、夏は涼しく冬は温かいという、とても優れたものでした。

    • @tashisuke88
      @tashisuke88  4 года назад

      菅笠本当に便利みたいですね 帽子は本当に境内で取るのを忘れがちだったり蒸れたりでイマイチでした ご視聴ありがとうございます!

  • @ROSAHACHI25
    @ROSAHACHI25 Год назад +1

    手袋は薄手の登山用がいいです。
    手のひらに滑り止めが付いていてスマホ操作ができるものがいいですね。
    ワークマンでも手頃なのが売っています。

  • @タカコ-j5p
    @タカコ-j5p 2 года назад +2

    アイマスクと耳栓かぁ。
    完璧な準備と思ってましたが、流石です!参考になりました!

    • @tashisuke88
      @tashisuke88  2 года назад

      賑やかな人と相席したとき、効果てきめんです!

  • @ROSAHACHI25
    @ROSAHACHI25 Год назад +1

    折り畳みハンガーよりは太さ3mm位のロープを6m位とカラビナ2個に軽い洗濯バサミの方が便利です。
    宿には必ずハンガーがありますからハンガーで困ったことはありません。
    野宿では干す所を確保するためにロープが役立ちました。

  • @現金玉
    @現金玉 6 месяцев назад +1

    個人的なおすすめですが、初めて回る方はどうしても荷物が増えるので、霊山寺スタートの方は思い切って徳島駅のコインロッカーにスーツケースごと荷物を預けるのが良いです。靴は地元のお手軽な山で何度か慣らすのと(私は高尾山で3回程慣らしました)菅笠は買っても小さいモノ。(風で煽られるので大きいモノは辛い)あと、特に女性に大問題なのが、田舎や山中はトイレが少ないので、飲み物はコーヒーなどカフェイン入りのモノを避けましょう。冬場に廻る方は、ミズノのブレスサーモなどの発汗利用タイプの肌着を選ぶと良いです。(私は風を通さない服を着て行った結果、焼山寺を降って3日目に風邪をひき、二日間徳島に滞在しましたw)徳島駅に戻って来た時に、必要なモノ以外は自宅に送ってしまえば後は身軽に行けます。歩き遍路に1番必要なのは断捨離です。これから廻るお遍路の皆さんが怪我や病気など罹らずに結願されるのを願っております🙏

    • @tashisuke88
      @tashisuke88  6 месяцев назад

      頭で考えるのと実際やってみるのとはまた違いますよね
      いろんなグッズはあればあるほど便利ですがその分足腰に負担がきて荷物の重さにやられるという矛盾
      断捨離は確かに必須

    • @あくびぶぶこ
      @あくびぶぶこ 3 месяца назад +1

      断捨離は本当に必要です!私も歩き始めて一週間で実家に不用品を宅配便で送りつけました。必要か分からないものは持たずに後で購入で良いと思います。
      私が歩いたのは10月だったので、トイレよりは遍路転がしでの飲み水の不足の方が困りました。トイレは借りれると思います。病院、役場、駅など女性で遍路装束であれば、まず断られませんでした。
      少しでも暑い時期は傘は大きいのをおすすめします。紐をつけ直して手拭いを頭に巻けばあおられません。風が通って本当に快適でした。雨降りの日も首周りがスッキリしてラクです。
      全ての遍路に、お大師様の加護がありますように。南無大師遍照金剛❤

    • @tashisuke88
      @tashisuke88  3 месяца назад

      @@あくびぶぶこ ありがとうございます 荷物を送り返す、はお遍路あるあるですねw

  • @ROSAHACHI25
    @ROSAHACHI25 Год назад +3

    紫外線が強い時期は日焼け止めもあった方がいいです。

  • @ROSAHACHI25
    @ROSAHACHI25 Год назад +1

    軽くて防水性能があるショルダーバックか小型リックを持って行くと打戻時にそれだけ持っていけばいいので楽になります。
    出来れば水と食べ物にレインウェアを入れられる方がいいです。

  • @yoshi5443
    @yoshi5443 3 года назад +1

    ものすごく参考になりました…。ありがとうございます。

    • @tashisuke88
      @tashisuke88  3 года назад

      お役に立てたらなによりです!ありがとうございます

  • @ROSAHACHI25
    @ROSAHACHI25 Год назад +2

    絶対リックは登山用を使った方が疲れません。

  • @ROSAHACHI25
    @ROSAHACHI25 Год назад +1

    地図はB5のジップケースに入れれば雨でも濡れずに見ることが出来ます。

  • @takahitomiki7216
    @takahitomiki7216 3 года назад

    結願おめでとうございます。
    私も1巡目は順打ち、2巡目は逆打ちて巡拝しましたが、いすれも車遍路てした。
    回っているうちに般若心経の経典は電子データ化してスマホやタプレットで唱和したほうが便利かなと思いました。

    • @tashisuke88
      @tashisuke88  3 года назад

      ありがとうございます!
      逆打ちまでされているんですねー
      経典のデータ化ありだと思います
      作ってみたい
      便利そうですね

  • @hanamarusha
    @hanamarusha 4 года назад +1

    お遍路つながりで拝見させていただきました。^^

    • @tashisuke88
      @tashisuke88  4 года назад +1

      ありがとうございます RUclips拝見しました へんろ道の修復等もされてるんですね まじ感謝です!

  • @JacquesWarren
    @JacquesWarren Год назад +1

    ビデオはとても面白い!ありがとうございます。46番のハンガのブランドは教えてくれますか?よろしくお願いします。

    • @tashisuke88
      @tashisuke88  Год назад +1

      ご覧いただきありがとうございます!
      ロジック(Logic)というブランドみたいですね
      探してみると色々ありそうです
      www.amazon.co.jp/%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%83%E3%82%AF-%E6%8A%98%E3%82%8A%E3%81%9F%E3%81%9F%E3%81%BF%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%BC-%E5%B0%82%E7%94%A8%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%81%E4%BB%98%E3%81%8D-%E6%97%85%E8%A1%8C%EF%BD%A5%E5%87%BA%E5%BC%B5%EF%BD%A5%E4%BE%BF%E5%88%A9%E3%82%B0%E3%83%83%E3%82%BA-3%E8%89%B2%C3%972%E5%80%8B%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88/dp/B07G55F6N7/ref=sr_1_8?keywords=%E6%8A%98%E3%82%8A%E3%81%9F%E3%81%9F%E3%81%BF%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%BC&qid=1690079160&sr=8-8

  • @まめジャック-d5r
    @まめジャック-d5r 4 года назад

    むむむ。たし助殿、私より沢山の種類をお持ちなのに私より軽い…。さすがです。装備を見直します💧

    • @tashisuke88
      @tashisuke88  4 года назад

      とんでもないです 種類少ないのは十分すごいです!僕は5キロ台のしたかったのですが結局無理でした・・・ぜひ更に軽い装備を目指してください!

  • @iwakigahaha
    @iwakigahaha 4 года назад +2

    OSMO Pocketで撮られたんですね。綺麗

    • @tashisuke88
      @tashisuke88  4 года назад +2

      GoProと迷いましたが、歩き撮影はジンバル付きのOsmoPocketが意外と相性良くて綺麗で滑らかでビックリでした 防水じゃないのがウーンなんですけどもね💦
      コメントありがとうございます

    • @iwakigahaha
      @iwakigahaha 4 года назад +2

      @@tashisuke88 歩き遍路の動画というより、OSMO Pocketのテスト動画としてみています。Go Pro9買いましたが遍路撮影で使うならリュックの肩紐にセットしたGoProよりOSMO Pocketの方が軽くてジンバル効いてていいかも。GoPro肩に着けると、なで肩なのでリュックの肩紐が外側に向いて正面が撮れずボール関節マウントを余分につけ調整しないといけなくて。動画についてならOSMO Pocketで撮ったことを強調すればもっと視聴者増えるかも。

    • @tashisuke88
      @tashisuke88  4 года назад +2

      @@iwakigahaha タイトルとかタグに入れて強調してみようかな ありがとうございます!

  • @ROSAHACHI25
    @ROSAHACHI25 Год назад +1

    自分も初回はスマホにPCとポケットWi-Fiを持って行きましたが、スマホの機能が良くなったのでPCとポケットWi-Fiは不要です。は不要です。

  • @ROSAHACHI25
    @ROSAHACHI25 Год назад +1

    動画用カメラも動画を常時撮らないならスマホで十分です。
    その代わりビニール製の防水ケースを持って行った方がいいです。

  • @ROSAHACHI25
    @ROSAHACHI25 Год назад +1

    ポンチョよりレインウェアの方が濡れずに済みます。

  • @ROSAHACHI25
    @ROSAHACHI25 Год назад +2

    YAMAPを使った方が道を間違いません。

  • @チョコラ-y7y
    @チョコラ-y7y 3 года назад +1

    クスリはどうされたのでしょう? 外用薬、胃、腸、春だと花粉症薬とか。テーピングやティッシュも。

    • @tashisuke88
      @tashisuke88  3 года назад +2

      お遍路しながら都度買ってました
      山の中など一部を除けば大抵の場所で町の薬局やドラッグストアはありましたので
      意外と大丈夫です!

  • @ROSAHACHI25
    @ROSAHACHI25 Год назад +1

    電子ブックもスマホで十分です。

  • @brasilbrazil
    @brasilbrazil Год назад +1

    よし、まずは線香とろうそくとライターだな

  • @北雪松
    @北雪松 4 года назад +2

    有中文字幕会更好。